【たじま昔ばなし】 鼻かけ地蔵(豊岡市楽々浦)

昔、但馬(たじま)の楽々浦(ささうら)の村に、貧しい漁師の男が住んでいました。毎日、楽々浦であみを打って働いていましたが、暮らしは少しも楽になりません。そんなある日、男の夢にお地蔵様があらわれて、こんなふうにおっしゃいました。

「私は、大水にさらわれて、楽々浦の底にしずんでいるのだよ。暗いし冷たいし、その上ここにいたのでは、人々を救うこともできない。どうかおまえの力で助けておくれ」

ふしぎな夢もあるものだ。男はそう思いましたが、翌日さっそくあみを打って水底をさぐってみました。すると、夢のとおりのお地蔵様があみにかかってあがってきたのです。男はさっそく、小さなお堂をこしらえて、お地蔵様をていねいにお祭りしました。

あくる日、男がお参りしてみると、お地蔵様の足元に白い米つぶがたくさん散らばっています。どうしたことかと思って見ていると、なんとお地蔵様の鼻の穴からぽろり、ぽろりと米つぶがこぼれ落ちているではありませんか。男はびっくりするやらうれしいやら。さっそく、おけを持ち出して、お地蔵様の鼻の下に置きました。

ぽろりぽろりとこぼれ落ちるお米は、だんだんとおけの中にたまってゆきます。
「これはありがたい。もう苦労をして働かなくても暮らしていける」

それからというもの、お地蔵様の鼻の穴からこぼれるお米で、男はだんだん豊かになりました。いつまでも止まることなく出てくるお米を、近所の人たちに分けてやるようにもなりました。

ある日、男は考えました。
「あの鼻の穴がもっと大きければ、もっとたくさんお米が出てくるんじゃないかな。そうすれば、もっといい暮らしができる」
ようしっ! 男はのみと金づちを持ち出すと、さっそくお地蔵様の鼻の穴をけずりはじめました。
トン、カン、カン・・・。
鼻の穴は少しずつ大きくなってゆきます。「よしよし」男はにっこりしました。
「もう少しだ」

ところが、あと少しというところで、手元がくるってしまったのです。
「あっ!」

しまったと言うひまもなく、次のしゅん間、お地蔵様の鼻は欠け落ちていました。そしてそれきり、お地蔵様の鼻から出ていたお米は、ぱったりと出なくなってしまいました。

男はぼう然としましたが、もう元にはもどりません。
「何とばちあたりなことをしてしまったんだろう」

男はすっかり目が覚めました。心から反省し、毎日お地蔵様にお参りしておいのりするようになりました。前にもまして、楽々浦であみを打ち、いっしょうけんめい働きました。やがて男はおよめさんをもらい、二人は幸せに暮らしたということです。

今でも、鼻の欠けたお地蔵様は、楽々浦のほとりにあるお堂の中で、村の人たちの暮らしを見守っています。どんな願い事でも、ひとつだけちゃんとかなえてくれるというお地蔵様には、毎日きれいな花が絶えることがありません。

兵庫県歴史博物館 ひょうご伝説紀行 - 神と仏 ‐

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

【たじま昔ばなし】 国造りにまつわるお話

兵庫県立歴史博物館「ひょうご伝説紀行 - 語り継がれる村・人・習俗 ‐」によれば、”アメノヒボコは但馬国を得た後、豊岡(とよおか)周辺を中心とした円山川(まるやまがわ)流域を開拓したらしい。そして亡くなった後は、出石神社(いずしじんじゃ)の祭神として祭られることになった。

但馬一宮の出石神社は、出石町宮内にある。この場所は出石町の中心部よりも少し北にあたり、此隅山(このすみやま)からのびる尾根が出石川の右岸に至り、左岸にも山が迫って、懐のような地形になっている。神社はその奥の一段高い場所に建っている。

このあたりから下流は、たいへん洪水が多い場所である。2004年におきた豊岡市の大水害は記憶に新しいところだが、出石神社のあたりを発掘してみると、低湿地にたまる粘土や腐植物層と、洪水でたまった砂の層が厚く積み重なっている所が多い。

