古丹波(丹後・但馬)が大和政権に組み入れられた時代は

古丹波(丹後・但馬)が大和政権に組み入れられた時代は


※この地図は地図作成ソフトを元に古墳を方向を調べて私が作成したものです。上の地図は、前方後円墳は、それぞれのクニのどこに、どの方向に向いているのかを分かる範囲で地図上に記してみたものである。方向はGoogleマップにも組み込まれているので、現在の地図上で古墳の位置を確認することができる。

前方後円墳の方向は朝廷のある大和に関係しているのか、それぞれのクニに自主性を持って決められたのか、分からないが関心があるテーマである。

『前方後円墳』というサイトによくまとめられているので引用させていただくと、

弥生時代は、魏志倭人伝が伝えるように日本列島各地で多くの勢力が「国」として、たがいに対峙していた。卑弥呼の時代(3世紀前半頃)には,邪馬台国を含めておよそ30「国」の存在が魏側で知られていたようである。

前方後円墳の出現の背景には、統合への流れが進行して他とは比肩できないほどの大きな勢力の出現があったと考えられる。この勢力とは大和を本拠とする大和政権(大和朝廷)である.巨大な前方後円墳の築造は、大和朝廷の権威を他の地域へ誇示するねらいがあったとみてよいだろう。奈良県や大阪府に多数遺存する4世紀末以降の巨大前方後円墳が天皇や皇后など皇統に属する人々、もしくは朝廷において有力な地位にあった人々の墳墓であることを考えると、時代をぐんとさかのぼる古い箸墓古墳(奈良県桜井市)も巨大前方後円墳である以上、当然大和朝廷に属する高貴な人の墳墓でなければならない。

邪馬台国が北部九州にあったのか、畿内かはさておき、少なくとも崇神天皇(第10代天皇)以降の大和朝廷が奈良を本拠としてきたことは歴史上明白である。

前方後円墳の各部位の呼称は決まっている.丸い部分を「後円部」、矩形部分を「前方部」,後円部と前方部の接続部を「くびれ部」とよぶ.被葬者が葬られている場所は後円部であって、前期古墳にあっては、前方部上で葬送の祭祀が執り行われたと考えられている。前方後円墳の築造企画は、前期から中期へ、さらに後期へと時間が進行するにしたがって変化するが、とくに前方部が大きく発達していくという明瞭な変化が認められる。くびれ部付近に「造出(つくりだし)」とよばれる小さな突起部をもつ古墳が中期頃から現れる。左右両側,または片側だけにつくられる.造出は祭祀用の施設とみられるが、前方部の巨大化にともなって、前方部上でくり返される祭祀の執行に不便をきたすようになったことが造出出現の理由とも考えられる。

丹後・但馬は大宝律令以前に分国するまでは丹波内であったが、律令以後に3つの国に分国された。中央集権化が強固になるにつれて、大和から遠い丹後にあった丹波の政治の中心は大和に近い現在の亀岡市に移り、丹波・但馬・丹後と3つに分けられる。

これは地形的に比較的に高い山で遮られる丹波・但馬・丹後の特性もあったかも知れない。しかしそれだけで、3つに分けた理由にはならない。分けるにはそれぞれ国府建設や国司など莫大な費用が生じるからである。

何かの理由が生じたと考えるのが普通だろう。

朝鮮半島への最短ルートとしてこの地が大和政権にとって重要だったことで、大和政権に組み入れる必然性があったからだと考えるのである。

日本海側最大の前方後円墳は、丹後の網野銚子山古墳(京都府京丹後市網野町網野)で、墳丘長は201m。それに次ぐ規模が神明山古墳(京都府京丹後市丹後町宮、墳丘長190m)、蛭子山えびすやま1号古墳(京都府与謝郡与謝野町加悦、墳丘長145m)の3つの前方後円墳が、日本海側および京都府では最大規模の古墳で、「日本海三大古墳」と総称される。

「日本海側で最大の前方後円墳が丹後に集中している

なぜ丹後に日本海側で最大の前方後円墳が丹後に集中しているかである。

それでは、大和政権に組み入れられた時代はいつ頃だろうか?少なくとも崇神天皇が四道将軍を派遣し本州を平定していった時期からだろうと思われる。

丹後三大古墳は4世紀末-5世紀初頭(古墳時代中期)頃の築造と推定される。網野銚子山古墳は、墳丘3段築成、築造された順番は、蛭子山1号墳が4世紀中葉、網野銚子山古墳がそれに次いで古墳時代中期の4世紀末-5世紀初頭、神明山古墳が4世紀末-5世紀初頭とされる。

網野銚子山古墳と神明山古墳は、日本海に突き出た丹後半島の北、網野銚子山古墳は浅茂川の河口にできた浅茂川湖、神明山古墳は竹野川の河口の竹野湖という古代の潟湖(ラグーン)に対して墳丘の横面を見せる形式をとっており、前方部を北北東に向けている。当時の丹後地方がこれら潟湖を港として日本海交易を展開した様子が指摘される。それに対して蛭子山古墳は、丹後半島反対側の付け根で、日本三景天橋立を形成した野田川に北北西に開けた加悦谷の東縁部にあり、前方部を北西に向ける。

但馬地方では最大、兵庫県では第4位の規模の前方後円墳は池田古墳(兵庫県朝来市和田山町平野)で、5世紀初頭(古墳時代中期)頃の築造と推定される。

ヤマト王権の宮が置かれた大和と大和川が注ぎ込む大阪湾の摂津・河内・和泉の機内には、大王(天皇)墓である大型の前方後円墳がいくつも造営されている。前方後円墳の最古とされる箸墓古墳(奈良県桜井市箸中)は、3世紀後半以降とされている。

大和政権と大丹波(今の丹後。但馬。丹波)との結びつきが記紀に登場するのは、第11代垂仁天皇の最初の皇后、狭穂姫命である。父は四道将軍のひとりである彦坐王(日子坐王)ひこいますのみこ、母は沙本之大闇見戸売(春日建国勝戸売の女)。次の皇后である日葉酢媛命は彦坐王の子である丹波道主王たにはのみちぬしのみこの女であり、狭穂姫命の姪に当たる。第12代景行天皇を生む。日本海三大古墳と総称される蛭子山1号墳、網野銚子山古墳、神明山古墳と、それ以降の池田古墳、船宮古墳が築造された年代は垂仁天皇期であると思われる。


日本史ランキング

たじまる 古墳-9

tajimaru_b歴史。その真実から何かを学び、成長していく。
古墳丹色(にいろ)#e45e32最初のページ戻る次へ

ヤマト政権の地方官制

1.地方官制のはじまり

姓(カバネ)とは、古代日本のヤマト王権において、大王(おおきみ)から有力な氏族に与えられた、王権との関係・地位を示す称号です。その発祥の経緯は明確ではないようです。ヤマト王権が成熟し、大王家を中心として有力氏族の職掌や立場が次第に確定していく中で、各有力者の職掌や地位を明示するために付与されたと考えられています。

  • 職掌を示す姓(カバネ)としては、国造(くにのみやつこ)、県主(あがたのぬし)、稲置(いなぎ)など
  • 地位・格式・立場を示す姓(カバネ)としては、公(きみ)、臣(おみ)、連(むらじ)、造(みやつこ)、直(あたい)、首(おびと)、史(ふひと)、村主(すぐり)などがあります。
    その他の姓(カバネ)としては、百済滅亡後に亡命してきた百済王族に与えられた王(こにきし)などがありました。
    姓(カバネ)の中では、臣、連が一番格式が高いとされ、最も有力な者には更に大臣(おおおみ)、大連(おおむらじ)の姓(カバネ)が与えられていました。姓(カバネ)の制度は、壬申の乱(672年)の後、天武天皇が制定した八色の姓によって有名無実化されていき、臣、連ですら序列の6、7番目に位置づけられ、その地位は、実質上、無意味化していきました。代わって、天皇への忠誠心がある有能な人材には新たに作られた真人(まひと)・朝臣(あそん)・宿禰(すくね)・忌寸(いみき)の姓(カバネ)が与えられました。

    2.地方支配体制の進展

    律令制以前において、体系的な官制は整備されていません。地方の行政組織が全国的規模で動き出したのは、飛鳥時代、第四十代天武朝(673年~686年)においてであったと推定されています。国造は、畿内及びその周辺のヤマト政権の支配が直接及んでいた地域では、六世紀を通じて本格的に整備されました。それまで分国していた地方のクニ(小地域)をまとめて、「国」という行政区域を設定し、それぞれの地方の最も優勢な豪族を国造に拝命し、国造国の支配に当たらせ、ヤマト政権への奉仕を行わせるというものでした。
    一方、同じ頃からヤマト政権は、地方支配の直接的な拠点として、直轄領であるミヤケ(屯倉)を設定していきました。ミヤケの初見は、磐井の乱の後に設定された糟屋屯倉(福岡県)ですが、その後、六世紀前半には北部九州から瀬戸内海沿岸に、そして七世紀初頭にかけて、東国にまで拡大されました。
    ミヤケの基本構成は、宅(ヤケ)すなわち政庁、倉すなわち正倉、田すなわち水田の三つであるとされていますが、その他に、山林、採鉄地、鉱山、塩山、港湾、軍事基地、漁場、牧場、猟場など、一定の地域を占有する多様なものが存在しました。
    但馬にある豊岡市三宅、関宮町三宅、京丹後市丹後町三宅、舞鶴市三宅、亀岡市三宅町という地名もそうしたものであったと思われます。ということは但馬はこの頃、すでにヤマト政権の支配が直接及んでいた地域であったということを示しています。

    3.国造(くにのみやつこ・コクゾウ)

    国造は、律令制が導入される以前のヤマト王権の地方支配形態の一つ(古くは国と県を同列に扱っていたとする説もある)です。訓読みの「みやつこ」とは「御奴(ミヤツコ)」または「御家つ子」の意味とされます。この国がしめす範囲は、律令国が整備される前の行政区分であるためはっきりと判明していません。元来、その地域の豪族が支配していた領域がそのまま国として扱われていたと考えられている。また国造の定員も1人とは限らず、一つの国に複数の国造がいる場合もあったようです。

    ヤマト王権への忠誠度が高い県主とは違い、元々、国主(くにぬし)と言われていた有力な地方の豪族がヤマト王権に服したときに、そのまま国造に任命され、臣・連・君・公・直などの姓が贈られ、かなりの自主性の下にその地方の支配を任されていました。そのため軍事権、裁判権を持つなどその職権の範囲はかなり広かったようです。

    国造には、東国の国造のように部民やミヤケ(屯倉)の管理なども行っていたり、出雲の国造のように神祇を祀り、祭祀により領内を統治することなども行っていたり、紀伊の国造などのように外交に従事したりしたことなどが分かっています。また、筑紫の国造のように北九州を勢力下に入れ、ヤマト政権に反抗する者もいました。しかし、国造の下に県(あがた)があり、かなり整備された国県制があったとする見解もありますが、国造制の実態や中小豪族との関係で不明な点が多く、律令制以前の地方支配の実態は明確になっていません。

    大化の改新以降は世襲制の名誉職、主に祭祀を司るものになり、従来の国造の職務は郡司に置き換えられた。また、国造が治めていた国は整理・統合、あるいは分割されていき、律令国に置き換えられていきました。

    3.県(アガタ)と県(コホリ・コオリ)

    県(アガタ)

    4世紀~6世紀頃?に県を定めたのではないかとされています。

    『古事記』成務段に、「大国小国の国造(くにのみやつこ)を定めたまい、また国々の堺、及び大県(おおあがた)小県(おあがた)の県主(あがたぬし)を定めたまう。」とあり、成務紀4年、『日本書紀』成務紀4年「今より以降国郡に長を立て、県邑(あがた・むら)に首を置かむ。即ち当国の幹了しき者を取りて、其の国郡の首長に任ぜよ。」、5年「国郡に造長を立て、県邑に稲置(いなぎ)[*2]を置く。」「則ち山河を隔(さか)いて国郡を分ち、阡陌(せんぱく)[*3]に随ひて、邑里を定む。」
    つまり、成務紀4年に、「国>郡>県>邑」というはじめての地方行政区分ができました。翌5年に「邑」をさらに里をつくり「国>郡>県>邑>里>稲置」と細分化しました。

    成務天皇は13代の天皇(大王)で、応神(15代)、仁徳(16代)や倭の五王よりも遡る4世紀のことで、時代でいうと古墳時代の前期にあたります。この時代に全国的に国造・県主を配置したとは考えがたく、記事そのものは『日本書紀』の脚色であると考えられています。また成務天皇自体の実在性が疑われています。しかし、この記事が、初期ヤマト政権において、服属させた周辺の豪族を県主として把握し、県主によって支配される領域を県(アガタ)と呼んでいたことを伝えていると考えることはできます。

    [*2] 稲置(いなぎ)…律令制や大化の改新以前の古代の日本にあったとされる地方行政単位、県 (こおり) を治める首長
    [*3] 阡陌(せんぱく)…阡…田の間を南北に通る小道。陌…東西に通ずるあぜ道。

    県(コホリ・コオリ)

    6世紀後半~7世紀中?に、在地首長の支配力に依存した県(アガタ)から、王権が統治する屯倉(みやけ)を拠点として直接的に地方の把握・支配の体系をめざす県(コホリ)を設置しました。

    『日本書紀』安閑天皇二年(535)5月に屯倉の大量設置の記事がみられますが、これらの屯倉の名前の多くが、現存する地名と一致し、その実在を確認できます。また、同年八月の条に、犬養部の設置記事がみられますが、現存する屯倉の地名と犬養という地名との近接例も多いことから、屯倉の守衛に番犬が用いられた(番犬を飼養していたのが犬養氏)ということが明らかになっており、屯倉や犬養部の設置時期も安閑天皇の頃(6世紀前半頃)に始まったと推察されます。

    この屯倉がある程度発達・広域展開した段階で、屯倉を拠点として、直接的に地方を把握・管轄した単位が県(コホリ)であり、のちに律令制における郡(コホリ)へと発展していったと考えられています。
    県(アガタ)と県(コホリ)との違いは、前者が在地首長の支配力に依存し、間接的に地方を把握するものであったのに対し、後者は直接的に地方の把握・支配の体系を作り出そうとしていたところにあるでしょう。

    ※律令制での行政区分:「国>県>郡>邑>里>稲置」

    県主(あがたのぬし)は、律令制が導入される以前のヤマト王権の職種・姓(かばね)の一つです。

    ヤマト王権が直轄する行政区分の一つに県(あがた)があり、県(あがた)は、国の下部に有った行政区分と言われています。ただし、古くは国と県を同列に扱っていたとする説もあり、その地方の豪族が治めていた小国家の範囲であったと考えられています。しかし、その詳細は律令国が整備される前の行政区分であるためはっきりとはしていない部分が多いのです。地方の豪族がそのまま任じられたと言われている国造(くにのみやっこ)とは違い、県主はヤマト王権への忠誠度が高く、ヤマト王権の代権者としてその地方を治めたと考えられています。県主は、西日本に集中し、東日本には少ないものでした。ヤマト王権の支配が確立する時期が遅かった東日本では、ヤマト王権に帰属した豪族達にその支配地域をそのまま治めさせ、ほぼ全権を委任する国造(くにのみやつこ・コクゾウ)としてとらえ、設置されたのに対し、王権の確立が早かった西日本では豪族の支配地域の地域をヤマト王権が掌握する支配体制の整備が早くから行われた為と考えられています。

    天武天皇が684年(天武13)に新たに制定した八色の姓(やくさのかばね)[*6]の導入や律令制度が導入された後も、姓(かばね)自体は存続していました。ずっと後の近代でも県主が使われている例があり、主要な例に賀茂神社の鴨県主家などがあります。
    -出典: 『日本の古代』放送大学客員教授・東京大学大学院教授 佐藤 信フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

たじまる 古墳-8

tajimaru_b歴史。その真実から何かを学び、成長していく。
古墳丹色(にいろ)#e45e32最初のページ戻る次へ

古代国家の成立

概 要

6世紀前期に、近江から北陸にかけての首長層を背景としたオホド王(継体天皇)が現れヤマト王統を統一しました。男大迹(オホド)王の治世には北九州の有力豪族である筑紫君磐井が新羅と連携してヤマト王権との軍事衝突を起こした(磐井の乱)がすぐに鎮圧された。しかし、この事件を契機としてヤマト王権による朝鮮半島南部への進出活動が急速に衰えることとなりました。またオホド王の登場以降、東北から南九州に及ぶ地域の統合が急速に進み、政治的な統一がなされたとする見解があります。

1.古代国家の成立

雄略天皇が死んで以来、継体の即位を経てもなお、列島全体は動揺していましたが、その動揺は六世紀後半に、蘇我氏の勢力を背景にした欽明の即位によって、ひとまず収束しました。欽明大王と蘇我稲目の下に結集したヤマト王権の支配者層は、国内における対朝鮮関係の破綻という「非常時」のなかで結集し、新たな段階の権力集中を行います。

2.大漢国

継体天皇の時代は、北陸王権とヤマト王権が融合した時代であると捉えることができます。『梁書』東夷伝には北陸王権の領域を示す大漢国のことが記されています。

その頃、山陰地方は「文身国」により統治され、南部の山陽地方は「吉備国」により統治されていました。文身国の中心王都は出雲です。その出雲から東に水行5千余里(約260km~300km)の地点に「大漢国」の王都があります。おそらく約260km~300kmから推定すると、福井県・滋賀県のいずれかに王都があったと推定されます。具体的に利便性や気比神宮から敦賀近辺と比定するとします。ツヌガアラシトを祀る北陸一の気比神宮のある敦賀は、律令制では越前国ですが、他の越前地域と交通遮断されていること、江戸時代に若狭藩(小浜藩)領であったことから福井県内の地域区分で言う嶺南と一致する。敦賀以北の越前よりも風俗が若狭あるいは近江に近いことが理由とされています。

大漢国の国域は但馬・丹後地方から越後地方にかけての日本海沿岸の大国でした。この頃、丹後地方はヤマト王権の勢力下にありました。継体天皇の出自を辿ると垂仁天皇や応神天皇に至るとされています。これはヤマト王権が近隣の王権と婚姻関係を結んだ結果でもあります。

