【たんごる】 丹後田辺城(舞鶴城)

丹後田辺城(舞鶴城)

田辺城門
京都府舞鶴市

  

室町幕府の成立によって一色満範が丹後国守護職となり舞鶴を含む加佐郡も一色家の統治下に置かれた。以後、丹後国は一色家が守護を努める領国として代々続く。室町時代後期の応仁の乱において但馬他守護山名氏が率いる西軍に属した一色氏は没落し、丹波の細川氏や若狭武田氏の攻撃をたびたび受けるようになり、家臣の下剋上もあって国内は混乱する。

戦国時代末期の1575年、織田信長から丹波・丹後進攻の命を受けた家臣の明智光秀と細川藤孝らに侵攻され、旧守護職の一色義道は殺され、一色氏は完全に没落した。信長の命により丹波国は明智光秀、丹後国は細川藤孝の領地となり、田辺(舞鶴)が本拠地となった。(明智光秀は丹波国を与えられ、亀山(亀岡)を本拠地とした)。細川家の手によって舞鶴は開発され、本能寺の変後も細川家の所領は安堵され、そのまま統治した。

1600年(慶長5年)に勃発した関ヶ原の戦いで、細川家は徳川家康率いる東軍に与した。細川藤孝は当時は小城であった宮津城から、大規模な水堀もあり、守りやすい本城の田辺城(舞鶴城)に移り籠城(田辺城の戦い)。藤孝は『古今和歌集』の秘伝を三条西実条から、『源氏物語』の秘伝を近衛稙通より伝授されていました。西軍の派遣部隊と対戦したが、藤孝の死によって歌道秘訣が絶えるのを恐れた後陽成天皇の勅命により、包囲軍は田辺城から撤退しました。その筋書きは、藤孝が京の公卿衆を動かして書いたものだと伝えられています。

しかし、関ヶ原の戦い時には、ふたたび舞鶴城に戻り、留守中の息子の代理を務めました。戦後細川家は、九州の豊前中津藩(福岡県東部)に転封され、かわって信濃国飯田より、京極高知(きょうごくたかとも)が田辺城に入城しました。

さらに寛永九年(1632)、加藤氏が改易されたのちの肥後熊本藩の大藩に転封される。以後、細川氏は肥後一国を領して明治維新に至りました。細川護煕元首相が有名です。


内部 天守閣跡


丹後田辺藩(舞鶴藩)藩祖・京極高三

京極高知が徳川家康から関ヶ原の戦いの戦功により、丹後一国を与えられ宮津藩(丹後藩)を立藩しました。加佐郡(舞鶴)も当初は宮津藩の一部でした。後に京極高知の子らにより丹後は三分割され、京極高三が加佐郡に田辺藩(舞鶴藩)3万5,000石を立藩しました。これが、一般には舞鶴市の始まりとされています。

京極高三は宮津城の築城にともない廃城(一国一城令)となっていた田辺城(舞鶴城)の再構築や、城下町の整備などを行い、その後の舞鶴発展の礎を築きました。のちに京極氏は但馬豊岡藩へ移封となりましたが、その後は京極高三の娘婿である牧野富成が丹後田辺藩を継ぎ、牧野氏3万5,000石の城下町として幕末まで栄え続けました。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

近代-6 舞鶴

歴史。その真実から何かを学び、成長していく。

舞鶴(まいづる)

日本海に面し、東西に分かれた舞鶴湾(若狭湾)のリアス式海岸を臨む都市舞鶴は、天然の良港です。北近畿を代表する国際港湾都市であり、行政・経済面において中心的な立場を担っています。市内東部にある軍港のほか、造船や硝子といった重厚長大産業都市として発展し、舞鶴都市圏を形成しています。

古代~近世まで

舞鶴の地に人が住み始めたのは約1万年前だと言われています。その後、弥生時代になると由良川流域など広範囲で稲作が営まれました。古代に国造が分立した時代には、舞鶴は丹波(丹国)の領土に入っていた。ヤマト王権が勢力圏を拡大すると、奈良時代に丹国は丹波国と丹後国に分割され、舞鶴は丹後国加佐郡に入れられました。

平安時代にまとめられた「和名抄」「延喜式」とも、国府は加佐郡、現在の舞鶴市内と思われます。ただし、易林本の節用集では、与謝郡とあり、現在の宮津市府中と推定されます。最初は加佐郡に置かれ、のちに与謝郡に遷されたのではないかとも思われます。与謝郡には丹後一の宮である籠神社、国分寺跡などがあって、山陰道の支道が通り駅家が置かれており、古代の政治、文化の中心がここにあったことは確実で、府中という地名から想像しても、丹後国府がこの地に営まれたことは間違いないようです。

南北朝時代には、醍醐寺の荘園が置かれました。室町幕府の成立によって一色満範が丹後国守護職となり、田辺(舞鶴)を含む加佐郡も一色家の統治下に置かれました。以後、丹後国は一色家の領国として代々続く。室町時代後期の応仁の乱において西軍に属した一色氏は没落し、細川氏や若狭武田氏の攻撃をたびたび受けるようになり、家臣の下剋上もあって国内は混乱します。

戦国時代末期の1575年、織田信長から丹波・丹後進攻の命を受けた家臣の明智光秀と細川藤孝らに侵攻され、旧守護職の一色義道は殺され、一色氏は完全に没落しました。信長の命により丹後国は細川藤孝の領地となり、舞鶴が本拠地となった。(明智光秀は丹波国を与えられ、亀山(亀岡)を本拠地とした)。細川家の手によって舞鶴は開発され、本能寺の変後も細川家の所領は安堵され、そのまま統治しました。
1600年(慶長5年)に勃発した関ヶ原の戦いで、細川家は徳川家康率いる東軍に与しました。細川藤孝は当時は小城であった宮津城から、大規模な水堀もあり、守りやすい本城の田辺城(舞鶴城)に移り籠城(田辺城の戦い)。西軍の派遣部隊と対戦したが、後陽成天皇の勅命により、城を敵明け渡した(詳細については細川藤孝の項目を参照)。戦後細川家は、九州の豊前小倉藩に転封されました。

舞鶴藩

京極高知が徳川家康から関ヶ原の戦いの戦功により、丹後一国を与えられ宮津藩(丹後藩)を立藩しました。加佐郡(舞鶴)も当初は宮津藩の一部でした。後に京極高知の子らにより丹後は三分割され、京極高三が加佐郡に田辺藩(舞鶴藩)3万5,000石を立藩しました。これが、一般には舞鶴市の始まりとされています。

京極高三は宮津城の築城にともない廃城(一国一城令)となっていた田辺城(舞鶴城)の再構築や、城下町の整備などを行い、その後の舞鶴発展の礎を築きました。のちに京極氏は但馬豊岡藩へ移封となりましたが、その後は京極高三の娘婿である牧野富成が丹後田辺藩を継ぎ、牧野氏3万5,000石の城下町として幕末まで栄え続けました。[くわしくはこちら]
▲ページTOPへ

明治から第二次世界大戦まで

明治維新翌年の1869年(明治2年)に版籍奉還が行われ、その後、紀伊田辺藩との同一藩名を解消するため太政官より田辺藩の名称変更を命じられ、同年6月に田辺城の雅号・舞鶴城に因んで舞鶴藩に改称しました。1871年(明治4年)には廃藩置県により、西舞鶴は舞鶴県の県庁所在地となったが、同年10月には豊岡県に編入され、1876年(明治9年)に京都府へと編入されました。1873年(明治6年)には舞鶴藩の家老であった河村真六によって、舞鶴藩の藩校であり多くの学者を輩出した明倫館が明倫小学校として開校し、1889年(明治22年)に市町村制が導入されると加佐郡舞鶴町(西舞鶴)が誕生しました。その後1901年(明治34年)10月には、舞鶴湾が日本海有数の軍事的要地として東舞鶴に舞鶴鎮守府が設置され、初代長官には東郷平八郎が就任しました(東郷が生み出したとされる肉じゃがは、一説には東舞鶴が発祥地とされる)。それに合わせ東舞鶴の浜村などでは大規模宅地開発が計画され、京都市に模して碁盤目状の市街地が形成され(南北に一条から九条、東西に軍艦の名前が使われる)、多くの海軍官署が設置されました。(現在でも舞鶴市内いたる所に海軍の遺跡が存在します。)

軍都として順調に発展を遂げた舞鶴でしたが、1923年(大正12年)2月のワシントン海軍軍縮条約締結に伴い、舞鶴鎮守府は海軍要港部に格下げされ、同時に海軍工廠も工作部に縮小され、一時期人口が減少、市況は沈滞しました。同年9月には関東大震災で被災した横須賀市にあった海軍機関科士官を養成する海軍機関学校が移設されることになり、1936年(昭和11年)7月には、再び舞鶴要港部が鎮守府に格上げされると、活況を呈し、人口はピークに達しました。

1943年(昭和18年)になるといよいよ戦局が激化すると、舞鶴鎮守府は日本海軍の重要拠点として強化される事となり、東舞鶴市(東舞鶴地区)だけではなく、旧舞鶴市(西舞鶴地区)にも海軍諸施設が多数立地するようになりました。また舞鶴海軍工廠では艦船を中心に蛟龍などの特殊兵器も生産するなど軍需生産拠点としても機能強化が図られ、両市が一体となって大軍港都を建設することを海軍が強く要請します。旧舞鶴市側は難色を示しますが、市役所の位置など諸条件を提示、東舞鶴市も了承したことから、「時局ノ要請二応ジ大軍港都市建設ノ為」すべて京都府知事に一任し、舞鶴市海軍記念日にあたる同年5月27日に東西舞鶴両市は合併しました。市役所は東舞鶴市中舞鶴支所に置かれることとなり、人口は15万人を超え、日本海側有数の大都市として重要な地位を占めるに至りました。

戦線が激化するにつれ、舞鶴は後方支援都市として軍需産業が勃興し、人口も増加しましたが、1945年(昭和20年)7月29日、突如としてアメリカ軍が来襲、海軍工廠を中心に舞鶴を空襲しました。また翌日も舞鶴港を中心に大規模な空襲に見舞われ、多数の死傷者を出しました。

1945年(昭和20年)8月15日、終戦。終戦後はアメリカ進駐軍舞鶴分遣隊が駐屯、舞鶴港が政府の在外邦人引き揚げ港に指定され、大陸からの引き揚げの拠点となりました。1945年(昭和20年)から13年に渡って66万人余りの引揚者が舞鶴に降り立ち、懐かしの母国の土を踏みしめました。その頃の岸壁の母は有名です。現在は、当時の引揚桟橋があった平に、舞鶴引揚記念館が建てられています。

戦中からの東西分離運動

舞鶴は日本海側唯一の軍事都市として、軍事施設が両舞鶴市に跨がるように設置されるなり、軍都一括管理の重要性が増しました。そこで1943年(昭和18年)に海軍は東西両舞鶴市に合併を要請し、それを受けて(旧)舞鶴市と東舞鶴市が1943年5月27日に合併。新しい舞鶴市が誕生しました。当時の人口は154,953人。

しかし、前述のように、城下町・商業都市として発展し、加佐郡の中心都市と自負する(旧)舞鶴市(西舞鶴)と、鎮守府が設置され、軍需都市として発展した旧東舞鶴市(東舞鶴)では、住民気質が全く異なり、舞鶴市東西分離運動が活発化しました。同時期、戦時体制下に軍により進められた市町村合併の見直しを認める法改正があり、1949年(昭和24年)11月に西舞鶴地区より東西分離要請書が提出されるに至りました。1950年(昭和25年)3月には西舞鶴地区にて住民投票が行われ、賛成7,046票、反対6,070票、棄権4,483票と賛成多数で舞鶴市をふたたび東西に分割する案が決議されました。京都府議会は「京都北部の中心都市としてだけでなく、府下の唯一の大港湾都市建設に万進すべき」との決議を採択し、東西分離案を否決しました。舞鶴は(かつて明治の廃藩置県までは田辺と呼ばれていました)東西を分ける五老岳が峙えているため、市街地も東西で分かれて発展しています。東舞鶴はかつて1901年に舞鶴鎮守府が設置され、軍港として計画して造られ軍需都市で、旧軍港や造船などを中心とする重工業地区でもあります。一方、西舞鶴は古代から丹国の中心として発展したかつての城下町で、国や京都府の行政機関や工業団地が集中する商工業地区です。このように同じ舞鶴市ながら違った顔を持っており、旧舞鶴市と東舞鶴市以来の「東西舞鶴の張り合い気質」が今でも残っているとされています。

西舞鶴の市街地のさらに西側に位置する由良川を境に、天橋立で有名な宮津市などと接し、東舞鶴の東は福井県に接しています。西南部は福知山市、南部は綾部市に接しています。
市内をJR舞鶴線・小浜線が横断し、市西部には北近畿タンゴ鉄道宮津線が走っています。また舞鶴若狭自動車道があります。現在、東舞鶴駅と西舞鶴駅では駅前再開発が行われています。
日本海側気候に属し、冬季は北西の季節風の影響で気温が低く、雨や雪が多くなりやすいですが(代表的な格言:「弁当忘れても傘忘れるな」=北近畿共通)、盆地に位置する地域と比べると夏と冬の気温の差が比較的小さく、過ごしやすい気候でもあります。舞鶴市の年間平均気温は14.3℃、年間降水量1786.3mmは、全国152気象台の平均値に近い数値です。

現 在

1957年(昭和32年)に舞鶴市と関係の深かった加佐郡加佐町を編入して現在の舞鶴市が形成され、国政調査において初めて人口が10万人を超え、京都府内では京都市に次ぐ規模の都市になり、北近畿の中核都市としての地位を確立しました(舞鶴都市圏)。しかし、近年の人口は減少傾向が止まらず、現在では京都府南部の宇治市・亀岡市に追い抜かれています。

現在でも日本海最大の海上自衛隊舞鶴地方総監部(1952年設置)や第八管区海上保安本部(1948年設置)と海上保安学校(保安大学校は広島県呉市)があり、国防拠点都市としての性格と、舞鶴港が1951年(昭和27年)に重要港湾に指定、また1995年(平成7年)には日本海側港湾では初めてFAZ(輸入促進地域)の指定を受けるなど、中国や韓国、ロシアなど定期コンテナ航路を有する国際貿易港を持つ交流・物流都市としての性格、また中丹広域振興局や近畿財務局などが立地する行政都市として発展を続けています。

平成20年4月、海上自衛隊所属である南極観測船「しらせ」がユニバーサル造船にて新造され、進水式が執り行われました。

舞鶴鎮守府(まいづるちんじゅふ)

対ロシアの戦略上、日本海軍は日本海側へ海軍の軍事拠点を設置する事が悲願となっており、1889年(明治22年)に、湾口が狭く、防御に適しており、また湾内は波静かで多くの艦船が停泊できるなど軍港としては格好の地形であった舞鶴湾に白羽の矢をたて、舞鶴に鎮守府を設置する事が閣議決定されました。

しかしながら、呉、佐世保の整備が優先され、舞鶴の軍港建設費用には日清戦争によって清国から支払われた賠償金があてられる事になりました。舞鶴は山地が多いため、敷地開削工事には莫大な費用を要しましたが、1899年(明治32年)末には、土地造成工事がほぼ出来上がりました。これに並行して鎮守府諸施設の工事が始まり、1901年(明治34年)10月1日に舞鶴鎮守府が開庁、初代司令長官は当時海軍中将であった東郷平八郎が就任しました(東郷が生み出したとされる肉じゃがは、一説には東舞鶴が発祥地とされる)。

  • 1904年(明治37年):日露戦争勃発。鉄道舞鶴線開通。
  • 1923年(大正12年):ワシントン海軍軍縮条約により要港部に格下げ。同時に海軍工廠も工作部に格下げ。
  • 1936年(昭和11年):舞鶴海軍工作部が海軍工廠に昇格。
  • 1939年(昭和14年):鎮守府に格上げ。
  • 1943年(昭和18年):倉谷に第二造兵部を設置。
  • 1945年(昭和20年):太平洋戦争終戦。大陸からの引き揚げの拠点となりました。

周辺の名所・文化施設・祭事

赤れんが博物館(旧兵器廠魚形水雷庫)(国重要文化財


舞鶴赤レンガ倉庫群(国重要文化財および近代化産業遺産)

  1. * 舞鶴赤レンガ倉庫群(12棟の煉瓦倉庫群)7棟は海上自衛隊舞鶴総監部、近畿財務局、舞鶴倉庫などの倉庫として使用している。このような手付かずのものは、全国的に見て大変貴重で、近代化遺産として、映画やテレビドラマのロケに使用される事が数多い。
  1. o 赤れんが博物館
  2. o 舞鶴市政記念館
  3. o まいづる智恵蔵
  • 海軍記念館
  • * 赤れんがフェスタ(10月)
  • * 舞鶴引揚記念館

海上自衛隊護衛艦隊

護衛艦隊(ごえいかんたい、JMSDF Fleet Escort Force)とは、日本の海上自衛隊自衛艦隊に属する護衛艦[*1]によって編成された艦隊。潜水艦部隊や掃海部隊、航空部隊と共に、日本の海上防衛を担っています。

護衛艦隊は日本の自衛艦隊の中核となる艦隊で、司令部は横須賀基地(船越地区)におかれています。海将が務める護衛艦隊司令官が、総数47隻の護衛艦と多数の補助艦艇よりなる護衛艦隊を指揮し、これらの練度管理にあたります。2008年(平成20年)3月に護衛艦部隊の大規模な改編が行われ、それまでの12個護衛隊を8個護衛隊(DDH中心4個とDDG中心4個)に再編され、また6つの地方隊直轄護衛隊はすべて解隊されて地方隊直轄であった護衛隊は護衛艦隊に新編、編入されました。2008年現在では、4個護衛隊群(Escort Flotilla)が編成され有事に備えており、海将補が群司令を務めます。各護衛隊群は4隻ずつ、2つの護衛隊(Escort Squadron)より構成され、搭載するヘリコプター8機が含まれる。護衛隊の1つはヘリコプター搭載護衛艦(DDH)が旗艦となりミサイル護衛艦(DDG)1隻を含むDDHグループと呼ばれ、別の護衛隊はミサイル護衛艦1隻を含むDDGグループと呼ばれる。護衛艦隊の編成

  • 護衛艦隊
  • 護衛艦隊司令部
  • 護衛艦隊旗艦(DDG-170さわかぜ)
  • (機動運用部隊)
  • 第1護衛隊群(司令部:横須賀基地長浦地区)
    • 第1護衛隊 旗艦DDH-143 しらね、DDG-172 しまかぜ、DD-101 むらさめ、DD-108 あけぼの
    • 第5護衛隊 DDG-173 こんごう、DD-107 いかづち、DD-114 すずなみ、DD-157 さわぎり
  • 第2護衛隊群(司令部:佐世保基地)
    • 第2護衛隊 旗艦DDH-144 くらま、DDG-178 あしがら、DD-153 ゆうぎり、DD-154 あまぎり
    • 第6護衛隊 DDG-176 ちょうかい、DD-102 はるさめ、DD-110 たかなみ、DD-111 おおなみ
  • 第3護衛隊群(司令部:舞鶴基地)
    • 第3護衛隊、旗艦DDH-141 はるな[*2]、DDG-177 あたご[*3]、DD-112 まきなみ[*4]、DD-156 せとぎり
    • 第7護衛隊 DDG-175 みょうこう、DD-103 ゆうだち、DD-104 きりさめ、DD-109 ありあけ
  • 第4護衛隊群(司令部:呉基地)
    • 第4護衛隊 旗艦DDH-142 ひえい、DDG-171 はたかぜ、DD-155 はまぎり、DD-158 うみぎり
    • 第8護衛隊 DDG-174 きりしま、DD-105 いなづま、DD-106 さみだれ、DD-113 さざなみ

各護衛隊群の気質

各護衛隊群の気質の違いは以下の通り

  • 第1護衛隊群:「広報の1群」と呼ばれ、広報活動に従事することが多い。最新鋭艦の配備が早いことでも知られる。
  • 第2護衛隊群:「訓練の2群」と呼ばれ、練度の高さに定評がある。また地元九州出身者が多く、生活環境が比較的安定しているため士気も高い。韓国、中国と国境を接する精鋭部隊である。
  • 第3護衛隊群:「書類の3群」と呼ばれ、東郷平八郎元帥の伝統からか、上級指揮官クラスがさらに昇進するための登竜門と言われる。荒海の日本海を乗り越え、北朝鮮、ロシアとは正面から相対する最前線部隊である。
  • 第4護衛隊群:「だめだしの4群」と呼ばれ、温暖な瀬戸内海で戦略予備的な位置にある。
  • (地方配備部隊)
  • 第11護衛隊(横須賀基地)
    • DD-122はつゆき、DD-123しらゆき、DD-125さわゆき
  • 第12護衛隊(呉基地)
    • DD-129やまゆき、DD-130まつゆき、DD-131せとゆき
  • 第13護衛隊(佐世保基地)
    • DD-127いそゆき、DD-128はるゆき、DD-132あさゆき
  • 第14護衛隊(舞鶴基地)
    • DD-124みねゆき、DD-126はまゆき、DE-229あぶくま[*5]
  • 第15護衛隊(大湊基地)
    • DE-227ゆうばり、DE-228ゆうべつ、DE-230じんつう、DE-233ちくま
  • 第16護衛隊(佐世保基地)
    • DE-231おおよど、DE-232せんだい、DE-234とね
  • 海上訓練指導隊群
  • 第1海上補給隊
  • 第1輸送隊
  • 第1海上訓練支援隊
    • 訓練支援艦「くろべ」、「てんりゅう」

▲ページTOPへ

海上自衛隊舞鶴地方隊

地方隊とは、海上自衛隊に置かれて、主として担当の区域(警備区)の防衛・警備及び自衛艦隊の支援に当たることを目的としている部隊です。機動運用が行われる外戦の基幹部隊である自衛艦隊の隷下ではありません。旧海軍の鎮守府、陸上自衛隊の方面隊に相当するものです。

  • 横須賀地方隊
  • 舞鶴地方隊
  • 大湊地方隊
  • 佐世保地方隊
  • 呉地方隊の5つが置かれています。舞鶴地方隊(JMSDF Maizuru District)は海上自衛隊の地方隊の一つ。主要部隊は京都府舞鶴市にある舞鶴基地に配備されています。 第44掃海隊及び第2ミサイル艇隊が配備されています。日本海中部海域の沿岸防備を担っています。
    1901年(明治34年)10月1日、海軍舞鶴鎮守府が置かれる。
    1952年(昭和27年):保安庁警備隊発足と同時に舞鶴地方隊が新編される。新編時の舞鶴地方隊には、舞鶴地方総監部、舞鶴、新潟各航路啓開隊が新編される。

    1999年(平成11年):舞鶴警備区内で不審船事案が発生する。防衛庁設置法に基づく「調査・研究」として、舞鶴地方隊の護衛艦「あぶくま」(DE-229)が、舞鶴基地を主たる母港とする護衛艦隊第3護衛隊群の「はるな」及び「みょうこう」とともに出動したが、「あぶくま」は地方隊配備護衛艦であって比較的低速だったため、充分に活躍できなかった(能登半島沖不審船事件)。2001年(平成13年)3月22日:舞鶴市長浜地区に舞鶴飛行場が完成し、今まで館山航空基地から飛来していた哨戒ヘリSH-60Jも舞鶴に常駐とする事ができるようになった。DE型護衛艦[*2]が配備され、日本海側の警備を担当することが主任務です。 北朝鮮への工作船の暗躍などに備えるためミサイル艇、高速警備艇の配備や特別警備隊なども順次配備され、島根県・山口県県境から秋田県・青森県県境までという広大な守備範囲を持ち、日本海側唯一の海上自衛隊の基地として増強が図られています。機動運用が行われる上記の自衛艦隊と異なり、警備区内での運用が中心であることからから旧型のDD護衛艦や、あぶくま型護衛艦などの小型のDE護衛艦や、さらに小型で高速のミサイル艇などを運用しています。

    編制

    • 舞鶴地方総監部(舞鶴基地:京都府舞鶴市)
      • 第44掃海隊
        • 掃海艇「あわしま」 はつしま型
        • 掃海艇「とびしま」 うわじま型
        • 掃海艇「ながしま」 うわじま型
      • 舞鶴警備隊
        • 舞鶴陸警隊
        • 舞鶴港務隊
        • 舞鶴水中処分隊
          • 「水中処分母船1号」
        • 新潟基地分遣隊(新潟基地:新潟県新潟市)
        • 第2ミサイル艇隊
          • ミサイル艇PG-824「はやぶさ」 はやぶさ型
          • ミサイル艇 PG-828「うみたか」 はやぶさ型
          • 輸送艦「のと」
          • 多用途支援艦「ひうち」
      • 第23航空隊(平成20年3月26日舞鶴航空基地隊から新編)
      • 舞鶴教育隊
        • 1939年(昭和14年)4月に海軍舞鶴第1海兵団が編成される。1952年(昭和27年)12月27日に舞鶴練習隊が新編される。1957年(昭和32年)5月10日に舞鶴教育隊となる。
      • 舞鶴弾薬整備補給所
      • 舞鶴造修補給所
      • 舞鶴基地業務隊
      • 舞鶴衛生隊
      • 舞鶴音楽隊

    第八管区海上保安本部

    海上保安庁は、海上の安全及び治安の確保を図ることを任務とする行政機関であり、国土交通省の外局となっています。主に、海難救助・交通安全・防災及び環境保全・治安維持が任務の内訳となりますが、現実には海洋権益の保全(領海警備・海洋調査)をも任務としています。

    諸外国では沿岸警備隊(コーストガード)、国境警備隊等と呼ばれる準軍事組織に相当し、戦争の際は軍隊の一部として参戦することが国際法では認められていますが、日本はこれを否定しています。有事の際に防衛大臣の指揮下に組み込まれる可能性はありますが、自衛隊には編入されず常に警察任務と海難救助に徹することが目的とされています。英称は1948年の開庁以来 Maritime Safety Agency of Japan(略称:MSA または JMSA 「日本国海上保安庁」の直訳)を用いてきました。しかし、諸外国の船員等の間で「海上警備機関か海事サービス機関か不明瞭」との声が多かったため、2000年から Japan Coast Guard(略称: JCG 「日本国沿岸警備隊」の意)に改められました。第八管区海上保安本部とは、海上保安庁の管区海上保安本部の一つで、北近畿と山陰地方の日本海沿岸、列びに京都府・福井県・兵庫県・鳥取県・島根県・竹島を管轄範囲とします。略称は八管。英語表記は8th Regional Coast Guard Headquarters。本部は京都府舞鶴市字下福井にあり、下部組織として4つの海上保安部、6つの海上保安署、航空基地1カ所、情報通信管理センター1箇所を有します。

    第八管区は、山口県・島根県境から石川県・福井県境までの広い海岸線に特徴を持っており、日本海でも山陰地方の沖合には、日本以外にも中華人民共和国・大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国(以下「北朝鮮」と記述)・ロシアの多くの船が行き交っています。第八管区管内では、日本海中部海域不審船事件やナホトカ号重油流出事故などが発生しており、その反省から警備業務、海難救助業務、災害防除業務を拡充しています。その他、日本海最大の好漁場である「大和堆」等における大韓民国の不法漁民による排他的経済水域内の密漁の摘発、北朝鮮工作員の不法入国や北朝鮮工作員や暴力団による麻薬・偽紙幣の密輸の阻止、海上自衛隊舞鶴基地周辺海域や若狭湾の原子力関連施設群、島根原子力発電所の警備業務、韓国が不法占拠を行っている竹島周辺海域で、韓国海洋警察庁による日本漁船拿捕を阻止するための警戒等も大きな仕事であります。組織第八管区海上保安本部

    • 第八管区海上保安本部(京都府舞鶴市)
      • 敦賀海上保安部(福井県敦賀市)
        • 小浜海上保安署(福井県小浜市)
        • 福井海上保安署(福井県坂井市)
      • 舞鶴海上保安部(京都府舞鶴市)
        • 宮津海上保安署(京都府宮津市)
        • 香住海上保安署(兵庫県美方郡香美町)
      • 境海上保安部(鳥取県境港市)
        • 鳥取海上保安署(鳥取県鳥取市)
        • 隠岐海上保安署(島根県隠岐郡隠岐の島町)
      • 浜田海上保安部(島根県浜田市)
      • 第八管区情報通信管理センター(京都府舞鶴市)
      • 美保航空基地(鳥取県境港市)
      • 舞鶴海上保安航空支援センター(京都府舞鶴市)

    海上保安庁は、1948年(昭和23年)、芦田内閣の下で設立されました。これは第二次世界大戦後、それまで日本周辺海域における法秩序の維持にあたってきた日本海軍が掃海部隊を除いて解体され、日本の海上における救難・治安の維持および海上交通を担当する世界初の海上警察・救難総合機関として、運輸省(現国土交通省)外局に設立されたものです。

    1952年(昭和27年)には第3次吉田内閣の下、より軍事組織に近い海上警備隊が海上保安庁附属機関として組織されましたが、これはまもなく警備隊として分離され、後の海上自衛隊となりました。保安庁創設に際して、治安組織の一元化の見地から、海上保安庁も海上公安局に改組されて、保安庁の下に置かれることになっていました(保安庁法及び海上公安局法)。ところが、海上保安庁側の猛反発により結局、保安庁法の海上公安局に関する規定及び海上公安局法は施行されないまま、それに代わる自衛隊法の制定によって廃止となります。そのため、海上保安庁は改組を免れてそのまま存続することとなりました。

    海上保安庁は、戦後にアメリカ沿岸警備隊をモデルに誕生した組織であり、一方の海上自衛隊地方隊は、独立した沿岸警備組織がなかった戦前に沿岸警備を行っていた「海軍鎮守府」の伝統を受け継いだ組織である。創立時から、それぞれの職域が大きく重複していた。近年、不審船事件の発生などを受けて海上保安庁の体制が拡充しており、地方隊と海上保安庁との線引きが曖昧になってきている。海上警備任務では、日本近海で続発した不審船事件のうち能登半島沖不審船事件では、自衛艦隊の護衛艦隊の第3護衛隊群所属護衛艦と共に舞鶴地方隊所属護衛艦も出動したが速力不足で十分な活躍はできなかった。

    脚注

    • [*1]…護衛艦(ごえいかん)とは、日本の海上自衛隊が保有する自衛艦の分類の1つ。国際法上は、自衛艦旗を掲揚し、自衛官が運用しているため、軍艦として見なされる。
    • [*2]…ヘリコプター搭載護衛艦 Helicopter Defense Destroyer(略称:DDH)。はるな型・しらね型はヘリコプター搭載駆逐艦、最新のひゅうが型はヘリ空母に相当する。対潜・対空の各種武装も持つが、主な任務は回転翼機の母艦として補給や整備などを行う事である。181 ひゅうが(はるな後継艦・艤装中)。
    • [*3]…対空誘導弾(ミサイル)護衛艦 Guided Missile Defense Destroyer(略称:DDG)。他国ではミサイル駆逐艦や大型のこんごう型やあたご型はミサイル巡洋艦に分類される。主な任務は航空機やそこから発射されるミサイルを長射程の艦対空ミサイルで撃墜して、自艦のみならず艦隊を守る事である。その他、近年では弾道ミサイルの監視任務に就くケースが増え、弾道ミサイル迎撃能力を持たせる事も計画されている。あたごはイージス艦、イージスシステムを搭載した艦艇。アメリカ国外では、
      日本がこんごう型護衛艦(ベースライン5)4隻(DDG-175 みょうこう 所属:第3護衛隊群・第7護衛隊 母港:舞鶴)、およびベースライン7(2007年1月現在最新のもの)があたご型護衛艦2隻(DDG-177 あたご 所属:第3護衛隊群・第3護衛隊 母港:舞鶴、DDG-178 あしがら 所属:第2護衛隊群・第2護衛隊 母港:佐世保)、
      スペインがアルバロ・デ・バサン級フリゲート5隻を建造し、また韓国が世宗大王級駆逐艦3隻の建造を計画しているが、これらはいずれもアーレイバーク級をベースとしたイージス・システムを装備する。また、アルバロ・デ・バサン級をベースとしてノルウェーが建造を進めているフリチョフ・ナンセン級フリゲートにおいては、SPY-1Fレーダーを使用した、簡易型のイージス・システムが装備される。
    • こんごう型護衛艦…日本の海上自衛隊に配備された初のイージス艦(イージスシステム搭載護衛艦)。アメリカ海軍以外が初めて保有したイージス艦でもある。後継艦であるあたご型護衛艦が就役するまでは、海上自衛隊が保有する戦闘艦の中で最大の排水量を持っていた。1隻あたりの価格は約1223億円。
    • あたご型護衛艦…こんごう型護衛艦とは異なり最初からステルス性を考慮した設計が行われており、艦体や上部構造物側面の傾斜がそのために最適化されている。煙突の角の丸みが廃されており、ヘリコプター格納庫も複雑な形態になっている。マスト形状がはしご状の組み合わせで構成される在来型のラティスマストから、5000トン型護衛艦予想図にも取り入れられている日本独自の設計のステルス性能を高めた平面構成マストへ変更されている。さらに煙突の形状の変更や舷梯を上構内への収納型にすることによりステルス性能の強化が図られている。予算規模は14DDGと呼ばれていた1番艦「あたご」が1,453億円で、15DDGと呼ばれていた2番艦「あしがら」が1,389億円。
    • [*4]…汎用護衛艦 Defense Destroyer(略称:DD)他国では駆逐艦、フリゲートに分類される場合が多い艦種。潜水艦を探知・攻撃する事を主たる任務とするほか、一定の対空・対水上攻撃力を有する。かつては地方隊用の乙型護衛艦と区別するため「甲型護衛艦」とも呼ばれた。なお、DDA、DDKという艦種がかつて存在したが現在は廃止されており、それらも全てDDに統合されている。
    • [*5]…護衛艦 Destroyer Escoat(略称:DE) 、アメリカ海軍が船団護衛用に生み出した護衛駆逐艦に該当する艦種。護衛艦隊に所属するが事態対処においては各地方隊で運用され、おもに沿海域における対潜水艦哨戒、迎撃を任務とする。予算削減のため1993年以降は新造艦が建造されていない。2桁番号の護衛隊において旧式化したはつゆき型護衛艦と併用されている。
      映画「亡国のイージス」 主役艦の護衛艦「いそかぜ」の役を務めた。弾道ミサイル探知1998年にみょうこう(舞鶴)が、北朝鮮によるミサイル発射実験で発射されたテポドン1号の探知・追尾に成功した。2006年の発射実験では、日本海に展開していたこんごう(佐世保)とみょうこうがテポドン2号とみられる噴射熱の探知・追尾を行った。これらは実戦で初めて弾道ミサイルの探知・追尾に成功した例となった。
      ▲ページTOPへ参考:ウィキペディア、舞鶴市