そんな場所であるから、古代、この地を開拓した人々は、非常な苦労を強いられたことだろう。『出石神社由来記』には、アメノヒボコが「瀬戸の岩戸」を切り開いて、湖だった豊岡周辺を耕地にしたと記されているという。そのアメノヒボコは、神となって今も自分が開拓した平野をにらんでいるのだ。

去年の伝説紀行に登場したアメノヒボコノミコトは、但馬の国造りをした神様(人物?)でもあった。けれども但馬地方には、ほかにも国造りにまつわるお話がいくつか伝えられている。各々の村にも、古くから語り継がれた土地造りの神様の伝説があったのだ。

太古、人々がまだ自然の脅威と向かい合っていたころから、それを克服して自分たちの望む土地を開拓するまでの長い時間の中で生まれてきたのが、そのような神様たちの伝説なのだろう。「五社明神の国造り」や「粟鹿山(あわがやま)」の伝説は、そんな古い記憶をとどめた伝説のように思える。

この出石神社から1kmほど北へ行った所に、出石古代体験館がある。出石町内で発掘されたさまざまな資料が展示され、体験もできるから、古代史に関心がある人は訪ねてみるとよいだろう。”

縄文時代の豊岡盆地 Mutsu Nakanishi さんよりお借りしました

”二つの伝説に共通しているのは、「但馬(特に円山川(まるやまがわ)流域)はかつて湖だったが、神様(たち)が水を海へ流し出して土地を造った」という点である。実はこの「かつて湖だった」というくだりは、必ずしも荒唐無稽(こうとうむけい)な話ではなさそうなのだ。  今から6000年ほど前の縄文時代前期は、現代よりもずっと暖かい時代だった。海面は現在よりも数m高く、東京湾や大阪湾は今よりも内陸まで入り込んでいたことが確かめられている(縄文海進)。
但馬の中でも円山川下流域は非常に水はけの悪い土地で、昭和以降もたびたび大洪水を起こしている。近代的な堤防が整備されていてもそうなのだから、そんなものがない古代のことは想像に難くない。実際、円山川支流の出石川周辺を発掘調査してみると、地表から何mも、砂と泥が交互に堆積した軟弱な地層が続いている。
豊岡市中谷や同長谷では、縄文時代の貝塚が見つかっている。中谷貝塚は、円山川の東500mほどの所にある縄文時代中期~晩期の貝塚だが、現在の海岸線からは十数km離れている。長谷貝塚はさらに内陸寄りにある、縄文時代後期の貝塚である。これらの貝塚は、かつて豊岡盆地の奥深くまで汽水湖が入り込んでいたことを物語っている。
縄文時代中期だとおよそ5000年前、晩期でもおよそ3000年前のことである。「神様たちが湖の水を海に流し出した」という伝説は、ひょっとするとこういった太古の記憶を伝えているのではないだろうか。
円山川をさかのぼって北から南へ。それぞれの神社(北から順に、絹巻神社、小田井縣神社、出石神社、養父神社、粟鹿神社)を訪ねて、五社明神のお話を考えてみた。途中、鼻かけ地蔵さんと、伝説に登場する来日岳(くるひだけ)に立ち寄ったのはもちろんである。”
兵庫県歴史博物館 ひょうご伝説紀行 - 神と仏 ‐

このことは、但馬五社である古社、粟鹿神社、養父神社、小田井神社にも但馬の国を切り開いた伝承が残っていることから、気が付いていた。
【たじま昔ばなし】 五社明神の国造り(豊岡市小田井)
http://koujiyama.at.webry.info/201002/article_56.html
【たじま昔ばなし】 粟鹿山 「大山」の地名伝説(朝来市山東町粟鹿)
http://koujiyama.at.webry.info/201002/article_59.html
どちらにも共通しているのはそのころ広い湖であったということだ。豊岡盆地が円山川支流出石川まで奥深くまで汽水湖が入り込んでいたことは実際に地層やハカザ遺跡から船団が描かれた木が見つかっておりうなづける。しかし山東町あたりはどうだったのだろうか。遠阪峠そばで標高差を考えても、粟鹿山から流れている粟鹿川が神社のそばでは少し川幅が広くなっており勾配がないようだ。湖とはいわないが大雨で氾濫していたのかも知れない。
また、
『播磨風土記』には、天日槍(アメノヒボコ)命と伊和大神(葦原志許乎命(あしはらのしこおのみこと)=大巳貴命(おおなむち))が、黒土の志爾嵩(藤無山)に至りおのおの黒葛を三条(みかた)を投げて支配地を決定した。 アメノヒボコ命の投げた三条は、すべて伊都志(出石)に落ちた。 葦原志許乎命の投げた黒葛は、一条が但馬の気多の郡(豊岡市日高町)に、一条は夜夫(養父)の郡に、 そして、最後の一条が御方に落ちたため、 三条(みかた:御方・御形)という地名となった。
アメノヒボコ命の投げた黒葛が出石に落ち、ヒボコ命を祭神とする出石神社があり、また、気多郡に葦原志許乎命を祀る気多神社、御方にも葦原志許乎命を祀る御方神社が鎮座する。 養父郡にも、国土開発統治の神様大己貴命(葦原志許乎命)を祀る養父神社が存在するということは、古くからこの地に有力な地方豪族がおり、四道将軍の少彦名命、谿羽道主命が平定後に、
養父神社の祭神に五座(二座 小三座)
倉稲魂命--------米麦養蚕牛馬の神様
少彦名命--------薬草、治病の神様
大巳貴命(大国主命)--国土開発統治の神様
谿羽道主命(四道将軍のひとり丹波道主命)国民生活安定の神様
船帆足尼命-------地方政治の神様
を配祀したのではないかと思われることから伺えます。
大己貴神(別名、大国主神、国作大己貴命、葦原志許男命など)を祀る但馬の神社
養父神社
小田井神社
但馬総社 気多神社
伊福部(イフクベ)神社
神門神社(かむとじんじゃ)
伊福部(イフクベ)神社
石部(いそべ)神社
安牟加(アムカ)神社
式内社 重浪神社(しきなみ)神社
式内社 韓國(からくに)神社
西刀(せと)神社
式内社 與佐伎(よさき)神社
また、粟鹿神社は
彦火々出見命(ホオリ、山幸彦、ニニギとコノハナノサクヤビメとの間の子。ウガヤフキアエズの父、神武天皇の祖父)あるいは 日子坐王(谿羽道主命の子・日下部氏の祖)

「洪水説話」と天沼矛(アメノニボコ)
天沼矛(あめのぬぼこ・あまのぬぼこ)は日本神話に登場する矛である。『古事記』では天沼矛、『日本書紀』では天之瓊矛(本文)・天瓊戈(一書第一・第二・第三)と表記される。
『古事記』によれば、伊邪那岐(イザナギ)・伊邪那美(イザナミ)の二柱の神は、別天つ神たちに漂っていた大地を完成させることを命じられ、天沼矛を与えられた。伊邪那岐・伊邪那美は、天浮橋(あめのうきはし)に立って、天沼矛で、渾沌とした大地をかき混ぜたところ、矛から滴り落ちたものが、積もって淤能碁呂島(おのごろじま)となった。伊邪那岐・伊邪那美は淤能碁呂島で結婚し、大八島と神々を生んだ(国産み、神産み)。
国産み(くにうみ)とは日本の国土創世譚を伝える神話である。
イザナギとイザナミが天の橋にたち矛で混沌をかき混ぜ島をつくる。また、『古事記』などではそののち2神で島を産んだというものである。この島産みは、中国南部、沖縄から東南アジアに広く分布する「洪水説話」に似た点が多いといわれる。
なお、国生みの話の後には神生み(かみうみ)が続く。
「洪水説話」とは、文明を破壊するために、天誅として神々によって起こされた大洪水(洪水神話、洪水伝説)は、世界の諸神話に共通して見られるテーマである。聖書(旧約聖書)『創世記』のノアやノアの方舟、インド神話、ヒンドゥー教のプラーナのマツヤ、ギリシャ神話のデウカリオン、および『ギルガメシュ叙事詩』のウトナピシュティムの物語は、よく知られた神話である。過去現在の世界の文化のうち大部分が、古い文明を壊滅させる「大洪水」物語を有している。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

【但馬の城ものがたり】 山名氏(10) 村岡陣屋(美方郡香美町村岡区御殿山)

七美(ひつみ・美方郡東部)で城というと、やはり村岡陣屋です。
  

村岡陣屋・御殿山公園(美方郡香美町HPより)

八代義方が文化3年(1806)に陣屋を尾白山(今の御殿山公園)に築いて、代々この場所を本拠として七美五郷を治めました。

明治4年に村岡藩は豊岡県と合併し、明治7年には陣屋も取り壊され、跡地の一部は御殿山公園または桜山と呼ばれて町民の憩いの場となっていました。

昭和33年に、県立村岡高等学校が公園内に建築されましたが、昭和57年の校舎新築移転により、陣屋や高校跡地を再整備し現在の御殿山公園となりました。
公園内には、山名氏の陣屋跡、歴代藩主の墓所などが整備され、幕末に建てられた奥方部屋も現存しています。春の桜、秋の紅葉などの景色も見事です。

清和源氏の名門新田一族。新田氏の祖である新田義重の長男、三郎義範(または太郎とも)が本宗を継承せずに上野国多胡郡(八幡荘)山名郷(現在の群馬県高崎市山名町周辺)に住して山名三郎と名乗ったことから、山名氏を称して山名氏の祖(山名氏初代)となったとされます。

それから六代(八代とも)を経て時氏となりました。時氏は因幡国・伯耆国・丹波国・丹後国・美作国の五カ国の守護となりました。時氏死去のあと五男はさらに領土を広げ、全国六十余州のうち、十一ヶ国の守護をかね世に「六分一殿」と呼ばれました。
時氏の第三子氏冬は因幡守護となり、六代目の豊国は守護館・布勢天神山城にいましたが、若狭国の守護大名を務めた若狭武田氏の庶流とされた武田高信の父・武田豊前守国信は、因幡山名氏のもとにあって客将として優遇されていました。山名誠通の時に自ら申し出て鳥取城番となり、一国一城の主への野心を秘める国信は鳥取城の大改築を行います。

父のあとを継いだ高信は鵯尾城(鳥取市玉津)にあったが、引き続き因幡山名氏への叛意を露わにし、鳥取城の奪取に成功します。高信は安芸国の毛利氏と結び、永禄6年(1563年)に鹿野城にいた山名豊成(旧守護・山名誠通の子)を毒殺し、次いで湯所口の戦いで山名氏の重臣・中村伊豆守豊重を敗死させる。さらに守護館・布勢天神山城を攻撃して因幡守護・山名豊数を鹿野城に逐い、同じ山名一族の山名豊弘を擁立して因幡国での優位を決定的にする。

布施城を襲って豊国を攻めようとしていました。豊国は芦屋城主塩冶周防守とはかり、これを討とうとしましたが、高信は反対に芦屋城を攻め、これを倒してしまいました。

その後豊国は山中鹿之助の助けを借り、高信は山名氏に属していた但馬国芦屋城の塩冶高清を攻めて大敗。ついに居城・鳥取城を山名豊国に明け渡すこととなりました。豊国は鳥取城に移り、出雲の尼子氏と結んで勢力を張っていきました。中国の毛利氏が攻めてきますと和睦しましたが、天正元年(1573年)、毛利氏の武将・吉川元春に攻められて降伏して毛利氏の軍門に下りました。

天正6年(1578年)から織田信長と誼を通じたものの、天正8年(1580年)に織田氏の武将・羽柴秀吉が山陰に攻めてきますと、とうてい羽柴の敵ではないとみて軍門に下ろうとしましたが、家臣たちは毛利氏に対する義理を重んじて命に従いません。そこでひとまず生野(兵庫県朝来市)に逃れました。

秀吉の軍と共に吉川経家が籠もる鳥取城を囲みました。豊国はこれに従い大いに活躍し、兵糧攻めにより数ヶ月ののち鳥取城は落ちました。

天下統一後は秀吉の御伽衆となり、天正20年(1592年)からの朝鮮出兵では肥前名護屋城に在陣。秀吉の没後は徳川家康に属し、関ヶ原の戦いの戦功により、慶長七(1601)年、但馬七美郡一円をたまわり、6千7百石を治めることとなったのです。ここに村岡藩が生まれたのです。

豊国は家臣の三上縫殿源豊直にいいつけて、八木、田結庄などを率いて兎束に陣屋を造りました。
豊直は、江戸詰め執事中村十兵衛の意見を聞いて、鉱山をI掘って財政を固めようとして、射添荘山田村に鉱業所ををつくり、これに力を入れました。そのため財政は割合豊かでした。

豊国は連歌の名手で教養人、かつ名門の出身ということで家康から厚遇され、零落した但馬山名氏の旗本への取立を願うなど山名氏再興に尽力した。豊国は京都の花園妙心寺境内のなかに、東林院を建てて仏道に帰依しました。寛永三(1626)年十月七日、79歳の高齢で京都の地で亡くなりました。藩祖として廟を村岡町と美方町の境、十二峠につくり、領内の人々から大変尊敬されました。

1642年、第3代矩豊が黒野村に陣屋を移して地名を村岡と改めた。さらに1806年、第8代義方が陣屋を尾白山に移し、家格にふさわしい体裁を整えた。

「郷土の城ものがたり-但馬編」兵庫県学校厚生会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

【但馬の城ものがたり】 七美(ひつみ・美方郡東部)の古城ものがたり(美方郡香美町)

高堂(たかどう)城

香美町村岡区総合庁舎の裏山、観音山に大谷城主田公氏の一族の支城、高堂城がありました。天正五(1577)年十月、但馬征伐で羽柴秀吉の家臣宮部善祥房が攻略に向かいましたが、その後高堂城は落城しました。

祖岡(けびおか)城

祖岡村(けびおかむら)に鎌倉時代温泉庄の奈良宗光の弟の正員(まさかず)が築城したと伝えられる祖岡城があります。建久のころ(1190~1198)には養父郡八木氏の一族高茂の城となり、八木氏のあと康永年間(1342~1344)以後は中村氏の城となって、大谷城主田公氏の支城となりました。天正八年(1580)六月十八日、秀吉(実勢部隊は秀長)が因幡(鳥取県)に攻め込んだ時に、この城に休憩し、道案内までしたのですが、天正十年八月十五日夜、入浴しているところを刺され、その後絶えたといわれています。

長板(ながいた)城

祖岡城から川に沿って東に三キロほど行ったところ(国道9号線春来峠付近)、長板村に祖岡城の支城、長板城があり、これも田公氏の城です。天正五年(1577)十月、羽柴秀吉の家臣、藤堂孝虎が大谷城を攻めたとき、長板城を捨て大谷城とともに秀吉方に戦いをいどみましたが力つきて敗れ、それ以後廃城となりました。

丸味(まるみ)城

丸味は春来峠の長城近くの村ですが、延徳年間(1489~1491)、板倉兵庫源周利(みなもとのかねとし)が丸味城にいました。のちに中国地方の大内義弘が山陰攻めをし、但馬にも攻めてきました。そのとき丸味と、春来の境の生姜谷で戦いましたが、多勢に無勢、ついに討たれてしまい城も落ちました。丸味にある鎧神社は板倉兵庫源周利の人徳を讃えて、村人によって祭られたのだということです。

中山城

国号9号線但馬トンネルを出て左(南)に、頂上が平になった山が見えます。大谷川と大野川にはさまれたこの山に中山城のあとがあります。本丸、二の丸、三の丸を堀切で区切り、石垣を積み規模は小さいですが整った城で、堀切も十メートルに及ぶものが数カ所も残っています。

鎌倉時代は菟束(うづか)氏が、南北朝のころは上野氏の城になり、のち八木氏(養父市)の支城となり、天正五(1577)年、羽柴秀吉の家臣宮部善祥房の但馬攻めのよって落城し、因幡の国に逃げたのですが用瀬(鳥取県鳥取市)の戦いで滅んだそうです。立派な城にしては残っている話が少ないのです。

「郷土の城ものがたり-但馬編」兵庫県学校厚生会

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

【たじま昔ばなし】 「鴻の湯」の伝説(豊岡市城崎町)

はるか太古のむかしより、温泉の郷として親しまれている「城崎温泉」。舒明天皇(在位629年?641年)の時代に、コウノトリが傷を癒した伝説がある。コウノトリが足の傷を癒したといわれる城崎温泉最古の湯です。庭園風呂(露天風呂)もあり、山に囲まれているので自然に囲まれた森林浴風呂という楽しみ方もできます。

山の湯風をとり入れた素朴な様式の建築で町の奥深く街路から離れた閑静な湯。川べりの柳が風情ある散策をかねた七つの外湯めぐりが楽しめます。知名度と京阪神からのアクセスの良さにもかかわらず、歓楽色の少ない静かな情緒が特徴です。

夏は海水浴、冬はカニ料理に人気があります。城崎温泉駅にもさとの湯(駅舎にある温泉)や足湯、飲泉場があります。足湯や飲泉場が温泉街各所にある。外湯は、「鴻の湯」・「まんだら湯」・「御所の湯」・「一の湯」・「地蔵湯」・「柳湯」・「さとの湯」 の7箇所。

城崎では浴衣を着て下駄を履くのが正装と言われている。温泉街には「ゆかたご意見番」という掲示をした店が多く、浴衣が着崩れたりした時に対応する。浴衣の模様で旅館が分かるとその旅館の下駄を差し出す下足番もいる。色鮮やかな浴衣を貸し出す旅館も多い。

また温泉郷に設置されている7ヶ所の外湯では観光客向けに当日最初の入湯者に一番札を配布しています。
泉質:ナトリウム・カルシウム・塩化物・高温泉、効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・疲労回復・慢性婦人病ほか。

歴史

舒明天皇(在位629年~641年)の時代に、コウノトリが傷を癒した伝説がある。「鴻の湯」の伝説。

養老元年717年から養老四年720年、道智上人が千日の修行を行った末に湧出したことが城崎温泉のはじまり。(現在のまんだら湯)道智上人は温泉寺開山でもある。温泉寺は以後、城崎温泉の社会的中心になる。

平安時代になり、「城崎温泉」が広く知られるようになりました。
鎌倉時代嘉禄2年(1226年) 、藤原定家が「名月記」7月2日の条に記しています。
文永4年(1267年)、「木崎湯治」、安嘉門院が入湯した湯を「御所の湯」といいました。

江戸時代の温泉番付によると西の関脇(最高位は大関)にランクされる。ライバルの有馬温泉は西の大関。江戸時代の外湯の元になった湯壷は9つあった。

幕末に桂小五郎(木戸孝允が)が新撰組に追われて出石・城崎温泉に潜伏していたことがあった。

江戸時代の城崎温泉はすでに遊技場のほか、食べ物屋は鍋焼き、ぜんざい、うどん、そばなどがある。果物、魚、鳥も各地から運ばれフグ、タコ、カモと何でも手に入った。

貸し物屋では三味線、すごろく、碁、琵琶、琴、さらに、槍や刀まで貸してくれていた。このように、客が帰るのを忘れさすほどもてなした。城崎温泉には、近郊の藩主や藩士が多数訪れたにぎわった。

大正2年(1913年)、志賀直哉が来遊し、大正6年(1917年)、「城の崎にて」を発表。

城崎を訪れた文人たち
有島武郎、泉鏡花、京極杞陽、斎藤茂吉、志賀直哉、白鳥省吾、柴野栗山、司馬遼太郎、島崎藤村、沢庵、田中冬二、徳富蘇峰、山口誓子、吉井勇、徳富蘆花、富田砕花、日野草城、藤原兼輔、前川佐美雄、向井去来、柳田國男、吉田兼好、与謝野晶子、与謝野寛など

見どころ
社寺 – 温泉寺、四所神社、極楽寺
博物館 – 城崎美術館、城崎文芸館、太田垣士郎資料館、城崎麦わら細工伝承館
日和山・城崎マリンワールド、兵庫県立円山川公苑、自然 玄武洞、来日岳、竹野浜、神鍋高原
2008年7月、木屋町通りと四所神社を結ぶ小路に木屋町小路がオープン。

ローカルキャラクター
* 松葉カニの ジョーくん(弟)、サキちゃん(姉) * コウノトリの 翔君、舞ちゃん (夫婦) * 城崎泉隊オンセンジャー
アクセス
鉄道…JR山陰本線城崎温泉駅下車すぐ。かにカニエクスプレス
バス…大阪・神戸から全但特急バス「かに王国号」で城崎温泉駅または城崎温泉下車
飛行機
羽田~(日本航空)~伊丹~(日本エアコミューター)~コウノトリ但馬空港
コウノトリ但馬行きは日本航空東京便と連絡。コウノトリ但馬空港からは空港連絡バス40分で城崎温泉。
その他…冬は山陰名物松葉ガニ(ズワイガニ)の料理を組み入れたツアーが設定されている。

引用:城崎温泉観光協会

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

【たじま昔ばなし】 あいたっつあん

足の痛み治す神様  葦田神社 豊岡市中郷 (2004/08/26)

のどかな田園に囲まれた神社。拝殿の手すりには、靴や松葉づえ、ギプスなどがひもでくくりつけてある。足のけがが治った人が神様へのお礼に供えているのだという。

神様の名前は「あいたっつあん」。足痛の神様として信仰を集めてきた。
近くに住む森本幸二さん(73)は「今でこそお参りに来る人も減ったが、昔は但馬一円から集まったわらじやぞうりが柱などにいっぱいかけられていた」と言う。

その昔、天日槍(あめのひぼこ)が湖の底だった但馬を切り開いていたころの話。天日槍は、美しい田んぼが見渡せる所に屋敷を構えようと家来の神様に適当な場所を探させていた。  ところが、家来は中郷に見晴らしのいい土地を見つけたものの、自分が気に入ってしまって天日槍に隠していた。

それを知った天日槍が激怒。剣を抜いて家来に切りかかり、驚いて飛びのいた家来の足を傷つけ、そばにあった岩にまで傷をつけた。

しばらくして、天日槍は怒りすぎたことを反省し、見つけた土地を家来に与えた。家来は喜び、住人の足の痛みを癒やすことを誓ったという。

「あいたっつあん」と呼ばれるようになったのは切りつけられたとき、「あいた!」と言ったからだとされる。神社の辺りの小字名は「アイタチ」。近くにある狭間坂のわきには、刀傷のついた岩が残っている。

引用:神戸新聞「但馬の説話探訪」

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

【たじま昔ばなし】 かっぱの恩返し  「赤石の者」襲わず(豊岡市赤石)

豊岡市赤石の玄武洞のすぐそば。道路脇にひっそりと立つ地蔵がある。明治時代に近くの川でおぼれた子どもをまつったものだという。

そこでは昔から、かっぱが出て子どもを引っ張るという言い伝えがあり、時々子どもがおぼれていた。

ある時、おじいさんが玄武洞近くの畑で草取りをしていると、子どもが近づいてきた。ところが頭に皿があり、かっぱが化けたのだと分かった。水浴びをしようとしつこく誘ってくる。おじいさんはかっぱのすきを見て捕まえてしまった。

「これまでたくさんの子どもを川へ引っ張ったな。もう許さんぞ」

「助けて」。かっぱは、命ごいに必死になった。川へ入るときに「赤石の者だぞ」と言ったら引っ張らないと約束し、毎日、魚を届けることも申し出た。

おじいさんは、かわいそうになってかっぱを逃してやった。それから毎日、玄関の木の鍵に魚が掛けられるようになった。しかし鍵を鉄に替えると、ぱったり途絶えてしまった。

引用:神戸新聞「但馬の説話探訪」 豊岡市赤石 (2004/08/28)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

【たじま昔ばなし】 淀の洞門 鬼とスサノオ対決

昔むかし、人が現れるよりずっと前の話。竹野の海岸に大きな鬼が住みつき、頑丈な金棒で山のふもとを一生懸命掘っていた。どうやら、岩をくりぬき、金棒でかついで、山ごとどこかへ運ぼうとしていたようだ。

大鬼はやがて、穴を貫通することに成功する。さあ、山を持ち上げようと腰を上げた瞬間、沖の方から大きな波が押し寄せてきた。さすがの大鬼も飲み込まれ、海の底に沈んでしまった。

鬼の振る舞いがあまりに乱暴だったため、海の神が腹を立てたのだ。後には洞門だけが残った―。

やがて人々が暮らし始めた竹野の村に、都から「淀の大王」を首領とする鬼の集団がやってきて、洞門を拠点に暴れ始めた。酒や食料を奪われた村人は、それまでの穏やかな生活が壊されてしまい、ほとほと困ってしまった。

そんなうわさを聞き付け、息巻きやって来たのがスサノオ。鬼を一匹ずつ投げ飛ばし、最後には大王もやっつけた。村には再び平和が戻ったという。

竹野町切浜 (2004/09/05)