3.古代日本史上最大の謎 継体天皇

継体天皇は、オホド王と呼ばれていますが、別名として『古事記』に袁本杼命(おおどのみこと)、『日本書紀』に男大迹王(おおどのおおきみ)、彦太尊(ひこふとのみこと)と記しています。継体天皇は、古代日本史上最大の謎といってもいいくらいで、なぜ応神天皇の五世の孫という、皇族としてはぎりぎりの人物が即位できたのかということです。都から遠い北陸の地方貴族です。それに継体の方から望んで王位に就いたわけではないのです。ヤマト側が、ぜひにと頭を下げたのです。ただし、『日本書紀』の言い分は、先帝武烈天皇に子がなかったため、やむを得ない処置だったとしています。

誉田天皇(ほむだのすめらみこと・応神天皇)の五世の孫で、彦主人王の子で、彦主人王が近江国高島郡三尾(滋賀県安曇川町)の振媛の美貌の噂を聞きつけ、使いを遣わし、越前国三国の坂中居に迎え入れて妃にしました。そして継体が生まれましたが、父はすぐになくなってしまいます。振媛は嘆き悲しみ、「こうして故郷から遠く離れて暮らしている。どうして父母に孝養を尽くすことができようか。高向(福井県丸岡町)に帰り、この子をお育てしようと思う」

天皇はこうして高向の地ですくすくと育ち、成人しました。人をこよなく愛し、賢者を敬い、寛容な心を持っていたといいます。
なぜ、継体天皇が大和に連れて行かれることになったのか。『日本書紀』は説明が続きます。

継体五十七歳、もうすでに初老といっていい。平均寿命が今よりも短かったであろうこの時代ならば、もはや正真正銘の老人といってもいいくらいではないでしょうか。この時、ヤマトでは武烈天皇が崩御されていました。武烈には子どもがなかったから、武烈の王統は絶たれてしまったのです。

「継体王をおいて他には、相応しい方はいらっしゃらないでしょう」と同意しました。そこで、正式な使いを三国に差し向けてみました。すると継体は胡床にどかりと座り、陪審を侍らせ、その落ち着いた様は、まるですでに「帝」の様であったといいます。
遣わされた使者は、その様子にいよいよかしこまり、心から忠誠を誓いたいと願いました。しかし、継体は疑いの念を抱き、なかなか首を縦に振りませんでした。

河内馬飼首荒籠(馬の飼育に従事していた一族)が密かに継体に使者を出し、ヤマト朝廷の申し出が本気であることを伝えました。こうして、使者が現れて三夜にして、ようやく継体は腰を上げたのでした。
継体という意味ですが、もちろん後世になって付けられた名前です。

「国体」とは、古代日本でも『出雲国造神賀詞』に「国体」と書いて「クニカタ」と読む言葉があり「国の様子」を意味しています。「神の御子孫たる皇孫が、天地が果てることの無きが如く、統べ治め給う。」という、わが国固有の御神勅に基づく国のあり方を中心的観念としています。明治になって制定された大日本帝国憲法は、主に伊藤博文が海外視察によって影響を受けたドイツ諸邦の憲法を参照して構成されたものです。「国制」即ち、国を治める形、国家意思決定過程の定めを意味する“http://kojiyama.net/history/wp-content/uploads/2014/12/turuhikou1.giferfassung”の語を、当初「国憲」と訳してたことからも明らかなように、自然国家としての連続性を意味する国体の表出が、不文成文の憲法であるという相関関係にあるそうです。
継体という言葉から、国の存亡の危機を遠い血筋から王位に就いたことで、国体を継いだ(救った)天皇という意味であるといえないでしょうか。

4.なぜ継体天皇が求められたのか

『日本書紀』に対し、『古事記』は、第二十四代仁賢天皇から三十三代推古天皇までは天皇の系譜を記しているだけなので、継体についても、「武烈天皇の崩御後、皇位を継承する者がいなかった。そこで品太天皇の五世の孫、近江国から上っていただき、手白髪命(たしらがのみこと・手白香皇女)を娶らせ、天下をお授け申し上げた」、といたって簡潔に記しています。

記紀の違いは、継体天皇の出身地の差にあります。『日本書紀』は北陸といい、『古事記』は、近江としています。大漢国は但馬から北陸、近江にかけての国だったので、北陸、近江が継体のテリトリーであったことは間違いないでしょう。水野祐氏は、「三王朝交替説」を唱えました。水野氏は、記紀の天皇が亡くなられた干支、諡号などにより、万世一系の天皇家というものは幻想に他ならないとし、大化改新以前に、少なくとも三つの王家が入れ替わっていると推理しました。しかもその王家それぞれに、血縁関係はなかったというのです。

その節を受けて、直木孝次郎氏は、三~四世紀、大和盆地にヤマト政権が樹立されたが、これは「王朝」や「朝廷」と呼ぶにふさわしいものではなく、これを「先応神朝」と名づけました。その後難波に応神天皇が都をつくった時点で、ようやく王朝が誕生した、とする考えです。
崇神天皇と垂仁天皇には「イリ」の名があります。景行天皇や仲哀天皇からつづく王の名には、「オオタラシ」のように「タラシ」の名が、さらに応神天皇からつづく王の名には、「ホムダワケ」のように、「ワケ」の名が付いています。

つまり、応神天皇は、「タラシ」の王家の次の「ワケ」の王家に他ならない、といいます。応神が新王朝の始祖にふさわしいのは、継体同様、誕生そのものに謎があり、仲哀天皇の子どもかどうか、あるいは神の子どもであるのか、判然としないことも理由の一つとなっています。これは、応神天皇の周囲に神秘的な話が隠されていることです。こうした神秘性、神話的な伝承を持つ人物こそ始祖王にふさわしい、とするのです。

応神の子の仁徳天皇は「聖天子」であったと記紀は伝えています。即位後「国見」をしてみると、家々から立ち上る煙が少ない様子を見て、国は貧しいのだと実感し、三年間課役を免除したといいます。この善政に感謝し、民衆が「聖帝」と称賛していたといいます。したがって、仁徳天皇も始祖王の資格があるとする直木氏は、応神と仁徳は、実際には同一人物なのではないかします。応神も仁徳も「名前を交換した」という記述が『日本書紀』にあって、それは親子ともども名を交換したということではなく、天皇家の系譜を長く見せかけるために、同一人物を二人に分けたために似たような話が続いたのだ、としています。

直木氏は、水野氏の指摘を継承し、『日本書紀』のいうヤマト朝廷の初代の天皇・神武の伝説は、継体天皇をモデルにして製作されたものと推理しました。

神武は地方(九州)出身であり、継体もまた同様であり、どちらも何度かの遷都を繰り返したのちにヤマトに入ることができましたし、双方とも、崩御ののち、後継者争いが勃発している、などの共通点が存在すると指摘したのです。さらに継体天皇は皇族ではなく、越前や近江周辺の地方豪族にほかならないとして、応神天皇五世の孫というのは「自称」にすぎなかったとします。そして武烈天皇崩御の後にヤマトの混乱につけ込み、河内・山城に進出し、在地勢力とつながり、また、大伴氏らと手を組み、結果、二十年近くにわたるヤマトの動乱期を統一し、新王朝を創始した英雄に他ならない、とするのです。

井上光貞氏も同じような考えで、『日本書紀』の記述のうち、信頼できる記事は五世紀の応神天皇以降のものとし、応神を新王朝の始祖と捉えたのです。応神天皇は『日本書紀』にあるような仲哀天皇と神功皇后の間の子などではなく、九州からヤマト入りし、ヤマトの前王朝に入り婿する形で新王朝を樹立したとすりのです。また、応神から継体に続く系譜が『日本書紀』のなかで欠如していることも、応神と継体の本当の間柄を暗示している、というのです。

-出典: 『日本の古代』放送大学客員教授・東京大学大学院教授 佐藤 信

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

たじまる 古墳-7

歴史。その真実から何かを学び、成長していく。
伝説先史縄文弥生出雲銅鐸日槍古墳飛鳥奈良平安鎌倉室町戦国近世近代現代地方鉄道写真SITEMAP

丹後国 与謝郡(よさぐん)・加佐郡(かさぐん)

与謝郡(よさぐん)

与謝郡式内大社

籠神社 京都府宮津市
大虫神社 京都府与謝郡与謝野町
小虫神社 京都府与謝郡与謝野町

加佐郡
大川神社 舞鶴市大川

7世紀に丹波国の与射評として設置され、701年の大宝律令(たいほうりつりょう)では評が郡になり、713年に丹後国が設置されると加佐郡、与謝郡、丹波郡、竹野郡、熊野郡の5郡となります。与謝郡には、宮津郷、日置郷、拝師郷、物部郷、山田郷、謁叡郷、神戸郷によって構成されました。地元では「よざ」と発音されることが多いようです。与謝郡は、京都府最北端にある経ヶ岬から舟屋で有名な伊根町、日本三景天橋立、丹後一宮籠(この)神社や国府・国分寺が置かれ、宮津湾に野田川流域に古墳が多く築かれた加悦(かや)までの南北に続く、古くから丹後地方の中心的な地域です

1.野田川の古墳

大きな地図で見る

加悦谷(かやだに)平野の南部、野田川上流のこの地域は、全長145mを測る丹後三大前方後円墳【国指定史跡】「蛭子山(えびすやま)古墳群」と【国指定史跡】「作山(つくりやま)古墳」、を復元整備した「古墳公園・はにわ資料館」をはじめ、「明石大師山古墳群」や旧加悦町内に存在する古墳数は630基といわれ、8つの古墳グル-プに分けられていますが、そのうちの6グル-プ80%が野田川東岸に位置しています。


蛭子山古墳

蛭子山古墳は、古墳時代前期後半(4世紀後半)に築造された全長145mの大型前方後円墳で、丹後地方最大の大首長墓です。その蛭子山古墳と谷一つ隔てた作山古墳は5基の中型古墳で構成され、古墳時代前期後半から中期前半(4世紀から5世紀前半)にかけて築造されたものです。5基の古墳は、その墳形が、円墳、方墳、前方後円墳というように、古墳の代表的な形がそろっています。銚子山古墳、神明山古墳は古墳時代中期(5世紀)。一番大きいのは網野町の銚子山、次が丹後町の神明山。蛭子山は三番めの大きさですが、時期はこれが一番古く4世紀の後半です。

「中国の古墳文化は圧倒的に方形墳が多い。ただし、円墳もある。高句麗の古墳は圧倒的に方墳が多い。円墳は非常に少ない。百済の場合は円墳が非常に多い。方墳は少ない。」-京都大学名誉教授  上田 正昭氏

蛭子山古墳のすぐ隣りに円墳の作山古墳が数基造られているので、本家はそのまま加耶明石を拠点としていたのでしょうが、漢民族である秦の集団のあと、加耶諸国からの渡来人が代わっていった?あるいは同化していき丹後王国といった巨大な勢力をもつ国が誕生したようです。稲作が得意な江南人にとって加悦谷平野はうってつけで手放せないでしょう。太田南古墳と黒部銚子山古墳は前期~中期とされます。網野銚子山と神明山古墳は古墳時代中期であり、ほぼ同時期に造られたのは、加悦谷から竹野川に移り、さらにより大陸や日本海沿岸諸国との交易に便利な丹後半島の海沿いに拠点を移し、丹後国各郡を同族で統治していたのではないでしょうか。戦国時代には、同族や家臣に領地を分け与えるのは普通ですので、江戸時代には京極家が丹後を三藩に分けて統治していた例もあります。

この古墳が集中している背後の山が大江山であり、山麓から稜線を登って行けば「鬼の岩屋」と伝えられる岩窟があります。ここから見下ろせば、それぞれの古墳群が一望のもとにあり、「オニ」退治の伝承を考え、大きな力を持った豪族の存在と重ね合わせると、ヤマト王朝と対峙した!?この地の古代の勢力の大きさが彷彿として浮かんでくるようです。

作山古墳1号墳 2000年10月

蛭子山古墳の北側で「日吉ケ丘・明石墳墓群」が発見されました。国史跡に指定され同町にある墳墓・古墳の指定は4件目で、府内では京都市と並び最多です。弥生中期(紀元前1世紀)に造られた同時期の墳墓としては吉野ケ里遺跡(佐賀県)の墳墓に次ぎ2番目に大きい方形貼石墓(はりいしぼ)で、670個以上の管玉が出土しました。しかしこの墳墓は出雲・吉備から北陸にかけて見つかっている特有の四隅突出貼石墓ではなく四隅が突出せず、丹後特有の墓の形であることも独立国家が栄えていたとも考えられています。
明石墳墓群は、弥生後期-古墳前期(2-3世紀)の築造で、同王国を支えた地元の有力者が被葬者とされる丹後特有の台上墓として貴重な遺跡です。


作山古墳2号墳

加悦町教育委員会では「この時代に、すでに強大な権力を持つ王が丹後地方にいた証」と話していました。弥生時代後期後半の岩滝町にある大風呂南墳墓、峰山町の赤坂今井墳墓、古墳時代前期後半の蛭子山古墳などの大型墳墓や古墳に代表される古代丹後王国の首長権力の出現が、弥生時代中期後半までさかのぼり、約500年間の長期にわたる繁栄が見えてきました。日吉ケ丘遺跡は古代丹後王国の謎を紐解く鍵が秘められているともいえます。

加悦町日吉ケ丘墳墓跡の墳墓は、この地域の支配者の墓とみられ、新聞紙には「弥生中期最大級の墳墓、丹後王国のルーツ見えた」という活字の見出しが踊りました。(のちの)丹波地方などにも影響力を持った独立王権「丹後王国」の可能性を示す重要な遺跡とされ、専門家も注目しています。組み合わせ式木棺の跡から我が国最多の真っ赤な朱と緑色凝灰岩製管玉677個以上が出土しています。

付近には弥生時代後期末頃から古墳時代前期中頃(2~4世紀)に造られた総数40基の墳墓群があります。加悦町古墳公園(所在:京都府与謝郡与謝野町明石(あけし)として整備されています。

加悦町古墳公園にほど近い与謝野町温江には、日本海側最古の大型前方後円墳として国の史跡に指定されている白米山(しらげやま)古墳があります。出土した土器から古墳時代前期中葉(4世紀中頃)のころ築造された墓であるとされています。丹後地域独自の王権と支配体制を兼ね備えた丹後王国が野田川を中心に存在したとする説すらあります。

野田川下流域にある与謝郡岩滝町大風呂南墳墓(国重要文化財)は、弥生時代後期(200年ごろ)に丘陵の中腹に築造されたとみられる2基の台状墓からなり、その1号墓からはガラス製の釧(くしろ:腕輪)が見つかり、コバルトブルーに輝く全国で初めての完成品です。西谷3号墓(島根県出雲市)でも同じ材質の巴型勾玉がみつかり、出雲と丹後の交易が有力視されます。また、同時に鉄剣11本(同時代の一つの墓からの出土例としては全国最多)銅釧13個などの副葬品も多数出土し、弥生時代の大型武器の副葬として最大の量であり、当時、手に入れにくいものとされていた鉄製武器を大量に保持していた大きな力を持った権力者、軍事的統率者が埋葬された墓と推定されます。

弥生時代前期の出土品の中に面白い遺物があります。竹野川の河口右岸の砂丘上にある竹野(たかの)遺跡から出土した土笛(陶けん)です。6つの穴が開いた楽器で、尺八あるいはオカリナのような音がするという。この遺物は渡来系集団が弥生文化を島根、鳥取を経て日本海ルートで伝えた証だそうです。野田川が注ぐ天橋立の内海を阿蘇海というが、古代にはもっと加悦谷の奥まで入り込んいて、この付近は港に陸揚げされた西国(中国地方の)や越の国(越前から越後)、あるいは朝鮮半島からの物資を丹波を抜けて畿内へ輸送する交易ルートの要衝ではなかったでしょうか。日本海から大和に通じる最短ルートだからだ。さらに言うならば、カヤ(加悦):伽耶とかシラゲヤマ(白米山):新羅という地名自体が、当時の朝鮮半島との関係を示唆しているようにも思えます。

弥生人はウルトラマン?


与謝野・温江遺跡で人面付き土器京都新聞 2月26日/2009

弥生人の顔を模した人面付き土器(京都府与謝野町)京都府埋蔵文化財調査研究センターは26日、与謝野町温江の温江遺跡で弥生時代前期(紀元前4世紀)の「人面付き土器」が出土したと発表した。人の顔を写実的にかたどり、とさかのような頭は一見、ウルトラマンのよう。同センターは「弥生人の顔や当時の習俗を示す貴重な資料」としている。
土器は、弥生前期の集落を囲む溝跡(幅約2メートル、深さ1・2メートル)から、つぼやかめの破片とともに出土した。顔の長さ、幅ともに7・6センチ。切れ長の目や筋の通った鼻が特徴的で、見る角度によって表情が変わる。後頭部にくしで結ったまげがあり、その上にかんざしのようなものを刺していたと見られる穴もあった。両耳にも耳飾りを通していたような穴が開いており、同センターは「土器には農耕祭祀で使う特別な道具を入れた可能性が高い」と推測している。

土器は3月15日まで、同町立古墳公園はにわ資料館で公開する。(3月13日偶然に公開中で見てきました。)

設楽博己・駒澤大教授(日本考古学)の話

髪型は、先祖の住む世界から米を運び、豊作をもたらす使いの鳥の「とさか」を表現していると思われ、儀式で鳥にふんして踊る人の顔を表しているのではないか。

7.加佐郡(かさぐん)

大きな地図で見る

1.加佐郡(かさぐん)

旧丹後國加佐郡は、おおむね現在の京都府舞鶴市と京都府福知山市大江町、宮津市由良の範囲です。この地に人が住み始めたのは約1万年前だと言われています。その後、弥生時代になると由良川流域など広範囲で稲作が営まれました。古代に国造が分立した時代には、加佐郡は丹国の領土に入っていました。7世紀に丹波国に属する加佐評として建てられ、713年に丹後国が分けられるとこれに属しました。平安時代と室町時代には加佐郡に丹後の国府が置かれていました。古代丹後地方は、漁や、塩つくりなど、海にかかわって生活する人びとによって開かれていきました。火(日)の神、「天火明(あめのほあかり)」を先祖神とするこの人びとを、「海部(あまべ)」といい、大和朝廷によって、海部直(あまべのあたい)として政権内にくみ入れられたのは、5~6世紀、さらに凡海連(おおしあまのむらじ)として、海に面する古代丹後の郷を統治しはじめたのは、6~7世紀ではないかと考えられます。

この若狭から丹後にかけての古代海部と舞鶴の関係は、『丹後風土記』や、地元の伝説に色濃いことはわかっていたのですが、昭和50年代に入って、古代製塩を中心とする考古学的事実があきらかにされたことと、近年、古代学に脚光をあびて登場した、宮津籠(この)神社の国宝「海部氏系図」が、にわかに、この開係をうかびあがらせました。

丹後、若狭の古代海人(かいじん)たちの国『アマベ王国』発祥の地は、青葉山を中心とする東地域である可能性がつよくなってきたのです。

幻の大地「凡海郷(おおしあま)」

「昔、大穴持(おおなむち)、少彦名(すくなひこな)の二神がこの地にこられ、小さい島を寄せ集めて、大地をこしらえられた。これを凡海郷という。ところが大宝元年(701)3月、大地震が三日つづき、この郷は、一夜のうちに青い海にもどってしまった。高い山の二つの峯が海上にのこり、常世島(とこよじま)となる。俗には、男島女島(おしまめしま)といい、この島に、天火明(あめのほあかり)神、目子郎女(めこいらつめ)神を祭る。海部直(あまべのあたい)と凡海連(おおしあまのむらじ)の祖神である。」(『 丹後風土記』より)
この消え去った大地、凡海郷は、10世紀の百科辞典『和名抄(わみょうしょう)』の中に、加佐郡内に実在した郷として名があり、「続日本紀(しょくにほんぎ)」には、大宝元年の項に「丹波国大地震三日続く」と記しています。
海部系図は、何をかたるのか

海部系図のはじめの方に記される神々を祀る社として、勘注系図は、倉梯山の天蔵社(あまくらのやしろ)、祖母谷山口社(そぼたにやまぐちのやしろ)、朝来田口社(あせくたのくちやしろ)、その他、多くは東地域の社をあげ、実在した人物の初出である16世大倉岐命(おおくらきのみこと)は小倉の布留神社にまつり、長谷山大墓に葬ると記し、祖神「天火明神」は別名、大弥加宣志楽別(おおみかげしらくわけ)といったと記し、海部の発祥が、古代志楽郷(大浦の内側を含む)と深くかかわることがわかります。また、海部直の弟、凡海連(おおしあまのむらじ)のくだりに、「小橋」「磯嶋」の名があり、小橋の葛島(かつらじま)神社の故地、磯葛島から、昭和60年に、祭祀遺跡としての製塩土器も発見され、凡海連と、小橋、あるいは三浜丸山古墳との関係が、さらに浮びあがってきました。

3.若狭湾(わかさわん)

若狭湾は、福井県から京都府にかけての海岸地形を形成する、日本海に深く入り込んでできた湾です。福井県北部西端の越前岬と京都府北端の経ヶ岬(きょうがみさき)を直線、及び本州の海岸線によって囲んだ海域を指し、2,657 km2の面積を有します。日本海側では珍しい大規模なリアス式海岸が特徴です。

湾内には敦賀湾や美浜湾、小浜湾、舞鶴湾、宮津湾などの支湾があり、観光名所として日本三景の一つ天橋立、日本三大松原の一つ気比の松原があります。その風光明媚な地形は1955年に笙の川以西の全湾岸周辺が若狭湾国定公園の大部分に、また1968年には東岸周辺の一部が越前加賀海岸国定公園の一部に指定されていましたが、2007年8月3日に若狭湾国定公園のうち由良川以西が分離独立し、大江山などを加えて新たに丹後天橋立大江山国定公園となり、3つの国定公園を有することになりました。


経ヶ岬

若狭湾に点在する港は古来より良港でしかも京都にも近いため、鯖(サバ)などの魚介類の水揚げ地(いわゆる鯖街道)とされてきました。日露戦争当時、日本海軍はロシア海軍が本土に上陸する地点は若狭湾であると想定し、京都への侵攻を防ぐため舞鶴に鎮守府を、また舞鶴から高浜町にかけての海岸沿いには砲台を備えた要塞を設置しました。現在の舞鶴

4.舞鶴の古墳

舞鶴の古墳は分布調査の中間発表で、すでに300基をこえますが、この多くの古墳の中で、最大の石室(内璧の長さ9m、玄室巾は2.4m)は、白杉神社境内の、「鬼のやぐら」古墳で、丹後全体でも十指の中には入ると思われます。後背地のない海辺に近いこの古墳は、海部とのかかわりが考えられます。このような海岸部に展開される古墳は、他にも、田井に現存し、土器その他から存在を追認できる所として、瀬崎、佐波賀、野原などがあり、群集墳である三浜丸山古墳とともに海部にかかわるものであると思われ、古代舞鶴の海辺が、海人達の集う場所として賑ったようすがしのばれます。▲ページTOPへ

大川神社(おおかわじんじゃ)

京都府舞鶴市大川神社は、京都府舞鶴市大川にある神社である。社格は式内社(名神大)、府社。
主神 保食神(うけもちのかみ)相殿 句句廼馳神(木神)、軻遇突智神(火神)、埴山姫神(土神)、金山彦神(金神)、罔象水神(水神)大川神社は名神祭に朝廷からあしぎぬ(絹の布)や綿、木綿などを贈られた加佐郡唯一の神社で、老人嶋神社から祭神を移したという伝承をもっています。社伝によれば、「顕宗天皇乙丑年(485年)に宮柱を立て鎮祭、神位は貞観元年(859年)に従五位、同13年(861年)には正五位下に昇進した」とある。延喜式神名帳においては名神大社に列せられ、また六国史所載の神社である。近世に至り、田辺藩主細川氏の保護を受けた。
1872年(明治5年)に郷社、1919年(大正8年)に府社に列せられた。
五穀豊穣、養蚕および病除、安産の守護神として近隣に知られ、北陸や関西地方からの参拝者も多い。

▲ページTOPへ

たじまる 古墳-6

歴史。その真実から何かを学び、成長していく。
古墳カラー:丹色(にいろ)#e45e32最初のページ戻る次へ

丹後国旧中郡(京丹後市大宮町、峰山町)竹野川流域の古墳群

 

概 要

丹後半島最北端の経ヶ岬から西へ、丹後半島の背骨を流れきる丹後最長の竹野(たかの)流域は、丹後四町(大宮町、峰山町、弥栄町、丹後町)を経て、日本海に流れ込む全長28kmにも及ぶ丹後一の長流です。縄文から弥生へ、さらに古墳時代へと数多くの遺跡・古墳を今に残しています。「タニハのクニ」、古丹波(丹後)の文化を生み出した中心であったと考えられています。峰山町丹波は、古代の丹波国(のち丹後国)丹波郡丹波郷にあたり、古丹波(丹後)地方の中心地と考えられ、丹波の國名の起源となったのは、峰山町丹波にあるという説もあります。周辺地域は丹後地方有数の古墳・遺跡の密集地となっています。

竹野川流域の古墳群

丹後町平海岸にある平遺跡(へいいせき)は、縄文時代前期から中期・後期・晩期にわたるものと判明し、深さ約4mにもおよぶ砂丘の包含層から多量の土器や石器が出土しました。 一説では丹波という国名の由来ではないかいわれている峰山町丹波の湧田山(わきたやま)古墳群は、丹波と矢田の字界の丘陵上に立地し、大型前方後円墳を盟主とし、大小の円墳を主体として構成される総数約42基からなる丹後地方屈指の古墳群です。当古墳群は、発掘調査が実施されないため、内容については不明ですが、同志社大学考古学研究会の行った地形測量調査によると、一号墳は、全長100メートルに及ぶ帆立貝式の前方後円墳であることがわかりました。

竹野川流域では、弥栄町の黒部銚子山古墳とともに、丹後町神明山(しんめいやま)古墳に次ぐものであり、丹後の古代豪族の勢力等を知る上で重要です。5世紀の初めころに築造された古墳とされ、ただし、墳形からもう少し古い古墳ではないかという説もあるようです。 むしろ日本海側竹野川流域の地域で栄えていたのが丹波の中心地であったのかも知れません。丹後半島の最東北部に位置する丹後町では、神明山古墳(丹後町宮小字家の上)、産土山古墳、横穴式石室を内部主体とする片山古墳大成古墳群金銅装双龍環頭太刀柄頭が出土した高山古墳群などがあります。大宮町は、丹後大宮のひとつ大宮売(おおみやめ)神社と周辺からは古代弥生時代の頃からの遺跡が多数見つかり、女王墓と確認された大谷古墳、丹後では最大規模の石棚を持つ横穴式石室の新戸古墳、弥生時代からの方形台状墓を持つ小池・帯城の古墳群などが残されています。丹後最大級の円墳であるカジヤ古墳(峰山町大字杉谷小字カジヤ)は、長径約73メートル、短径約55メートル、高さ約9メートルの楕円形の墳丘を持つ円墳でした。昭和47年2月に土木工事に伴って峰山町教育委員会によって発掘調査が行われた結果、竪穴式石室一、木棺直葬三の合計四つの主体部と多くの副葬品が発見されました。副葬品は第一、三、四主体部から検出され、特に第一主体部の副葬品は質量ともに群を抜いており、この古墳を築く上での中心的人物と思われています。副葬品は銅鏡・鉄器類・玉類・石製腕飾類等からなりますが、特に注目されるのは鍬形 石、車輪石、石釧等の石製腕飾類が一括して出土したことは、丹後地方では初めての例です。畿内との交流を深めつつあった古墳時代前期における当地方の有力者の遺品としてその資料的価値はきわめて高い。また京丹後市峰山町赤坂の赤坂今井墳丘墓は、弥生時代後期としては国内最大級の墳墓であり、世界で2例目となる中国の顔料「漢青」(ハンブルー)が含まれたガラス管玉が出土するなど古代中国との交流をうかがわせる内容で、鉄(銅)製武器や工具類、玉類が同時期の他地域の墳墓に比べ非常に多く副葬されていることも注目されます。赤坂今井墳丘墓は、ガラスや碧玉(へきぎょく)製の玉類計211個を使った豪華な「頭飾り」や垂下式の豪華な「耳飾り」が発見されました。玉類はつながった状態で三連になっており、葬られた人物の頭を取り巻くように並んでうことから、頭を飾る宝冠のようなものと推測されています。このような玉類を使った頭飾りの出土は、国内や中国・朝鮮半島でも例がありません。また、この古墳の被葬者が埋葬された時期は、邪馬台国の卑弥呼の時代と重なります。他にも、両袖式横穴式石室の桃谷古墳(峰山町)、弥栄町では、府内では例をみなかった装飾付水さしと角杯形土器が出土した大耳尾古墳群ニゴレ古墳、さらに1994年、日本最古の魏鏡と一躍全国に名をはせた弥栄町と峰山町にまたがる太田南古墳など、有名・無名を問わず数え切れない多くの古墳が存在しています。

神明山古墳(しんめいやまこふん)

【国指定史跡】 京都府京丹後市丹後町大字宮

古墳時代前期後半(4世紀後半)の前方後円墳で墳丘長190メートル。丹後半島を貫く竹野川の河口付近に位置する、網野銚子山古墳に次いで日本海側最大級の丹後三代古墳です。葺き石と丹後型円筒埴輪列をもつ三段築成。丹後一帯を支配した豪族の墓と推測されています。

かつて古墳の北西にあった潟湖・竹野湖のほとりにあり、砂丘で海と隔たっていることが指摘されていました。船と船を漕ぐ人物の埴輪が出土しており、古代の海岸線と平行に築造されていて、葺石を貼っているから海上から眺めると白色に輝いてよく目立ち、港の位置を示す標識にもなっていました。同様に4世紀の後半以降、港との関係で大規模な前方後円墳が現れ、上総、尾張、丹後、伯耆などでは、その地域最大の古墳も港との関係で出現したといわれています。このようなことから、丹後王国(丹後政権)論が提出されています。

竹野神社(たかのじんじゃ)

京都府京丹後市丹後町宮小字宮谷245

丹後国竹野郡 式内大社。

主 祭 神  天照皇大神

相  殿  竹野媛命 日子坐王命 建豊波豆良和気命

国道178号線から府道75号線を南に下ると、史跡神明山古墳の傍らに鎮座しています。「延喜式」神名帳に記される式内大社に比定される立派な神社です。通称「斎宮(いつきのみや)」。社殿はあったが、
末社斎宮神社本殿は、本殿とは対照的な小振りな一間社流造であるが賑やかな装飾をもつ。中門は神社の門としては珍らしい向唐門(むかいからもん)で、左右に桟敷舎(さじきしゃ)と神輿庫(みこしこ)付属しています。

中門は神社の門としては珍しい向唐門の派手な印象を与える建物で、いずれも京都府登録文化財として指定されています。左右に桟敷舎(さじきしゃ)と神輿庫(みこしこ)を配しています。

鳥居の横には小さな池があり小さな社が建っています。隠野とは、黄泉に通じる国という意味。
竹野媛命は、竹野の里を国府としたとの伝承を持つ丹波の大県主由碁理の娘で、開化天皇の妃となり、比古由牟須美命を生んだと『古事記』に記載されている。竹野神社は竹野媛は年老いて郷里に帰り、天照大神を奉祀したのが創建とされる。斎宮の創祀もその頃と言う。
当社一体の地域は早くから開けた所であった。弥生前期の竹野遺跡をはじめ、神明山古墳、産土山古墳などが知られている。

現在の社殿は享禄一年(1528)の火災で焼けたあと仮普請のままでしたが、文政十三年(1830年)に再建されたものです。
本殿は規模の大きな一間社流造(いっけんしゃながれづくり)で装飾が抑えられた荘厳な建物であり、斎宮神社本殿は対照的な小振りな一間社流造で賑やかな装飾を有しています。現在の社殿は文政十三年(1830年)に再建されたものです。
本殿は規模の大きな一間社流造で装飾が抑えられた荘厳な建物であり、

摂社斎宮(いつきのみや)神社

斎宮神社には、第三十一代用明天皇の皇子である、麻呂子親王も祀られ、鬼賊退治と丹後七仏薬師の伝承があります。斎宮神社本殿は対照的な小振りな一間社流造で賑やかな装飾を有しています。これらの建物は、間人(たいざ)村や当村の大工により建立されたそうです。

黒部銚子山古墳


京丹後市弥栄町黒部、竹野川右岸の丘陵端部に立地する大型前方後円墳。葺石・円筒埴輪の存在が知られている。規模は全長105m、後円部径70m、高15m、前方部幅50m、高さ11m。二段構成 前方部は東南を向く。墳丘は丘尾を切断して構築され、墳丘斜面にテラスを設ける二段築成で、円筒形の埴輪片が採取されていることから、テラスには円筒埴輪が据えられていたと推定されています。また、斜面には葺き石が施されていたことが伺えます。

墳丘の依存状態はきわめて良好で、非常に整った墳形を呈しています。発掘調査が実施されていないため、内部施設、副葬品については不明ですが、埴輪片から推定すると、築造時期は古墳時代前期末~中期前半と考えられます。大型前方後円墳の典型的な姿をとどめ、塙の特長が畿内で見られるものと酷似しているため、丹後地方の古代豪族の勢力や畿内との関わりを考える上でも貴重な古墳です。

太田南古墳

大田南古墳群は、弥栄町字和田野に所在し、丹後半島を北流する竹野川の中流域左岸、竹野郡弥栄町と中郡峰山町との町境の丘陵上にあります。古墳群は、2号墳とその南側に位置する4号墳、さらにその南に5号墳が位置し、2号墳の東側丘陵裾部に位置する6号墳の計三基の前期古墳を含んでいます。5号墳は、平成6年(1994年)3月に「青龍三年鏡」が出土し、当時は日本最古の魏鏡「卑称呼の鏡」が出土と騒がれました。この鏡は三角縁神獣鏡ではなく、中国にも多く存在する方格規矩四神鏡でした。しかも、青龍三年は西暦235年に当たり、卑弥呼が中国の魏に使者を遣わした西暦239年(238年説も有り)の4年前の年号です。この鏡が丹後に出土したことで、邪馬台国以前に丹波にも強力な支配権を持った豪族が存在し、日本海をはさんで大陸・朝鮮半島と直接に交流していた可能性が十分に考えられるようになりました。また1997年に青龍三年鏡と大きさ、重さのものが大阪府高槻市の安満宮山(あまみややま)古墳で見つかりました。

2号墳は、墳頂部に18メートル×14メートルの平坦面をもつ22メートル×18メートルの方墳と考えられています。主体部は、2.3メートル×0.6メートルの舟底形の木棺で古墳時代前期の古墳です。本出土品のなかで最も注目される遺物は、画文帯環状乳神獣鏡であり、鈕に龍文様を施しています。銅鏡は、白銅質の画文帯環状乳神獣鏡であり、磨滅のため、「吾□□明」「日月□□」「□幽商三」「宜孫口口」など数文字が判読できるのみでした。中国四川省の官営工房で作成された可能性が高いもので、二世紀後半の早い頃に製作されたものと推定されています。
また、近くの弥栄町溝谷には溝谷神社(みぞたに)があります。祭神は「須佐之男命」ですが、別名「新羅大明神」というのが朝鮮半島と交流をほのめましています。

丹後國中郡(丹波郡) 京都府京丹後市大宮町周枳1020式内大社・二座 旧府社 丹後国二宮

主祭神 大宮売神 若宮売神
天照大神に仕え天皇を守護する八神の一柱であり、織物と酒造を司る大宮売神(おおみやめのかみ)、食物・穀物を司る女神である若宮売神(わかみやめのかみ、豊受大神)の二神を祀る。大宮売神は天鈿女命であるともされる。

当宮の創立年代は詳らかではありませんが、境内から出土する多数の遺物により、古代弥生時代の頃、すでに人々の生活があり、稲作民による祭祀、呪術的な力をもつ国の中心の地であったといわれます。

「新抄格勅符抄」によると大同元年(806年)に神封七戸を得たとされ、貞観元年(859年)には従五位上の神階を賜わっている。大宮売神を祀る最も古い神社である。六世紀の頃、大和王朝に統一された大宮売神は、宮中八神の一柱で、造酒司(みきつかさ)にも奉斎されこの神を祀るもっとも古い社で、境内全域は、京都府の古代祭祀史跡に指定されています。

木彫りの御神像(二体、平安初期)や重要文化財指定の春日型石燈籠(二基。鎌倉時代)があります。また、大宮町の名は、社名に由来します。

境内そのものも祭祀遺跡であり、弥生時代後期から古墳時代前期にかけての土器や勾玉が出土しており府の指定文化財となっている(大宮売神社遺跡)。本殿の裏手は「禁足の杜」となっている。

忠霊社旧本殿は元禄8年(1695年)に建てられたとされ、丹後半島では珍しい隅木入春日造。昭和2年(1927年)の丹後大震災で損壊し、現在は忠霊社としている。
当社から500mほどのところに石明神遺跡(古墳時代後期の横穴式石室跡)がある。境内には石燈籠2基があり、うち1基には「徳治2年3月7日」と刻まれている。鎌倉時代の石造美術品として貴重で国の重要文化財に指定されている。また境内そのものも祭祀遺跡であり、弥生時代後期から古墳時代前期にかけての土器や勾玉が出土しており府の指定文化財となっている(大宮売神社遺跡)。本殿の裏手は「禁足の杜」となっている。

たじまる 古墳-5

歴史。その真実から何かを学び、成長していく。

丹後国旧竹野郡(福田川・離湖流域)

古墳丹色(にいろ)#e45e32最初のページ戻る次へ

大きな地図で見る

1.概 要

京丹後市網野町は、旧竹野郡(たかのぐん)で、日本海に注ぐ福田川と鳴き砂の浜で有名な琴引浜などの海水浴場、京都府下で一番広い湖である離湖(はなれこ)があり、古くは離湖と西の池があって福田川が流れ込んで日本海に注いでいたといわれています。丹後ちりめんの生産で知られています。木津温泉は京都府内でももっとも古い温泉で、別名「しらさぎ温泉」とも呼ばれています。奈良時代の僧侶行基が、しらさぎが傷を癒しているのを見て発見したという伝承も残っています。城崎(きのさき)温泉もコウノトリが癒していたのを見て発見された伝承があります。また、日本の文献で最初に柑橘が登場する記紀では、田道間守(たじまもり)が垂仁天皇の命を受け常世の国に遣わされ持ち帰った非時香菓(ときじくのかぐのみ)は、その後田道間花といわれ省略されて「たちばな」となり、橘と書くようになりました。その後橘が伝来した土地として、橘を「キツ」と読み現在の「木津」になったともいわれています。

2.網野銚子山古墳

写真:京丹後市

日本海沿岸部では最大規模の前方後円墳 網野銚子山古墳

網野町では、網野銚子山古墳があります。日本海に注ぐ二級河川福田川の下流右岸の丘陵にも連なる台地上に築かれています。築造時期は、古墳時代前期末~中期初頭(4世紀末~5世紀初)と推定され、日本海沿岸部の前方後円墳で最大の規模を誇ります。隣りの弥栄町にも黒部銚子山古墳(全長100m) という古墳があり、これと区別するために網野銚子山古墳と呼ばれることが多いです。

この古墳は、崇神天皇の時代、四道将軍の一人としてこの地に遣わされた丹波道主命の墓ともいわれています。しかし、丹波道主命の墓は、弥栄(やさか)町の黒部銚子山古墳にも伝承が残っています。▲ページTOPへ

3.網野神社(あみのじんじゃ)


式内社 旧府社
京都府京丹後市(網野町)網野789
祭神:日子坐王(ひこいますおう・水江日子坐王)、住吉大神、浦嶋子神創建は10世紀以前とみられています。元々は、三箇所に御鎮座されていたものを享徳(きょうとく)元年(1452)9月に現在の社地に合併奉遷されたと伝えられています。
現在の網野神社の本殿は一間社流造で、大正11年(1922)に建てられたものです。拝殿は入母屋造(いりもやづくり)の正面千鳥破風(しょうめんちどりはふ)と軒唐破風(のきからはふ)付きで、こちらも大正11年に本殿と同じくして建てられましたが、昭和2年の丹後大震災の被災により、昭和4年(1929)に再建されました。平成19年(2007年)~平成20年(2008年)、摂内社の蠶織神社(こおりじんじゃ)ともども「平成の大改修」が行われました。


拝殿

国道178号線を網野町に入ると右手(東)になだらかな丘が目に入ってきます。これが日本海側で最大の前方後円墳銚子山古墳です。大きな神社なのに、案内標識が見当たらずしかも町中は道が狭いので一通が多く場所がわかりにくくて苦労した。日吉神社や静神社、嶋子神社の方がわかりやすく、先に訪れる。


社殿は最近改宗されたようで綺麗で立派

(以下境内の説明) 日子坐王は、第九代開化天皇の皇子とされており『古事記』の中つ巻、第十代垂仁天皇の御代に日子坐王は勅命により丹波國(古くは丹後も丹波に含まれていました)に派遣されて土蜘蛛の首領「玖賀耳之御笠」を誅されたとあり、また別の記録にはその後、日子坐王は丹波に留まり、國造りをなされたをなされたとあります。さらに日子坐王は網野神社の他、丹後町の竹野(たかの)神社などに祀られ、網野銚子山古墳の主ではないかと伝えられています。


拝殿と本殿


本殿 千木の先が鋭角なのは男神を表すという。

浦嶋太郎伝説

 

水江浦嶋子神 銚子山古墳の地続きに日下部氏の屋敷がありました。日下部曽却善次(くさかべそきゃくぜんじ)夫婦には子供がなく、子宝に恵まれたいと百日祈願をしていました。満願の夜、夫婦は不思議に同じ夢を見ました。
神から「二人の願いを聞き届けよう。明朝、福島へ来い」とのお告げです。翌朝、出かけると赤子が置かれており、夫婦は「嶋子(しまこ)」と名付け大切に育てました。
釣り好きの若者に成長した嶋子は、澄の江での漁の時は釣った魚を一旦磯の「釣溜(つんだめ)」にビクのまま漬けておいたといいます。

ある日、嶋子は福島で大変美しい娘に出会いました。乙姫様でした。二人は、夫婦の約束をし、小船で竜宮城へ行きました。手厚いもてなしを受け三年の月日が経ちました。
嶋子は故郷が恋しくなり、帰ることになりました。乙姫様が「お別れに手箱を差し上げます。再びお出でくださる気持ちがあるなら、決して中をお開けなさいますな」と美しい玉くしげ(玉手箱)を手渡しました。
嶋子は懐かしい万畳浜へ帰ってきました。ところが、屋敷に着いてみると、雑草が茂って一面の荒野原に……。竜宮城での一年は、人間界の何十年にもなっていたのです。嶋子は悲しみ、途方に暮れました。その時、玉くしげのことを思い出し、これで数百年の昔に戻れるのではと箱の蓋を開けました。すると中から白い煙が立ち上り、嶋子はしわだらけのおじいさんに。驚いた嶋子は思わず自分の頬のしわをちぎって榎に投げつけました。その後、嶋子がどうなったかはわかりません。今日まで伝わる説話や童話で有名な「浦嶋太郎さん」は、この水江浦嶋子神が、そのモデルとなっています。網野には他にも浦嶋子をお祀りした嶋児神社(網野町朝茂川)や六神社(網野町下岡)、嶋子が玉手箱を開けた際にできた顔のしわを悲しみのあまりちぎって投げつけたとされる「しわ榎」(網野銚子山古墳)など、水江浦嶋子神に関わる史蹟や伝承が今日までたくさん残っております。


摂内社の蠶織神社(こおりじんじゃ)境内には摂内社がたくさんあります。

コウノトリ伝説

由緒

『竹野郡誌』では、天湯河板挙命が但馬国から当地の水江に来て白鳥を捕ろうとし、松原村の遠津神に祈誓して水江に網を張ったので、この付近を水江網野と称するようになったという。

現在の網野神社付近はかって墨江(離湖)とよばれ、西に広がっていた浅茂川湖の水が日本海に入る河口でした。

当地には全長200m弱の日本海岸最大の前方後円墳・銚子山古墳があり、旧社地の後方にあたる。網野神社はこの地に居住した者の祀る神社でした。現社地の東南800m。

当町内では網野神社をはじめ、浅茂川・小浜・郷・島・掛津の各区で天湯河板挙を「早尾(はやお)神社」神として祀っています。

網野地名の起源が語られています。「天湯河板挙命(アマノユカワタナノミコト)」(他にも異なる表記法あり)が登場し、網野地名の起源が語られている。その意味でもこの神(人物)は当地にとって重要なキャラクターであり、その名は次のように『日本書紀』に登場する。(但し『古事記』では“山辺(やまのへ)の大(おおたか)”という名で現れる)

「垂仁帝の子誉津別王(ホムツワケノオウ)は物が言えなかったが、ある日大空をとぶ白鳥をみた時『あれは何か』と口を動かした。垂仁帝は鳥取造(トトリノミヤッコ)の先祖である天湯河板挙に白鳥を捕えるよう命じたので、かれは遠く但馬(一説には出雲)まで白鳥を追ってこれを捕えた。」(原文の大意を口語になおした)
但馬・丹波(のち丹後)の伝承では天湯河板挙が白鳥を迫った道筋は、但馬八鹿(ようか)町の網場(なんば)和那美(わなみ)神社、豊岡市森尾 阿牟加(あむか)神社、同下宮(しものみや) 久々比(くぐい)神社を経て網野(松原村)に到り、鳥取(現弥栄町)でこれを捕えたというものです。

4.嶋児神社

京丹後市網野町八丁浜(京都府京丹後市網野町浅茂川明神山382)

浦島太郎は、後世につたえられた名前で、風土記では水江浦嶋子(みずのえのうらしまのこ)となっており、この嶋子を祀る神社が浅茂川の海岸に鎮座する嶋児神社です。近くに鳥居は大変大きく立派なものです。網野町浅茂川の海岸に鎮座します。祠(ほこら)が祀られています。

嶋児神社から左遠方に見える福島は、浦島太郎と乙姫がはじめて出会った場所といわれ、ここには乙姫をまつった福島神社があります。

画像:京丹後市

銚子山古墳の前方部付近にある榎の大木。竜宮から帰った浦島太郎(浦嶋子)が、ここで玉くしげ(玉手箱)を開けて顔じゅうしわだらけになり、悲しみのあまりしわをちぎって投げつけると、樹皮がしわで凹凸になったと伝えられています。【浦嶋神社】

5.静神社

京丹後市網野町磯当地で禅師の娘として生まれたとされる静御前は、父の死後、母とともに京都へ上り白拍子となりました。その後、舞を源義経に見そめられ、側室となりました。しかし義経は兄・頼朝に追われ、子どもも殺されてしまいます。

悲しみにくれ故郷の磯に戻った静御前は、二十余歳の若さでこの世を去りました。義経への愛を貫いた静の気丈さ。それをはぐくんだ故郷・磯には、静御前をまつる静神社が悲恋の面影を残すかのようにひっそりとたたずんでいます。また、周辺には静の庵跡に建つ静御前生誕の地の碑、義経が船を着けたといわれている入艘の浜と沖の飛び岩があります。

磯の善次の娘として生まれた静は6歳で父を亡くし、思い出多い故郷に別れを告げ、母と京都に上りました。巧みな舞と美しさで静は指折りの白拍子に成長。寿永元年(1182年)7月、後白河上皇が京の神泉苑で雨乞いの神事を行った時、召されて舞った直後に大雨となり「日本一」のお誉めにあずかりました。  また堺の住吉神社の舞会で平家追討に来ていた源義経に見初められて側室に。静18歳、義経27歳でした。義経は平家滅亡後、兄頼朝と不仲になり静を連れて吉野山に逃げましたが、途中雪の中で別れ別れとなり、身重の静は捕らわれて鎌倉に送られました。文治2年(1186年)4月8日、鶴岡八幡宮で頼朝をはじめ並みいる武士たちの前であざやかに舞ったのは有名です。“吉野山峰の白雪ふみわけて 入りにし人の跡ぞ恋しき しづやしづ賤のをだまき くり返し 昔を今になすよしもがな”と義経を慕って歌ったのが頼朝の怒りにふれ、幽閉されました。静は7月に男児を生みましたが子は由比ヶ浜に棄てられました。後に許され、禅尼となった母と懐かしい故郷の磯に帰った静は、生家跡に小さな庵をつくり、義経の無事と愛児の冥福を祈りました。20余歳の秋の暮れ、静は鳴き弱った虫が消えるように夫と愛児の後を追いました。 悲劇の英雄、源義経が愛した静御前を祀る神社で磯地区のはずれにあります。かって義経が磯の惣太という船持ちの豪族にあてた手紙が残っていたという記録もあります。この手紙や多くの遺品は、天明(てんめい)2年(1782年)の大火で神社とともに全て焼失してしまいました。現在の社(やしろ)は、元のところから西へ200m離れた位置に、静御前の木像とともに祀られています。
静御前を訪ねて源義経(みなもとよしつね)が磯にやってきたとき、船を着けた所が入艘の浜だという伝説が残り、500m沖合の海上に点々と浮かぶ黒岩・赤岩・日照岩(ひでりいわ)などが、凪の日は浮島のように、荒天の時には波を切って泳ぐ水鳥のように見え、まちの景勝地として知られています。

子午線塔日本標準時 最北端の塔
静神社に向かう途中、最北に子午線塔が建てられています。東経135度 北緯35度41分
参考:京丹後市観光協会
▲ページTOPへ

6.丹池伝説

昔、大阪の鴻池(こうのいけ)に美しい娘がおりましたが、嫁に行かぬと両親を困らせていました。ある日、丹後に稼ぎたいと言い出したので、娘を立派なかごに乗せてお供をつけ、はるばる丹後まで送らせました。桜尾峠でかごを降ろして一休みしていると、不思議なことに娘は蛇になり「かつた池」と呼ばれる池に入って再び上がって来ませんでした。以後、人々は「蛇の池」と恐れて近づきませんでした。  池の主となった大蛇は時々里に出て農作物を荒らし、村人を悩ませました。ある時、有田集落(網野町加茂川)の三五郎という剛の者が、氏神加茂神社に祈願してこれを退治することになりました。三五郎は裸になると剣をくわえ、池深くに潜って大蛇を探しましたが池の底にヘダラ(ヒサカキ)の大株が沈んでいるだけでした。もしや大蛇の化身ではと斬りつけると、池の水が真っ赤に染まりました。その後、大蛇はあらわれなくなりましたが、池の水がいつまでも赤かったので「あか池」と呼ばれるようになりました。後にこのあか池が丹波の国名の起源となったと伝えられ、丹波を二分して北の一端を丹後と名付けたそうです。

俵野(たわらの)地内の西方、桜尾(さくらお)峠の北麓にあり、三面を山に囲まれた広さ約2haの池。この池は、背面の山地と峠の谷間から流れてきた水が砂丘によって堰き止められてできたものです。昔、難波の長者鴻池(こうのいけ)の娘が、この池に身を投じて大蛇になり、毎日人を困らせるので退治されたが、その時、水が赤くなったので「丹池(あかいけ)」といわれたという伝説も残っています。バス釣りもできますよ。

参考:京丹後市観光協会

たじまる 古墳-4

歴史。その真実から何かを学び、成長していく。


丹後国熊野郡 久美浜湾


拝殿

冬季のためシートがかけられています。通称「神谷太刀宮」「太刀宮」と称し延喜式の神名帳に記される神社です。現在の本殿は天明元年(1781)に建てられました。桁行き 二間 入母屋造りの桧皮葺の出雲地方に多い大社造の系統をひく建物であり、彫刻も精巧なものとなっており「太刀宮造」と称され この地方では例のない神社建築です。神門も切妻造の四脚門で格天井を張るなど意匠に優れ、 境内社八幡神社本殿も 小規模なこけら葺、一間社流造で孔雀の彫刻を施すなど装飾豊かな建物です。

磐座丹波道主命は、丹波河上摩須郎女をめとり、五子を授かる。その娘の 日葉酢媛は第十一代垂仁天皇の皇后となる。神谷神社は 旧郷社であり、社蔵文書によると文禄五年(一五九六)城主 松井康之から用地寄進を受けていることがわかります。
もともと同じ境内だった真ん中を道路建設によって寸断されてますが、もともと磐座や中剣岩、摂社がある山が聖域。

八幡社神谷神社本殿 京都府指定文化財 昭和六十年指定
神谷神社神門 京都府登録文化財 昭和六十年登録
八幡神社本殿 京都府登録文化財 昭和六十年登録
鳥    居 京都府登録文化財 昭和六十年登録
参考館(旧久美浜県庁舎玄関の一部) 京都府指定文化財 昭和六十年指定
文化財環境保全地区 京都府指定文化財 昭和六十年指定


摂社 厳島神社

同じく熊野郡の式内社・村岳(むらおか)神社の神は、
この太刀宮の神(丹波道主命)の臣下で、神谷神社の社地選定を命じられたという。ところが、村岳の神は良地を秘して別の地(当社の元地)を上申した。このことが露見し、怒った太刀宮の神は剣を抜いて村岳の神を追った。
大石に隠れた村岳の神を斬ろうとしたが
誤って大石を断ち割った。
怖れた村岳の神は、大根を下物として和睦の宴を開き和解した。
よって、以後、太刀宮(当社)の例祭には
奥馬地部落より大根が奉納されているという。似たような伝承が、丹後の隣り、但馬(豊岡市)の葦田(あした)神社にも残っています。
話の筋は同じだが、葦田神社の神が騙したのは天日槍であり、
石だけでなく、葦田神社の神の足も傷つけられています。八千矛神が祭神として祀られており、途中で丹波道主命が主祭神に替えられたような由来は粟鹿神社や出石神社にも共通していて面白いです。

御由緒当社は崇神天皇十年秋九月、四道将軍旦波道主命、出雲国なる八千矛神を迦へ奉りて、字神谷の地に齋き祀られしを始とす。 垂仁天皇の代道主命薨去後国人同命を追慕し、久美の地を卜して神社を創建し、佩かせ給ひし国見剱を神霊として此処に齋き祀る。 世呼んで太刀宮と称す。古来久美は国見の假字也といひ、国見は宝剣より超れる名称也と言ひ伝ふ。 期の如く神谷神社と太刀宮とは、全く別社なりし事は、神社覈録丹哥府志丹後旧事記等に記せるが如し。 而して創立後壹干年間に於て、神谷神社の大破に及ふや、之を太刀宮に合祀せしは、遠く延喜以前に属す。 爾来一般には神谷太刀宮又は省賂して単に太刀宮と唱ふ。奉額神宝祭器等に神谷太刀宮とあるは、両社合併の古を物語れるなり。 古文書等は省略せる通称に做ひ、太刀宮を以て称するを例とし、現今一般にも太刀宮と唱ふ。 諸書記述せる処大同小異なりと雖も、多くは実地史実の片影を誤れり。太刀宮は道主命を祭神とせるものなれど、 神谷神社と太刀宮とを合併せる以来、八千矛神と旦波道主命との事歴を混同せるは、甚た遺憾とする処なり。 神祇志に大巳貴命刀を奪ひ巨巖を割断せられたりといへるは、太刀宮即ち旦波道主命の事歴にして、 現社地中剣岩として特に保存し、古來清浄の地となせる処あり、これ実物を以て保存せる一の伝説記念物と見るべき乎、 同社の例祭に字奥馬地より大根を奉るは、剣岩の伝説より起れる事柄なり(右の伝説等は神谷神社考に委曲を述べる)。
神谷神社の旧社地なりと言へるは、久美谷村字神谷(かんだに)小字明神谷にして今尚存す、右等の関係上毎歳字神谷より特に幟を建つるを例とせり。
≪京都府熊野郡誌より抜粋≫

6.丹後の文化財/京丹後市

目次

  1. 久美浜湾
  2. 彦坐王や丹波道主命ゆかりの神社
  3. 丹波道主命と神谷太刀宮
  4. 神谷太刀宮
  5. 丹後の文化財

大きな地図で見る

概 要

旧熊野郡(京丹後市)は、京都府の最西北端に位置し、北は日本海に面し、西は豊岡市、東は木津・網野と、国道312号線で峠を境に峰山に接しています。南は天日槍で名を残す但馬国出石に、西は森尾古墳の豊岡にそれぞれ山をへだてて接し、日本海の荒波と河川から流れこむ砂で作られた「小天橋」と呼ばれる砂州に囲まれる奥深い湾を持った地域です。熊野の地名の由来には、色々ありますが、「隠国・こもりく」→「隠野・こもりの」→「くまの」と転化したという説があります。江戸時代には北回り船で栄え、明治新政府で丹後、丹波、但馬、播磨、美作5ヶ国を管轄する「久美浜県」の県庁所在地になりました。

1.久美浜湾

この地は地理的条件から西の但馬地方との交流も古くから盛んでした。したがって、古代遺跡の状況は両地域の関係が色濃く見られますが、函石浜(はこいしはま)遺跡から採集された代表的な遺物「中国新代(西暦8~23年)の王莽(おう もう、ピンイン、紀元前45年~紀元後23年):中国新朝の皇帝)によって鋳造された貨泉(貨幣)」からも、また今も残る「海士(あまし)」の地名をみても海部氏(あまし)の伝承があり、海洋氏族の根拠地があったと想像され、朝鮮半島・大陸との交流があったとも考えられています。兵庫県豊岡市城崎町今津の小見塚古墳は、但馬海直(あま)一族のものと考えられています。北但馬には5,000基以上の古墳がありますが、埴輪が出土したものは少なく、ここでは、現在但馬地方で一番古い埴輪が出土しています。丹後久美浜との関係がうかがえます。があります。久美浜湾には4つの河川が流れていますが、そのうちの佐濃川・川上谷川の流域に谷が形成され、遺跡・古墳もこの流域に集中しています。丹後の他の地域にみられる大型の前方後円墳は見られないものの、川上谷川右岸には古墳時代前期と考えられる島茶臼山古墳(全長42m)、中期の時代といわれる岩ヶ鼻古墳(全長51m)、芦高神社古墳(推定全長50m)などがあります。

一方、川上谷川左岸には、方墳の四隅を面取りし、その先端に方墳を付加した出雲地方に多く見られる「四隅突出墳」のような形態を持つ、丹後地方では特異な権現山古墳があり、その上流には100基余りの小古墳が集中する須田古墳群があり、その奥まった一画に1981年、黄金色の金銅装「親子双龍式環頭柄頭太刀」の発見で全国に一躍その名をとどろかせた湯舟坂古墳があります。2号墳の石室は保存され現在も私たちにその姿を見せてくれています。

そのほか、丹後地域では珍しい玄室の床に敷石を敷きつめた横穴式石室(他の2例は野田川町高浪古墳と湯舟坂2号墳)を持つ畑大塚古墳群、須田古墳群の中の平野古墳、久美浜湾に突出する岬に築かれた大明神岬古墳などがあります。また前述の函石浜遺跡、浦明遺跡・椎ノ坪遺跡・橋爪遺跡など縄文・弥生時代からの遺跡が散在しています。これも同様に豊岡市加陽の大師山古墳群に横穴式古墳があります。▲ページTOPへ

2.彦坐王や丹波道主命ゆかりの神社

神谷(かみたに)神社
京都府京丹後市久美浜町小谷

旧郷社

御祭神:丹波道主命
網野神社
京都府京丹後市網野町網野789

式内社 祭神:日子坐王、住吉大神、浦嶋子神

竹野神社京丹後市丹後町宮字宮ノ谷245

式内大社 祭神:天照皇大神、竹野媛命、建豐波豆羅和氣命、日子坐王命

彌伽宜(みかげ)神社(大森神社)舞鶴市字森

開創は丹波道主命(たにわみちぬしのみこと)で、祭神は、その母の

息長水依比賣(おきながみずよりひめ)の先祖である 天御影命(あめのみかげのみこと)。

同神は「古代製鉄」の神で、御上(みかみ)神社(滋賀県野洲町)の神と同じです。

鬼嶽稲荷神社京都府福知山市大江町字北原

丹波道主命が、父、日子坐王の旧蹟に神祠を建立した。

若宮神社
南丹市園部町横田
御祭神は品陀別命丹波道主命の后神を祀つたのが始まりと伝へる。

小幡神社
亀岡市曽我部町穴太宮垣内式内社 祭神:開化天皇(かいかてんのう)、彦坐王(ひこいますのみこ)(開化天皇の皇子)、小俣王(おまたのみこ)(彦坐王の子)紀元前90年(皇紀570年)頃 崇神天皇の勅命により、丹波地域を治めた四道将軍の一人 丹波道主命が、開化天皇を祀ったことが由来
開化天皇の皇子の彦坐王と、その御子 小俣王の三代が祀られています。

粟鹿(あわが)神社兵庫県朝来市山東町粟鹿2152
式内社 御祭神 彦火々出見命あるいは日子坐王との説もある

夜夫坐神社5座兵庫県養父市養父町養父市場字宮ノ谷827-3
「倉稻魂尊、大己貴命尊、少彦名尊、谿羽道主命、船帆足尼命」

出石(いずし)神社兵庫県豊岡市出石町宮内字芝地99
式内社 御祭神 天日槍命
谿羽(丹波)道主命と多遅麻比那良岐と相謀って、天日槍命を祀った。▲ページTOPへ

3.丹波道主命(たにわのみちのうしのみこと)と神谷太刀宮

丹波道主王命(生没年不詳)とは、記紀における皇族(王族)。『日本書紀』では丹波道主王、丹波道主命、『古事記』では旦波比古多多須美知能宇斯王。四道将軍のひとりで、丹波に派遣されたとされる。『古事記』では開化天皇の第三皇子、または孫に当たる。彦坐王(ひこいますのみこ・日子坐王とも書く)の子。景行天皇の外祖父に当たります。

なお、『古事記』では丹波道主命ではなく、彦坐王が丹波に派遣されたとあります。母は息長水依比売娘(おきながのみずよりひめ)。娘は垂仁天皇皇后の日葉酢姫(ひばすひめ)。神谷神社(京都府京丹後市)等に祀られています。
母は息長水依比売娘(おきながのみずよりひめ。天之御影神の女)。 同母兄弟に、水穂之真若王(近淡海安直の祖)、神大根王(本巣国造・三野前国造の祖)、水穂五百依比売、御井津比売がいる。 一説に彦湯産隅命(ひこゆむすみのみこと、開化天皇の子)の子。

妻は、丹波之河上之摩須郎女(たんばのかわかみのますのいらつめ)。 子は日葉酢媛命(垂仁天皇皇后)、渟葉田瓊入媛(同妃)、真砥野媛(同妃)、薊瓊入媛(同妃)、竹野媛、朝廷別王(三川穂別の祖)。記には他に歌凝比売命。
また、日子坐王は一説によると「大江山の鬼退治伝説」のモデル一つであったとも言われています。京都府久美浜の地名は、丹波道主命の伺帯した「国剣」から「国見」「久美」となり「くみのみなと」「くみの見谷」「くみの浜」など久美浜の地名の起源になったと言われる。

式内社 丹後國熊野郡 神谷(かみたに)神社

京都府京丹後市久美浜町小谷

旧郷社

御祭神:丹波道主命

配祀 八千矛神(ヤチホコノミコト) 天神玉命(アマノカムタマノミコト) 天種子命(アマノタネコノミコト)

崇神天皇十年九月、四道将軍・丹波道主命が勅命を受けて山陰地方を巡視された時、
武運長久を祈願して、久美浜の地に社地を定めて
出雲国・八千矛神・天神玉命・天種子命を祀ったのが当社の創祀。
もとは、神谷小字明神谷に祀られていたが中世の頃、戦乱にため社屋が破壊されたので現在地の太刀宮に合祀されました。太刀宮(たちのみや)は、丹波道主命薨去の後、命を追慕して創建された神社。

たじまる 古墳-3 南但馬の古墳

南但馬の古墳

概 要

三世紀後半、倭(大和)には地方の指導者よりも優位にたつ「王」が誕生しました。但馬で育ちつつあった指導者たちは、ヤマトの大王と手を結び、力をつけ、ここに但馬王が誕生しました。当時は祀りや儀式で地域を支配していた但馬王は、大和の王との関係を強めながら次第に力を伸ばしていきましました。

しかしそれは、ヤマト王権による中央集権的な国家統一ではなく連合国家なものではなかったかともいわれています。弥生中期初頭の前方後円墳である池田古墳もそれより数百年も前ですので、但馬は丹後・越前・出雲などと同様に、ヤマト王権下にまだ組み入れられていなかったと思われます。いずれにしても、タマト政権は、祀りや儀式によって地域を治めるだけでなく、強大な武力と政治力を背景として、ヤマト近国から治めはじめます。丹国(丹波)の一部であった但馬王も、大和の王との関係を強めながら次第に力を伸ばしていきましました。

若水古墳群A11号墳は、南但馬最古の大型円墳で、茶すり山古墳は、5世紀前半に築造された円墳で、全国で六番目の大きさです。弥生前期後半の城の山古墳、弥生中頃の船宮古墳、中期末から後期初頭の但馬初の方形貼石墓の粟鹿遺跡など、古墳時代の有力な首長墓が、和田山町とその周辺に集中し、連続的に造られていることは日本国家形成期の周辺地域の歴史を考える上で重要な史料です。粟鹿の駅家跡、豪族の居館跡(古墳時代では全国2位の面積)と120軒以上の竪穴住居跡であった柿坪遺跡、古墳中期から後期を中心とする108軒もの竪穴住居跡、加都(カツ)の3つの遺跡は、今まで但馬では発見されていなかった古墳時代の大きなムラです。養父市の6世紀から7世紀にかけての大薮古墳群の時期には、六世紀初頭にヤマト王権は大きく動揺し、王統の断絶という危機を迎えます。

『日本書紀』によると、507年、応神の五世孫と称する越前のオオド王が、即位しました(継体)。オオド王は、近江・越前を基盤として、日本海沿岸から琵琶湖・淀川・伊勢湾、さらに朝鮮半島にかけての水運を掌握した人物とされています。継体は、前王朝の手白香(てしらか)王女との婚姻により、いわばヤマト王権への婿入りという形で即位の正当性を求めたものと思われています。しかし、ヤマト王権には、その即位を認めない勢力も多かったため、継体は容易には大和に入らず、淀川水系に沿った宮を長い間転々としていたと伝えられています。また、粟鹿遺跡から但馬で初めての方形貼石墓を1基が発掘されました。方形貼石墓は出雲・吉備地方から丹後・越国にかけて、日本海沿岸や中国山地で確認されていますが、山陰・丹後・越前地方独特の形式で、丹後の貼石墓は、同時期に営まれた出雲や伯耆のように隅部が発達した四隅突出墳と呼ばれる出雲の墳墓の形が中国山地から出雲・伯耆・因幡、そして日本海を北上して越前・越中へとその広がりを持っているのとは異なり、なぜかこれまで発見されませんでした。但馬地方は、同じ日本海沿岸の出雲・伯耆から山陰東部と丹後地域から北陸との間に位置しながら、日本海沿岸との土器の交流が希薄で、畿内のものだと指摘されています。

1.若水古墳群A11号墓・若水城跡

写真:兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所朝来志山東町一品同遺跡は、粟鹿神社の西側の小さな山塊。『若水城跡』は、山塊の最高所を中心に展開する城跡であり、本城跡は、北方から南下してくる山名氏の軍勢をいち早く察知できる唯一の場所であり、竹田城への東からの谷口を押さえる重要な位置にあることが分かります。天正5年(1577)あるいは天正8年(1580)に、羽柴秀吉(実際には弟の秀長)が但馬侵攻に際して造った陣城と考えることができるそうです。若水A11号墓は、直径40m、高さ5mを誇る円形の墳丘墓(古墳?)です。直径20m~25mの広さをもつ墳頂の平坦面からは、2つの埋葬施設が発見されました。木棺の両端に石を積むという構造で、似た例としては舞鶴市川向古墳群がありますが、全国的に見ても他には例がありません。第1主体部は10m×5mの大きさの墓穴の中に、長さ約6m、幅約80cmの木棺を納めています。遺物は、鏡(飛禽鏡:ひきんきょう)が1面、漆塗り木製品(容器?)、鉄製品(鉄鏃?)が出土しています。木棺の形態は、円筒形の形をもつ「割竹形(わりたけがた)木棺」の可能性を現在のところ考えています。出土した飛禽鏡(ひきんきょう)は、全国的にみても9例しか存在しておらず、また中国大陸、朝鮮半島でも10数例程度しか確認しておりません。日本での確認例は、弥生時代末から古墳時代初頭の時期に集中しており、時期を決定する決め手となる遺物があまりない若水A11号墓も、鏡や墓の構造などから、この時期の墳丘墓(古墳)であると考えています。第2主体部は、6m×3m以上の大きさの墓穴の中に、長さ約5m、幅約60cmの木棺を納めています。遺物は小さなガラス玉(直径2~3mm。その中に穴を空けています)が10点以上出土しています。

木棺の形態は、箱形木棺と考えています。この埋葬施設で注目すべき点は、木棺の周囲を拳大~人頭大の石で囲み、底には平坦な石を敷いていることです(礫槨状)。また、若水古墳群A11号墳は、内行花文鏡という銅鏡2面(1面は飛禽鏡といわれるもので日本で十数例しかない珍しいもの)、鉄製のナイフ(刀子)1点と、直径2~4mm程度のガラス小玉50点以上出土しています。南但馬における最も古い大型古墳で、池田古墳、城の山古墳、茶すり山古墳同様、南但馬の王墓の一つと考えられています。若水古墳群A11号墳は南但馬最古の大型円墳で。

2.粟鹿遺跡(あわがいせき)

兵庫県朝来市山東町粟鹿

2000年、北近畿豊岡自動車道予定地内の発掘調査で、丹波側では和同開珎や銅印が出土した氷上町の市辺遺跡、但馬側には粟鹿の駅家跡と判明した柴遺跡、粟鹿遺跡、加都遺跡、豪族の居館跡であった柿坪遺跡、但馬最古の王墓と考えられる若水A11号墳、大量の鉄製品が副葬されていた和田山町の茶すり山古墳などが発見されました。

弥生時代(1~2世紀)や古墳時代(5~6世紀)を中心とする竪穴住居跡が100棟以上検出されたほか、奈良時代の粟鹿神社に関連がある「着到殿」と考えられる大型建物遺構や遺物が出土しました。これまで大型建物遺構や遺物は豊岡市日高町の但馬国分寺調査で見つかっています。古代山陰道の粟鹿駅は平安時代の書物「延喜式(えんぎしき)」に掲載されています。粟鹿駅推定地で建物群が発見されたことは、道や文字資料が出土していない段階ではなんとも言えませんが、駅長の家などの駅関連施設である可能性もあります。また、但馬地方では今回初めて方形貼石墓が発見されました。弥生時代中期末~後期初頭のもので、南北1辺20m以上、東西15m以上、深さ0.7mあります。そして角杯が出土しました。見つかったのは12~13センチぐらいで赤焼きです。普通出てくるのは須恵質という、灰色の硬い焼き物の角杯が多いのですが、柿坪遺跡で見つかったのは柔らかい素焼きの(須恵器も素焼きですけど)、赤焼きの状態で出土しています。豪族の館の一角から出て来ているのはたぶん初めてです。そうすると5世紀終わりぐらいの時期に、但馬国の朝来の辺りの豪族の館に出入りしていた人物、あるいは豪族そのものが、馬に乗る習慣を持った人たちの文化を取り入れていたということかもわかりません。このように遺跡は古墳時代を通して但馬最大の集落遺跡であり、ほぼ古墳時代の終わりとともに集落も廃棄されます。その間の古墳時代中期には大形掘立柱建物を中心とした豪族・首長居館の祭場域が形成されています。そして他地域との交流も盛んに行われ、多様な社会生活、発達した文化を持ち、豪族居館を中心に古墳時代全般にわたって栄えた遺跡であると言えます。

