| 歴史。その真実から何かを学び、成長していく。 |
[catlist categorypage=”yes”]
山名氏 但馬守護
- 山名義範
- 山名重国
- 山名重村
- 山名義長
- 山名義俊
- 山名政氏
- 山名時氏
- 山名師義
- 山名満幸
- 山名義理
- 山名氏冬
- 山名氏清
- 山名時義
- 山名時熙
- 山名宗全(持豊)
- 山名教豊
- 山名政豊
- 山名致豊
- 山名誠豊
- 山名祐豊
山名系図
(源氏) 征夷大将軍
八幡太郎義家━┳義親━━為義━━義朝━━源頼朝
┃
┃ 新田太郎 新田太郎
┗義国━┳義重━━┳義俊
┃ ┃
┃足利陸奥┃山名三郎 新田太郎 三郎蔵人
┗義康 ┣義範━━━義節━━┳重家━━氏家
┃ ┃
┃新田次郎 ┃山名太郎 小太郎
┣義兼・・・・義貞 ┗重国━┳━朝家
┃徳川(得川)四郎 ┃ 次郎 孫次郎 彦次郎
┗得家 ┣━重村━┳━義長━━義俊━政氏┓
┃ 三郎 ┃ ┃
┗━國長 ┗━義政 ┃
足利尊氏に従う ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃左京大夫 右衛門佐 民部小輔
┗時氏━━┳━師義━┳━義幸
丹波・丹後┃丹後・ ┃ 相模守 伯耆守護伯耆守護伯耆守護
・若狭・因幡┃伯耆 ┣━氏幸━━熈氏━━教之━━豊之━━政之━━尚之━━澄之
・伯耆・出雲┃ ┃
・隠岐守護 ┃ ┃ 伊豆守
┃ ┣━義熈
┃ ┃
┃ ┃ 播磨守
┃ ┗━満幸
┃
┃弾正少弼 中務大輔 修理大夫 因幡守護
┣━義理━┳━義清━━━教清━━━政清━━━豊治
┃紀伊 ┃
┃ ┣━氏親
┃ ┃
┃ ┗━時理
┃ 中務大輔
┃中務大輔 中務大輔 ・左衛門佐 治部少輔 治部少輔
┣━氏冬━━━氏家━━━煕貴=勝豊━━豊時━┳━豊重━━豊治
┃因幡 ┃
┃ ┃ 左馬助 因幡守護
┃民部少輔 ┗━豊頼━━誠通
┣━氏清━┳━時清
┃丹波・ ┃
┃山城守護┣━満氏
┃明徳の乱┃ ┏━常豊
┃戦死 ┗━氏利 ┃
┃ ┣━俊豊 (村岡山名氏)
┃左京大夫 宮内少輔 弾正少弼 ┃ 中務大輔
┣━時義━┳━時熙━━━持豊(宗全)━┳━教豊━╋━致豊━┳豊定━━豊国━━┓
┃美作・但馬 但馬守護 山城・但馬 ┃但馬・播磨 ・ 1.秀吉御伽衆┃
┃・備後守護 備後・安芸 ┃ ┗━誠豊━・祐豊━┳棟豊 ┃
┃山名氏総領 ・播磨守護 ┣━是豊 致豊 ┃右衛門督┃
┃ ┣━氏幸 応仁の乱 ┃ 備後 の子養子┗堯熙 ┃
┃ ┃ 伯耆 ┣━勝豊 馬廻衆 ┃
┃宮内少輔┃ ┃ ┃
┣━義数 ┗━時長 ┣━政豊 ┃
┃信濃守 ┃ ┃
┣━義継 ┣━時豊 ┃
┃右馬助 ┃ ┃
┣━氏重 ┗━女子 ┃
┃ 細川勝元室 ┃
┃修理亮 上総介 ┃
┣━高義━━熈高━┳━時長 ┃
┃上総介 因幡守護┃ ┃
┗━義治 ┣━熈成━━政実 ┃
┃ 因幡守護 ┃
┗━熈幸 ┃
因幡守護 ┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃交代寄合 交代寄合 交代寄合 交代寄合 交代寄合 交代寄合 交代寄合
┃ 伊豆守 弾正忠 因幡守 中務少輔 衛門尉 中務少輔
┃ 大番頭
┃ 寺社奉行
┣━2.豊政━┳3.矩豊━━4.隆豊━━5.豊就━━6.豊暄━━7.義徳━━8.義方━━┓
┃ ┃書院番 光豊の三男 婿養子(貞俊) ┃
┃ ┗義豊 ┃
┃ ┃
┣━豊義━━豊守━━光豊 ┃
┃下総葛飾郡 ┃
┃ ┃
┗━豊晴 ┃
┃
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━娘・整
∥主膳正 養子 因幡守
9.義蕃━┳10.義問━━11.義済━━12.義路━━13.義鶴
越前国鯖江┃ 村岡県知事 村岡県知事 貴族院議員
藩主間部 ┣━眞龍 貴族院議員
詮茂の四男┃了源寺(船橋市)住職
婿養子 ┗━秀量
誠照寺(鯖江市)住職
- 山名 義範(やまな よしのり)山名氏の祖。父は新田義重。子に山名重国。平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。通称は三郎(または太郎とも)。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系 河内源氏の棟梁 鎮守府将軍源義家の三男 源義国の長男 新田義重に始まる新田氏の庶子。
新田義重の庶子・三郎義範(または太郎三郎とも)が上野国多胡郡(八幡荘)山名郷(現在の群馬県高崎市山名町周辺)に住して山名三郎と名乗ったことから、山名氏を称した。
1175年-1177年ごろには豊前国の宇佐八幡宮を勧請し、山名八幡宮を建立している。他の兄弟と比べて新田荘内の所領を分与されず、また、極端に少ない所領しか相続しなかったことから、新田氏の中でかなり冷遇されていたと見られる。父とされる義重は治承4年(1180年)8月に打倒平氏の兵を挙げた源頼朝の命になかなか従おうとしなかったために、頼朝から不興を買って鎌倉幕府成立後に冷遇されたが、義範はすぐさま頼朝の元に馳せ参じたため「父に似ず殊勝」と褒められ、御家人として優遇され活躍した。 - 山名 重国(やまな しげくに)
生没年未詳。鎌倉時代初期の上野国山名郷の武将。清和源氏新田氏の流れを汲む山名義範の子。通称は小太郎。鎌倉幕府の御家人。承明門院蔵人。
文治元年(1185年)10月、源頼朝が父の源義朝を弔うために建立した勝長寿院の落慶供養に随兵として七列の内の六列目に列している。 - 山名 政氏(やまな まさうじ)
鎌倉時代末期~南北朝時代の武士。山名義俊の子。政氏の妻は、足利尊氏の母親の実家、上杉氏の娘。子に山名時氏。
新田義貞が足利尊氏に対し挙兵すると、総領家である新田氏方にはつかず、妻の親戚の足利氏方についた。
室町幕府成立後もそのまま尊氏に従っている。 - 山名時氏(やまな ときうじ)、嘉元元年(1303年) – 建徳2年/応安4年3月28日(1371年4月14日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代の武将である。父は山名政氏、母は上杉重房の娘。子に山名師義、山名氏清、山名義理、山名時義、山名氏冬など。2代将軍足利義詮時代に南朝方から室町幕府に帰服して守護国を安堵された。
- 山名師義(やまな もろよし)
1328~1376(嘉暦3~永和2)
時氏の長子。観応の擾乱では父時氏とともに直義方で戦い南朝に降る。山名氏の勢力拡大に貢献。
貞和2年(1363年)に時氏が北朝に帰順すると、将軍義詮の政策もあって山名氏が優遇され、師義も丹後・伯耆の守護に任じられた。
時氏死後は家督を継いだが、わずか5年で師義も死去する。49歳の若さであった。 - 山名満幸(やまな みつゆき)
?~1395(?~応永2)
師義の四男で末子といわれる。父師義が永和2年(1376年)に死去すると、兄義幸が病弱のために家督を継ぎ丹後・出雲の守護となる。しかし惣領家は師義から、その弟の時義に移ったために不満を持ち、やがて叔父氏清ととも時義と対立。
山名氏の強大化を警戒した三代将軍義満は、この対立を利用して山名氏の分裂を図り、時義死後家督となった時義の嫡子時煕と満幸の兄氏幸を氏清・満幸に討伐させた。
この功によって伯耆・隠岐の守護を得たが、満幸はこれに驕って後円融上皇の所領である出雲国横田荘を押領し、義満はこれを口実に満幸を丹後に蟄居させた。
その後義満は時煕・氏幸を赦免し、逆に氏清と満幸を叛臣とした。これに起こった満幸は氏清とともに兵を挙げ明徳の乱を起こすが、幕府軍に敗れ敗走し、やがて九州で捕らえられ応永2年に処刑された。 - 山名義理(やまな よしただ)
生没年不詳
時氏の二男。永和4年(1378年)に紀伊で楠木一族の橋本正督が反乱を起こして、紀伊守護の細川業秀が敗走し、幕府はその鎮定のために紀伊守護に山名義理、和泉守護に山名氏清を補任した。
義理は、氏清とともに橋本正督を滅ぼし紀伊守護を安堵される。
明徳の乱では氏清、満幸とともに幕府に叛いた。しかし義理は出兵はせず、そのために命は助けられたが、紀伊は没収され出家したという。 - 山名氏冬(やまな うじふゆ)
?~1370(?~応安3)
時氏の三男。観応の擾乱では父時氏や兄師義らとともに直義方で戦い南朝に降る。山名氏の勢力拡大に貢献。
貞和2年(1363年)に時氏が北朝に帰順すると、将軍義詮の政策もあって山名氏が優遇され、氏冬は因幡守護となった。 - 山名氏清(やまな うじきよ)1344~1392(康永3~明徳2)山名時氏の四男。応安4年(1371年)に山名氏を大大名にした時氏が死去、さらに永和2年(1376年)に時氏の跡を継いだ師義が没すると山名の家督を継いだのは時氏五男で氏清の弟の時義であった。
氏清は丹波・和泉と畿内の二ヶ国の守護であったが、惣領となれなかったことに不満を持ち、同様の不満を持つ師義の末子満幸とともに時義と対立する。山名氏清のとき、一族で全国66ヶ国中11ヶ国の守護職を占め、「六分の一殿」と称されて権勢を誇った。しかしその結果、山名氏の強大化を警戒した三代将軍義満は、この対立を利用して山名氏の分裂を図り、時義死後家督となった時義の嫡子時煕と満幸の兄氏幸を氏清・満幸に討伐させた。そして元中8年・明徳2年(1391年)、氏清は義満の挑発に乗って一族の山名満幸・山名義理とともに挙兵(明徳の乱)、ところが、同年12月には京都へ攻め入るも、幕府軍の反攻にあって、その後義満は時煕・氏幸を赦免し、逆に氏清と満幸を叛臣とした。これに起こった氏清は満幸を語らい兵を挙げ明徳の乱を起こすが、幕府軍に敗れ戦死した。
戦後の山名氏は存続こそ許されたものの、時義の子・山名時熙の但馬守護職、同じく時義の子・氏幸の伯耆守護職のみとなり、一族は大幅にその勢力を減ずるに至った。
- 山名時義(やまな ときよし)1346~1389(貞和2~康応元)時氏の五男。応安4年(1371年)に山名氏を大大名にした時氏が死去、さらに永和2年(1376年)に時氏の跡を継いだ師義が没すると山名の家督を継いだ。
美作・備前・伯耆・但馬・隠岐の守護でもあったが、時義の家督継承には兄の氏清、師義の子の満幸などが不満を持ち、山名氏の強大化を警戒した三代将軍義満は、この対立を利用して山名氏の分裂を図り、時義死後家督となった嫡子時煕と満幸の兄氏幸を氏清・満幸に討伐させ、やがて明徳の乱に発展する。 - 山名 時煕(やまな ときひろ)
、1367年(正平22年/貞治6年) – 1435年7月29日(永享7年7月4日))は、南北朝時代から室町時代の武将である。父は山名時義で長男。養子として入った兄弟に山名氏幸。正室は山名氏清の娘。子に山名満時、山名持煕、山名持豊(宗全)。「常熈」とも表記する。1389年に父の時義が死去し、家督を相続。山名氏の惣領権を巡る争いから90年3月には山名氏幸とともに3代将軍の足利義満から討伐を受け、一族の山名氏清らに攻められ、但馬から備後へ逃れる。翌91年には義満に赦免され、氏清らが挙兵した明徳の乱では義満の馬廻勢に加わり戦う。戦後には分国の但馬を拝領する。99年に堺で大内義弘が蜂起した応永の乱でも戦い、備後の守護となる。相伴衆として幕政にも参加し、4代将軍の足利義持から6代足利義教時代まで仕える。1414年、32年には侍所頭人を務め、畠山満家とともに宿老となる。16年に鎌倉府で起こった上杉禅秀の乱では、同時期に京都から奔しようとした足利義嗣とともに内通疑惑をもたれる。27年の赤松満祐出奔事件では、討伐軍に加わる。1433年に家督を持豊に譲り、日明貿易に関する横領疑惑で失脚。69歳で死去。 山名氏は91年の明徳の乱で没落したが、時熙の家系が存続した。 - 山名 宗全/山名 持豊(やまな そうぜん/やまな もちとよ)
、応永11年5月29日(1404年7月6日) – 文明5年3月18日(1473年4月15日))は、室町時代の守護大名。室町幕府の四職のひとつ山名家の出身。山名家は清和源氏新田氏族。山名時熙の三男で、母は山名師義の娘。子に山名教豊、山名是豊、山名勝豊、山名政豊、山名時豊、細川勝元室、斯波義廉室、六角高頼室。諱は持豊で、宗全は出家名。通称は小次郎(こじろう)。 - 山名 教豊(やまな のりとよ)
室町時代後期の但馬の守護大名。山名宗全(山名持豊)の嫡男。応永31年(1424年)、山名持豊(山名宗全)の嫡男として生まれる。宝徳2年(1450年)、父の宗全が隠居したため、家督を譲られて山名氏当主となる。享徳3年(1454年)には但馬・播磨・備後・安芸4ヶ国の守護となる。
応仁元年(1467年)9月9日、父に先立って陣没する。享年44。家督は嫡男の山名政豊が継いだ。 - 山名 政豊(やまな まさとよ)
室町時代後期の守護大名。応仁の乱で知られる山名宗全の後継者である。 - 山名致豊(やまな おきとよ)
生年不詳 – 天文5年(1536年)。但馬山名氏一族。山名政豊の子。子に山名祐豊・山名豊定。1512年に「山名四天王」と呼ばれる太田垣氏・八木氏・田公氏・田結庄氏ら有力国人衆に離反を起こされてしまう。山名四天王は致豊の弟山名誠豊を擁し、但馬国において強い影響力を及ぼすようになりました。 - 山名 誠豊(やまな のぶとよ)
? – 享禄元年2月14日(1528年3月4日))は戦国時代の武将。但馬山名氏一族。
父は山名政豊。兄に山名致豊。養子に山名祐豊。1512年山名四天王と呼ばれる但馬国人たちに担ぎ上げられ但馬守護に就任。
1522年に播磨国の浦上氏の内紛に乗じて、誠豊は播磨へ侵攻し領土拡大を狙うが、1523年11月には敗れて引き上げる。 - 山名 祐豊(やまな すけとよ)
但馬の守護大名・戦国大名。永正8年(1511年)、山名致豊の次男として生まれる。父・致豊の弟で但馬の守護を務めていた山名誠豊の養子となり、大永8年(1528年)の誠豊の死去によって家督を継いだ。この頃の山名氏は但馬守護と因幡守護の両家に分裂していたため、祐豊は山名氏の統一を目指して天文17年(1548年)に因幡守護である山名誠通を討ち取り、新たな因幡守護として弟の山名豊定を置き、領国の安定に努めた。天文11年(1542年)に生野で生野銀山が発見された。これにより、祐豊は銀山経営のために生野城を築いたが、この銀山の存在は織田信長や毛利氏らの周辺勢力から目をつけられることとなり、山名氏の領国はたびたび敵の侵攻を受けることとなりました。永禄12年(1569年)、織田信長の家臣・羽柴秀吉(豊臣秀吉)の侵攻を受ける。この侵攻を受けて祐豊は領国を追われて和泉堺に逃亡した。しかし、堺の豪商・今井宗久の仲介もあって、祐豊は信長に臣従することで一命を助けられ、元亀元年(1570年)に領地に復帰している。その後は同じく信長と手を結んでいた尼子勝久や山中鹿介らと協力して毛利輝元と戦りました。元亀3年(1572年)には宿敵である武田高信を山中鹿介と共に討ち取っている。
黒井城の戦いしかし天正3年(1575年)に、突如として毛利氏と和睦を結んで織田氏を裏切ってしまう。これに怒った信長は、秀吉に再度の侵攻を命じた。そして祐豊は天正8年(1580年)5月21日、秀吉の軍勢が居城である出石城を包囲する中で死去した。享年70。
山名家臣団