専門的には海食洞(かいしよくどう)と呼ぶそうだ。波が岩山を少しずつ砕き続けた結果、地質の弱い部分が崩れてできる穴。但馬海岸一帯で広く見られ、竹野町切浜の「淀の洞門」もその一つとされる。  けれど、自然のメカニズムが解明されたのは、つい最近のこと。これまで親から子へ、子から孫へと長く語り継がれてきたのは、鬼とスサノオの伝説だ。

洞門は高さ約十五メートル、奥行き三十―四十メートル。近付いてみると、鬼の創造物だと信じた先人の気分が実感できる。

引用:神戸新聞「但馬の説話探訪」

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

【たじま昔ばなし】 青倉さんの不思議な水(朝来市山内)

むかし、朝来(あさご)の伊由谷(いゆうだに)に、たいそう心の優しい、親孝行な息子が、年老いた父親といっしょに住んでいました。二人で小さな畑を耕すほかに、山に入って山菜や川魚をとって暮らしをたてていました。

ある春のことです。お天気がよい日を選んで、父親は近くの山へ入っていました。うどをとろうと思ったのです。うどが思いのほかたくさんとれるので夢中になってしまい、気がつくと遠く青倉山(あおくらさん)まで来ていました。

「あまりおそくなると、息子が心配するだろう」

父親は、うどを束ねて背負いましたが、立ち上がろうとしたとたんに足がもつれて、よろよろとたおれてしまいました。すると運悪く、さきほど自分がかり取ったうどの株の上にたおれこんで、切り株で右目をさしてしまったのです。

右目からは血があふれてきます。ひどい痛さをがまんしながら、父親はけんめいに歩いて、ようやく家まで帰り着きました。

息子は、父親が血だらけの顔で帰ってきたので、おどろきました。小さな山の村ですから、もちろんお医者さんなどいるはずがありません。井戸(いど)の水で手ぬぐいをしぼって、傷口を冷やしたり、いろいろと手をつくしましたが傷の痛みはひどくなる一方です。  とほうに暮れた息子は、必死になって神仏にいのりました。

そのうちに息子は、昼間のつかれもあってうとうととねむりこみました。

「高い山の滝(たき)まで行って、その水を取ってきてつけなさい」

真っ白な衣を着た老人が、息子の夢の中に現れてそう言ったところで、息子ははっと目を覚ましました。

「何ともふしぎな夢だ。けれど、もしかすると神様のお告げだろうか」

そう思った息子は、ねむっている父親を近所の人にたのみ、山へ入って滝をさがしました。

ところが滝はなかなか見つかりません。必死になって山という山を探しまわり、つかれきった時、小さな祠(ほこら)をみつけました。

「ああ、もう一度神様にお願いしてみよう」

息子が祠の前で手を合わせようと近づいてみると、水音が聞こえます。ふと見上げると、祠の上に滝があるではありませんか。

「これが、お告げにあった滝にちがいない」

大喜びした息子は、その水をくむと飛ぶように走って家まで帰り、父親の目を洗ってやりました。  するとおどろいたことに、あれほどの痛みがすうっと消えてゆき、父親の目は元通り見えるようになったのです。

この話を伝え聞いて、目の病気で困っている人たちが、山へ登って滝の水を求めるようになりました。そしてたくさんの人が、ふしぎな滝の水で目を治し、喜んで帰ってゆきました。こうして青倉山の水は、目によい水として知られるようになったのです。

それ以来、青倉神社の氏子(うじこ)たちは、うどを食べなくなったということです。


青倉神社

兵庫県朝来市山内権現谷82-1
祭神 和久産果神、倉荷魂神の二説がある

青倉神社(あおくらじんじゃ)は兵庫県朝来市の青倉山(811m)の中腹にある神社であり、善隆寺(納座地区)の奥の院とされている。

「目の神様」として知られている。巨岩の裏よりわき出る水は御霊水とされ、目の病気に効くと言われている。実際、微量のホウ酸が含まれているようである。巨岩をご神体とし、神社はそれに張り付くように建築されている。

国道312号沿いに参道の入口となる巨大な石造りの大鳥居がある(神社はこの地点より約7km先)。

引用:兵庫県立歴史博物館「ひょうご歴史ステーション」

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。