出雲神社はどこにあったのか
先月3月に2度、消費税値上げもあり、今月4月に入って6日に出雲へ3度出かけた。 『延喜式神名帳』記載の出雲国式内社は、大社(名神大社)2座2社・小社185座の計187座と全国的にみても、奈良時代に都のあった大和国286、 … 続きを読む
先月3月に2度、消費税値上げもあり、今月4月に入って6日に出雲へ3度出かけた。 『延喜式神名帳』記載の出雲国式内社は、大社(名神大社)2座2社・小社185座の計187座と全国的にみても、奈良時代に都のあった大和国286、 … 続きを読む
[catlist categorypage=”yes”] 姫路城の歴史を人物でたどる。 1.最初の築城説 赤松貞範築城説と黒田重隆築城説がある。 ■赤松貞範築城説 『赤松播磨録』(延享4年(1747)) 『播磨鑑』(宝暦 … 続きを読む
[catlist categorypage=”yes”] 12月3・4日 放送大学面接授業において、平成の大修理が行われている国宝姫路城を見学してきた。 城郭の歴史と姫路城を学ぶ 兵庫学習センター(姫路) 授業内容 長い … 続きを読む
[catlist categorypage=”yes”] より大きな地図で 因幡・伯耆の式内社 を表示 国道9号線蒲生峠は蒲生トンネルで通過するが、一度旧道を通ってみたかった。山陰道は、鳥取から京都を結ぶ要路として、江戸 … 続きを読む
[catlist categorypage=”yes”] 鳥取県鳥取市東町 鳥取城(久松公園) 鳥取城(とっとりじょう)は、鳥取県鳥取市にある山城跡で、江戸時代には鳥取藩池田氏の治下に入り、近世城郭に整備されました。現在 … 続きを読む
兵庫県朝来市竹田 国史蹟(昭和18年) JR播但線竹田駅の西方、古城山(標高353.7m)の山頂部 中世山城で全国的にも有名な竹田城は、山陰道と播但道が分岐する交通の要所にそびえ立ち三方が見渡せる。 竹田城門 【竹田城趾 … 続きを読む
「武家列伝」さんの山名氏によると、 山陰地方に大勢力を築いた時氏らは、南朝方と呼応して文和二年(1353)には京に攻め入り、京を支配下においた。そして、直義の養子である直冬に通じて義詮方と対抗した。以後、直冬党として幕府 … 続きを読む
郷土歴史家で有名な宿南保氏は、『但馬史研究 第31号』「糸井造と池田古墳長持型石棺の主」の投稿で次のように記しています。 天日槍ゆかりの神社は円山川とその支流域である出石郡・城崎郡・気多郡・養父郡に集中しており、また兵主 … 続きを読む
郷土歴史家で有名な宿南保氏は、『但馬史研究 第31号』「糸井造いといのみやつこと池田古墳長持型石棺の主」の投稿で次のように記しています。 天日槍あめのひぼこゆかりの神社は円山川とその支流域である出石郡・城崎郡・気多郡・養 … 続きを読む