たじまる 古墳-4

歴史。その真実から何かを学び、成長していく。


丹後国熊野郡 久美浜湾


拝殿

冬季のためシートがかけられています。通称「神谷太刀宮」「太刀宮」と称し延喜式の神名帳に記される神社です。現在の本殿は天明元年(1781)に建てられました。桁行き 二間 入母屋造りの桧皮葺の出雲地方に多い大社造の系統をひく建物であり、彫刻も精巧なものとなっており「太刀宮造」と称され この地方では例のない神社建築です。神門も切妻造の四脚門で格天井を張るなど意匠に優れ、 境内社八幡神社本殿も 小規模なこけら葺、一間社流造で孔雀の彫刻を施すなど装飾豊かな建物です。

磐座丹波道主命は、丹波河上摩須郎女をめとり、五子を授かる。その娘の 日葉酢媛は第十一代垂仁天皇の皇后となる。神谷神社は 旧郷社であり、社蔵文書によると文禄五年(一五九六)城主 松井康之から用地寄進を受けていることがわかります。
もともと同じ境内だった真ん中を道路建設によって寸断されてますが、もともと磐座や中剣岩、摂社がある山が聖域。

八幡社神谷神社本殿 京都府指定文化財 昭和六十年指定
神谷神社神門 京都府登録文化財 昭和六十年登録
八幡神社本殿 京都府登録文化財 昭和六十年登録
鳥    居 京都府登録文化財 昭和六十年登録
参考館(旧久美浜県庁舎玄関の一部) 京都府指定文化財 昭和六十年指定
文化財環境保全地区 京都府指定文化財 昭和六十年指定


摂社 厳島神社

同じく熊野郡の式内社・村岳(むらおか)神社の神は、
この太刀宮の神(丹波道主命)の臣下で、神谷神社の社地選定を命じられたという。ところが、村岳の神は良地を秘して別の地(当社の元地)を上申した。このことが露見し、怒った太刀宮の神は剣を抜いて村岳の神を追った。
大石に隠れた村岳の神を斬ろうとしたが
誤って大石を断ち割った。
怖れた村岳の神は、大根を下物として和睦の宴を開き和解した。
よって、以後、太刀宮(当社)の例祭には
奥馬地部落より大根が奉納されているという。似たような伝承が、丹後の隣り、但馬(豊岡市)の葦田(あした)神社にも残っています。
話の筋は同じだが、葦田神社の神が騙したのは天日槍であり、
石だけでなく、葦田神社の神の足も傷つけられています。八千矛神が祭神として祀られており、途中で丹波道主命が主祭神に替えられたような由来は粟鹿神社や出石神社にも共通していて面白いです。

御由緒当社は崇神天皇十年秋九月、四道将軍旦波道主命、出雲国なる八千矛神を迦へ奉りて、字神谷の地に齋き祀られしを始とす。 垂仁天皇の代道主命薨去後国人同命を追慕し、久美の地を卜して神社を創建し、佩かせ給ひし国見剱を神霊として此処に齋き祀る。 世呼んで太刀宮と称す。古来久美は国見の假字也といひ、国見は宝剣より超れる名称也と言ひ伝ふ。 期の如く神谷神社と太刀宮とは、全く別社なりし事は、神社覈録丹哥府志丹後旧事記等に記せるが如し。 而して創立後壹干年間に於て、神谷神社の大破に及ふや、之を太刀宮に合祀せしは、遠く延喜以前に属す。 爾来一般には神谷太刀宮又は省賂して単に太刀宮と唱ふ。奉額神宝祭器等に神谷太刀宮とあるは、両社合併の古を物語れるなり。 古文書等は省略せる通称に做ひ、太刀宮を以て称するを例とし、現今一般にも太刀宮と唱ふ。 諸書記述せる処大同小異なりと雖も、多くは実地史実の片影を誤れり。太刀宮は道主命を祭神とせるものなれど、 神谷神社と太刀宮とを合併せる以来、八千矛神と旦波道主命との事歴を混同せるは、甚た遺憾とする処なり。 神祇志に大巳貴命刀を奪ひ巨巖を割断せられたりといへるは、太刀宮即ち旦波道主命の事歴にして、 現社地中剣岩として特に保存し、古來清浄の地となせる処あり、これ実物を以て保存せる一の伝説記念物と見るべき乎、 同社の例祭に字奥馬地より大根を奉るは、剣岩の伝説より起れる事柄なり(右の伝説等は神谷神社考に委曲を述べる)。
神谷神社の旧社地なりと言へるは、久美谷村字神谷(かんだに)小字明神谷にして今尚存す、右等の関係上毎歳字神谷より特に幟を建つるを例とせり。
≪京都府熊野郡誌より抜粋≫

6.丹後の文化財/京丹後市

目次

  1. 久美浜湾
  2. 彦坐王や丹波道主命ゆかりの神社
  3. 丹波道主命と神谷太刀宮
  4. 神谷太刀宮
  5. 丹後の文化財

大きな地図で見る

概 要

旧熊野郡(京丹後市)は、京都府の最西北端に位置し、北は日本海に面し、西は豊岡市、東は木津・網野と、国道312号線で峠を境に峰山に接しています。南は天日槍で名を残す但馬国出石に、西は森尾古墳の豊岡にそれぞれ山をへだてて接し、日本海の荒波と河川から流れこむ砂で作られた「小天橋」と呼ばれる砂州に囲まれる奥深い湾を持った地域です。熊野の地名の由来には、色々ありますが、「隠国・こもりく」→「隠野・こもりの」→「くまの」と転化したという説があります。江戸時代には北回り船で栄え、明治新政府で丹後、丹波、但馬、播磨、美作5ヶ国を管轄する「久美浜県」の県庁所在地になりました。

1.久美浜湾

この地は地理的条件から西の但馬地方との交流も古くから盛んでした。したがって、古代遺跡の状況は両地域の関係が色濃く見られますが、函石浜(はこいしはま)遺跡から採集された代表的な遺物「中国新代(西暦8~23年)の王莽(おう もう、ピンイン、紀元前45年~紀元後23年):中国新朝の皇帝)によって鋳造された貨泉(貨幣)」からも、また今も残る「海士(あまし)」の地名をみても海部氏(あまし)の伝承があり、海洋氏族の根拠地があったと想像され、朝鮮半島・大陸との交流があったとも考えられています。兵庫県豊岡市城崎町今津の小見塚古墳は、但馬海直(あま)一族のものと考えられています。北但馬には5,000基以上の古墳がありますが、埴輪が出土したものは少なく、ここでは、現在但馬地方で一番古い埴輪が出土しています。丹後久美浜との関係がうかがえます。があります。久美浜湾には4つの河川が流れていますが、そのうちの佐濃川・川上谷川の流域に谷が形成され、遺跡・古墳もこの流域に集中しています。丹後の他の地域にみられる大型の前方後円墳は見られないものの、川上谷川右岸には古墳時代前期と考えられる島茶臼山古墳(全長42m)、中期の時代といわれる岩ヶ鼻古墳(全長51m)、芦高神社古墳(推定全長50m)などがあります。

一方、川上谷川左岸には、方墳の四隅を面取りし、その先端に方墳を付加した出雲地方に多く見られる「四隅突出墳」のような形態を持つ、丹後地方では特異な権現山古墳があり、その上流には100基余りの小古墳が集中する須田古墳群があり、その奥まった一画に1981年、黄金色の金銅装「親子双龍式環頭柄頭太刀」の発見で全国に一躍その名をとどろかせた湯舟坂古墳があります。2号墳の石室は保存され現在も私たちにその姿を見せてくれています。

そのほか、丹後地域では珍しい玄室の床に敷石を敷きつめた横穴式石室(他の2例は野田川町高浪古墳と湯舟坂2号墳)を持つ畑大塚古墳群、須田古墳群の中の平野古墳、久美浜湾に突出する岬に築かれた大明神岬古墳などがあります。また前述の函石浜遺跡、浦明遺跡・椎ノ坪遺跡・橋爪遺跡など縄文・弥生時代からの遺跡が散在しています。これも同様に豊岡市加陽の大師山古墳群に横穴式古墳があります。▲ページTOPへ

2.彦坐王や丹波道主命ゆかりの神社

神谷(かみたに)神社
京都府京丹後市久美浜町小谷

旧郷社

御祭神:丹波道主命
網野神社
京都府京丹後市網野町網野789

式内社 祭神:日子坐王、住吉大神、浦嶋子神

竹野神社京丹後市丹後町宮字宮ノ谷245

式内大社 祭神:天照皇大神、竹野媛命、建豐波豆羅和氣命、日子坐王命

彌伽宜(みかげ)神社(大森神社)舞鶴市字森

開創は丹波道主命(たにわみちぬしのみこと)で、祭神は、その母の

息長水依比賣(おきながみずよりひめ)の先祖である 天御影命(あめのみかげのみこと)。

同神は「古代製鉄」の神で、御上(みかみ)神社(滋賀県野洲町)の神と同じです。

鬼嶽稲荷神社京都府福知山市大江町字北原

丹波道主命が、父、日子坐王の旧蹟に神祠を建立した。

若宮神社
南丹市園部町横田
御祭神は品陀別命丹波道主命の后神を祀つたのが始まりと伝へる。

小幡神社
亀岡市曽我部町穴太宮垣内式内社 祭神:開化天皇(かいかてんのう)、彦坐王(ひこいますのみこ)(開化天皇の皇子)、小俣王(おまたのみこ)(彦坐王の子)紀元前90年(皇紀570年)頃 崇神天皇の勅命により、丹波地域を治めた四道将軍の一人 丹波道主命が、開化天皇を祀ったことが由来
開化天皇の皇子の彦坐王と、その御子 小俣王の三代が祀られています。

粟鹿(あわが)神社兵庫県朝来市山東町粟鹿2152
式内社 御祭神 彦火々出見命あるいは日子坐王との説もある

夜夫坐神社5座兵庫県養父市養父町養父市場字宮ノ谷827-3
「倉稻魂尊、大己貴命尊、少彦名尊、谿羽道主命、船帆足尼命」

出石(いずし)神社兵庫県豊岡市出石町宮内字芝地99
式内社 御祭神 天日槍命
谿羽(丹波)道主命と多遅麻比那良岐と相謀って、天日槍命を祀った。▲ページTOPへ

3.丹波道主命(たにわのみちのうしのみこと)と神谷太刀宮

丹波道主王命(生没年不詳)とは、記紀における皇族(王族)。『日本書紀』では丹波道主王、丹波道主命、『古事記』では旦波比古多多須美知能宇斯王。四道将軍のひとりで、丹波に派遣されたとされる。『古事記』では開化天皇の第三皇子、または孫に当たる。彦坐王(ひこいますのみこ・日子坐王とも書く)の子。景行天皇の外祖父に当たります。

なお、『古事記』では丹波道主命ではなく、彦坐王が丹波に派遣されたとあります。母は息長水依比売娘(おきながのみずよりひめ)。娘は垂仁天皇皇后の日葉酢姫(ひばすひめ)。神谷神社(京都府京丹後市)等に祀られています。
母は息長水依比売娘(おきながのみずよりひめ。天之御影神の女)。 同母兄弟に、水穂之真若王(近淡海安直の祖)、神大根王(本巣国造・三野前国造の祖)、水穂五百依比売、御井津比売がいる。 一説に彦湯産隅命(ひこゆむすみのみこと、開化天皇の子)の子。

妻は、丹波之河上之摩須郎女(たんばのかわかみのますのいらつめ)。 子は日葉酢媛命(垂仁天皇皇后)、渟葉田瓊入媛(同妃)、真砥野媛(同妃)、薊瓊入媛(同妃)、竹野媛、朝廷別王(三川穂別の祖)。記には他に歌凝比売命。
また、日子坐王は一説によると「大江山の鬼退治伝説」のモデル一つであったとも言われています。京都府久美浜の地名は、丹波道主命の伺帯した「国剣」から「国見」「久美」となり「くみのみなと」「くみの見谷」「くみの浜」など久美浜の地名の起源になったと言われる。

式内社 丹後國熊野郡 神谷(かみたに)神社

京都府京丹後市久美浜町小谷

旧郷社

御祭神:丹波道主命

配祀 八千矛神(ヤチホコノミコト) 天神玉命(アマノカムタマノミコト) 天種子命(アマノタネコノミコト)

崇神天皇十年九月、四道将軍・丹波道主命が勅命を受けて山陰地方を巡視された時、
武運長久を祈願して、久美浜の地に社地を定めて
出雲国・八千矛神・天神玉命・天種子命を祀ったのが当社の創祀。
もとは、神谷小字明神谷に祀られていたが中世の頃、戦乱にため社屋が破壊されたので現在地の太刀宮に合祀されました。太刀宮(たちのみや)は、丹波道主命薨去の後、命を追慕して創建された神社。

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください