丹後(京都府北部)の秦氏系神社 1/2

[catlist categorypage=”yes”] 京都府の新羅神社(1)

京都府には北部から南部まで新羅の神々が祭られている。北部では丹後地方、南部は山城地方の宇治市である。南部の京都盆地には「新羅牛頭(ごず)山に座す素盞鳴尊」を祀る八坂神社や新羅系渡来人秦氏とつながりの深い上賀茂神社・下鴨神社がある。

丹後地方は古来、大陸や半島との往来が頻繁にあり、弥生時代には王国があったといわれている。特に弥栄(やさか)町の新羅明神(溝谷神社)は渡来の人々(特に新羅系、或いは秦氏系の氏族)が祭ったといわれる。丹後地方は但馬の出石郡に隣接しているが、出石郡は地理的には丹後の一部であり、新羅の渡来人、天日槍(あめのひぼこ)と縁の深い土地である。また、京都府の太秦や園部町から続く丹波地方も新羅系渡来人の痕跡が非常に濃い。

一、古代の丹後地方

丹後地方は但馬の出石郡(現豊岡市)に隣接しているが、出石郡は地理的には丹後の一部であり、新羅の渡来人、天日槍(あめのひぼこ)と縁の深い土地である。また、京都府の太秦や園部町から続く丹波地方も新羅系渡来人の痕跡が非常に濃い。

丹後地方の東側には舞鶴市や宮津市があり、それらの街を包み込むように若狭湾が広がっている。若狭湾に沿った地域は新羅系渡来人である天日槍や都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)など伝承と共に、伊奨諾(いざなぎ)、伊奨冊(いざなみ)神話から始まり、山幸彦(天火明命(あめほあかり))の天降り伝承をもつ冠島や海人(あまべ)族の系図をもつ籠(この)神社(丹後一宮・元伊勢)などがある。

丹後半島は京都府の中で唯一、日本海に面している。縄文から弥生時代にかけての丹後地方は、朝鮮半島と一帯となった連合国家を形成していたと考えられる。当地方の海岸には今でもハングル文字のビンや缶などがたくさん漂着している。半島から流れる海流に乗れば、容易に日本海沿岸に到達できる。

丹後は元々は丹波国であったが、和銅六年(七一三)に分離し、丹波後国、丹後国となった。『和名抄』に、タニハノミチシノリ(田庭道後)とあり、南の大和からみて北側の奥にあるという表現であり、蝦夷に対するような意味であったのかも知れない。

丹波は中国産地の東端にあり、山陰地方の玄関口に当る。平均六百mの高地である。丹波は“たには”といわれ、豊受大神(穀物神)が初めてこの国に鎮座して神饌米を供したことから田庭と書かれたという。また、丹波・谷端とも書かれていたようである。古代の「たには」国は、丹後、丹波、若狭、但馬を含む大国であり、日本海を往来した海人族が大陸文明を取り入れた先進地域を形成していた。古代の「たには」は大和の国より古く、また出雲に匹敵する王国であった(拙者註:むしろ丹波の中心地は丹後(日本海側)だった)。

丹後半島は古代の伝承や説話が多く残っており、古代遺跡も多い。特に天孫降臨と類を同じくする渡来人の漂着神話や伝承は多い。そして、数多く存在する神社は、弥生時代から古墳時代にかけての古代祭祀遺跡や古墳をその境内にもっているものも多い。伝説で有名な神社には、秦の始皇帝の命で不老不死の薬を探しに来た徐福を祭る新井崎神社(与謝郡伊根町)、浦島と乙姫伝説(『日本書紀』雄略天皇二十二年)が伝わる宇良(浦島)神社(与謝郡伊根町)、更に、羽衣伝説で有名な乙女神社(中郡峰山町)や、矢田、波弥、名木、枳(からたち)の各神社(中郡峰山町)がある。

更に、彦火火出見尊(山幸彦)を祭神とする元伊勢の籠(この)神社(宮津市大垣―雄略天皇が天照大神を伊勢に祀る前には当地に祭られていたという)。天の橋立は当神社の参道である。元伊勢といわれる籠神社の参道は天の橋立であるが、神代の昔、天にあった伊奨諾大神が、地上の籠(この)宮の磐座(いわくら)(太古の斎場)に祭られた女神伊奨冊大神のもとへ通うため、天から大きな長い梯子(はしご)を地上に立てて通われたが、或る夜梯子が倒れてしまい天の橋立となったといわれている。伊奨諾のイザは磯の男、即ち磯(海岸)へ辿り着いた男ということである。アイヌ語では露岩の意味である。渡来伝承の一つと考えられる。

大国主命が沼河姫と共に当地に住んだ時、姫が病に罹った時、少名彦命が治したという伝説に基づく小虫神社、大虫神社(与謝野町加悦(かや)町)。この加悦町は伽耶を意味し、朝鮮半島の人(高天原といわれる)の渡来してきた町である。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。↓ブログ気持ち玉もよろしく。

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください