但馬に圧倒的に多い兵主神社の訳は?!

但馬には兵主神社という神社が出石神社を取り囲むように郡境などにあって際立って多い。このような地域は全国的にも例がない。

兵主とは武神で、後の八幡神社も武神です。滋賀県野洲市にある兵主大社の祭神は八千矛神(やちほこのかみ)(大国主神)を主祭神とし、手名椎神・足名椎神を配祀する。中世には、「兵主」を「つわものぬし」と読むことより、武士の厚い信仰を得た。中でも源頼朝・足利尊氏による神宝の寄進・社殿造営があり、社宝として残されている。また、江戸時代には、徳川将軍家から社領の寄進を受け、厚い保護を受けた。奈良の穴師坐兵主神社が最も古いらしい。しかし、出雲系の須佐之男命や大己貴命、大國主命を祭神とする社が多いのだが、不思議と天日槍の移動ルートに類似して建っていて、崇神天皇と垂仁天皇の頃には、記紀の丹後、但馬の記述が特に多い。彦坐王(開化天皇の子)の娘、狭穂姫を最初の皇后として、丹波道主王の女たちを後宮に入れ、その中から日葉酢媛を皇后とする。丹後王国がヤマト朝廷支配下に入ったとみられる。また、新羅王子の天日槍が神宝を奉じて来朝。田道間守に命じて、常世国の非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を求めさせる。現在の伝垂仁天皇陵とされる宝来山古墳の濠の中、南東に田道間守の墓とされる小島がある。兵主神社がやたらと多いのはこのころ但馬が半島の防衛基地になったことが分かる。

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください