【たんご昔ばなし】 羽衣天女伝説

羽衣伝説(はごろもでんせつ)は日本各地に存在する伝説です。その多くは説話として語り継がれています。最古とされるものは風土記逸文として残っており、滋賀県伊香郡余呉町の余呉湖は近江国風土記・京都府京丹後市峰山町のものは丹後国風土記に見られる。最も有名とされているのが静岡県静岡市清水区に伝わる三保の松原。なお天女はしばしば白鳥と同一視されており、白鳥処女説話(Swan maiden)系の類型といわれています(白鳥処女説話は異類婚姻譚の類型のひとつ。日本のみならず、広くアジアや世界全体に見うけられる)。天橋立の松も羽衣に例えられます。

「丹後風土記」(715年)の中に、日本最古の羽衣伝説の記述がある。

「丹後の比治の山(磯砂山(いさなごさん))の頂上に真奈井(まない)という池(女池)がある。 奈良時代に編纂されたとされる「丹後の国風土記(逸文)」が伝える奈具の社の縁起によれば、 むかし、丹波の郡比治の真奈井に天下った天女が、和奈佐の老夫婦に懇願されて比治の里にとどまり、 万病に効くという酒を醸して、老夫婦は莫大な富を得ました。しかし、悪念を抱いた老夫婦はやがて天女に、 汝は吾が子ではないと追い出してしまいました。

「天の原ふりさけみれば霞立ち 家路まどいて行方しらずも」

と詠って、比治の里を退き村々を遍歴の果てに、舟木の里の奈具の村にやってきました。 そして「此処にして我が心なぐしく成りぬ」(わたしの心は安らかになりました)と云って、この村を安住の地としました。 此処で終焉を迎えた天女は村人たちによって、豊宇賀能売命(とようかのめのみこと)として祀られました。 これが竹野郡の奈具の社です。

この天女とは豊宇賀能売命(とようがのめのみこと)、豊受大神(とようけのおおみかみ)のことである。

比沼麻奈為神社(ひぬまないじんじゃ)でまつられる。  その後、伊勢神宮の外宮に移られるが、分霊は残されている。

■奈具(ナグ)神社

丹後國竹野郡 京都府京丹後市弥栄町船木奈具273
式内社 旧村社
御祭神 「豊宇賀能賣神(とようかのめのかみ)」

風土記によると「ここに来り てわが心奈具志久なれり」とあり、奈具神社の由来はこの奈具志久(おだやかに)という言葉による。 奈具岡遺跡が近くにある。 水晶や緑色凝灰岩の玉作が短期間に盛んにおこなわれ、大量の玉が生産された。弥生時代中期 (約2000年前)の大規模な玉作り工房跡である。
隠野とは、黄泉に通じる国という意味。

■奈具(ナグ)神社

丹後國加佐郡 京都府宮津市由良宮ノ上
式内社 旧村社
御祭神 「豐宇賀能賣命(とようかのめのかみ)」

社名「奈具」は、やすらぎを意味する「奈具志久」に由来するらしい。 同じく丹後国の竹野郡にあり、天女羽衣伝説の残る、 同名の奈具神社からの勧請という説もあり、 そちらの社名の起こりは、天女が老夫婦に放逐され、 各地を放浪した後、その地で「心なくしく(つまり、やすらか)」なり、 落ち着いたという。

■比沼麻奈為神社(ひぬまないじんじゃ)

京都府京丹後市峰山町久次宮谷
式内社 旧村社
御祭神 「豊受大神(とようけのおおかみ)」
「瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)」
「天児屋根命(あめのこやねのみこと)」
「天太玉命(あめのふとたまのみこと)」

■静岡県静岡市清水区の羽衣天女伝説

昔々のおはなし。三保の村に伯梁という漁師が住んでおりました。ある日のこと、伯梁が浜に出かけ、浦の景色を眺めておりました。ふと見れば、一本の松の枝に見たこともない美しい衣がかかっています。しかし、あたりに人影はありません。誰かの忘れ物だろうと、伯梁が衣を持ち帰ろうとしたそのとき、どこからともなく天女があらわれてこう言いました。『それは天人の羽衣。どうそお返しください』ところが、それを聞いて伯梁はますます大喜び。『これは国の宝にしよう』とますます返す気配を見せません。

すると天女は『それがないと私は天に帰ることができないのです』とそう言ってしおしおと泣き始めます。さすがに伯梁も天女を哀れに思い、こう言いました。『では、天上の舞いを見せてくださるのならば、この衣はお返ししましょう』天女は喜んで三保の浦の春景色の中、霓裳羽衣の曲を奏し、返してもらった羽衣を身にまとって、月世界の舞いを披露しました。そして、ひとしきりの舞いのあと、天女は空高く、やがて天にのぼっていったといいます。頃は十五夜。それは月明かりが美しい宵のことでした。

■余呉町の羽衣伝説

伊香刀美(『帝王編年記』より)

余呉の郷の湖に、たくさんの天女が白鳥の姿となって天より降り、湖の南の岸辺で水浴びをした。それを見た伊香刀美(いかとみ)は、天女に恋心を抱き、白い犬に羽及を一つ、盗み取らせた。天女は異変に気づいて天に飛び去ったが、最も若い天女一人は、羽衣がないため飛び立てない。地上の人間となった天女は、伊香刀美の妻となり、4人の子供を産んだ。兄の名は意美志留(おみしる)、弟の名は那志登美(なしとみ)、姉娘は伊是理比咩(いぜりひめ)、妹娘は奈是理比賣(なぜりひめ)。  これが伊香連(伊香郡を開拓した豪族)の先祖である。のちに天女である母は、羽衣を見つけて身にまとい、天に昇った。妻を失った伊本刀美は寂しくため息をつき続けたという。

~解説~  古い文献によれば、奈良時代のころ、余呉ではこのような羽衣伝説が語られていたようである。  羽衣伝説は白鳥処女説話の一種といわれる。多くの人が天女という言葉からイメージする、中国風の衣装をまとい、薄い布の羽衣をたなびかせる姿は、仏教の影響を受けて変化したもの。白鳥の姿をした天女が登場する余呉湖の伝説は、日本の羽衣伝説の中で最も古いといわれている。

丹生(ニュウ)神社二座 近江國伊香郡 滋賀県伊香郡余呉町
式内社 旧村社
御祭神 「彌都波能賣命 丹生都比賣命」
創祀年代は、不詳。
式内社・丹生神社の論社の一つ。

社伝によると、天武天皇の御宇、 丹生真人がこの地を拓き、丹保野山に神籬を設け、 山土と丹生川の水を供え、天津神を祀ったという。 後、天平年間に現在の地に社殿を創建した。
よって、当社は土と水の神。
丹生真人は、誉田天皇の御子稚渟毛二俣王の後裔で、 息長氏の一族。息長丹生真人とも呼ばれていたらしい。

■倉吉に伝わる伝説

【伝説】  ひとりの百姓が、山腹の石の上に美しく芳しい衣が置いてあるのを見つけました。さらによく見ると、そばの流れで、若い美しい女性が水を浴びているではありませんか。「天女にちがいない」石の上の衣は、天の羽衣ということになる。百姓はその羽衣を盗みました。天女は羽衣がないので天上に帰ることができず、百姓の妻になりました。

数年たち、二人の子どももできました。天女は、子どもに羽衣のありかをたずねました。子どもは、父親の隠していた羽衣を、母親に渡しました。天女は、まさにも天にものぼるよろこびで、羽衣を着けると、天上に帰ってしまったのです。

二人の子どもは、母を慕って泣きました。母が好きだった音楽で、母を呼びもどそうと考えました。近くの山に登り、太鼓と笛を演奏しました。-天女が衣を置いていた山を羽衣石山、また、子どもたちが一生懸命、大鼓を打ち笛を吹きならした山を打吹山といいます。

鳥取県倉吉市

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。