第3章 1.天日槍と伊和大神の国争い
奈良時代に編集された播磨国の地誌『播磨国風土記』(国宝)の成立は715年以前とされている。原文の冒頭が失われて巻首と明石郡の項目は存在しないが、他の部分はよく保存されており、当時の地名に関する伝承や産物などがわかる。ちな … 続きを読む
奈良時代に編集された播磨国の地誌『播磨国風土記』(国宝)の成立は715年以前とされている。原文の冒頭が失われて巻首と明石郡の項目は存在しないが、他の部分はよく保存されており、当時の地名に関する伝承や産物などがわかる。ちな … 続きを読む
天日槍はいつ頃の人なのか? 日槍の渡来時期? 天日槍(以下、ヒボコ)が実在の人物なのかは分からない。しかし記紀があえて新羅の王子ヒボコを記述しているのは、全くの架空な出来事とは言い難い。 ではヒボコはいつ頃の出来事なのだ … 続きを読む
不自然なアメノヒボコの出現と但馬分国 『日本書紀』では、アメノヒボコは、垂仁天皇3年3月条において新羅の皇子の天日槍が渡来したとして7つの神宝を携えてきてたと記す。 ところが、唯一詳細に記しているのが『国司文書 但馬故事 … 続きを読む
この章では、ヒボコが辿った足取りを、 (史書の)アメノヒボコに関連する記事は、八世紀の初めに編纂された『古事記』および『日本書紀』(以下『記』『紀』、合わせて『記紀』)に記録されたものが、現在伝えられる最古のものである。 … 続きを読む
稲作と技術の伝播 [catlist id=583] 縄文時代から行われていた稲作 狩猟や自然の恵みを採集していた縄文人と大陸から渡来してきた人々が水田稲作をもたらし人が稲を栽培するようになった。人々の中には農耕や道具作り … 続きを読む
開化天皇の御子・彦坐王と陸耳の御笠の真相 『但馬故事記』は、郡ごとに八巻からなるが、ほとんどの巻は人皇十代崇神すじん天皇から、記載がにわかに詳細になるが、二方郡を除き、八郡のどの郡の故事記も「丹波青葉山(通 … 続きを読む
[wc_skillbar title=”天火明命 谿間に来たり” percentage=”100″ color=”#e45e32″] [catlis … 続きを読む
[wc_box color=”danger” text_align=”left”] 日本人はどこから来たのか [/wc_box] 最初の日本人 現在までに、日本列島全域で5 … 続きを読む