掘立柱建物跡は約34棟が検出されています。切妻造り、入母屋造り、高床倉庫など様々な建築方法のものが見つかりました。特に東区のみで検出された四面庇付付き屋内棟特柱をもつ建物は珍しいものです。規模の上でも極めて大規模なものから小規模なものまでがあります。東区では四面庇付き建物などの大規模の建物跡が検出され、西区や中区で検出された建物跡が小規模なもののみで構成されているのと大きく異なっています。また、弥生時代中期末~後期初頭の方形貼石墓を1基発掘しました。南北1辺20m以上、東西15m以上、深さ0.7mあります。北側の溝は後世に削平されていましたが、溝が「コ」の字に巡らされていました。残念ながら、埋葬施設も既に削平されていました。周溝の貼石は50cm×30cm前後の板状の河原石を用いられ、一部の基底石のみ残っていました。出土遺物には弥生時代中期末~後期初頭の土器があります。弥生時代の方形貼石墓は山陰地方や丹後地方に分布することが知られていますが、但馬地方では今回初めて発見されました。方形貼石墓はそれらの地方では分布することが知られていますが、粟鹿遺跡から発見されたものは、前方後円墳の池田古墳が弥生中期初頭とされるので、時代を比較すると、それより後に造られていることになります。ヤマト王権の影響で全国的に前方後円墳が造られるようになった王墓とは別に、丹後と繋がりの深い独立した豪族が粟鹿にはいまだ存在していたということかも分かりません。また、同じ粟鹿遺跡からは、中世につくられた粟鹿神社の石敷きの旧参道が幅3m、長さ80mにわたって発掘されました。粟鹿神社の参道は、中世の道の資料としては全国的にも稀です。この参道は古代末から中世ごろに粟鹿神社の祭主が「神部直」から「日下部」に交代し、この勢力を誇示するために条里方向と異なった方向に石敷きの参道を造ったものと考えられます。粟鹿神社は、四道将軍の丹波道主命の子、彦火々出見命あるいは彦坐王を御祭神としているからです。しかし、方形貼石墓が但馬からも発見されたことにより、古丹国の頃には南但馬も丹後の日本海勢力にあったことを立証したことになるかも知れません。ちなみに丹後の加悦谷から峠を夜久野を通ると粟鹿に至ります。

柴遺跡

兵庫県朝来市山東町柴字方谷
『柴遺跡』では、8世紀から9世紀にかけての建物・井戸が、また、遺物では木簡、人形・馬形などの木製祭祀具、墨書土器などが見つかっていますが、古代山陰道に設置された駅(駅家=うまや)に関する遺物・遺構を発見しました。特に注目されるのは「駅子・‥」の記述のある木簡が出土したことです。これらのことから、今回調査を実施した地点は粟鹿駅家に関連する施設であった可能性が高くなりました。

加都遺跡

円山川右岸の「加都千石」と呼ばれる広大な平地にあります。播但連絡道
路と北近畿豊岡自動車道の合流するインターチェンジが建設される場所で、古墳時代中期から後期を中心とする108軒もの竪穴住居跡が検出され、集落南側の谷には大規模な水田跡も発見されました。

柿坪遺跡

但馬一の大河円山川上流域や、円山川の支流の与布土川、粟鹿川の流域には但馬でも有数の平地が広がっています。加都遺跡は、円山川右岸の「加都千石」と呼ばれる広大な平地にあります。播但連絡道路と北近畿豊岡自動車道の合流するインターチェンジが建設される場所で、古墳時代中期から後期を中心とする108軒もの竪穴住居跡が検出され、集落南側の谷には大規模な水田跡も発見されました。柿坪遺跡は与布土川が形成し、段丘化した扇状地のほぼ全域に営まれており、その範囲は東西400m、南北1kmにも及ぶ「但馬最大の古墳時代集落」です。これまでの調査では古墳時代を通して120軒以上の竪穴住居跡が確認されたほか、整然と並んだ掘立柱建物群が注目されました。最も大きい建物では床面積が201㎡にも及び(古墳時代では全国2位)、棟持ち柱や4面に庇を持つ特殊な構造で、従来の調査例では祭祀に関連する建物であることが推定されています。他の建物も棟持ち柱を持ち、やや大きな柱穴からなる大規模の建物であり、但馬でも有数の有力者が存在した空間(居館や倉庫、神殿)です。-参考:兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所-
日下部氏(くさかべうじ)日下部(くさかべ)氏は、古事記や日本紀といった神話をはじめ、丹後や肥前、豊後、播磨などの風土記にもその名が見える一方、平城京跡や佐賀県唐津市の「中原遺跡」などから日下部の名を記した木簡が出土していることから8世紀初頭には、全国的に展開していたことはほぼ間違いないようです。

南但馬の歴史には、彦坐主王と四道将軍の一人丹波道主命(たんばみちぬしのみこと・娘は垂仁天皇皇后の日葉酢姫(ひばすひめ)。景行天皇の外祖父に当たる)、粟鹿神社、山中家臣の日下部一族の朝倉氏、太田垣氏、八木氏など、絶えず登場する重要な一族です。

朝来市(とくに朝来町・生野町)は日下部、日下、姓が多いです。古事記には、次のとおり記されている。開化天皇の皇子、彦坐主王の後裔で、孫・狭穂彦王に始まる、但馬国造の日下部君の後裔。(『古事記』、『大日本史』)

「この天皇(仁徳天皇)の御世に、大后(おほきさき)石之日売命の御名代(みなしろ)として、葛城部(かつらぎべ)を定め、また太子(ひつぎのみこ)伊邪本和氣命の御名代として、壬生部(みぶべ)を定め、また水歯別命の御名代として、蝮部(たぢひべ)を定め、また大日下王の御名代として、大日下部を定め、若日下部の御名代として、若日下部を定めたまひき。また、秦人を役(えだ)ちて茨田堤また茨田三宅を作り、また丸邇池(わこのいけ)、依網(よさみ)池を作り、また難波の堀江を掘りて海に通はし、また小椅江(をばしのえ)を掘り、また墨江(すみのえ・住之江)の津を定めたまひき。」とあります。それぞれの部が何の職務かわかりませんが、大日下王は別名「大草香皇子」なので大阪草香邑でニギハヤヒの子孫であるでしょう。秦人は渡来系ですから、崇神・垂仁から続く半島との繋がりを明確に正当化しているのでしょうか。『朝倉始末記』では、出自は但馬国養父郡朝倉(兵庫県養父市)であり、はじめは日下部(くさかべ)を姓とした。『越州軍記』によると開化天皇、『朝倉始末記』によると孝徳天皇の後裔とされている。粟鹿神社の社家 孝徳天皇の孫・表米親王(日下部表米)に始まる、 日下部宿禰の後裔。『播磨風土記』の意奚(仁賢天皇)と袁奚(顕宗天皇)の項では、「意奚と袁奚の父である市辺天皇(市辺押磐皇子)が近江国の摧綿野で殺された。このとき、2人は日下部連意美を連れて美嚢郡志深里にある岩室に隠れた。後に日下部連意美は罪の重さから、馬を放し、荷物を焼き払って自殺してしまった。意奚と袁奚はあちこち転々としたが、志染村首伊等尾の家で仕えることになった。」と日下部連の名があります。天孫族説では、天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊(アメニギシクニニギシアマツヒコホノニニギノミコト)と木之花佐久夜卑売(コノハナサクヤヒメ)の間に生まれた火須勢理命(ホノスセリノミコト)を祖としています。

火須勢理命は日本書紀における海幸彦、弟は山幸彦

天神説では、天照大御神(アマテラスオオミカミ)の孫である天照国照彦火櫛玉饒速日命(アマテルクニテルヒコホアカリクシタマニギハヤヒノミコト)(元伊勢籠神社)を祖とする。地祇族説では、近畿から九州にかけて分布していたと思われる先住民族・隼人(ハヤト・ハヤヒト)を祖とする。隼人は九州南部の阿多・大隈・日向・薩摩などの地に居住していたとされる人々の呼称。「古事記」では木之花佐久夜卑売の御子神、火照命が隼人阿多君の祖とする。「日本書紀」では火須勢理命は隼人等が始祖と註がある。▲ページTOPへ

3.茶すり山古墳

兵庫県朝来市和田山町筒江茶すり山古墳は、5世紀前半に築造された円墳で、全国で六番目の大きさです。弥生前期後半の城の山古墳、弥生中頃の船宮古墳、中期末から後期初頭の但馬初の方形貼石墓の粟鹿遺跡など、古墳時代の有力な首長墓が、和田山町とその周辺に集中し、連続的に造られていることは日本国家形成期の周辺地域の歴史を考える上で重要な史料です。5世紀前半に築造された円墳で、直径は90mを測り、円墳では近畿地方最大の古墳と言われています。全国でも第4位という大古墳です。そして兵庫県下でも最大の木棺を埋葬していました。墳丘の一部は壊されていましたが、幸いにも埋葬部は無傷で、見つかった二つの木棺からは、大量の副葬品が出土しました。北近畿豊岡自動車道の建設に伴って発掘調査がおこなわれ、頂上部に埋葬された2基の木棺から、畿内以外では初めてとなる「三角板革綴襟付短甲(さんかくばんかわとじえりつきたんこう)」をはじめ、多数の鉄製品、銅鏡、玉類などの副葬品が出土しました。同じ朝来市和田山町にある、城ノ山(じょうのやま)古墳、但馬最大の前方後円墳である池田古墳などに後続する、5世紀前半の但馬地域の王墓と考えられています。なお古墳は、道路の設計を変更して保存され、2007年現在整備工事中です。

4.城ノ山古墳(じょうのやまこふん)


兵庫県朝来市和田山町東谷

4世紀末に築造された円墳で、南北径30m、東西径36m、高さ5mの円墳。長さ6.4mという長大な木棺を埋葬しており、人骨のほか、銅鏡6面、石製腕輪、玉類、鉄製品などが出土しています。城ノ山古墳の築造は、南但馬における王墓の成立として重視されています。墳丘は地山を加工・修飾して円形に整え、墳頂部に薄く盛土を行っています。さらに部分的に河原石と角ばった岩石をまじえた葺き石状の遺構が墳丘裾部に見られます。

昭和46(1971)年、和田山バイパスの建設工事に伴い全面発掘調査が行われました。埋葬部分(主体部)は8.9m×2.9mで地山を彫り込んで作られていました。中には6.43m×0.6mの木棺が安置され、遺骸は頭部を東に向けて埋葬されていました。人骨(頭骨)が残存しており、その頭部東側から銅鏡3面、石釧(いしくしろ)4個、石製合子(ごうす)1個(身のみ)、琴柱形(ことじがた)石製品1個が出土、頸部付近に点々と勾玉(まがたま)、管玉(くだたま)が80個以上検出され、やや離れて棺東部に刀剣・工具類が13点余り出土しました。和田山バイパスの池田古墳をまたぐためにつくられたアーチ橋に続く古墳を守るためにつくられた短いトンネルが古墳の下を通っています。

三角縁獣文帯三神三獣鏡は国の重要文化財は畿内の大和政権が配付したものといわれています。
これら築造形態および主体部・木棺規模・出土品などからみて4世紀末の古墳と推定され、この地方における首長層の墳墓であると考えられています。


道の駅「但馬のまほろば」


古代あさご館/朝来市埋蔵文化財センター
で出土した埋蔵品が展示されています。

5.池田古墳(いけだこふん)

兵庫県朝来市和田山町平野古墳は、昭和40年の分布調査で発見され、昭和45年の国道9号バイパス工事において保存が図られ、古墳をまたぐようにアーチ橋(池田橋)がかけられることとなりました。1971年(昭和46年)以降何度か調査が行われています。また、明治期に国鉄の山陰線敷設の採土地になっていたため、古墳の上部が削られてしまっています。全長136m、後円部の直径76m。1重の周濠(しゅうごう)をめぐらせていますが、埋葬施設は、古くからの土取り作業によって完全に破壊されているため不明です。墳丘からは埴輪類が、周濠からは木製品が出土しています。

主催:兵庫県立考古博物館 池田古墳現地説明会に行って来ました。 H21/3/1寒模様ですが大勢のファンが集まっておられました。
長らくアーチ型の橋が架けられていましたが、橋を撤去し盛土の道路にこのたび橋をつけかえるため、発掘調査が行われました。

【概要】全長約141mと但馬最大、兵庫県内では4番目の規模を誇る前方後円墳。方形部分が北東、後円部が南西を向いて海抜100mのなだらかな斜面に円山川を見下ろすように設けられている。但馬国王の墳墓ではないかと見られる。
築造時期は古墳時代中期前半(5世紀前半)とされており、若水古墳(朝来市山東町)、城ノ山古墳(朝来市和田山町)に続き、茶すり山古墳(朝来市和田山町)に先行する但馬の王墓である。

に築造。三段築成で楯形の周濠を従えている。但馬で発見された古墳では珍しく、大量の埴輪や葺石が装飾に使われています。

2月20日新聞発表によると、今回の調査では、大きく2つの成果がありました。ひとつは、「渡土堤(わたりどて)」の全容が明らかになったこと。もうひとつは、「水鳥形埴輪(はにわ)」が8体出土し、その置かれていた状態を明らかにすることができたことです。水鳥をかたどった「鳥形埴輪(はにわ)」の今回の発見は、古代人の死生観解明につながると考える専門家もいます。風土記などにはヤマトタケルが白鳥になったとの伝説が記されており、祭事に使われたとみられる埴輪は死者の霊を運ぶ象徴だったとも考えられています。

前方部の西側と東側に葺き石が2段に置かれたままの状態で見つかっています。鳥形埴輪は、墳丘を囲む堀「周濠(しゅうごう)」から七体(さらに計1個)の八体が出土。渡土堤から墳丘の裾にかけてほぼ等間隔に並べられていたが、長い間に周濠に転落し埋没したとみられる。

下段と上段の間にテラスと呼ばれる幅約1.8mの平坦部があり、円筒埴輪がずらりと並べられています。
兵庫県立考古博物館(播磨町)によると、鳥形埴輪は高さ三十五-四十五センチ、幅三十-三十五センチ。損傷が少ない良好な状態で、ほぼ完全に復元できる見通し。これは極めて珍しいという。 七体のうち一体がひなのいる子持ち鳥形埴輪。親鳥部分が高さ四十五センチ、幅三十センチ。親鳥部分の台座にひさしのような部分があり、近くから出土した四体の幼鳥(幅約十センチ)が置かれていたらしい。-産経新聞-

渡土堤は河原石と砕いた山石がブロックではっきりと別れています。これは各村毎に分担が分けられていたのだろうということです。古墳築造に但馬の人々が駆り出されていたことが伝わります。

6.大薮(おおやぶ)古墳群

画像:養父市兵庫県養父市大薮
兵庫県養父市養父地域の円山川右岸道路に隣接した南斜面の丘陵地に大薮古墳群があります。兵庫県を代表する、古墳時代後期のに造られた古墳群です。地形は大薮集落を中心として両側に弓形に広がっています。北に山を背負い、南前方には円山川が流れています。そして川の向こうには養父神社をみることができます。兵庫県を代表する、古墳時代後期に造られた古墳群です。

コウモリ塚古墳(2008.10.12)大薮古墳群の大型古墳は、東からコウモリ塚古墳・塚山古墳・禁裡塚古墳・西の岡古墳など4基の古墳が作られています。また横穴式石室をもつ中・小規模の古墳群として、東から小山支群・野塚支群・穴ヶ谷古墳群などがあります。道林古墳群は石棺や木棺を埋葬施設とする5世紀後半から6世紀前半の古墳群。これらの古墳をすべてあわせたものが大薮古墳群で、約150基の古墳群が造営されています。北近畿でも最大規模の石室墳として注目されており、考古学や歴史ファンの間では「但馬の飛鳥が大薮だ」とも言われています。石室大薮古墳群では6世紀から7世紀にかけて禁裡塚古墳を契機として、塚山古墳・西の岡古墳・コウモリ塚古墳といった順番で但馬最大の大型古墳が次々と作られました。しかし5世紀に朝来市和田山町で但馬最大の古墳である池田古墳や茶スリ山古墳を作った地域には、大薮古墳群クラスの横穴式石室を持つ古墳はありません。こうした事から、6世紀になって朝来市和田山町から養父市養父地域に但馬最大の政治権力の中心地が移ったと主張する学説があります。

大薮古墳群は、はたしてだれが作ったのか。簡単には説明ができません。禁裡塚古墳などの大型石室は、奈良県の飛鳥地域にあっても並々ならぬ規模を誇る大型の石室です。但馬らしい田園空間に今も良好な状態で残る大薮古墳群は、名実ともに兵庫県を代表する古墳群だ大薮古墳群クラスの古墳はなく、こうした事から6世紀になって朝来市和田山町から養父市養父地域に但馬最大の政治権力の中心地が移ったと主張する学説があります。養父市ページより

7.箕谷(みいだに)古墳群

2009/02/07 兵庫県養父市八鹿町小山字箕谷昭和58年(1983)度から59年度にかけて、公園整備のため行われた箕谷古墳群の発掘調査により、須恵器、金環3点、鉄鏃・馬具等の鉄製品、鉄刀など103点の遺物が出土しました。八木川下流域左岸の谷奥に立地し、2号墳は東西12m、南北14mの円墳であり、長さ8.6m、幅1.2m、高さ1.7mの横穴式石室。出土した須恵器により、6世紀末から7世紀初旬に築造されたと考えられており、出土状況から2回以上の追葬が行われたとみられています。3号墳は3段の列石を巡らせた円墳で兵庫県下でもこれだけです。2、3、4号墳(直径7mの円墳)、5号墳(直径6mの円墳)の4基の古墳が現地保存され、平成4年(1992)12月18日に「箕谷古墳群」として国の史跡の指定を受けています。石室はすべて谷の入り口方向である南に開口するよう規則的に造られています。そして2・3・4・5号墳と順次標高の低い方から高い方へ築かれています。時期が新しくなるにつれて墳丘・石室が小規模化しているのが特色で、この時期の古墳の変遷過程をよく示しています。


3号墳(南北13.5m、東西9.5mの3段の列石を巡らせた円墳)

なかでも全国2例目の年号入り鉄刀が出土したことで知られています。出土した鉄刀(刀身68.8cm、推定長77cm前後の圭頭系大刀)を奈良国立文化財研究所においてエックス線検査したところ、刀身の柄寄りの部分に「戊辰年五月(中)」と刻まれた銅象嵌による銘文が発見されました。干支年号をもつ鉄刀の出土例としては、稲荷山古墳(埼玉県)の辛亥年銘鉄剣【しんがいねんめいてつけん】(国宝)に続いて全国2例目です。銅象嵌銘としては本例が唯一のものです。「戊辰(つちのえたつ)」については、出土した須恵器の特徴から、608年(推古天皇16年)と推定され推古天皇や聖徳太子の時代に活躍した人を埋葬したお墓です。この銘文から「戊辰年銘大刀」(国宝)と呼ばれており、金具等から、飛鳥地方で製作されたものと推定されています。この2号墳から国指定重要文化財の「戊辰年銘大刀」(ぼしんねんめいたち)が出土したことから、「つるぎが丘公園」と名づけられています。この当時、但馬を支配した国造の古墳と考えられるのは、約4km東南にある養父市の大薮古墳群で、箕谷古墳群の埋葬者も彼ら但馬支配に貢献した一族と考えられています。

強化ガラス製の天窓現在、築墳当時の姿が復元され、公園として整備されています。中でも、2号墳は天井石を一枚取って強化ガラス製の天窓を設け、そこからの光で石室の内部がよく見えるようになっています。天窓を使った古墳の整備は、全国でも初めての試みで、石室内の壁は、もともと使われていた古い石材の上に新しい石材を積んで復元されています。古い石材はもろくなっているため、撥水(はっすい)強化処理が施されています。石室の床には礫を敷き、その中央に人を型取った板を設置。人型の周りには、2号墳から出土した戊辰年銘大刀や鉄刀、矢、土器など約35点の復元品が置かれ、埋葬当時の様子が再現されています。残念ながら天窓の内側に水滴がたまり曇っていて室内は見えませんでした。

たじまる 古墳-2

歴史。その真実から何かを学び、成長していく。

北但馬の古墳

  • 入佐山1号墳 前方後円墳??
  • 入佐山2号墳 直径15mの円墳
  • 入佐山3号墳 砂鉄と共に数々の遺物が副葬 4世紀後半 高さ3.5m 36mX23mの方墳
    資料によると標高約90メートルのこの入佐山の狭い尾根筋には弥生時代後期から古墳時代前期いたる墳墓群が点在。尾根筋をつなぐ小さな3つのピーク部にそれぞれ古墳があり、尾根筋には50を越える小さな木棺直葬墓が点在している。このうち 一番奥のピークにある3号墳が発掘調査され、時期のほぼ同じ二つの墓壙が一部重なさつて存在し、第一の墓壙では赤く塗られた木棺の中 頭の直ぐ上に土器と共に砂鉄 鉄鏃 鉄斧が置かれ、体の右側に四獣鏡と太刀 左側に割れた方銘四獣鏡と刀・剣・ヤリカンナ 足元には鉄鏃と槍がおかれ、棺の直ぐ左にも鉄剣が置かれていた。この墓壙に重なるもう一つの墓壙はむしろこちらが古墳の中央にあり、先の墓と考えられるが、第一の墓壙で一部壊されていて、詳細はわからないが、ガラス玉が出土している。但馬北部では前方後円墳がまだ見つかっておらず、入佐山1号墳が勇逸の前方後円墳?らしい。
    3号古墳が他の2つの古墳より先に作られたと考えており、その副葬品などから 鉄の技術を有する渡来系のこの地を治めた豪族と考えられている。また この尾根筋の直ぐ近く 南東の丘陵の端に但馬最大の円墳茶臼山古墳があり、一つの古墳群を形成している。

    茶臼山古墳(ちゃうすやまこふん)豊岡市出石町谷山字ムク谷北但馬最大の円形古墳。古墳構成墳丘直径49m、高さ7mの三段築成で北但馬最大の円墳。明治時代、耕作の最中に偶然発見されるが、その時石室の一部が破壊されている。また、人骨や遺品なども出てきたのだが、そのまま埋め戻されてしまった。正式に発掘調査に入ったのは、1977年(昭和52年)のときである。全国最大規模の祭祀跡 入佐川遺跡(出石郡出石町宮内)小野川河川改修のために昭和62年度から発掘調査を進めています。これまでの調査では、奈良~平安時代の“祓”(はらえ)に使用する木製の人形・馬形などの祭祀具が大量に出土しています。今回の調査では、古墳時代中期の水田跡や川跡が見つかり、お祭りをした跡と考えられる土器列や緑色の石で作られた石釧(腕輪)の破片も出土しました。

    小見塚古墳

    兵庫県豊岡市城崎町今津但馬海直(あま)一族のものと考えられています。北但馬には5,000基以上の古墳がありますが、埴輪が出土したものは少なく、ここでは、現在但馬地方で一番古い埴輪が出土しています。丹後久美浜との関係がうかがえます。

大きな地図で見る

概 要

さて、丹後地方とは隣り合わせの但馬(たじま)の古墳についてはどうでしょう。
兵庫県はもともと5つの旧国からなる広大な地域であることから、古墳18,351ヵ所は日本第1位、遺跡28,882ヵ所は日本第2位であり、上古より拓けていた地が多いとされています。但馬地方には、これまで約3000ヵ所の古墳が見つかっています。記紀に崇神・垂仁・神功皇后・応神の頃には但馬は丹後と並び、記載がとくに多くなることから、ヤマト朝廷と朝鮮半島南部との要衝として朝廷との結びつきが強まります。

8世紀の初めの頃までに記された「播磨国風土記」には、但馬の郡名が三つ載っています。夜夫(やぶ)の郡(現養父市)、氣多(ケタ)の郡(旧気多郡、現豊岡市日高町)、それに伊豆志(いずし)の郡(現豊岡市出石町)です。それはこの地域に首長が納めるクニが存在していたことを記しています。いずれも円山川流域で、上流部の但馬南部には近畿地方で4番目の巨大前方後円墳・池田古墳など、但馬国王級の巨大墓が多い阿相(あさぐ)の郡(現朝来市)があります。但馬地方は奈良時代までは、丹後と同じ丹国(丹波)で、但馬地方の古墳は、丹後地方の古墳が築かれた時代と重なりながら、円墳や前方後円墳が築かれました。弥生時代中期から弥生後期まで吉備・山陰・北陸の各地方で行われた四隅がヒトデのように飛び出した特異な形の大型墳丘墓である「四隅突出型方形墓」は、出雲と越との中継地の丹後には数基のみ見つかっていますが、なぜか中間の但馬地方ではいまだ見つかっていませんでした。しかし、近年、朝来市・粟鹿遺跡から但馬で初めての方形貼石墓1基が発掘されています。但馬で発見された貴重な遺物を時系列で並べると、

  • 中谷貝塚(豊岡市中谷 縄文時代)
  • 見蔵岡遺跡石棒(豊岡市竹野町松本)西日本初、子孫繁栄を願う石棒の出土品
  • 粟鹿遺跡で発見された但馬初の方形貼石墓(弥生時代中期末~後期初頭)
  • 気比銅鐸4個(弥生時代中期(前2~前1世紀))
  • 珍しい久田谷銅鐸片(豊岡市日高町 弥生時代)
  • 森尾古墳(豊岡市森尾)の正始元年(240年)三角緑神獣鏡
  • 城ノ山古墳(4世紀後半 朝来市和田山町東谷 国指定重要文化財)の三角縁神獣文帯三神三獣鏡
  • 茶すり山古墳の「三角板革綴襟付短甲(さんかくばんかわとじえりつきたんこう)」(5世紀前半)
  • 船宮古墳(朝来市桑市 県指定史跡)5世紀代の同一水面の周濠をそなえた前方後円墳
    日本最古の牛形埴輪が出土
  • 八幡山古墳群(香美町村岡区福岡 県指定史跡 5~6世紀)三角持送り式天井の竪穴系横口式石室
  • 大藪(おおやぶ)古墳群(養父市大藪 県指定史跡 6世紀後半~7世紀代)但馬最大級の後期古墳群。環頭大刀単龍式
  • 箕谷(みいだに)群集墳(養父市八鹿町小山 国指定史跡 7世紀前半(630年ごろ))戊辰年銘大刀が7世紀前半(630年ごろ)
  • 二見谷古墳群(豊岡市城崎町上山 県指定史跡)但馬では類例の極めて少ない家形石棺を内蔵し、金銅製の鉄刀や鈴などを副葬するすぐれた古墳群。圭頭大刀2点などがあります。京都府加悦(かや)町(与謝野町)と豊岡市加陽(かや)の地名が似ている点も、朝鮮半島南部の伽耶と同じ氏族が渡来した可能性も指摘でき、古くは丹国(但馬・丹後・丹波)としてまとまった文化圏であった可能性も高いものです。

1.古墳時代の但馬

『但馬読本』「原始・古代の但馬」第4節 古墳時代の但馬(但馬文化協会 1988年3月刊行)によると、

首長の墓

豊岡市や出石町、山東町の弥生時代終わり頃の墓には、副葬品として玉類を棺内に入れるものが少数例ではあるが知られるようになった。しかし、いずれも集団墓の形態をとっており、単独では存在しない。また墓の形態のうえからも、畿内中心部でみられるような本格的な丘をもつ前方後円墳や、内部の構造も長い大きな竪穴式石室は出現していない。

いろいろな説はあるものの、豊岡市・森尾古墳、城崎町・小見塚古墳、和田山町・城の山古墳などが各地の首長墓であるといってよかろう。古墳の形はいずれも前方後円墳を採用していないものの、副葬品として重要な鏡を複数もっていること、埴輪(はにわ)をもつもの、粘土槨(ねんどかく)という特殊な埋葬施設をもつものなど、それぞれの地域の長の墓にふさわしい内容をもっている。さらに重要なことに、これらの古墳から出た鏡のなかには三角縁神獣
(さんかくえんしんじゅう)鏡(きょう)
と呼ばれる種類が含まれており、特に森尾古墳から出土した1面には中国の年号である「正始(せいし)元年」で始まる文字があり、古墳研究の貴重な資料となっている。また、三角縁神獣鏡は全国各地で出土しているが、同一の鋳型で作られたらしいものがあること、それらが遠い距離を隔てて別の地点で出土していることから、ある政治的な意志で1か所から配布されたのではないかとも説明されている。

大王の墓と庶民の墓

豊岡市や日高町、城崎町や山東町や和田山町の一部などでは、盆地を望む低い丘陵尾根を埋めつくすようにして小さな古墳が造られている。もちろん短期間ですべてが築造されたわけではないだろうが、それにしても異常な数である。たとえば豊岡市の場合、豊岡盆地が見える丘陵尾根には確認されたもので3 0 0 0基以上にのぼる古墳が知られており、可能性としてはこれらの多くが6世紀前半までの古い例と考えられている。4世紀代から6世紀代までの2 0 0年間に造られた3 0 0 0基が多いか、少ないかは議論のあるところであろうが、調査がいき届いた大和・奈良の古墳総数が5 0 0 0基から
5 5 0 0基程度とされていることから、けっして少ない数ではないことがわかる。

古墳イコール豪族の墓という図式は簡単にはあてはまらない。豊岡市の代表的な古墳群である納屋・ホーキ古墳群の一部分と、5世紀代の但馬はおろか日本海側で最大規模の和田山町・池田古墳を比較してみよう。池田古墳は、但馬の代表的な王の墓で、周りに濠をもつ前方後円墳であますが、その範囲のうちに、豊岡では比較的大きな古墳を含んだホーキ古墳群の40基近くがすっかりおさまってしまうのである。一人の首長のために、多くの大衆を動員して造られた大王の墓の巨大さがよく分かるし、同時に彼の権力の強大さがよく理解できる。

2.入佐山(いるさやま)・茶臼山(ちゃうすやま)古墳

入佐山古墳
豊岡市出石町入佐入佐山は50mほどの丘で、沢庵和尚ゆかりの宗鏡寺と出石高校の間に位置しています。
「入佐」の地名は沢庵和尚が入佐僧と号した事などで、江戸時代に「城崎温泉」や「生野銀山」とならぶ但馬の名所となりました。また公園整備された展望台のある山頂部は古墳群で家型埴輪や中国製の銅鏡なども出土しています。

3.大師山(だいしやま)古墳群

豊岡市引野90墓近い円墳が造られています。2008年11月29日に訪ねました。
大師山は標高100mほどの細長い丘陵で、円山川と出石川に挟まれた豊岡平野が見渡せる見晴らしの良い場所で、すぐ近くに葦田神社があります。しかも気多神社(上郷)や楯縫古墳と出石神社にも近く、それらを結ぶ中間にあるのが興味深いです。この地区はかつては気多郡中郷で、加陽(かや)といわれていて、現在でも加陽という地区が残っています。


1号墳

竪穴系横口式石室という特殊な石室の群は、半島南部の伽耶(カヤ)地方にみられ、引野がかつて賀夜(カヤ)郷と呼ばれ現在も加陽という地名であったことと考えあわせて興味深い。古墳時代に朝鮮半島から渡来した人たちが、ここに墓を造り、故国の基制をまねたと考えると想像がふくらんでいく。
妙楽寺見手山古墳群】昭和4 0年8月。但馬における竪穴系横口式石室の調査による最初の確認であり、但馬で最も新しい時期の前方後円墳の調査例となった。-豊岡市教育委員会-

古墳に用いられる埋葬施設には、竪穴系のものと横穴系のものとがある。竪穴系のものは、築造された墳丘の上から穴を掘り込み(墓坑 ぼこう)、その底に棺を据え付けて埋め戻したものです。基本的にその構造から追葬はできず、埋葬施設内に人が活動するような空間はありません。竪穴式石槨、粘土槨、箱式石棺、木棺直葬などがあります。このうち、竪穴式石槨は、墓坑の底に棺を設置したあと、周囲に石材を積み上げて壁とし、その上から天井石を載せたものです。古墳時代前期から中期に盛んに造られました。粘土槨は、墓坑底の木棺を粘土で何重にもくるんだもので、竪穴式石槨の簡略版とされています。古墳時代前期中頃から中期にかけて盛んに造られました。

伽耶諸国の有力国の一つに安羅国があって、高句麗に対抗する勢力の一員として「広開土王碑」にもその名が見えます。その王族たちの末伊山古墳群は、伽耶諸国のなかでも最大級の規模を誇り、当時の国力のほどが推察されます。出石町に安良(やすら)という地名があります。
伽耶諸国の竪穴式石槨や横穴式石室を主流とする古墳からは、洗練された曲線美をもつ土器をはじめ、おびただしい数の副葬品が出土しており、とりわけ注目されるのは、刀剣などの武具や馬具、装身具とともに、多数の鉄製品が副葬されていた。伽耶の国々は、この豊富な鉄を近隣の諸国に供給し、独自の勢力基盤を有していたことが伺えます。

4.但馬西部の古墳

出雲国造の同祖とされる二方(ふたかた)国造の名が記されていることからも、但馬国がまとまる前は、但馬西部には因幡・出雲に近しいクニが存在していたようです。

八幡山古墳群(やはたやまこふんぐん)

香美町村岡区福岡

・県指定史跡

5~6世紀、三角持送り式天井の竪穴系横口式石室

八幡山の丘陵屋根の南東に寄ったところにかたまり、かつては他に数基の古墳があったようです。この丘陵上には現在4基の古墳があり、3・5・6号墳が開口しています。構造から竪穴系横口式石室の名でよばれる石室で、特に5号墳は「三角持送り式天井」という特殊な構築方法として注目されています。石室の隅を三角にもちおくって天井部を架構していく方法は、日本全国をみても例が多くなく、源流は朝鮮半島に認められるといわれています。

また、6号墳からは多くの土師器(はじき)や須恵器(すえき)が出土されており、本古墳群の時期の一端をうかがわせます。5世紀末ころから6世紀前半にかけての遺物を含み、一度限りの埋葬だったとは考えにくい遺物の状況にあります。京都府福知山市夜久野町でも竪穴式石室が見つかっています。

流尾・長尾古墳

京都府福知山市夜久野町大字平野小字流尾、小字長尾
1961年、偶然発見されたが、当時夜久野中学校上校(現在宝陵中学校)の移転地とされていたため、緊急発掘調査が行われたものである。この二つの古墳は、同じ台地上の突端部に流尾古墳、その西約80mの台地端部に長尾古墳と、南面の見晴らしのよい高台に並んで築造されていた。

流尾古墳で注目されるのは石室の構造で、長さ5.13m、幅1.1~1.38m、高さ1.2mの羨道式窓のある竪穴石室で四壁の下半部は同時に石積みされ、上半部は三方と窓の壁を積み、埋葬後天井石をのせたもので類例のないものである。天井石は6枚で構成され、その最大のものは長さ2.2m、幅1.3m、厚さ0.2~0.3mあった。

こういった形式は、朝鮮慶尚北道達四面古墳群等の影響を受け5~6世紀に本邦に伝わって来たものではないか、又これらの形式は竪穴系横口式古墳と呼ぶのにふさわしいのではないか、言われている。(「日本の考古学」近藤良郎、藤沢長治編に記述)

竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)

古墳時代前期から中期にかけてよく見られる古墳の埋葬形式である。発掘過程で竪穴の石室のように検出する事からその名がついた。中期には、先に石室を構築してから埋葬を行う、異なる系統の竪穴式石室が出現しています。これらは割石積みで構築されていますが、長さが短く、やや幅広の平面形の石室で、中期後半から後期にかけて、北部九州地方や中国地方、和歌山県の紀ノ川流域などで見られます。これらの石室は、旧来の竪穴式石室からの変化というより、朝鮮半島南部の洛東江下流域、の伽耶地域に顕著にみられる竪穴式石室からの影響を考えるべきものと思われています。

5.朝鮮半島南部の前方後円墳

韓国最大の古墳としては、全長120メートルの新羅慶州の皇南大塚が知られているが、これは墳形が双円墳であり、日本の前方後円墳とは系統が異なっている。しかし、1983年に韓国慶尚南道固城の松鶴洞一号墳が前方後円墳であるとして紹介されて以来、朝鮮半島南西部で前方後円墳の発見が相次いだ。その後の調査により、松鶴洞一号墳は築成時期の異なる3基の円墳が重なり合ったものであり、前方後円墳ではないことが明らかになったものの、現在までに全羅南道に11基、全羅北道に2基の前方後円墳が確認されている。

朝鮮半島の前方後円墳はいずれも5世紀後半から6世紀中葉という極めて限られた時期に成立したものであり、百済の国境沿いに近い伽耶の地のみに存在し、墳丘長は80メートルないし100メートル規模で、円筒埴輪や南島産貝製品、内部をベンガラで塗った石室といった倭系遺物を伴うことが知られている。そのことから、これらの前方後円墳は、当時南下しようとして盛んにこの地域に圧力をかけていた百済に対抗すべく、倭人の勢力と結託してその文化・風習を積極的に取り入れた伽耶の在地領主の墳墓ではないかという説が出されている。基本的にこうした前方後円墳の大きさは、朝廷とどの程度親密か、どの程度の地位があるかのよって決定される。朝廷に従属した部族、集落の長の前方後円墳はちょうど80メートルないし100メートル規模であることが多い。こうした例は日本においても、7世紀以前の東北地方において多くみられる。

また、この地方の国守として倭より派遣されていたとされる穂積臣押山(ほづみのおみおしやま。『日本書紀』継体六(512)年条に記述がある)のような倭人領主の墳墓と見る説もあり、墳墓に眠る人物の身元はいまだに確定していない

大師山古墳群の考察

豊岡市加陽の大師山古墳群や八幡山古墳群の半島南部に見られる竪穴系横口式石室という特殊な石室の群は、百済の侵攻から逃れてきた伽耶からの渡来人系の墓である可能性が高いし、豊岡市加陽や与謝野町加悦という地名からも有力。また、日本以外では朝鮮半島南部の伽耶のみに見られる円筒埴輪や内部をベンガラで塗った石室といった倭系遺物を伴う前方後円墳が丹後から発見された。伽耶(任那)に朝廷より派遣された丹波国首長クラスの倭人のものかも知れないので、首長のみに前方後円墳を許可したのかも知れない。

いずれにしても、丹波(但馬・丹後)と伽耶諸国の当時の関係が強まった。

『日本書紀』崇神記によれば、
崇神紀10年9月、大彦命を北陸道に、武渟川別を東海道に、吉備津彦を西道に、丹波道主命を丹波(山陰道)に将軍として遣わし、従わないものを討伐させた(実際には4世紀初めのことと思われる)(四道将軍)。

しかし、大彦命だけは異変を察知して和珥坂(わにのさか、奈良県天理市)から引き返し、倭迹迹日百襲姫命の予言から武埴安彦(たけはにやすびこ、孝元天皇の皇子)の叛意を知ることとなる。武埴安彦は山背から、その妻吾田媛は大坂からともに都を襲撃しようとしたが、天皇は五十狭芹彦命(吉備津彦命)の軍を遣わして吾田媛勢を迎え討ち、一方の安彦勢には、大彦命と彦国葺(ひこくにぶく、和珥氏の祖)を差し向かわせ、これを打ち破った。10月、畿内は平穏となり、四道将軍が再び出発。崇神紀11年4月、四道将軍が地方の賊軍を平定させて帰参、その様を奏上した。

崇神紀12年9月、戸口を調査し、課役を科す。天下平穏となり、天皇は御肇国天皇と褒め称えられる。
崇神紀48年1月、豊城命(豊城入彦命)と活目命(垂仁天皇)を呼び、どちらを皇太子にするかについて熟慮決断した。4月、弟の活目命を皇太子とし、豊城命に東国を治めさせた。
崇神紀60年7月、飯入根(いいいりね)が出雲の神宝を献上。兄の出雲振根が飯入根を謀殺するが、朝廷に誅殺される。
崇神紀65年7月、任那国が蘇那曷叱知(そなかしち)を遣わして朝貢した。

  • 垂仁紀3年3月(紀元前27年)、(実年は三世紀)新羅王子(伽耶だろう?!)の天日槍(あめのひほこ)が神宝を奉じて来朝。→伽耶人のこと、あるいは、伽耶に移住していた丹波の倭人か?
  • 垂仁紀5年10月(紀元前25年)、皇后の兄・丹波の狭穂彦(さほびこ)が叛乱を起こし、皇后は兄に従って焼死。→丹後加悦(伽耶)人の抵抗ではないか?
  • 垂仁紀7年7月(紀元前23年)、野見宿禰(のみのすくね)が当麻蹴速(たいまのけはや)と相撲をとり蹴殺す(相撲節会の起源説話)。→伽耶人の抵抗を鎮圧
  • 垂仁紀15年2月(紀元前15年)、丹波道主王の女たちを後宮に入れ、8月にその中から日葉酢媛を皇后とした。→丹国の政略結婚による支配
  • 垂仁紀25年(紀元前5年) 倭姫命(やまとひめのみこと)は、日本神話中の登場人物。第11代垂仁天皇の第4皇女。母は皇后日葉酢媛命。また日本武尊の叔母とされる。天照大神の「御杖代(みつえしろ、神の意を受ける依代)」として大和国から丹波・伊賀・近江・美濃・尾張の諸国を経て伊勢の国に入り、神託により現在地に伊勢神宮を創建した(丹波籠神社より伊勢に遷る・元伊勢伝承)。→丹国および諸国平定
  • 垂仁紀32年7月(3年)、垂仁天皇の皇后 日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)は、伝説上(記紀)の皇族。父は丹波道主王。母は丹波之河上之麻須郎女で、日葉酢媛が薨去し野見宿禰の進言に従い、殉死に替えて土偶を葬る。
    『古事記』に「石祝(棺か)作りを定め、土師部(はにしべ)を定めたまいき」とある。石棺を作る部民や赤土で種々の器を作る部民を定めたというのである。(埴輪の起源説話)=(否定されている)
    と古丹波の話題に集中しているのも何か作り話ばかりではないようだ。垂仁天皇の皇子 誉津別命(ほむつわけのみこと)がしゃべれないので湯河板挙(鳥取造の祖)が出雲(一書に但馬)で鵠(くぐい、今の白鳥)=コウノトリを捕まえて献上すると話せるようになったとか、コウノトリとは半島から渡ってくる鳥を伽耶人(ひと)にたとえているのではないだろうか。伽耶を併合または征服したことを語っているのかも知れない?
  • 垂仁紀90年2月(61年)、田道間守(たじまもり)に命じて、常世国の非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を求めさせる。→百済への侵略(中嶋神社創建)

6.装飾古墳

装飾古墳とは、古墳の埋葬施設の石壁に、壁画や線刻、彫刻などの装飾を持つ遺跡で、墳丘を持つ古墳の他に墳丘を持たない横穴も含めます。装飾古墳は800基余りが知られ、北九州・九州中部には約500基が築かれています。北・中部九州以外では、鳥取県・香川県・神奈川県などにも見られ、関東北部・東北南部の太平洋側(茨城県・福島県)にも集中します。しかし、古墳時代の中心であった近畿地方には少数しか見られません。時期は4世紀から7世紀にかけて築かれていますが、5世紀中頃~7世紀前半に属するものが大半です。

九州に装飾古墳が築かれた要因は、百済・新羅に圧迫された加耶の滅亡といった6世紀の朝鮮半島情勢と無関係ではありません。この国際的緊張に呼応して、日本でも継体・欽明朝の動乱が勃発しますが、北・中部九州全体を巻き込んだ筑紫君磐井の乱はその頂点でした。

水野祐氏は「四世紀の半ば、日本国を統一していたのは狗奴国だと断定せざるを得なくなる」と述べ「
倭国連合の外にある唯一の国は狗奴(クヌ)国は、熊の国、現在の熊本県です。襲の国は阿蘇郡から曽於郡まで。熊の国は球磨郡、熊本市、宇土郡あたり。
「その南に狗奴国あり、男子を王となす。その官に狗古智卑狗あり。女王に属せず。郡より女王国に至る万二千余里」の一節の前に21の国名が記され、最後に「これ女王の境界の尽くる所なり」と結んでいます。

「熊」は北方騎馬民族扶余(夫余)族の祖神で、朝鮮半島に南下し、一時漢江下流に定着しましたが、後発の高句麗に圧迫され、馬韓を侵し、のちの百済となります。また一派は洛東江に沿って建国した伽耶諸国となり、後発の高句麗は鴨緑江を下り、かつての漢の楽浪郡を占拠し、紀元427年、都を平壌に移しました。
田辺広氏は、「狗奴国人は百済や高句麗と祖神を共有する一族で、北九州経由ではなく、長崎回りで直接宇土半島に上陸した扶余族または倭族の分派であったと考える。彼らの中心地は現在の城南町にある塚原古墳群は、弥生中期から古墳時代にわたる墓制の発展」

7.森尾古墳


古墳前期-古墳(方墳、竪穴式石室)
国土座標:北緯35°31′6″ 東経134°52′12″
豊岡市森尾字市尾

この古墳の発見は、但馬地方でもっとも早く大正年間の工事中に発見されて以来、地元研究者や大学の研究者が何回となく取りあげていました。その時すでにいくつかの遺物が発掘されています。そして但馬地方が考古学的に論及されるのは、ほとんどこの森尾古墳だけであったのが最近までの状況でした。1墳丘3石室となっており、埋葬施設は3基の竪穴式石室です。

また、昭和51年8月~平成6年3月30日に行われた「森尾古墳確認調査概要報告」(豊岡市教育委員会)で、古墳の構成や出土遺品などを考慮すると、この古墳自体が新旧で使われていたものであろうと考えられています。~森尾古墳を但馬最古の古墳と位置づけ、県下でも最古の一群に入れられるものとして考えられてきました。

ところが、近年森浩一氏が消滅したとされる森尾古墳の墳形について、ひとつの可能性として長方形説を打ち出し基底部が残存しているのではないかとの指摘もあわせて行ない、さらに本村豪章氏も「前期古墳の諸様相」を著して森尾古墳の再検討をも行ない、今後の発掘調査等によらなくてはならないとしながらも、大胆に方墳あるいは前方後方墳の可能性を指摘していました。

8.三角緑神獣鏡の謎


画像:「三角縁神獣鏡」雲南市 神原神社古墳-重要文化財島根県立古代出雲歴史博物館蔵※画像:島根県立古代出雲歴史博物館は見学いたしましたが、館内撮影禁止のためHPからお借りしています。

この古墳が全国的に有名になったのは、発掘された二面の青銅鏡で、「三角緑神獣鏡」で卑弥呼の鏡ともいわれており、北近畿で最古の鏡であることが分かり、北部九州並みの大陸との関係が指摘されました。

神獣鏡(しんじゅうきょう)とは、古鏡の銅鏡の区分のひとつで神仙界の理想郷を図文化した鏡。鏡の裏の文様が神像と獣像とを半肉彫にしたものを主として組み合わせた文様を持つものがこう呼ばれています。鏡の縁の断面が、平たくなっている平縁(ひらぶち、へいえん)式と、三角形になっている三角縁式(さんかくぶち、さんかくえん)とに大別され、特に三角縁式のものは、魏の明帝が邪馬台国の女王卑弥呼に下賜した銅鏡にあたると言う説があることで知られています。三角縁神獣鏡の銘文中に紀年が記された銅鏡は四面あります。

  • 島根県雲南市加茂町大字神原・神原神社古墳出土の「景初三年」鏡
  • 群馬県高崎市柴崎町蟹沢・蟹沢古墳
  • 兵庫県豊岡市森尾字市尾・森尾古墳
  • 山口県周南市(旧新南陽市)竹島御家老屋敷古墳神原神社古墳出土の「景初三年」鏡以外の三古墳から出土したものは同型の「正始元年」鏡です。これらの鏡四面は、すべて文様の神像と獣形像が同じ方向に並ぶ同向式。

    また、同時に見つかった鏡の一つが1世紀に中国でつくられた近畿で最古級の「方格規矩四神鏡(ほうかくきくししんきょう)」と同じであることがわかりました。

    もう一面は、1917年に出土した「方格規矩四神鏡」は、約二千年前の紀元前後、中国の年号である「正始元年」で始まる文字が刻まれています。

    森尾古墳の三角緑神獣鏡は、北近畿最古の鏡で、山口県竹島御家老屋敷古墳で出土した「正始元年銘三角縁階段式神獣鏡」や蟹沢古墳(群馬県高崎市)と同笵鏡(同じ鋳型からできた鏡)であり、正始元年(240)は邪馬台国の女王卑弥呼が魏に使いを出し、魏王から銅鏡100枚を贈られた翌年にあたり、出土した鏡はこうした「魏志倭人伝」に記されていることと深くかかわっていると考えられています。それらが遠い距離を隔てて別の地点で出土していることから、ある政治的な意志で1か所から配布されたのではないかとも説明されています。従来、三角縁神獣鏡=魏の鏡=卑弥呼の鏡というのが定説で、銘文に「景初三年(239)」「正始元年(240)」などの魏の年号や「陳氏」「張氏」「王氏」など中国人の作者名があり、図像文様からみても明らかに中国鏡の特徴を持っています。このため、三角縁神獣鏡は3世紀中葉の魏で作られ、卑弥呼に贈られた「銅鏡百枚」にあたると考えられ邪馬台国畿内大和説の有力な根拠とされてきました。

    しかし、三角縁神獣鏡は中国本土ではいまだ1枚も出土していないことや、魏の元号が改元されて存在しなかった「景初四年」銘の鏡が見つかったことから、最近ではこの三角縁神獣鏡は日本製との見方が強まっています。しかも、これまで中国で出土した神獣鏡は、魏が支配した北中国に少なく、呉の領域とした南中国に多いことから、三角縁神獣鏡は神獣鏡をつくる伝統のない魏の製作ではなく、呉の鏡工人が日本に渡来して製作した説を、中国考古学者の王仲殊は唱えたのです。
    しかし、卑弥呼が魏に使いを送った景初三年(239)に画文帯神獣鏡をモデルとして三角縁神獣鏡がつくりだされたことは確かであり、「銅鏡百枚」のなかにそれが含まれていたであろうことも容易に推測できます。

    したがって、卑弥呼が若い頃に入手した画文帯神獣鏡は、近隣の首長に分配しただけですが、晩年に入手した三角縁神獣鏡は、分配域が九州から関東まで大きく拡大しました。それは邪馬台国を盟主とした倭王権の誕生を意味するものでしょう。

    1953年、鉄道工事中に京都府椿井大塚山古墳で32面以上の三角縁神獣鏡が出土しました。調査に関係した小林行雄氏は、4組9面の同笵(どうはん)鏡があることを見つけ、もし鏡は一枚ずつバラバラの状態で入手されたのなら、偶然が重ならない限り起こりえないから、それがセットにまとまった状態でもたらされたと考えました。そして、日本全国の三角縁神獣鏡に42個の同笵(どうはん)鏡であることを確かめ、それが九州から関東まで広がっていること、椿井大塚山古墳を中心に畿内と地方の間で分有され、地方だけの分有関係はほとんどないことを明らかにしました。そこから、三角縁神獣鏡は畿内の倭王のもとに一括保管されたのち、椿井大塚山の首長が各地の首長にたいして分配したと考えました。さらに4つの違う形式ごとに分布の偏りがあることから、数回に分けて配布され、倭王権と地域首長との政治的関係が成り立つことによって各地に古墳が出現したと論じました。

    1998年には奈良盆地東南部の黒塚古墳から33面の三角縁神獣鏡が出土しました。7組15面も同笵(どうはん)鏡がみつかり、九州から関東にわたる39古墳と同笵(どうはん)鏡を分有しています。倭の中枢部から多数の同笵(どうはん)鏡が出土したことにより、小林行雄氏の同笵(どうはん)鏡論は揺るぎないものとなりました。

    しかし、椿井大塚山の首長が同笵(どうはん)鏡を配布したという考え方は、加茂岩倉から39個の銅鐸に15組26個の同笵(どうはん)関係が確かめられたように、出度数か多くなれば、それだけ同笵(どうはん)関係の中心になるのは当然で、椿井大塚山と黒塚の被葬者は、倭王から相当の数の銅鏡を下賜された有力者であったのでしょう。神仙と霊獣の図像の外縁に「景初三年」を含む銘文41文字が鋳出されています。邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送り銅鏡100枚を賜ったとされる魏の年号「景初三年(239年)」という銘のある銅鏡は、大阪の和泉黄金塚古墳とともに全国でわずかに二例が知られるのみです。

    9.兵庫県の古墳文化財/但馬地方

    名 称所在地保管場所指定登録年月日出土品時代
    城ノ山(しろのやま)古墳出土品朝来市和田山町東谷昭和46年4世紀後半大型円墳南北径30m、東西径36m、高さ5mの円墳。三角縁神獣文帯三神三獣鏡、銅鏡3面。畿内の大和政権が配付したものといわれています。
    戊辰年銘大刀養父市八鹿町小山7世紀前半(630年ごろ)円墳直径20m箕谷群集墳
    国指定史跡・天然記念物
    名 称所在地発掘年月日時 代形 状寸 法
    箕谷群集墳養父市八鹿町小山7世紀前半(630年ごろ)円墳直径20m戊辰年銘大刀(国指定史跡)、国指定重要文化財(出土品)

    この当時、但馬を支配した国造の古墳と考えられるのは、約4km東南にある養父市の大薮古墳群で、箕谷古墳群の埋葬者も彼ら但馬支配に貢献した一族と考えられています。

    茶臼山古墳豊岡市出石町谷山字ムク谷1977年(昭和52年)5世紀前半円墳約90m北但馬最大の円形古墳。
    茶すり山古墳朝来市和田山町筒江2001年(平成13年)5世紀円墳直径約90m、高さ18m近畿地方最大の円形古墳
    兵庫県指定文化財
    名 称所在地発掘年月日時 代形 状寸 法
    森尾古墳豊岡市森尾字市尾大正時代正始元年三角緑神獣鏡、「方格規矩四神鏡」約二千年前の紀元前後に中国でつくられた北近畿で最古の鏡であることが分かる
    船宮古墳朝来市桑市1988年古墳時代中期(5世紀代)前方後円墳全長約80m但馬第2の大型前方後円墳(県指定史跡)、日本最古の牛形埴輪。双円墳とする説も。
    八幡山古墳群香美町村岡区福岡5~6世紀石室の隅を三角にもちおくって天井部を架構していく方法は、日本全国をみても例が多くなく、源流は朝鮮半島に認められているといわれています。
    池田古墳朝来市和田山町東谷5世紀初め前方後円墳全長141m但馬最大の前方後円墳、兵庫県下4番目の大きさ。大量の埴輪や葺石
    二見谷(ふたみだに)古墳群豊岡市城崎町上山円墳直径20m組合せ式の家形石棺をおさめる横穴式石室県指定史跡 円山川の舟運や漁業にかかわりのある一族の墓と考えられています。
    大藪古墳群:禁裡塚古墳(大藪三号墳)・塚山古墳・西ノ岡古墳・こうもり塚古墳養父市大藪6世紀後半~7世紀代東西約2km、南北約1km塚山古墳:但馬最大の古墳の石材
    国木とが山古墳群養父市八鹿町国木5世紀~6世紀前半養父市内で唯一の前方後円墳
    小丸山古墳朝来市和田山町岡田1970年(昭和45年)60mの前方後円墳
    但馬埋蔵発掘調査資料

    出典: 『韓国朝鮮の歴史と社会』東京大学教授 吉田 光男
    フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』