【出雲神政国家連合】 古代出雲3/4 出雲神話 「国引き神話」

出雲の「国引き神話」

その昔スサノオノミコト(素戔鳴尊)は、出雲の国を経営なされ、子孫も次第に増え、その御一門は非常に盛んになりました。ここに素戔鳴尊の四代の孫で八束水臣津野命(やつかみづおみつぬのみこと)と呼ばれる神様は、国土の経営に就いてご苦労を積まれたのであります。

ずっと大昔のこと、このあたりに八束水臣津野命(ヤツカミズオミヅノミコト)というとても力の強い男の神様がおられました。出雲の神様、ヤツカミヅオミヅヌノミコトは「この国は幅の狭い若い国だ。 初めに小さくつくりすぎた。 縫い合わせてもう少し大きな国にしよう」と言いました。

そこで、「朝鮮半島の新羅の岬を見ると土地の余りがある」と、「国よ来い、国よ来い」と言って引いてきてつなぎ合わせました。 その土地が小津(こづ)の切れ目からの支豆支の御埼(きづきのみさき)で、引いてきた綱が薗の長浜、そして綱の杭にしたのが三瓶山です。

次に、「北方の佐伎の国(さきのくに)を見ると土地の余りがある」と、「国よ来い、国よ来い」と言って引いてきてつなぎ合わせました。 その土地が多久川の切れ目からの狭田の国(さだのくに)です。

その次に、「北方の良波の国(よなみのくに)を見ると土地の余りがある」と、「国よ来い、国よ来い」と言って引いてきてつなぎ合わせました。その土地が宇波(うなみ)の切れ目からの闇見の国(くらみのくに)です。

最後に、「北陸の都都(つつ)の岬を見ると土地の余りがある」と、「国よ来い、国よ来い」と言って引いてきてつなぎ合わせました。 その土地が三穂の埼(みほのさき)で、引いてきた綱が弓ヶ浜半島、そして綱の杭にしたのが大山です。

こうして4度の国引きで大事業を終えたヤツカミヅオミヅヌノミコトは、意宇(おう)の杜に杖を突き、「おゑ」と言いました。そのときからこの地を「意宇(おう)」と呼ぶようになりました。

オオクニヌシノカミは、にぎやかになった出雲で、高天原(たかまがはら)から降りて来たスクナヒコナノミコトとともに、国づくりに励みました。 山に植林したり、堤防をつくったり、橋を架けたりと、人々が住みやすい国にしていったのです。 また、馬や牛も増え、アワもよく実るようになり、出雲は豊かな国へと発展していきました。

オオクニヌシノカミ(大国主命)は、 ヤカミヒメ(八上姫)やスセリヒメ(須勢理毘売命)だけでなく、何人ものヒメとも結婚し、たくさんの子どもたちをもうけました。

オオクニヌシノカミは、にぎやかになった出雲で、高天原(たかまがはら)から降りて来たスクナヒコナノミコトとともに、国づくりに励みました。 山に植林したり、堤防をつくったり、橋を架けたりと、人々が住みやすい国にしていったのです。 また、馬や牛も増え、アワもよく実るようになり、出雲は豊かな国へと発展していきました。

その昔、素戔鳴尊(すさのおのみこと)は、出雲の国を経営なされ、子孫も次第に増え、その御一門は非常に盛んになりました。ここに素戔鳴尊の四代の孫で八束水臣津野命(やつかみづおみつぬのみこと)と呼ばれる神様は、国土の経営に就いてご苦労を積まれたのであります。

はじめ伊邪那伎(いざなぎ)・伊邪那美(いざなみ)の神様が、御苦心の末にお産みになった日本の国は、いまだ幼く国が小さいばかりか、足りないところもありましたが、その子孫の神々はよく二柱の神様の御志を継がれて、たえず国土の修理を心がけられ、足らぬところを補われ、損じたところをつくろわれて、次第に立派な国となったのであります。

ところが素戔鳴尊の経営なされた出雲の国はまだ小さい国であるばかりか、帯のようにその幅が狭いので、ある時八束水臣津野命がとくとこれをご覧になって、「どうにもこれではあまりにも狭い、こんなに狭くては思うように大きな事業が出来ない。他の国に余ったところがあれば縫い足すようにしていかなくては」とお考えになりました。

さっそく海岸に出て一段高い山の上によじ登って立ち、小手をかざしながら「さてどこかに国の余りがありそうなものじゃ」と、はるか彼方に雲か山かと見えるのは新羅のみ崎でありました。

命(みこと)は、こおどりして喜ばれ、「あれは確かに新羅のみ崎じゃ、あれをこの国に縫い足せば、いくらか広くなって人々もさぞ喜ぶだろう。よしよし、すぐに取りかかろう」と、にわかに人々を駆り集められました。

そして大きな広い鋤(すき)で、新羅の余りの御崎をザクリザクリと鋤取られ、大縄をこれに打ちかけて、そろりそろりと引き寄せながら、命は「国来い国来い、こちらへ来い」と音頭取りをしながら、だんだんと綱をたぐりよせられました。こうして首尾よく縫い合わされたのが、取りも直さず杵築のみ崎であります。

こうして新羅のみ崎は杵築のみ崎となりましたが、この時綱をつなぎ止めるために立てた杙(くい)は出雲と石見とのさかいにある佐比賣山(さひめやま)(三瓶山:さんべさん)となり、またたぐり寄せた綱は園の長濱という砂浜となって、今も大社の稲佐の小浜から石見までの東西に延びた海辺となって続いています。

さて、これで出雲の国もだいぶ大きくなったのですが、それでもまだまだ国を引き寄せなくてはならないようです。

そこで命は再び海岸の山の上に登られて北の方をご覧になりました。すると、はるか海の彼方にかなり広い陸地が見えるので、命はたいそうお喜びになり、「オオ、あそこにも国の余りがあるようだ。あの辺りの土地を少し切り取って縫い付けるとしよう」と仰って、大きい鋤でザクリザクリと鋤きとられ、そこに大縄を打ちかけて再び「国来い、国来い、こちらへ来い」と音頭を取りながら、その大縄をそろりそろりとたぐり寄せました。すると、そこが狭田(さた)の国(島根半島中央部)になりました

命は再び北の方をご覧になると、「あそこにも国の余りがあるではないか。よし、今度はあの国を引き寄せてやろう」と大縄を打ちかけて、またまた「国よ来い、国よ来い」と大縄をたぐり寄せ始めました。すると、そこが闇見(くらみ)の国になりました。
こうして出雲の国もほぼ完成に近付きました。そして、命は最後に東の方をご覧になると、高志(こし)の都々(つつ)のみ崎(能登半島辺り)の方に余っている土地を見つけられました。そこでまた同様にして大縄を打ちかけて「国よ来い、国よ来い」とたぐり寄せられました。こうして首尾よく縫い合わされたのが、三穂の崎(美保関)であります。

そして、このときに打ちかけた大縄は夜見(よみ)の島(弓ケ浜)となり、大縄をつなぎ止めた機は伯耆の国の火神岳(ひのかみだけ、伯耆大山)となったのであります。
広大な出雲の国をお造りになられた命は、これでやっとお仕事を済まされて、ホッと一息つかれました。しかしながら、さすがに怪力の命も何せ四度にわたる国引きでありましたので、だいぶお疲れのご様子でした。

そして、「ヤレヤレ、まず安心した。国引きも思うようにできたし、出雲の国も充分広くなった。これなら大きな事業もできるであろう。何とはなしに心がのびのびして愉快じゃ。今、国引きが終わったぞ」と仰せになり、とある森の木陰に神の御杖を突き立てて「オウ」と声高らかにお喜びになったのでありました。

そこで、後にこの地を意宇(おう)と呼ぶこととなりました。それで昔からこのあたり一帯を意宇(オウのちにはイウ)郡と呼び、出雲の国では一番大きい郡でした。明治の中頃新しい郡制になった時、この意宇郡は近くの島根、秋鹿の2郡と合併したが、その新しい郡は八束水臣津野命の名を忘れぬため八束郡と名付けられました。現在の島根県松江市南郊で、かつて国府の所在した大庭(おおば)の地がこれで、意宇の杜があります。

神々のふるさとであります出雲の国は、このように八東水臣津野命の「国引き」という大きなご功績によって、その基盤が築かれたのでありました。この後は、いよいよ大国主大神(だいこくさま)によって、より一層すばらしい国に造られていくのです。

2009/09/06

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください