古代但馬の地名

歴史の手がかりになるものに「神社」と「地名」があると考えるようになった。しかしそれは、どうやら当然で間違っていないことが最近意を強めたのだ。歴史家の谷川健一氏は早くからそれに興味を持った人のひとりであったからだ。谷川氏は私に久田谷銅鐸と物部氏についての歴史の興味を導いた大恩人だった。

わたしは、兵庫県城崎郡日高町に生まれた。日高町はかつて城崎郡に併合される前は気多郡という意味の分からないところである。粉々に破壊された久田谷銅鐸が昭和50年ころ発見された。子供の頃から祢布周辺から土器片がごろごろしていて、それなりに興味はあったが、東中学校建設工事現場から水上遺跡の石棺や集落跡などがみつかり、周辺の但馬国府、国分寺など、谷川氏からなんだろうなと思い、どうやら自分の住んでいるところはただものではないと歴史に興味を抱かせたのだ。

但馬の歴史学において、先駆的役割を果たされたのは、桜井勉先生『校補但馬考』であるが、時代は昭和に移り但馬の歴史を研究された功労者として石田松蔵・田中忠雄両氏が知られている。瀬戸谷氏は、両氏の分析により、奈良時代以降に残った人名・地名関係資料から、律令社会以前の但馬の優勢者たちの状況に一定の見通しが得られている。彼らは、出石・多遅麻・気太・竹野・朝来・海部・但馬国造・二方国造などの氏や一族である。また、養父・神部(三輪)などの有力氏族の存在も想定されている。

朝来から養父にかけての地域で、まず朝来地域に有力な勢力を得たのが大和の三輪と結んだと考えられる神部氏であろう。この氏と朝来の関係は不明。さらに、やや遅れて養父の地に力を得るのが多遅麻氏であろう。この氏と但馬国造、養父氏の関係も現状では不明である。ただし、朝来・養父両郡が但馬の支配層の地であったことは考古学の研究成果から明らかである。出石氏も、「記紀」のアメノヒボコ伝承からすれば並々ならぬ渡来集団を想定できそうだが、考古学や文献史学の成果はわずかに「秦」関係の木簡や墨書土器の発見が挙げられる程度である。

そうした発想から律令期の但馬国府を考えると、その地を南但馬の朝来や養父でも出石の地ではなく気多の地に置いたのは、旧勢力の排除という点が優先された結果と考えられなくもない。
これはちょっと、地名に至る書きかけです。後日更新予定です。ではでは。


目次

[catlist id=452]

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください