【出雲神政国家連合】 一宮にみる日本海勢力図

弥生時代に繁栄を支えた潟湖

山陰地方の古代に繁栄したところは、潟湖や湾であること、温泉があることが多いことに関心を持っていた。元同志社大学教授の森浩一氏は、環日本海地方は「潟」を中心として古代文化が栄えた、という説を述べています。

恵美嘉樹氏『全国「一の宮」徹底ガイド』によると、
弥生時代に山陰地方は日本有数の豊かな地だった。それを経済的に支えたのが無数の潟湖だった。いまよりずっと温暖だった縄文時代に深い入り江だったこうした場所は、弥生時代になって気温が下がると海が引いていき、潟湖や自然の港になった。
武光誠氏『古代出雲王国の謎: 邪馬台国以前に存在した“巨大宗教国家”』には、
日本海航路が開けた理由は、次の二点に求められる。第一に日本海沿岸に、自然の地形のままで良港になる潟湖とよばれる砂州が多いことである。第二に対馬海流の存在である。

出雲周辺には、波根潟、神西湖、淀江潟の三つの潟湖がある。しかも、中海と宍道湖の中に安全な港がいくつもできる。そして神戸川、斐伊川、日野川をさかのぼることによって、出雲の海岸部と内陸部との交流がなされる(ちなみに斐伊川と日野川は「肥の川」であり、それは砂鉄が多いことを意味しているという)。
北九州の文化は、間をとばして真っ先に良港の多い出雲に入る。そして、東郷湖、湖山池と久美浜湾・浅茂川湖(離湖)・竹野湖の二か所の中継地を経て能登半島に達する。

(補足すれば、一宮との関連から、因幡と丹後の間の但馬は出石神社と円山川・津居山湾が、籠神社と宮津湾が、若狭彦神社と小浜湾、気比神宮と敦賀湾などもある。)
このような航路を通じて、出雲政権は越までの日本海沿岸をその指導下におくことになった。

航海技術の未発達な古代にあっては、海流に乗ることが効率よく船を進めることにつながった。日本海側の寒流であるリマン海流は海岸から遠いところを流れており、暖流である対馬海流は沿岸部にある。

そのため、日本海航路では南西から北東に行くのは容易であったが、北東から南西に進むのは手間がかかった。その結果、北九州から出雲に多くのものがもたらされ、されに対馬海流を利用して南方の文物も伝わった。

出雲に残る海蛇信仰は、南方の文化への憧れから来るものである。出雲大社には、神官が十月に、沖縄から対馬海流に乗ってきたセグロウミヘビを稲佐浜で捕らえて神前に奉る習慣が見られる。出雲の日御碕神社や佐太神社にも、セグロウミヘビを三方にのせて祀る神事が見られる。佐太神社では「あやしき光、海を照らす」という祝福を行う。

古くは出雲では海蛇だけでなく、南方から海路で伝わった異文化をすべて「あやしき光、海を照らす」と言って重んじた。美保神社には、島根半島に漂着した沖縄の漁具とフィリピンのくり船を収めた倉があるが、そこに「あやしき光、海を照らす」と書かれている。

海流を利用できる出雲には、海流のない瀬戸内海航路上にある吉備や大和より早く、北九州の先進文化が伝わったのだ、と記している。
弥生時代に山陰地方は日本有数の豊かな地だった。それを経済的に支えたのが無数の潟湖だった。いまよりずっと温暖だった縄文時代に深い入り江だったこうした場所は、弥生時代になって気温が下がると海が引いていき、潟湖や自然の港になった。

倭文神社の近くには、弥生人の脳がはじめて見つかった青谷上寺地遺跡がある。今でこそ平野になっているが、弥生時代には内陸まで海が入り込んだ良港だった。渡来人の技術者が様々な工芸品を作り出し、豊かな暮らしの村があったことが考古学の調査でわかっている。羽合温泉がある。

一宮(いちのみや)

一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことである。一の宮・一之宮などとも書く。通常単に「一宮」といった場合は、令制国の一宮を指すことが多い。準公的な一種の社格として機能した。一宮の次に社格が高い神社を二宮、さらにその次を三宮のように呼ぶ。
1.原則的に令制国1国あたり1社を建前にした。

2.祭神には国津神系統の神が多く、開拓神として土地と深いつながりを持っており、地元民衆の篤い崇敬対象の神社から選定されたことを予測できる。
3.全て『延喜式神名帳』の式内社の中から選定された1社であるが、必ずしも名神大社に限られていない。
必ずしも神位の高きによらないで、小社もこれに預かっている。

一宮の起源

江戸時代後期の国学者である伴信友は、天保8年(1837年)の著書 『神社思考』の中で、一宮を定めた事は信頼できる古書類には見えず、いつの時代に何の理由で定めたか詳しく分からないと前置きした上で次のように考察した。それによれば、『延喜式神名帳』が定められた後の時代に神祇官あるいは国司などより諸国の神社へ移送布告などを伝達する神社を予め各国に1社定め、国内諸社への伝達および諸社からの執達をその神社に行わせたのではないか。また、それらの神社は便宜にまかせ、あるいは時勢によるなどして定められた新式ではないか。以上のように考察しながらも、伴信友は自説に対して「なほよく尋考ふべし」と書き添えた。
現在、一宮の起源は国司が任国内の諸社に巡拝する順番にある、とするのが通説になっている。

一宮の次に社格が高い神社を二宮、さらにその次を三宮のように呼ぶ。
二宮、三宮の起源も国司の神拝順とする説があるが、『時範記』に国内をぐるりと一周してくる国司神拝順路が記述されている因幡国では二宮が不詳である。それとは逆に九宮まである上野国では、地図上で一宮から九宮までを順番に線で結ぶと同じ道を行ったり来たりすることになり、『一宮ノオト』では国司神拝の順路として変ではないかと指摘している。通説では11世紀~12世紀にかけて成立したとされる。

■山陰道

出雲国 「出雲大社」「熊野大社」
出雲大社 島根県出雲市 名神大 官大 勅祭社 別表 主祭神 大国主大神
社家 千家・北島両家
本殿様式:大社造

まず日本海国家連合体を語るなら、ここからはじめなければならない。出雲大社は平安時代の『口遊(ずさみ)』は、巨大な様を「雲太、和二、京三」と形容していた。出雲大社が一番大きく、大和の東大寺大仏殿が二番目、京都へ案教の大極殿が三番目だったと伝えている。さらに本殿の高さは十八丈(約48m)とも、三十二丈(約97m)ともいい、このような巨大建造物が平安時代、しかも出雲にあるはずがないといわれていた。ところが近年、本殿近くから巨大神殿の三本柱が見つかったことで証明されたのである。

出雲大社(杵築大社)は、古代の有力豪族は、おおむね一族の祖神を祀っている。ところが、出雲氏の祖神である「天穂日命」を重んじずに大国主の祭祀を職務とした。
別ページに書いているので、詳細は省くが、出雲の一宮はオオクニヌシの「国譲り」神話にあるように、オオクニヌシが出雲大社(杵築大社)へ鎮まることを約束して出雲は平定したと伝える。ではどこからなのか。それはもう一つの一宮・熊野大社からとなるだろう。

熊野大社 島根県松江市 名神大 国大 別表
主祭神 熊野大神櫛御気野命
本殿様式:大社造

全国に熊野神社は多く、紀伊国の熊野三山が有名だが、この熊野大社から紀伊国に勧請されたという説と、全くの別系統とする説がある。社伝では熊野村の住人が紀伊国に移住したときに分霊を勧請したのが熊野本宮大社の元であるとしている。

『出雲国風土記』には熊野大社と記されていた。その後『延喜式神名帳』では熊野坐神社と記された。
祭神名は「伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命」とし、素戔嗚尊の別名であるとしている。「伊邪那伎日真名子(いざなぎのひまなご)」は「イザナギが可愛がる御子」の意、「加夫呂伎(かぶろぎ)」は「神聖な祖神」の意としている。「熊野大神(くまののおおかみ)」は鎮座地名・社名に大神をつけたものであり、実際の神名は「櫛御気野命(くしみけぬのみこと)」ということになる。「クシ」は「奇」、「ミケ」は「御食」の意で、食物神と解する説が通説である。
本来、櫛御気野命は素戔嗚尊とは無関係であったものとみられるが、『先代旧事本紀』「神代本紀」には「出雲国熊野に坐す建速素盞嗚尊」とあり、かなり古い時代から櫛御気野命が素戔嗚尊と同一視されるようになったと考えられる。明治に入り、本来の形に復するとして祭神名を「神祖熊野大神櫛御気野命」として素戔嗚尊の名を廃したが、後の神社明細帳では「須佐之男命、またの御名を神祖熊野大神櫛御気野命」となり、元に戻っている。

二宮 佐太神社 島根県松江市鹿島町 式内小社、国幣小社、別表
主祭神 正殿:佐太御子大神、北殿:天照大神、南殿:素盞嗚尊

石見国 「物部神社」

物部神社 島根県大田市 名神小社 国小 別表 主祭神 宇摩志麻遅命
社家 金子家
本殿様式:春日造変形
物部氏初代の宇摩志麻遅命を主祭神とし、相殿の右座に物部氏祖神で主祭神の父神である饒速日命と所有していた剣の霊神である布都霊神、左座に天御中主大神と天照皇大神、客座に別天津神と見られる五神と鎮魂八神を祀る。
宇摩志麻遅命が石見国に鶴に乗って降臨したとも伝えることから、当社の神紋は赤い太陽を背景に鶴の「日負い鶴」である。
社伝によれば、饒速日命の御子の宇摩志麻遅命は、神武天皇の大和平定を助けた後、一族を率いて美濃国・越国を平定した後に石見国で歿したという。宇摩志麻遅命は現在の社殿の背後にある八百山に葬られ、継体天皇8年(514年)、天皇の命によって八百山の南麓に社殿が創建されたと伝えられる。
景行天皇の時代に物部竹子連が石見国造に任ぜられ、その子孫は川合長田公を名乗り代々祭祀を行っていたというが、文治4年(1184年)金子家忠が安濃郡の地頭として赴いたときに子の道美が取って代わって当社の神主となり、以降金子氏が代々の祭祀を行うようになったという。戦前に金子氏は出雲大社の千家・北島両家や、日御碕神社社家(島根県出雲市大社町)の「小野家」と並び、全国14社家の社家華族(男爵)の一つに列する格式を有していた。
石見銀山(大田市)に近い。石見国と出雲国の国境に位置する三瓶山(火山)は、『出雲国風土記』が伝える「国引き神話」に登場する。 国引き神話では、三瓶山は鳥取県の大山とともに国を引き寄せた綱をつなぎ止めた杭とされている。 『出雲国風土記』では、三瓶山は「佐比売山(さひめやま)」の名で記されている。

隠岐国 「水若酢神社」「由良比女神社」

水若酢神社 島根県隠岐郡隠岐の島町 名神 国中 別表
本殿様式:隠岐造茅葺
祭神 水若酢命
由良比女神社 島根県隠岐郡西ノ島町 名神 村社 主祭神 主祭神 由良比女命

名前に残る織物技術 伯耆一宮「倭文(しとり)神社」

倭文神社 鳥取県東伯郡湯梨浜町 名神小社 国小 別表
祭神 タケハズチ

安産の神として有名な倭文神社は、美しい東郷湖を見下ろす山の中にひっそりとある。
祭神のタケハズチは、古代にこの地方の主産業だった「倭文(しずおり)」という織物技術を持っていた一族の祖先神なのだが、むしろ妻の祭神シタテル姫の方が隅々まで浸透している。

伝承によれば、シタテル姫は出雲のオオクニヌシの娘で、海を伝ってこの地に嫁入りした(山陰海岸の孤立集落では、隣の集落から船で行き来することは、つい戦前まで続いていた)。助産婦のような技術を持った女性だったのだろう。そのまま定住して死ぬまで多くの子どもを取り上げた。地場産業の織物は消えて、安産の信仰だけが残ったという。

このことは、倭文の祭神が実は女神であるシタテル姫そのものだった可能性を示している。古代には男系継承だけでなく女系継承する豪族がいたことがわかっている。天皇家の祖先神・アマテラス(天照大神)が女神であったように、始祖が女性であるのは一般的なことだった。何より織物の技術を持つのは女性であることが多い。

二宮 大神山神社 主祭神 大己貴命 名神小社・伯耆国二宮・国幣小社・別表神社
(本社)鳥取県米子市尾高1025
(奥宮)鳥取県西伯郡大山町大山

蘇我氏を鎮める因幡一宮「宇部神社」

宇倍神社 鳥取県鳥取市国府町 名神大 国中 別表
タケノウチスクネ(武内宿祢)を祀る。
本殿様式:三間社流造檜皮吹

神功皇后は、夫の仲哀天皇の喪に服してから、タケノウチスクネを従え住吉の三神を守り神として新羅征伐に行った。この遠征の帰途に生まれたのが応神天皇だ。この苦難を乗り越えた母子をさせた、端午の節句「こどもの日」に掲げる幟には、応神天皇を抱くタケノウチスクネが描かれるのが定番である。それゆえに子どもを守る神でもある。上り昔の五円札には、タケノウチスクネの肖像画と宇部神社の本殿が描かれていたそうである。当時の五円札は家が建つほどの高額紙幣だった。ここから商売繁盛の神としての性格も加わるようになった。

山陰地方の東端である因幡にタケノウチスクネが祀られているのは、じつは大化改新で滅ぼされた蘇我氏の先祖がタケノウチスクネなのだ。蘇我氏が政治の表舞台で活躍するきっかけとなったのは、出雲を制圧した功績とも言われている。

山陰地方の中心には出雲があり、その東には因幡と伯耆が、反対の西には石見(島根県)がある。歴史・考古学的に見ると、どうやら六世紀ころに蘇我氏の勢力が東から、ライバルの物部氏が西から出雲をめざして争っていたことが読みとれる。それを裏付けるように、因幡一の宮の神は蘇我氏であり、一方の石見一の宮は「物部神社」なのである。こうしてみると大化改新の三年後に宇部神社が創建されたのも、蘇我氏を鎮魂するという深い理由がありそうだ。

二つの但馬国一宮 「出石(いずし)神社」「粟鹿(あわが)神社」

出石神社 兵庫県豊岡市出石町 名神大  国中 別表 主祭神 天日槍命(あめのひぼこのもこと)、出石八前大神
本殿様式:三間社流造
社家 長尾家

粟鹿神社 兵庫県朝来市山東町 名神大  県社 本殿様式:流造
主祭神 彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)あるいは 日子坐王
但馬国一宮は出石神社と当社の二社とされる。粟鹿神社の近くに但馬最大の前方後円墳 池田古墳や円墳など大きな古墳が多い。鎌倉時代の但馬国大田文では当社を二宮としているが、室町時代の大日本国一宮記では当社を一宮に挙げ、出石神社が記載されていない。出石を本拠とした応仁の乱西軍大将・山名宗全が関係しているのだろうか?)

三宮 水谷神社/養父神社

天皇家よりも古い系図国宝「海部系図」の丹後国 
「元伊勢 籠(この)神社」

丹後国一宮 籠神社 京都府宮津市 名神大 国中 別表 本殿様式:神明造
主祭神 彦火明命(ほあかりのみこと)
社家 海部家

彦火明命(ひこほあかりのみこと、別名:天火明命、天照御魂神、天照国照彦火明命、饒速日命)を主祭神とし、豊受大神(とようけのおおかみ、別名:御饌津神)、天照大神(あまてらすおおかみ)、海神(わたつみのかみ)、天水分神(あめのみくまりのかみ)を相殿に祀る。
祭神には諸説あり、『丹後国式社證実考』などでは伊弉諾尊(いざなぎ)としている。これは、伊弉諾尊が天に登るための梯子が倒れて天橋立になったという伝承があるためである。

社伝によれば、元々真名井原の地(現在の境外摂社・奥宮真名井神社)に豊受大神が鎮座し、匏宮(よさのみや、与佐宮とも)と称されていた。『神道五部書』の一つの「豊受大神御鎮座本紀」によれば、崇神天皇の時代、天照大神が大和笠縫邑から与佐宮(当社と比定)に移り、豊受大神から御饌物を受けていた。4年後、天照大神は伊勢へ移り、後に豊受大神も伊勢神宮へ移った。これによって、当社を「元伊勢」という。したがって、天皇家の菊の御紋が掲げられているのは、山陰では出雲大社と当神社。

二宮 大宮売神社 名神大 府社 京都府京丹後市大宮町
日本海側の丹後国は丹波国の中心であったが、のち丹波国は丹波国・但馬国・丹後国に分立
■北陸道
若狭国 若狭彦神社 福井県小浜市 上社 名神大  国中 別表 本殿様式:三間社流造
二宮 下社 若狭姫神社 名神大 本殿様式:三間社流造
主祭神 (若狭彦神社)彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
(若狭姫神社)豊玉姫命(トヨタマヒメノモコト)
越前国 氣比神宮 福井県敦賀市 名神大 官大 別表 主祭神 伊奢沙別命(気比大神)  二宮 劔神社
加賀国 白山比咩神社 石川県白山市 名神小社 国中 別表 主祭神 白山比咩大神(白山比咩神)
伊邪那岐尊(イザナギ)・伊弉冉尊(イザナミ) 二宮 菅生石部神社
能登国 気多大社 石川県羽咋市 名神大 国大 単立 主祭神 大己貴命
二宮 伊須流岐比古神社/天日陰比咩神社
越前国から、のちの加賀国、能登国は分立
引用:恵美嘉樹氏『全国「一の宮」徹底ガイド』、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

【出雲神政国家連合】 山陰の弥生時代を塗り替えた鳥取県の歴史

『「出雲抹殺」の謎』関裕二氏

近年、考古学史上の最大級の発見が相次いだ。吉野ヶ里遺跡(佐賀県)や三内丸山遺跡(青森県)などがよく知られている。だが、日本海側の出雲では西谷古墳群についで、荒神谷遺跡、加茂岩倉遺跡などの大発見は、古代出雲王国が実在した可能性を浴びているが、鳥取県でも二つの遺跡、青谷上寺地遺跡(鳥取市青谷町青谷)と妻木晩田遺跡(米子市淀江町・大山町)の発見も同等かあるいはそれ以上の意味を持っている。

二つの遺跡は、これまでの古代史観を根底から覆すほどの意味を持っていた。二つの遺跡共に日本海に面し、天然の良港を持ち、朝鮮半島から出雲、そして越へという流通の要にあったこと、邪馬台国や大和建国の直前、弥生時代後期に繁栄を誇っていたことである。これらの遺跡は、弥生後期の山陰地方の交流が、「出雲」という点から、日本海づたいに「線」でつながっていたことを今に伝えている。

さらには、青谷上寺地遺跡から大量の傷ついた遺骸(殺傷人骨)が出土し、しかもこれが、『魏志』倭人伝などに記される「倭国乱」の時代にあたることがわかった。つまり、鳥取県周辺で何かしらの争乱が起きていた可能性が出てきたのである。
鳥取県は、これまで古代史の空白地帯といっても過言ではなかった。

大仙の麓に位置する妻木晩田遺跡はとにかく広大である。邪馬台国ではないかと一時騒がれた佐賀県の環濠集落・吉野ヶ里遺跡の1.3倍という日本最大の弥生集落である。標高100~150mの丘陵地帯全体に、ありとあらゆる遺跡が散らばっている。眼下には、かつて日本海から潟が入り込んだ地形が広がっていた。つまりこの地も、交易を主体とした可能性が強いのである。そして妻木晩田遺跡でも青谷上寺地遺跡同様、200点以上という大量の鉄器が発見されている。

鉄器は農具や工具が中心で、朝鮮半島や北部九州のものや、この地でつくられたものが混じっていた。これほどの鉄器を保有し生産していた地域は、この当時、北部九州を除いて考えられず、山陰地方の特殊性を明らかにする遺跡となったのである。

島根県の西谷墳墓群、そして鳥取県の両遺跡の出現は、ひとつの事実を示している。三つの遺跡が、これまで「なにもない」と信じ込まれてきた出雲やその周辺の地域から出てきたこと、そして繁栄の時期が弥生後期の「倭国乱」の時代と重なっていたことである。

大和建国の前夜、「出雲」は、たしかに「そこにあった」のであり、記紀神話を単純な絵空事と切り捨てるのではなく、その裏に、何かしらの史実が隠されていたのではないかという好奇心を、もう一度もつ必要があるということである。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

【出雲神政国家連合】 物部氏の謎1.幻の神政国家“出雲”

物部氏の謎

神武東征の謎: 「出雲神話」の裏に隠された真相 著者: 関裕二

幻の神政国家“出雲”三百九十九社の三つの時期
399社のうちの184社が、神祇官の神社台帳に登録された政府公認の神社であったことを意味する。そのような政府公認の神社は、「式内社」とよばれる。それは、延長五(927)年に完成された『延喜式』の中の、神祇官に関する規定に盛り込まれた「神名帳(じんみょうちょう)」に登録されたことに基づく名称である。

出雲国の式内社の数は、大和国の286座、伊勢国の253座についで多い。しかし、大和朝廷の本拠である大和や伊勢神宮のある伊勢では、大部分の神社が官社とされていた。

そのことからみて、官社以外のものを含めた神社の数では、出雲国が日本一であったと考えられる。さらに、出雲では『出雲国風土記』にみえない山川海野の神々が祀られていた。天武ニ(673)年に語猪麿の娘がサメに殺された話がある。このとき猪麿は、

「天神(あまつかみ)千五百万はしら、地祀(くにつかみ)千五百万はしら、ならびに当国に鎮まります三百九十九社、また海若(わたつみ)たち」

に娘の仇を討ってくれるように祈ったとある。前に掲げた出雲の399社の神社のほかに、海に関する出来事について、人々を守る多くの海の神ワタツミがいるとされたのだ。

399社という神社の数は重要である。それは荒神谷で発見された銅剣の数358と同じ意味をもつもので、ある時期の出雲の首長の総数を示すものだ。それらの神社の数は多彩である。出雲神話に出てくる神、そうでない土着的神々、大和朝廷がつくった高天原神話に登場する神などがいる。さらに、渡来系の韓神(からかみ)もみられる。
そして、そのような神々のあり方を整理すると、それらが三つの段階を経て展開していることが明らかになる。

鶴丸英雄氏は、
1.国津神の大物主命
2.天津神のオオナムチ(大己貴)
3.天津神の少彦名(天皇家)

1番目の大物主
増す名前から原始宗教の「物には神が宿る」思想に基づき、「物」の前後に「大」と「主」をつけていることから、明らかに国津神を想像します。そして天津神の崇神天皇に祟ったことからも、明らかに国津神です。では大物主の正体は誰でしょうか。単純に考えれば、この地で不幸な死に方をした人になり、それは神話からいえばニギハヤヒに殺されたナガスネビコになります。

2番目のオオナムチ(大己貴)
この神はオオクニヌシ(大国主)と同一神といわれています。
『消された王権・物部氏の謎: オニの系譜から解く古代史』 著者: 関裕二
大和最大の聖地・三輪山の大神神社の祭神は大物主神である。大和朝廷の最大の聖地が出雲神なのだ。
出雲神が鬼であったことは、いくつかの例から割り出すことができる。
たとえば、出雲を代表する神の一人、大物主神は葦原醜男(あしはらしこお)ともよばれ、この二つの名の中に、“鬼”を示す言葉が隠されている。

鬼が“オニ”と訓じられるようになったのは平安朝以降で、それまでは鬼は“モノ”“シコ”“カミ”と訓じられていた。したがって、大物主神の“モノ”、葦原醜男の醜“シコ”は、鬼そのものであった可能性が高いのである。西郷信綱氏はこの「しこを」について、彼を鬼類・魔性のものと見なしていたためで、たんに醜い男ということではない。(『古事記注釈』)と述べている。
大和最大の聖地・三輪山の神は、蛇とも雷ともいわれ、大物主神と同体とされるが、雷といえば虎のパンツをはいて太鼓を打ち鳴らす典型的な鬼の姿を思い浮かべるように、古代、雷は祟りをもたらす鬼として恐れられていた。

したがって、三輪の雷神・大国主神は、鬼であったことになる。
さらに、『日本書紀』も、出雲神が鬼であったことを認めている。
出雲神話は、高天原から追放されたスサノオが国津神と同化し出雲を建国した話や、この出雲を天照大神ら天津神が譲り渡しを強要した話から成り立っているが、ここで『日本書紀』は、天津神の言葉として、地上界には“邪(あ)しき神”がいて、この神々は同時に“邪しき鬼”であったとしている。

このとき地上にいた神は出雲神であり、彼らが鬼と見なされていたことは間違いない。鬼はまつろわず(祭らず)征服される者。だから天津神に征服された出雲神が鬼であったことは、まったく矛盾しない。問題は、その後の天皇家の生き様である。

悪の代名詞“鬼”を懲らしめたあとに、なぜ天皇家は過剰ともいえるほどの畏敬の念を、この鬼どもに持つ続けたのであろうか。しかも、この鬼を建国の記念に祀っているのは何故だろう。
一つの推理として、出雲の怨霊を恐れ、これを祀ったのではないかと考えることができる。
“出雲”は実在しないと一般にいわれるが、たとえそうであっても、天皇家が大和に王朝を開くに当たっては、少なからず手を汚し、まつろわぬ者どもを退治したはずだ。

権力を握った者が、その過程で滅びた者たちの遺恨を恐れ、これを祀るのは世の常であろう。とするならば、天皇家の出雲重視は、滅び去った者の名を正史にとどめることができず、“出雲”という架空の存在に見立てて祀ったと推理することも可能なのである。

大和岩雄氏は、「大国主神の名前の変化に注目している。大国主は記・紀では大穴牟遅(おほなむぢ)神とも名乗るが、「根の国」(中略)に行ったとたん、この大穴牟遅の名は葦原色許男に変わっている。根の国には黄泉の国のイメージがあり、(中略)この国から逃げて黄泉比良坂(よもつひらさか)を抜け出ると、大国主に名を変えている。

大国主神は、黄泉国にいるときにのみ「しこを」を名乗っており、「しこめ」は「黄泉(よも)」がつくように、黄泉国にいる「しこめ」である。いずれも「しこ」は死の国にかかわっている。
「しこ」の漢字表記に「鬼」を用いたのは「しこ」が死の国とかかわる言葉だったからであろう。」と推論している。

祟りにおののく神・天皇家

“怨霊”という言葉を不用意に出せば、そのような概念は『日本書紀』の記されたこの当時、まだ日本には伝わっていなかったという反論が出てくるであろう。

しかし、“出雲”が天皇家に祟ったことは、『日本書紀』そのものが認めていることであった。
崇神天皇六年の条には、国内に疫病がはやり多くの人々が死んだこと、農民らが土地を離れ、背く者まで現れ、困り果てた天皇は、翌七年、占いによって神託を得ようとしたことが記され、さらにこのとき大物主神が現れ、自分を祀ることを崇神天皇に命令したとある。

天皇はさっそくこの神を祀るが、験(しるし)がない。そこでもう一度大物主神にお伺いを立てると、国が治まらないのは大物主神の意志であること、もし子の大田田根子なる人物をもって祀らせれば、おのずから世は平らぐ、ということなので、天下に告げて大田田根子を探し出させ大物主神を祀らせたところ、神託通り世は平静を取り戻したという。

ここでは出雲神・大物主神が明らかに祟っており、また『古事記』は、崇神天皇の子・垂仁天皇の時代の別の話の中で、「その祟りは出雲の大神の御心なりき」と、出雲神が祟り神であることを明示している。
天皇家の異常ともいえる出雲偏重は、“出雲神の祟り”のおびえていたからであることは間違いないだろう。天皇家は“鬼”の出雲を退治し征服したのち、逆に“鬼”の毒気、祟りを恐れるあまり、皇祖神そっちのけで、鬼の怒りを鎮めることに躍起になったのであった。

神と鬼を結ぶ“モノ”の意味

神の末裔であり、神そのものでもある天皇が、神ではなく鬼を最も重視し、祀っていた不可解さ。しかも、天皇という王権には、さらに不思議な謎が横たわる。
神と鬼という正反対の存在が、なぜ同一なのか。そしてなぜ、神が鬼を祀らねばならなかったのか。
じつはこの奇妙な現象のなかに、天皇家の不可侵性をめぐる謎が隠されていたといっても過言ではない。そして、この現象を理解するためには、“鬼”とはそもそも何であったかを知っておく必要がある。
そこで注目されるのが、鬼の本来の呼び名“モノ”なのである。
“モノ”は“物”であるが、なぜ“物(物質)”が“鬼”なのかは、現代的な感覚では非常に分かりづらい。ただ“モノノケ(物怪)”といえば妖怪、霊などを意味するところから、“モノ”は物質であると同時に、“非物質”的な要素を兼ね備えていたのではないだろうか。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

【出雲神政国家連合】 神話に隠された謎

『古代史 秘められた謎と真相』関 裕二氏によると、

神話に隠された謎

「因幡の白ウサギ」「ヤマタノオロチ」はどれもこれも、牧歌的な昔話のようにみえる。
ところが、ここに大きな落とし穴があった。

権力者が歴史書を記す、ということは、実に政治的な行動で、その目的はただ一つ。自らが権力の座を射止めるまでに汚してきた手を洗い流すことにある。そのためには、詭弁、曲解、矮小化、改ざん、捏造と、ありとあらゆる手段を駆使して、政敵を避難し、自らの正義を主張した。
つまり、歴史書とは、権力者の「弁明の書」であり、「正当性(正統性)の証明」の書に他ならなかった。また「神話」は、彼らの「原罪」を振り払うに格好の材料となったわけである。それは神の世界にまでさかのぼり、権力者は正当性の証明にチャレンジしたのだ。
『日本書紀』編纂に政治的圧力を加えた人物は、具体的に特定できる。それが藤原不比等だった。

この人物は、女帝持統に大抜擢され、めきめきと頭角を現した。やがて、誰も逆らえないほどの体制を確立し、また藤原千年の繁栄の基礎を築いたことで知られている。藤原氏がもっと早く没落していれば、本当の歴史は復元されていたかも知れないが、千年はちょっと長すぎた。
伊勢神宮の祭神アマテラス(天照大神)は日本で最も尊い神と信じられているが、ネタばらしをすれば、これは、藤原不比等を重用した女帝持統をそのまま皇祖神に仕立て上げ、祭り上げたものに他ならない。

神話のなかでアマテラスは、子ではなく、孫を地上界に降ろして王にしようと企てたとあるが(天孫降臨)、これは、そっくりそのまま持統の生涯に当てはまってしまう。このアマテラスの天孫降臨を手助けしたのがタカムスヒという神だが、この神の行動も、藤原不比等そっくりで、なんのことはない、神話には、七世紀から八世紀にかけての、持統天皇と藤原不比等が新体制を確立したその様子と、これを正当化するための物語がちりばめられているわけである。
そう考えると、何ともアホらしくなってくるのだが、歴史なんて、所詮そんなものだ。

神話に秘められた二重構造

伊勢神宮の祭神アマテラスが持統天皇そのものとしても、この話にはもう一つ裏がある。
伊勢神宮には内宮と外宮があって、それぞれの祭神が、アマテラスとトヨウケ(豊受大神)という。伝承によれば、はじめアマテラスが祀られていたが、「独り身で寂しい」という神託が降って、それならばと、丹後半島からもう一柱の女神トヨウケが連れてこられた、というのだ。
どうにも不審なのは、出来すぎた話ながら、伊勢神宮の二柱の女神は、邪馬台国の二人の女王とそっくりなことなのだ。

なぜそうといえるのかというと、まず重要なのは、アマテラスの別名がヒミコに通じていることだ。『日本書紀』には、大日霎貴(おおひるめのむち)と記されていて、この「日霎」を分解すると「日巫女(ひのみこ)」となり、「ヒノミコ」は「ヒミコ」そのものとなる。一方、外宮のトヨウケも、邪馬台国のヒミコの宗女で、やはり女王として君臨したトヨ(台与)の名を冠していたことになる。こんな偶然、ありうるだろうか。
ヤマト建国と邪馬台国の時代は重なっている。日本を代表する神社に、ヤマト建国前後の女傑が祀られていたとしても、何ら不思議ではない。
逆に不思議なのは、『日本書紀』のほうだ。

アマテラス(ヒミコ)とトヨウケ(トヨ)が伊勢神宮で祀られているほどの古代の有名人だったのであるならば、なぜ「歴史」に二人を登場させなかったのだろう。少なくとも、正式に魏から「倭国王」のお墨付きをもらった二人であるならば、ヤマトの王家の正統性を証明するのにうってつけの人物だったはずなのだ。

ところが『日本書紀』は、ヒミコを神格化してアマテラスとし、かたやトヨ(トヨウケ)にいたっては、まったく無視してしまった。さらに『日本書紀』は、アマテラスに持統天皇の姿もだぶらせ、神話のなかに二重構造をつくり出してしまっている。邪馬台国のヒミコを丁重に祀らねばならないが、その正体を後世に伝えられない、というジレンマが『日本書紀』にはあるかのようだ。

出雲は祟る?

つい近年まで、ヤマト建国以前の出雲には、神話にあるような巨大な勢力があったわけではないというのが常識でした。出雲神話は創作されたものであり、ヤマト建国後の話に終始していたものであったからです。

出雲神話があまりにも荒唐無稽だったこと、出雲からめぼしい発掘品がなかったこともその理由でした。
ところが、このような常識を一気に覆してしまったのが、考古学の新たな大発見でした。島根県の荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡、鳥取県の青谷上寺地遺跡、妻木晩田遺跡の発見によって、弥生後期(ヤマト朝廷誕生前夜)に、山陰地方に勢力が出現し、しかも鉄の流通を支配していた可能性が出てきたのです。

「実在したのに神話の世界に封印されてしまったのなら、出雲は『日本書紀』を編纂した八世紀の朝廷にとって邪魔だったのではないか?…そうであるなら、なぜ出雲に関する神話が多く取り上げられているんだろう?」
出雲は三世紀のヤマト朝廷建国に一肌脱いでいて、『日本書紀』もこの辺りの事情をしぶしぶ認めている経緯が感じられます。
たとえば、実在した初代天皇とされる崇神(すじん)天皇の時代、ヤマト最大の聖地、三輪山に祀られる出雲神・大物主神を、「倭(ヤマト)を造成した神」と讃えています。

『日本書紀』のなかで、これ以降も出雲神はたびたび登場し、しかもよく祟っています。朝廷はそのたびに、出雲神を丁寧に祀っていました。
いったい、出雲のどこに、秘密が隠されているのでしょう。

「神」と「鬼」の二面性

日本では八百万(やおよろず)の神といい、それはキリスト教世界ではありえないのです。神は一人であって、だからこそ絶対的存在とみな信じているのです。「唯一絶対の神がこの世を想像し、その教えが絶対的に正しい…」、これがいわゆる一神教というものです。これに対し、万物に精霊が宿るというアミニズムから発展した多神教で、そこいら中に神がいて、どの神が正しいというはっきりとした基準がありません。

日本人はなんの抵抗もなく、葬式を仏式で、お盆を日本の土着の風習(先祖の霊を招くというのは仏教ではない)で過ごし、クリスマスはキリスト教と、まったく節操なく数々の宗教行事を行っています。この様子をキリスト教やイスラム教徒からみれば、目を丸くするに違いありません。
しかし、多神教的風土にどっぷり浸かっている日本人にとって、仏陀もキリストも、どれもその他大勢の神々の中の一つに過ぎません。日本人の新し物好きの根源も、このあたりに原因がありそうです。

多神教の神には二つの顔があります。人々に恵みをもたらすありがたい福の神「豊饒(ほうじょう)の神」、そして、祟りのような災難をもたらす神です。これは、良い神と悪い神の二種類いるというわけではなく、一柱の神に、「神」と「鬼」の二面性があるのです。
つまり、神と鬼は表裏一体であり、神は祟るからこそ祀られ、そして、祟る神=鬼は祀られることで、恵みをもたらす豊饒の神へと変身します。このような複雑で原始的な図式が多神教の特色であり、一神教世界は、この混沌から抜け出し発展したと自負しています。また、先進国で多神教を信奉しているのは日本だけです。おそらくこの辺にも、「日本は異質だ」、といわれる原因があるのでしょうか。

しかし、多神教にも長所はあるのです。物事を善悪という単純な物差しで測るのではなく、すべてには二つの側面があるという発想は、自分たちの主張だけが正しい、という一神教的発想とは隔絶しています。また、神が世界を創造し、その神の教えに従う人間がこの世界を支配できるという発想が一神教なのです。これに対し多神教は、宇宙、大自然との共存を考えます。

このようにみてくれば、多神教は野蛮なのではなく、むしろ、これからの世界に必要な考えなのではないかと思えてきます。

神話に隠された嘘と本当

神話の多くは荒唐無稽で取るに足らない話ですが、だからといって、すべての話に意味がないというわけではないようです。それどころか、多くの謎かけとカラクリが隠されています。天皇家の祖神が高天原から地上界に舞い降りたという「天孫降臨」がそのいい例です。
だいたい、ヤマトに直接飛び降りてくればいいのに、わざわざ南部九州に舞い降りたこと自体がどうにもうさん臭いのです。皇祖神は日向の地でしばらく過ごし、そしてニニギの末裔の神武天皇がここからヤマトに向かった話が、「神武東征」です。一般に、これら天孫降臨から神武東征にいたるストーリーは、まったくでたらめだ、と考えられています。天皇家の歴史を古く偉大に見せかけたものに過ぎない、というのです。

どうにも腑に落ちないのが、『日本書紀』が天皇家の歴史を誇示しようとしたのなら、なぜ天孫降臨の地を南部九州に決めたのか、ということです。ヤマト朝廷が誕生する以前、日本列島でもっとも繁栄していたのは、なんといっても北部九州でした。朝鮮半島に近いという地の利を生かし、交易によって富を蓄えていました。このため、ヤマト朝廷は北部九州の勢力が東に移って完成したのだろうという考えが強いです。だから、皇祖神が天孫降臨したという話なら、むしろ北部九州や出雲の方がふさわしいのです。

しかも、『日本書紀』は、南部九州に「熊蘇(くまそ)の盤踞する未開の地」というレッテルを貼っています。熊蘇(隼人)はたびたび朝廷に逆らい、討伐される者どもとして描かれ、皇祖神は敵のまっただ中に降臨していたことになります。天皇家は隼人を身辺においていたし、南部九州には、かなり早い段階で、ヤマト朝廷のシンボル・前方後円墳が伝わっています。天皇家と隼人は、同族としても描かれています。「先祖は北部九州・出雲系ではないうよ」という史実だからこそ、あえて南部九州が舞台になったのではないでしょうか。そしてスサノオ・オオナムチなど出雲系の御神体には、敬意と福の「神」と祟る「鬼」の二面性から、神域と現世を隔てる結界の意味で注連縄を張って封じ込めたのでしょう。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

【出雲神政国家連合】 古代出雲6/6 西谷古墳群

前:日本神話のスサノオ 次:もう一つの天孫降臨

3号墳

四隅突出型墳丘墓(よすみとっしゅつがたふんきゅうぼ)は、弥生時代中期から吉備・山陰・北陸の各地方で行われた墓制で、方形墳丘墓の四隅がヒトデのように飛び出した特異な形の大型墳丘墓で、その突出部に葺石や小石を施すという墳墓形態です。四隅突出型弥生憤丘墓とも呼称します。


出雲市の南東にある西谷墳墓群は山陰地域独特の形をした四隅突出型墳丘墓が集中しています。発掘調査の行われた3号墓では墓の上で祭祀が行われた様子がわかっており、出土品からは葬られた王が吉備や北陸地方とも交流をもっていたと考えられています。ここからは斐伊川や出雲平野を一望することができます。

また、神戸川の東には日本最大級の家形石棺を持つ今市大念寺古墳、精美な石室を持つことで知られる上塩冶築山古墳など、この地に君臨した王を葬った古墳を見ることができます。
山陰~北陸にわたる日本海沿岸の文化交流圏ないしはヤマト王権以前に成立していた王権を想定する論者もいます。また、島根県安来市(旧出雲国)に古墳時代前期に全国的にも抜きん出た大型方墳(荒島墳墓群の大成、造山古墳)が造営されていますが、四隅突出型墳丘墓の延長線上に築かれたものと考える人もあり、出雲国造家とのつながりを指摘されています。

2009/02/15

【出雲神政国家連合】 古代出雲5/6 日本神話のスサノオ

◇神話の比較

江戸時代までは官選の正史として記述された『日本書紀』の方が重要視され、『古事記』はあまり重視されていなかった。江戸中期以降、本居宣長の『古事記伝』など国学の発展によって、『日本書紀』よりも古く、かつ漢文だけでなく日本の言葉も混ぜて書かれた『古事記』の方が重視されるようになり、現在に至っています。
今日では、意図的な改変や創作がかなり加えられてはいるものの、そのようなものの見方をする古代の人たちがいたことに注目する文化的背景を考察する考え方が主流となっています。

『古事記』と『日本書紀』を併せて『記紀』といいますが、『日本書紀』のある天地開闢(てんちかいびゃく)は渾沌が陰陽に分離して天地と成ったという世界認識が語られ物語ははじまりますが、天皇の史書『古事記』の「天地初発之時」(あめつちのはじめのとき)という冒頭は天と地となって動き始めたときであり、天地がいかに創造されたかを語っていません。『古事記』は、「高天原」「国産み」「神生み」からはじまります。

『古事記』は、開闢神話から高天原神話、そして有名な出雲神話の「イザナギとイザナミ」「スサノオ」「ヤマタノオロチ」やオオクニヌシノカミ(大国主神)の「因幡の白うさぎ」「国造り」「国譲り」など、そして日向神話の「天孫降臨」し、神武が大和に東征するが多く占めています。

また、記紀神話で描かれる出雲神話の「ヤマタノオロチ退治」「国譲り」は、『出雲国風土記』には記載されず、逆に「国引き神話」は、『出雲国風土記』だけに記された神話なのです。

「風土記」は「記紀神話」とは異なり、その土地ならではの神話・伝承を伝えています。 『播磨風土記』はアメノヒボコト伊和大神の話し、『出雲国風土記』は、唯一ほぼ写本で残り、総記、意宇・島根・秋鹿・楯縫・出雲・神門・飯石・仁多・大原の各郡の条、巻末条から成る。各郡の条には現存する他の風土記にはない神社リストがある。神祇官に登録されている神社とされていないものに分けられ、社格順に並べられていると推察される(島根郡を除く)。大和の史官たちの手の入らない古代出雲人が伝承してきた純粋なものとして、出雲地方の言い伝えを正確に残しています。

記紀での日本神話には、イザナギとイザナミが国つくり・神つくりをして、アマテラスとスサノオの天岩戸やヤマタノオロチなど出雲神話に続きます。それから、スサノオの子孫である大国主はスサノオの娘と結婚し、スクナビコナと葦原中国の国づくりを始めました。出雲神話とはいうものの、これらの説話は『出雲国風土記』には収録されていませんが、神々の名は共通するものが登場するのです。

大国主の子である事代主・タケミナカタが天津神に降ると、大国主も大国主のための宮殿建設と引き換えに、天津神に国を譲ることを約束します(葦原中津国平定・国譲り)。この宮殿は後の出雲大社です。

そして出雲の話から、アマテラスと高木神は、アマテラスの子であるアメノオシホミミに、「葦原中国平定が終わったので、以前に委任した通りに、天降って葦原中国を治めなさい」としてアメノオシホミミは、「天降りの準備をしている間に、子のニニギが生まれたので、この子を降すべきでしょう」とと答え、ニニギに葦原中国の統治を委任し、天降りを命じます。が筑紫の日向(ヒムカ)の高千穂に天孫降臨し、神武東征へと移ります。

■日本神話のスサノオ

スサノオ(スサノヲ、スサノオノミコト)は、日本神話に登場する一柱(はしら)の神です。
『日本書紀』では素戔男尊、素戔嗚尊等、『古事記』では建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと、たてはやすさのおのみこと)、須佐乃袁尊、『出雲国風土記』では神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)、須佐能乎命などと表記されています。

伊邪那美命(いざなみのみこと)━━━┳━━━伊邪那岐命(いざなきのみこと)
伊弉諾神宮(兵庫県淡路市)    ┃     多賀神社/白山比咩神社

[三貴神]  ┏━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━┓
須佐之男命      月読命       天照大御神
(すさのおのみこと)   (つくよみのみこと)  (あまてらすおおみかみ)
海を支配         月の神、夜を支配    日の神、高天原を支配
●須佐神社/八重垣神社        ●伊勢神宮(皇大神宮)
氷川神社/八坂神社/日御碕神社など
■スサノオ系図

『古事記』青は男神、赤は女神

『古事記』では三貴子の末子に当たります。また、日本においてはインドの祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の守護神である牛頭天王(ごずてんのう)と素戔嗚尊(以下スサノオ)と習合し同一視されることもあります。しかしながら、スサノオの与えられた役割は、太陽を神格化した天照大神(あまてらすおおみかみ)、月を神格化した月夜見尊(つくよみのにこと)とは少々異なっており、議論の的となっています。

『古事記』によれば、神産みにおいてイザナギが黄泉の国(よみのくに)から帰還し、日向橘小門阿波岐原(ひむかのたちばなのをどのあはきはら)で禊(みそぎ)を行った際、鼻を濯いだ時に産まれたとする。『日本書紀』ではイザナギとイザナミの間に産まれたとしている。

天照大神は高天原を、月夜見尊は滄海原(あおのうなばら)または夜を、スサノオには夜の食国(よるのおすくに)または海原を治めるように言われたとあり、それぞれ異なる。『古事記』によれば、スサノオはそれを断り、母神イザナミのいる根の国に行きたいと願い、イザナギの怒りを買って追放されてしまう。そこでスサノオは根の国へ向う前に姉の天照大神に別れの挨拶をしようと高天原へ上るが、天照大神はスサノオが高天原に攻め入って来たのではと考えて武装してスサノオに応対し、スサノオは疑いを解くために誓約を行う。誓約によって潔白であることが証明されたとしてスサノオは高天原に滞在するが、そこで粗暴な行為をしたので、天照大神は天の岩屋に隠れてしまった。そのため、スサノオは高天原を追放されて葦原中国へ降った。

スサノオの神社

雲国一の宮熊野大社(くまのたいしゃ)
島根県松江市八雲町熊野2451
式内社 出雲國意宇郡 熊野坐神社(名神大)
旧國幣大社
出雲國一宮
祭神 神祖熊野大神櫛御気野命(かぶろぎくまののおおかみ くしみけぬのみこと)と尊称し奉る
素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祭祀奉る

熊野大神櫛御気野命の御神名は素戔嗚尊(すさのおのみこと)の別神名である。
古来出雲国一の宮として知られる熊野大社は松江市の中心から南に約15㎞、車で約30分の山間の地に鎮座している。神社の前には清らかな意宇川が流れ、お参りにはそこに架けられた朱塗りの八雲橋をわたり手水舎で心身を清め石段を上る。やがてそこに境内の全景が見えてくる。 当社は神祖熊野大神櫛御気野命(かぶろぎくまののおおかみくしみけぬのみこと)を主祭神として境内中央正面の御本殿にお祀りしており、この御神名は素戔嗚尊(すさのおのみこと)の別神名である。 ほか、境内には右手に御后神の稲田姫をお祀りしている稲田神社、左手に御母神の伊邪那美命をお祀りしている伊邪那美神社、また荒神社や稲荷神社がある。ほかに、随神門、鑽火殿、舞殿、環翠亭(休憩所)などさまざまな建物がある。 特に鑽火殿は当社独特の社殿であり、萱葺きの屋根に四方の壁は檜の皮で覆われ、竹でできた縁がめぐらされており発火の神器である燧臼(ひきりうす)、燧杵(ひきりきね)が奉安されている。毎年の鑽火祭(さんかさい)や出雲大社宮司(出雲國造)の襲職時の火継式斎行の大切な祭場になる社殿である。 「今中」の今に至るまでに熊野大神のミハタラキによって人の世の豊楽幸栄のムスヒを蒙っている。

雲国二の宮佐太神社(さたじんじゃ)

島根県松江市鹿島町佐陀宮内73
式内社 出雲國秋鹿郡 佐陁神社
旧國幣小社

祭神 正殿:佐太大神(さだのおおかみ)、伊弉諸尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、速玉男命(はやたまおのみこと)、事解男命(ことさかおのみこと)
北殿:天照大神(あまてらすおおかみ)、瓊々杵尊(ににぎのみこと)
南殿:素盞鳴尊(すさのおのみこと) 秘説四柱の神

佐太神社は松江市の北、鹿島町佐陀宮内に鎮座する出雲二宮である。出雲国風土記に佐太大神社、あるいは佐太御子社ともあり、大社造りの本殿が三殿並立する。 このような社殿構えが成立したのは中世の末ごろであったようである。現在の御社殿は文化年間の造営であるが、その様式は元亀(げんき)年間に造営されたものを踏襲してきたもののようである。現在は国・県の指定する文化財も多数有している。 三殿に十二柱を祀るが、主神佐太大神(さだのおおかみ)=猿田毘古(さるたひこ)大神は日本海に面した加賀の潜戸(かかのくけど)で御誕生され、導きの神、道開の神、交通・海上安全、長寿の神として信仰れている。 祭りの主なものは、5月3日の猿田三番ノ舞(さださんばんのまい)が獅子舞をおこなう直会(なおらい)祭。 9月24日の御座替(ござかえ)祭、25日の例祭には、国の重要無形文化財に指定されている佐陀神能(さだしんのう)を演舞する。11月20日から25日まで八百万神が集う神在祭がある。この祭には神々の参集の先触として龍蛇(りゅうじゃ)が現れるということがある。これは火難、水難をはじめ一切の災厄を除き、豊作、商売、魚漁を守護する霊物として信仰されている。

素鵞社(すがしゃ)

出雲大社式内社
大国主の父(または祖先)の素戔鳴尊を祀る。 大国主大神を祀る出雲大社本殿の正奥に座する荒垣内摂社

須佐神社(すさじんじゃ)

通称 須佐大宮

島根県出雲市佐田町須佐730
式内社 出雲國飯石郡 湏佐神社
旧國幣小社
御祭神 須佐之男命(すさのおのみこと)稲田比売命(いなたひめのみこと)、足摩槌命(あしなづちのみこと)、手摩槌命(てなづちのみこと)
須佐之男命が諸国を開拓し須佐の地にこられ、最後の国土経営をされ、「この国は小さいけれどよい国なり、我名を岩木にはつけず土地につける」と仰せられ大須佐田、小須佐田、を定められたので須佐と言う、と古書に見えています。 須佐之男命の御終焉の地として御魂鎮の霊地。

須我神社

(すがじんじゃ) 通称 日本初宮(にほんはつのみや)
島根県雲南市大東町須賀260
御祭神 須佐之男命(すさのおのみこと)
簸の川上に於いて八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した須佐之男命(すさのおのみこと)は、稲田姫と共にこの須賀の地に至り、美しい雲の立ち昇るのを見て、「八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる この八重垣を」と歌い、日本で始めての宮殿を作り、鎮った。
天照大神の弟神。簸の川上にて八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、 須賀の地に至り、宮造をした勇猛な神。

日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)

島根県出雲市大社町日御碕455
式内社 出雲國出雲郡 御碕神社
旧國幣小社
御祭神 日沈宮(ひしずみのみや) 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
神の宮(かみのみや)   素盞嗚尊(すさのおのみこと)
出雲の国造りをなされた素盞嗚尊は、根の国にわたり熊成の峰に登ると、「吾の神魂はこの柏葉の止る所に住まん」と仰せられ、柏の葉を投げ、占いをされた。すると柏の葉は風に舞い、やがて日御碕の現社地背後の「隠ヶ丘」に止った。これにより素盞嗚尊の五世の孫、天葺根命(あめのふきねのみこと)はここを素盞嗚尊の神魂の鎮まる処として斎き祀ったといわれています。日御碕神社の神紋、三ツ柏もこれに由来し、神域の付近からは柏の葉を印した「神紋石(ごもんせき)」と称される化石も出土しています。

八重垣神社(やえがきじんじゃ)

島根県松江市佐草町227
式内社 出雲國意宇郡 佐久佐神社
旧県杜
祭神 素盞嗚尊(すさのをのみこと)・稲田姫命(いなたひめのみこと)
八岐大蛇退治で名高い素盞嗚尊と、国の乙女の花と歌われた稲田姫命の御夫婦が主祭神である。
当地は素盞嗚尊が八岐大蛇を退治した時、稲田姫命を佐久佐女の森(現境内、奥の院、鏡の池がある森。小泉八雲は神秘の森と称している)の大杉を中心に八重垣を造って稲田姫命を隠された避難地の中心とも言われている。 八岐大蛇を退治された後、須賀の里よりさらに稲田姫命の避難地であった当地にも宮造りされ、「八雲立つ 出雲八重垣 妻込みに 八重垣造る その八重垣を」との御歌の八重垣をとって八重垣の宮とされ、此処で御夫婦生活を始められた所であり、我が国の縁結びの大祖神、家庭和楽、子孫繁栄の大神、和歌の祖神とし、また一面災難除け、国家鎮護の守護神として、第六十四代円融天皇の御代には全国に三十の社を選定され三十番神と称して崇敬された。 御神階も四回昇叙の社は出雲では当社を含め三社しかなく、他に類例のない格別の社で、白河天皇承暦四年六月社司に中祓の儀を命ぜられるなど、朝廷の御祟敬社で、爾来出雲国司代々神領を寄進され、社頭の宏大、結構、近郷に比類なしと当時の古書「懐橘談」にも記されている。

美保神社(みほ じ ん じ ゃ)

島根県松江市美保関町美保関608
式内社 出雲國嶋根郡 美保神社
旧國幣中社
御祭神 三穂津姫命(みほつひめのみこと)
高天原の高皇産霊神の御姫神、大國主神の御后神
事代主神(ことしろぬしのかみ)
須佐之男命の御子孫、大國主神の第一の御子神

三穂津姫命(みほつひめのみこと)は大國主神の御后(おきさき)神で、高天原から稲穂を持ち降り耕作を導き給うた農業及び子孫繁栄の守り神。事代主神(ことしろぬしのかみ)は大國主神の第一の御子神(みこがみ)で、「ゑびすさま」すなわち漁業・商業を始め広く生業の守護神として敬仰され、美保神社も全国各地にあるゑびす社3385社の総本社として、ことに水産・海運に携わる人々から広く敬い親しまれてきた。

古来、「ゑびすさまは鳴り物がお好き」との信仰があり、海上安全をはじめ諸処の祈願とともに、夥(おびただ)しい数の楽器が奉納され、その内846点が現在、国の重要有形民俗文化財に指定され、日本最古のアコーディオンや初代萩江露友(おぎえろゆう)が所有していた三味線など、名器、珍品もその中に含まれている。
当社の本殿は「美保造(みほづくり)」と称し、大社造(たいしゃづくり)の本殿を左右二棟並立させ、その間を装束の間でつなぎ、木階を覆う向拝(こうはい)を片流れに二棟通しでつけるという特殊な様式として、また屋根についても桧皮葺(ひはだぶき)の共皮蛇腹(ともがわじゃばら)で国の重要文化財に指定されている。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

【出雲神政国家連合】 古代出雲3/4 出雲神話 「国引き神話」

出雲の「国引き神話」

その昔スサノオノミコト(素戔鳴尊)は、出雲の国を経営なされ、子孫も次第に増え、その御一門は非常に盛んになりました。ここに素戔鳴尊の四代の孫で八束水臣津野命(やつかみづおみつぬのみこと)と呼ばれる神様は、国土の経営に就いてご苦労を積まれたのであります。

ずっと大昔のこと、このあたりに八束水臣津野命(ヤツカミズオミヅノミコト)というとても力の強い男の神様がおられました。出雲の神様、ヤツカミヅオミヅヌノミコトは「この国は幅の狭い若い国だ。 初めに小さくつくりすぎた。 縫い合わせてもう少し大きな国にしよう」と言いました。

そこで、「朝鮮半島の新羅の岬を見ると土地の余りがある」と、「国よ来い、国よ来い」と言って引いてきてつなぎ合わせました。 その土地が小津(こづ)の切れ目からの支豆支の御埼(きづきのみさき)で、引いてきた綱が薗の長浜、そして綱の杭にしたのが三瓶山です。

次に、「北方の佐伎の国(さきのくに)を見ると土地の余りがある」と、「国よ来い、国よ来い」と言って引いてきてつなぎ合わせました。 その土地が多久川の切れ目からの狭田の国(さだのくに)です。

その次に、「北方の良波の国(よなみのくに)を見ると土地の余りがある」と、「国よ来い、国よ来い」と言って引いてきてつなぎ合わせました。その土地が宇波(うなみ)の切れ目からの闇見の国(くらみのくに)です。

最後に、「北陸の都都(つつ)の岬を見ると土地の余りがある」と、「国よ来い、国よ来い」と言って引いてきてつなぎ合わせました。 その土地が三穂の埼(みほのさき)で、引いてきた綱が弓ヶ浜半島、そして綱の杭にしたのが大山です。

こうして4度の国引きで大事業を終えたヤツカミヅオミヅヌノミコトは、意宇(おう)の杜に杖を突き、「おゑ」と言いました。そのときからこの地を「意宇(おう)」と呼ぶようになりました。

オオクニヌシノカミは、にぎやかになった出雲で、高天原(たかまがはら)から降りて来たスクナヒコナノミコトとともに、国づくりに励みました。 山に植林したり、堤防をつくったり、橋を架けたりと、人々が住みやすい国にしていったのです。 また、馬や牛も増え、アワもよく実るようになり、出雲は豊かな国へと発展していきました。

オオクニヌシノカミ(大国主命)は、 ヤカミヒメ(八上姫)やスセリヒメ(須勢理毘売命)だけでなく、何人ものヒメとも結婚し、たくさんの子どもたちをもうけました。

オオクニヌシノカミは、にぎやかになった出雲で、高天原(たかまがはら)から降りて来たスクナヒコナノミコトとともに、国づくりに励みました。 山に植林したり、堤防をつくったり、橋を架けたりと、人々が住みやすい国にしていったのです。 また、馬や牛も増え、アワもよく実るようになり、出雲は豊かな国へと発展していきました。

その昔、素戔鳴尊(すさのおのみこと)は、出雲の国を経営なされ、子孫も次第に増え、その御一門は非常に盛んになりました。ここに素戔鳴尊の四代の孫で八束水臣津野命(やつかみづおみつぬのみこと)と呼ばれる神様は、国土の経営に就いてご苦労を積まれたのであります。

はじめ伊邪那伎(いざなぎ)・伊邪那美(いざなみ)の神様が、御苦心の末にお産みになった日本の国は、いまだ幼く国が小さいばかりか、足りないところもありましたが、その子孫の神々はよく二柱の神様の御志を継がれて、たえず国土の修理を心がけられ、足らぬところを補われ、損じたところをつくろわれて、次第に立派な国となったのであります。

ところが素戔鳴尊の経営なされた出雲の国はまだ小さい国であるばかりか、帯のようにその幅が狭いので、ある時八束水臣津野命がとくとこれをご覧になって、「どうにもこれではあまりにも狭い、こんなに狭くては思うように大きな事業が出来ない。他の国に余ったところがあれば縫い足すようにしていかなくては」とお考えになりました。

さっそく海岸に出て一段高い山の上によじ登って立ち、小手をかざしながら「さてどこかに国の余りがありそうなものじゃ」と、はるか彼方に雲か山かと見えるのは新羅のみ崎でありました。

命(みこと)は、こおどりして喜ばれ、「あれは確かに新羅のみ崎じゃ、あれをこの国に縫い足せば、いくらか広くなって人々もさぞ喜ぶだろう。よしよし、すぐに取りかかろう」と、にわかに人々を駆り集められました。

そして大きな広い鋤(すき)で、新羅の余りの御崎をザクリザクリと鋤取られ、大縄をこれに打ちかけて、そろりそろりと引き寄せながら、命は「国来い国来い、こちらへ来い」と音頭取りをしながら、だんだんと綱をたぐりよせられました。こうして首尾よく縫い合わされたのが、取りも直さず杵築のみ崎であります。

こうして新羅のみ崎は杵築のみ崎となりましたが、この時綱をつなぎ止めるために立てた杙(くい)は出雲と石見とのさかいにある佐比賣山(さひめやま)(三瓶山:さんべさん)となり、またたぐり寄せた綱は園の長濱という砂浜となって、今も大社の稲佐の小浜から石見までの東西に延びた海辺となって続いています。

さて、これで出雲の国もだいぶ大きくなったのですが、それでもまだまだ国を引き寄せなくてはならないようです。

そこで命は再び海岸の山の上に登られて北の方をご覧になりました。すると、はるか海の彼方にかなり広い陸地が見えるので、命はたいそうお喜びになり、「オオ、あそこにも国の余りがあるようだ。あの辺りの土地を少し切り取って縫い付けるとしよう」と仰って、大きい鋤でザクリザクリと鋤きとられ、そこに大縄を打ちかけて再び「国来い、国来い、こちらへ来い」と音頭を取りながら、その大縄をそろりそろりとたぐり寄せました。すると、そこが狭田(さた)の国(島根半島中央部)になりました

命は再び北の方をご覧になると、「あそこにも国の余りがあるではないか。よし、今度はあの国を引き寄せてやろう」と大縄を打ちかけて、またまた「国よ来い、国よ来い」と大縄をたぐり寄せ始めました。すると、そこが闇見(くらみ)の国になりました。
こうして出雲の国もほぼ完成に近付きました。そして、命は最後に東の方をご覧になると、高志(こし)の都々(つつ)のみ崎(能登半島辺り)の方に余っている土地を見つけられました。そこでまた同様にして大縄を打ちかけて「国よ来い、国よ来い」とたぐり寄せられました。こうして首尾よく縫い合わされたのが、三穂の崎(美保関)であります。

そして、このときに打ちかけた大縄は夜見(よみ)の島(弓ケ浜)となり、大縄をつなぎ止めた機は伯耆の国の火神岳(ひのかみだけ、伯耆大山)となったのであります。
広大な出雲の国をお造りになられた命は、これでやっとお仕事を済まされて、ホッと一息つかれました。しかしながら、さすがに怪力の命も何せ四度にわたる国引きでありましたので、だいぶお疲れのご様子でした。

そして、「ヤレヤレ、まず安心した。国引きも思うようにできたし、出雲の国も充分広くなった。これなら大きな事業もできるであろう。何とはなしに心がのびのびして愉快じゃ。今、国引きが終わったぞ」と仰せになり、とある森の木陰に神の御杖を突き立てて「オウ」と声高らかにお喜びになったのでありました。

そこで、後にこの地を意宇(おう)と呼ぶこととなりました。それで昔からこのあたり一帯を意宇(オウのちにはイウ)郡と呼び、出雲の国では一番大きい郡でした。明治の中頃新しい郡制になった時、この意宇郡は近くの島根、秋鹿の2郡と合併したが、その新しい郡は八束水臣津野命の名を忘れぬため八束郡と名付けられました。現在の島根県松江市南郊で、かつて国府の所在した大庭(おおば)の地がこれで、意宇の杜があります。

神々のふるさとであります出雲の国は、このように八東水臣津野命の「国引き」という大きなご功績によって、その基盤が築かれたのでありました。この後は、いよいよ大国主大神(だいこくさま)によって、より一層すばらしい国に造られていくのです。

2009/09/06

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

【出雲神政国家連合】 古代出雲2/4 スサノオは「砂鉄」を採る男だった

スサノオは「砂鉄」を採る男だった

また、早期から製鉄技術も発達しており、朝鮮半島の加耶(カヤ((任那(みまな))とも関係が深いという指摘もあります。記紀の1/3の記述は出雲のものであり、全国にある8割の神社は出雲系の神が祭られています。それは早期の日本神道の形成に重要な働きを及ぼし、日本文明の骨格を作り上げた一大古代勢力であったことは決してはずせない史実が伺えます。

ここでは先史のことなので史実は残されていませんが、神政国家連合体「出雲王国」について、考えてみたいと思います。

黒岩重吾氏は、出雲の東西の争いが『日本書紀』崇神紀にある、出雲振根と飯入根の兄弟の争う話に結晶したと述べています。

荒神谷遺跡から出土した銅鉾は、九州佐賀のケンミ谷遺跡から出ている銅鉾と同じものです。したがって、西部の王は九州北部と交流があったと考えていいとしています。要するに、西の荒神谷周辺の王「振根」と、東の安来の王「飯入根、甘美韓日狭」との闘争です。出雲振根はスサノオの原型で、近畿や吉備勢力に味方して、東の意宇(おう)から出雲を統一したと思われる甘美韓日狭(うましからひさ)らがオオクニヌシであると考えてもそんなに不自然ではないといいます。

弥生後期、吉備と近畿地方とは密接な関係にありましたが、出雲進出は吉備独自の判断だったのかも知れません。吉備津彦は吉備国の王で、ヤマトと同名を結んでいたとは思われますが、『日本書紀』のように、吉備津彦が崇神の命を受けて出雲を討ったとなると、“初めにヤマトありき”となってしまいます。崇神の命で出雲に向かったというのは創作でしょう。

さて、黒岩重吾氏は、問題なのは、出雲を支配していた振根=スサノオ、甘美韓日狭=大国主の王一族の出自としています。

ヒトデのような特異な形の四隅突出型方墳は出雲独特で、倭人が手がけたとはどうにも思えない、高句麗の将軍塚古墳、新羅の土廣墓にも四隅が突出した墳墓がありますが、弥生前期に高句麗から出雲へ渡ってきた一族かも知れない。

スサノオ神話でも、斐伊川上流へ新羅から天降ったという点です。振根、飯入根らの出雲一族も、渡来系が渡来系と婚姻関係を結んだ一族の可能性がある。わざわざスサノオを新羅から天降ったとしない、といいます。

もちろん、秦から徐福が渡来してきたのと同様に、スサノオが一人で渡来したわけではなく、一族(スサノオ族とする)による集団渡来であったはずである。渡来した原因は、日本海側の鉄資源を求めての渡来であったのかも知れないが、朝鮮半島を南下してくる高句麗族に、抵抗しきれなくなったのが最大の原因だと考えられる。
東シナ海を船に乗って、たどり着く地と言えば海流に乗って、済州(チェジュ)島・壱岐・対馬を経て、まず九州北部のどこかへ落ち着いたとするのが自然でしょう。

『魏志東夷伝』をみると、紀元前2世紀末から4世紀にかけて朝鮮半島南部は、三韓といわれる「馬韓」・「弁韓」・「辰韓」に分かれており、その弁韓は12国に分かれており、後に伽耶(任那)となる南朝鮮では鉄の一大産地であり、「倭」や「楽浪郡」などもこの地で鉄を求めていたようです。スサノオ一族は、南朝鮮にいて製鉄に従事していた一族であり、支配階級であったのでしょう。

関裕二氏『海峡を往還する神々: 解き明かされた天皇家のルーツ』では、
八世紀に成立した朝廷の正史『日本書紀』によれば、スサノオははじめ天皇家の祖神・アマテラス(天照大神)同様、高天原に住んでいたが、いち早く日本列島に舞い降りていたという。つまり、天皇家のみならず、出雲神・スサノオにも降臨神話があったわけだが、問題は、『日本書紀』には「一書~」という形で遺伝が残されていて、そこには、次のような不思議な話が記されていることだ。すなわち、スサノオは日本に舞い降りる以前、朝鮮半島の新羅に降臨していて、そのあとに新本にやってきた、というのである。

『日本書紀』神代第八段一書第四によると、高天原で乱暴狼藉を働いたスサノオは、追放され、子どものイタケル(五十猛神)を率いて、新羅国のソシモリ(曾戸茂梨)に舞い降りたという。

ところがスサノオは何を思ったか、「この地にはいたくない」といいだし、埴土(はにつち・赤土)で船を造って東に向かい、出雲の斐伊川の川上の鳥上峰(船通山)に至ったのだという。

このように、『日本書紀』の別伝には、はっきりと、「スサノオははじめ新羅に住んでいて、そのあと日本にやってきた」と書き残されている。

通説は、スサノオが新羅からやってきたという『日本書紀』の記事から、「出雲と朝鮮半島のつながり」について、肯定的に受け止めているようなところがある。漠然とした形ながら、「出雲は朝鮮半島の影響を強く受けた」と考えているようだ。

「出雲」は神話の三分の一を占めながら、絵空事というのが、かつての常識であった。八世紀のヤマト朝廷が、「ヤマト=正義」の反対概念としての「悪役としての出雲」を、神話の中で大きく取り扱ったのであって、現実に出雲に巨大な勢力がいたわけではないと考え、出雲を無視してきたのだ。

その一方で、スサノオが新羅からやってきたという記事には注目し、スサノオ=出雲は新羅からの渡来人を象徴していたと考えられてきたのである。実際、『日本書紀』のくだりの記事以外にも、出雲と朝鮮半島を結びつける要素は、いくつも見出すことができるし、地理的に見ても、出雲と朝鮮半島がつながっていたと考えるのは、ごく自然のことなのかもしれない。

新羅系渡来人の祖神がスサノオだった?

出雲と朝鮮半島を結びつける例として、まず最も分かりやすいのは、『出雲国風土記』の出雲国意宇郡(おうぐん)の段の「国引き神話」ではなかろうか。この地を「意宇」と名付けた由縁は、その昔、ヤツカミヅオミツノノミコト(八束水臣津野命)が、「出雲の国は狭く、できて間もない国なので、よその余った土地を持ってきて、縫い合わせよう」といったとあり、「志羅紀(しらぎ)の三埼(みさき)(=新羅の岬)」が余っているからと、綱を掛けそろりそろりと、「土地よ来い」といいながら引き寄せた。それが「八穂爾支豆支(やほにきづき)の御埼(大社町日御碕)」だったという。そののち、北陸地方の土地などをやはり出雲に引っ張り込んで、最後に「意宇」の地に杖を突き立てて「オウ」と述べたところから、この地名ができたというのである。

新羅の土地を持ってきてしまったという話は、事実であるはずがない。しかし一方で、島根半島の西はずれ、出雲大社にほど近い岬が新羅の土地だったという伝承は無視することはできない。出雲と新羅は、強い縁でつながっていたことは間違いないだろう。

それだけでなない。出雲神といえば、スサノオだけではなく、オオナムチ(大己貴神だが、そのほかに大国主神(おおくにぬしのみこと)、大穴持命(おおあなもちのみこと)、大国魂命(おおくにたまのみこと)、顕国玉神(うつくしくにたま)、大物主命(おおものぬしのみこと)などの多くの別名がある)が有名だが、この神も朝鮮半島出身だったのではないかとする考えは、根強いものがある。というのも、平安時代以降、宮中では、「韓神(からかみ)」を祀っていたが、その正体は出雲に関わりの深いオオナムチとスクナヒコナ(少彦名命)だったからである。

出雲神をわざわざ「韓神」と定義づけて宮中で祀っていたのだから、「出雲の神々」が朝鮮半島からやってきたと考えるのは当然だった。

ならば、スサノオは「日本人」ではなく、新羅からの渡来人だったのだろうか。すでに江戸時代中期には、考証学者・藤井貞幹が、「スサノオは朝鮮半島南部(辰韓)からやってきた」と推理している。同様の考えは今日に引き継がれている。

たとえば、水野祐氏は、スサノオを新羅系の客神とみなしている。「新羅の神=スサノオ」を奉斎して日本にやってきた人びとは、「新羅系の一団であり、砂鉄を求めて移動する、いわゆる「韓鍛冶(からかぬち)」だったといい、次のように指摘している。
だが、「スサノオが気になる」と述べておいたのは、これほど単純で明解な「出雲=韓」という図式だけではない。

朝鮮半島南部の人びとのみならず、「倭人」も、競って鉄を求めて集まっていた様子が、記事からつかめる。弁韓の地域では、原三国時代の初期から、鉄の素材が各地に搬出されていたことが分かってきている。「韓の金銀(鉄)」が、当時貴重な資源であり、「お宝」だったことは間違いない。

これに対し、日本の「浮宝」とは、「船」のことで、「浮宝がなければ」というのは、材料となる樹木(しかも巨木)が欲しい、といっているわっけだ。太古構造船のない時代の交通手段は、木をくり抜いて作る丸太舟だったから、海の民にとって巨木はなによりも大切な宝物だった。長野県の穂高地方に、日本を代表する海の民・安曇氏が拠点を造り神を祀っているのも、「造船」と山(森)が、深く関わっていたからだろう。(拙者註:諏訪大社の御柱祭り)、という。

ヒボコの出石神社に近い兵庫県豊岡市(出石)ハカザ遺跡から2000年に巨大船団を描いた板が見つかり話題となった。新羅からやってきた集団を描いたものではなく、むしろ出石にいた集団が造船して伽耶の人びとに鉄の代価に渡していたのかも知れない。

日本は鉄の見返りに何を韓に渡していたのか

たしかに「木材=船」は貴重な財産だっただろう。しかし、朝鮮半島の「金銀(鉄)」と比べるとそうしても見劣りがする。一見して不釣り合いな「金銀」と「木」を等式で結んでいるのはなぜだろう。実をいうと、この神話の意味するところは重大だったと思われる。

朝鮮半島からもたらされた「鉄」の量に見合うだけの日本側からの「代価」が何だったのか、その正体が分からず、帳簿上の日本側の「輸入超過」状態が続いているのである。いったい、古代の列島人は、何を手みやげに大量の鉄を手に入れていたというのだろう。

朝鮮半島南端に位置し、三世紀前後の北部九州や畿内のヤマトと盛んに交渉を持っていた地域・狗邪韓国・金官伽耶(時代によって呼び方がからっているが同じ地域)の墳墓から、日本製の銅矛、巴形銅器、碧玉製石製品といった「日本的な宝器」が大量に発掘されたことを受けて、これらの儀器が、貿易の代価として支払われた可能性が指摘されている。もっとも、それでも大量の鉄に見合うだけの「宝器」であるはずもなく、この点は(まだまだわからない)。

たしかに日本は極東の島国であって、ここから先はないのだから、つねに朝鮮半島や中国大陸に向かって立っていたことは間違いのないことだ。また一方の伽耶にしても、日本だけを重視していたわけではないこと、隣には、新羅(辰韓)や百済(馬韓)が存在したし、されに向こう側には、高句麗や中国の諸王朝の圧力が控えていた。
だから日本人が考えるほど、伽耶は日本を重視していたわけではなく、日本的な文化と宗教観を喜んで受け入れたかというと疑わしい。だが逆に考えると、つねに北からの圧迫を受けていた半島南部の人びとが、最後の逃げ場書として日本列島という「保険(シェルター)」がほしかったことも一方の事実であろう。鉄の見返りに目に見えない「保険」を手に入れたという可能性も捨てきれないし、もう一歩踏み込んで、倭国の軍事力を、いざというときに活用しようと目論んでいた可能性も否定できない。


西谷古墳 島根県出雲市

スサノオ一族の文明は、魏(中国)の影響を受け、その当時の日本列島の縄文文明よりも発達していたことは間違いなく、農業・漁業・航海術に長けていたスサノオ一族が、ようやく計画的な稲作もはじめかけていたものの、漁労や狩猟中心で暮らしてきた九州の土着の勢力らを包括していくには、そう時間のかかることではなかったと思われます。

当時の日本列島の文明よりも、発達していた朝鮮半島の、農業・漁業・製鉄・航海術に長けていたスサノオ一族が、九州北部や出雲の豪族間との合議・融合によって連合体としてクニ連合を形成していったのではないでしょうか。もし、武力鎮圧によって隷属的に支配下においたのならば、必ずや中国の歴史のように、王が変わると、日本列島へ逃亡・離散するような歴史が残っているはずだからです。

砂鉄は日本のような火山列島には、それこそ腐るほど埋蔵されています。だから、兵庫県出石の墳墓に砂鉄が埋葬されてあったということは、出石の豪族が砂鉄に感謝したからに他ならないのです。

このことは、出雲のスサノオをめぐる神話からも読みとれます。一般に「出雲神は新羅系」とする考えがありますが、そうではなく、スサノオは朝鮮半島に群がった倭人を象徴的に表しているようです。

なぜなら、出雲でのスサノオは、朝鮮半島の「鉄の民」の要素を持っていますが、それは決して大陸や半島の人々の発想ではないからです。

吉野裕氏は、『出雲風土記』に登場するスサノオをさして、海や川の州に堆積した砂鉄を採る男だから「渚沙(すさ)の男」なのだと指摘しています。

スサノオはヤマタノオロチ退治をしていますが、この説話が製鉄と結びつくという指摘は多いです。砂鉄を採るために鉄穴流し(かんなながし)によって真っ赤に染まった河川をイメージしているというのです。

2009/09/06

半島南部の鉄と商人の小国家が日本を建国したのではない

関裕二氏『海峡を往還する神々: 解き明かされた天皇家のルーツ』によると、
伽耶諸国は六世紀に至るまで統一国家というものを望まず、小国家の連合体のままの状態で滅亡していったということだ。それはなぜかというと、彼らは優秀な証人だったからで、地の利と鉄資源を生かし、海を股にかけた通商国家が伽耶連合だったと考えると判りやすい。

その名うての商人たちが、いざというときの「保険」や「空手形」だけをもらうという不公平な貿易を行ったかというと、実に怪しく、彼らは冷徹に鉄の見返りを求めたに違いないのだ。

それでは日本に何を求めたのだろう。わずかな青銅器や碧玉の儀器だけで、彼らは満足したのだろうか。そうではあるまい。

彼らが求めてやまなかったのは、「木」ではなかったか。
ただの「木」ではない。鉄を精製するために欠かせない燃料の「木炭」である。
なぜ「木」が重要なのか。

青銅器や鉄の技術は中国文明からの贈り物である。その中国では、殷(イン)の時代、青銅器の文明が花開いた。その一方で、森林破壊も徐々に進み、秦の始皇帝の精力的な国土開発と金属冶金事業が、中国の砂漠化の端緒を開いたとされている。と書いている。

なんと今日問題化している砂漠化はすでに始まっていた…
関裕二氏はさらに、ちゅうごくのミニチュアである朝鮮半島でも、同様のことが起きた。青銅器や鉄という文明の利器を盛んに生産したから、貪欲に燃料を求めたのは当然のことだ。

(中略)
そうなると、スサノオの宮の決め方にも、「鉄」を意識したのもと捉えることが可能だ。

吉野裕氏は、『東洋文庫 145 風土記』のなかで、スサノオは、海や川の州に堆積した砂鉄を取る男「渚沙の男」の意味だとしている。

スサノオ最大の活躍、ヤマタノオロチ話も、「鉄」とのつながりで語られることがしばしばだ。草薙剣が現れ、これが天皇家の三種の神器のひとつになるわけだが、「金属」が神話のモチーフになっていることから、スサノオが金属冶金と関わりがあるとされ、さらに、舞台となった簸川(ひかわ)が、砂鉄産地として名高く、ヤマタノオロチの流した血が川を赤く染めたのは、砂鉄の色を暗示しているという指摘もある。

このように、スサノオの周囲には「鉄」の要素が満ちている。
さらに、スサノオの子(あるいは末裔)のオオナムチも、鉄との関わりをもっている。オオナムチの別名に「大穴持命」があって、「穴」は「鉄穴山」からきているという。鉄穴山とは、砂鉄の産地になる山で、土砂を大量の水で流し、比重が重く下に沈んだ砂鉄を採るわけである。この作業を「鉄穴流し」といい、従事する者達を「鉄穴師(かなし)」と呼んだ。したがって、大穴持命は、「偉大な鉄穴の貴人」であるという(『古代の鉄と神々』真弓常忠)。

これらの伝承は、当然の事ながら、中国地方で盛んにたたら製鉄が行われたからこそ語り継がれたのだろう。出雲地方では、砂鉄採取によって生じる土砂が下流に堆積し、地形が変わるほど製鉄が盛んだったのである。

もっとも、だからといって、現在のところ日本最古の製鉄遺跡は、五世紀末~六世紀にかけての丹後半島の遠所遺跡(京丹後市弥栄町)なのだから、神話が弥生時代から三世紀のヤマト建国当時の出雲の姿を活写しているかどうかは、はっきりとはしていないのだが…。

出雲神話と鉄が結びつくとはいっても、ヤマト建国以前に日本で製鉄が行われていたと考えることはできない。今のところ弥生時代の組織的な製鉄が日本で行われていたことを裏付ける物証は見つかっていないのが本当のところだ。

これに対し、いやいや、日本では弥生時代から、すでに製鉄が行われていた可能性が高いちする説もある。

まず、日本に鉄器が現れるのは、稲作とほぼ同時だったようだ。ととえば、福岡県・曲がり田遺跡では、弥生時代早期の遺跡から、鉄器片が見つかっている。鉄器は、中国から稲作文化の伝播ルート(江南→山東半島→朝鮮半島)をなぞって日本にたどり着いたと考えられているから、稲作民が「鉄」とともに日本列島に渡ってきたということになる。

日本最古の製鉄遺跡は遠所遺跡で、古墳時代後期から平安時代にかけての複合遺跡だ。ここからは炭窯が五世紀末に造られ、やはり五世紀末の土器が見つかっていて、製鉄もその頃はじめられた可能性が強いのである。

では、それ以前、日本では製鉄は行われていなかったのだろうか。まず。森浩一氏らは、製鉄の痕跡が見つかっていないのだから、弥生時代の鉄は輸入され、その上で加工されていたと主張している。見つかっていないのに予測することは、考古学的な発想ではないからである。

このような考えに対し、弥生時代の鉄器の普及と生産の開始は、ほぼ同時だったとする考えがある。まず第一に、「日本の製鉄は六世紀から」という考古学の指摘はさらに遡る可能性を秘めていること(もっと古い製鉄遺跡が発見されるかもしれない)、第二に、日本における製鉄開始の年代が早まるとしたら、ひとつの仮説が導き出せる、ということなのである。

すなわち、古墳時代はじめの大量の渡来人の流入は、彼らの一方的で腕力にものを言わせた仕業ではなかったということだ。彼らは「利」を求め、あるいは、日本側に求められて来日したのではなかったか、ということなのである。

そう思うのは、古代渡来系豪族を代表する秦氏や東漢(やまとのあや)氏らが、想像を絶する数の人びとを伴って日本にやってきていること、しかも彼らは、「金属冶金」に精通した技術者を多く抱えていたという事実があるからである。

しかも彼らの渡来は、混乱や政変による亡命ではなく、迎える側も渡来する方も、あたかも前もって契約していたかのような整然とした移住であった。この理由えお考えるに、やはり彼らは、「双方の合意」のもとに、来日したのではなかったか。すなわち、彼らは金属冶金の燃料を求めてやってきたのであり、迎え入れる側は「燃料」を供給することで「鉄製品」を手に入れることができるわけであり、どちらもメリットがあったのである。

渡来人の来日には、何回かの波があったと言われているが、弥生時代の渡来は「農地」を求めた人びとのなかば移住であったとしても、古墳時代に入ってからの秦氏や東漢氏らの移住は、「燃料確保」という朝鮮半島の切迫した事情が隠されていたとはいえないだろうか。

いずれにせよ、出雲神話に記されたスサノオの姿は、「燃料」を求めて来日した渡来人たちの姿と重なってくるのであり、秦氏らが渡来したという「応神天皇の時代」とは、じつはヤマト建国の前後だった可能性があり、つまりは、「朝鮮半島の鉄の民の動向」が、ヤマト建国と大いに関連していたのではないかと、筆者はひそかに勘ぐっているのである。

そしてもちろん、秦氏や東漢氏らが、鉄の技術を持って来て、ヤマトを圧倒したのではないかと言っているのではないことは、くり返す必要はあるまい。あくまでもギブアンドテイクであり、鉄と商人の民であった朝鮮半島南部の人びとの行動原理を、もっと「利」というもので見直す必要も出てくるのではないか、といいたいのである。

記紀神話に現れたスサノオと鉄の関係を追っていくと、日本列島の森林資源が燃料として貴重だったこと、そして、朝鮮半島の人びとがこれを求めて大量に渡来していたのではないかと思えてきた。

それでは、天皇家がもし海の外からやってきたのであれば、やはり彼らも「森林」を求めてやってきたのだろうか。いや、そもそも本当に天皇家は朝鮮半島からの渡来人なのであろうか。

天皇家の祖が海の外からやってきたのではないかと疑わせるきっかけを作ったのは、八世紀に編纂された記紀に記された二つの神話や説話なのである。それがいわゆる「天孫降臨神話」と「神武東征説話」である。

【出雲神政国家連合】 古代出雲1/4 プレ魏志倭人伝 スサノオ

次:スサノオは「砂鉄」を採る男だった

放送大学客員教授・東京大学大学院教授 佐藤 信氏の『日本の古代』の冒頭を要約してみれば、

日本列島の古代史像は、近年大きな進展を見せている。その背景には、古代の遺跡についての考古学的な発掘調査の成果が積み上げられ、木簡をはじめとする出土文字史料など様々な新資料が発見されて、新しい知見が得られてきたことである。また、世界がグローバル化する動向の中で、改めて東アジア的な視点から中国・朝鮮半島・日本列島・北方・南方の歴史を幅広く見直すようになったこと、日本列島のそれぞれの地域の歴史が掘り起こされて、多元的な地域間の交流が注目されるようになったことなど、古代史を古代国家中心の一元的な歴史観で割り切ってしまわないという姿勢が広まっていることも大きな動きといえよう。

(中略)

東アジアの国際関係に留意しつつ、それぞれの時期・地域の古代史像を雄弁に物語ってくれる「史料」と「史跡」(遺跡)に焦点をあてることに重点を置きたいと思う。

日本列島古代史を展望する上で留意しておきたいのは、まず第一に、古代史を(ヤマト政権という)古代国家中心の一元的な歴史に限定してとらえるわけにはいかないという点である。近代の「国民国家」とは異なって、日本列島には日本列島には琉球王国の歴史や、北海道(東北含む)のアイヌの人々の歴史なども存在しており、あらかじめ単一の日本国家が存在していたわけではなかった。「日本」という国号も七世紀以前の「倭」にかわって歴史的に形成されたものであるし、近代的な意味での「国境」もなく、多様なレベルの地域間交流が展開していた。

◇概 要

出雲とは、稜威母(イズモ)という、日本国母神「イザナミ」の尊厳への敬意を表す言葉からきた語、あるいは稜威藻という竜神信仰の藻草の神威凛然たることを示した語を、その源流とするという説があります。ただし歴史的仮名遣いでは「いづも」であることから、出鉄(いづもの)からきたという説もあります。

はじめて日本に関するまとまった記事が書かれているとされる3世紀末(280年-290年間)に書かれた中国の正史『三国志』中の『魏書東夷伝』(略称:魏志倭人伝)は、当時の倭(後の日本)に、邪馬台国を中心とした小国(中国語でいう国邑=囲われた町)の連合が存在し、また邪馬台国に属さない国も存在していたことが記されており、その位置・官名、生活様式についての記述が見られる。また、本書により当時の倭人の風習や動植物の様子がある程度判明しており、弥生時代後期後半の日本を知る第一級史料とされている。

しかし、必ずしも当時の日本の状況を正確に伝えているとは限らないこと、多様な解釈を可能とする記述がなされていることから、邪馬台国に関する論争の原因になっている。

魏より後の梁(502年から557年)の歴史を記した歴史書『梁書』にはじめて倭・文身国・大漢国・扶桑国など、倭国らしき国名があらわれます。それには倭には古代は奴国(九州北部?)・文身国(出雲・伯耆・因幡?)、大漢国の一部で、丹国(但馬・丹後・丹波)と若狭・越国?と比定して各国(クニ)へと大陸文化が伝わっていったと考えられます。

出雲は神政国家連合体を形成した痕跡があり、北陸、関東、九州宗像などに四隅突出方墳や出雲神話への影響が認められます。

スサノオ

『記紀』神話中、最大にして最強の巨神、出雲の荒ぶる神スサノオ尊(素戔嗚尊・須佐之男尊)(すさのおのみこと、以下、スサノオ)です。スサノオは「尊」[*1]としています。本文で、大悪人のごとく記述しているにもかかわらず、スサノオやオオクニヌシの記載が多いのはどういうわけなのでしょうか。

弥生時代の1世紀ころ、百余国もあった日本列島のクニ(といっても日本の一部であろうが)の中で、スサノオ族を中心に結束した九州北部の「奴国?」が、徐々にクニとして頭角を現してきたのです。現在の博多付近に存在したと推定されています。

スサノオの建国した国は、まだ中央集権国家ではなく、豪族の合議・クニの連合体でした。『後漢書』東夷伝によれば、建武中元二年(57年)後漢の光武帝に倭奴国が使して、光武帝により、倭奴国が冊封され金印を綬与されたとあり、江戸時代に農民が志賀島から「漢委奴国王」と刻まれていた金印を発見し、倭奴国が実在したことが証明されました。委国の委は、倭の人偏を省略したもので、この場合は委=倭です。

スサノオ尊は、小諸国を統一して国造りに努めただけでなく、住民の生活向上に心を配り、様々な事柄を開発・創始し、御子や部下たちを各地に派遣して国土開発や殖産興業を奨励し、人材を適材適所に登用する優れた指導者でもありました。思えば、スサノオは日本列島に初めて国らしき国を創建した建国の始祖王だったのかもしれません。

筑紫では日向を連合させたとき、伊弉諾尊(いざなぎ)の娘・向津姫(むかつひめ、記・紀の天照大神)を現地妻として娶(めと)り、豊国の宇佐や日向の西都に政庁を置きました。そして、各地に御子・八島野(やしまぬ)尊・五十猛(いたける)尊・大歳(おおとし)尊・娘婿の大己貴(おおなむち)尊(大国主)や部下を配置して統治させました。

政情がほぼ安定したのを見定めて、筑紫(ちくし)から讃岐(さぬき)に遷(うつ)って、北九州から瀬戸内地方を統治していた大歳(おおとし)尊に、河内・大和に東遷(とうせん)して、以東の国々を統合するよう命じ、故郷・出雲に帰って亡くなられた。ときに65歳、BC124年頃とみています。

スサノオの御陵は八雲村大字熊野(現・松江市八雲町熊野)にある元出雲国一の宮・熊野大社の元宮の地とされ、「神祖熊野大神櫛御気野尊(かむおやくまのおおかみくしみけぬのみこと)」の諡号(しごう)で祀られています。神のなかの祖神(おやがみ)です。

大同五(810)年正月、嵯峨天皇は、「須佐之男尊は即ち皇国の本主なり。故に日本の総社と崇め給いしなり」として、スサノオ尊を祀る津島神社(愛知県津島市)に日本総社の号を奉られ、また一条天皇は、同社に天王社の号を贈られました。  当時の天皇は、『記紀』に
中国の史書・「宋史」の日本伝は、神武天皇(記・紀では初代天皇)の六代も前に、スサノオを国王としてはっきりと記しています。

ようやく九州北部にもクニが誕生しきて、大陸の統一国家「漢」への朝貢は、満を持してのことだったはずです。そして、初代奴国王こそ、スサノオの父でしょう。当然、他に百余国もあるのだから、妨害工作や、先に朝貢を試みた諸国は他にもあったと考えられますが、『漢書』に、「奴国」以外の朝貢の記述が無いことから、諸国も納得せざるを得ないほど、「奴国」は強大な国になっていたのでしょう。また、稲作が九州北部ではじまったことなどから、スサノオは、九州で生まれていると思われます。

そして、初代奴国王である父から、王位を引き継いだスサノオの時代がおとずれます。推定、紀元前97年のことです。九州北部から中国地方の出雲に勢力を広げます。

『古代日本正史』の著者、原田常治氏は、『記紀』という人造亡霊からは、真の古代史などわからない、という一念から、その資料を奈良県の「大神神社」(おおみわじんじゃ)に始まり、全国の『記紀』以前の、創建の神社に求めたのです。

原田氏は、神社名と主祭神との比較検討から、本来祀られていた真実の神を発見し、それら神社の由来を調査した結果、一本の歴史ストーリーを完成させています。同様の手法は、『消された覇王』の著者、小椋一葉氏も採用され、同じ結論に到っています。

それによれば、スサノオは、ヤマト朝廷が成立する以前に、出雲王朝を成立させていた、日本建国の始祖であり、讃え名を「神祖熊野大神奇御食野尊」(かむろぎくまのおおかみくしみけぬのみこと)と言います。

[catlist id=442]