たじまる 古墳-6

歴史。その真実から何かを学び、成長していく。
古墳カラー:丹色(にいろ)#e45e32最初のページ戻る次へ

丹後国旧中郡(京丹後市大宮町、峰山町)竹野川流域の古墳群

 

概 要

丹後半島最北端の経ヶ岬から西へ、丹後半島の背骨を流れきる丹後最長の竹野(たかの)流域は、丹後四町(大宮町、峰山町、弥栄町、丹後町)を経て、日本海に流れ込む全長28kmにも及ぶ丹後一の長流です。縄文から弥生へ、さらに古墳時代へと数多くの遺跡・古墳を今に残しています。「タニハのクニ」、古丹波(丹後)の文化を生み出した中心であったと考えられています。峰山町丹波は、古代の丹波国(のち丹後国)丹波郡丹波郷にあたり、古丹波(丹後)地方の中心地と考えられ、丹波の國名の起源となったのは、峰山町丹波にあるという説もあります。周辺地域は丹後地方有数の古墳・遺跡の密集地となっています。

竹野川流域の古墳群

丹後町平海岸にある平遺跡(へいいせき)は、縄文時代前期から中期・後期・晩期にわたるものと判明し、深さ約4mにもおよぶ砂丘の包含層から多量の土器や石器が出土しました。 一説では丹波という国名の由来ではないかいわれている峰山町丹波の湧田山(わきたやま)古墳群は、丹波と矢田の字界の丘陵上に立地し、大型前方後円墳を盟主とし、大小の円墳を主体として構成される総数約42基からなる丹後地方屈指の古墳群です。当古墳群は、発掘調査が実施されないため、内容については不明ですが、同志社大学考古学研究会の行った地形測量調査によると、一号墳は、全長100メートルに及ぶ帆立貝式の前方後円墳であることがわかりました。

竹野川流域では、弥栄町の黒部銚子山古墳とともに、丹後町神明山(しんめいやま)古墳に次ぐものであり、丹後の古代豪族の勢力等を知る上で重要です。5世紀の初めころに築造された古墳とされ、ただし、墳形からもう少し古い古墳ではないかという説もあるようです。 むしろ日本海側竹野川流域の地域で栄えていたのが丹波の中心地であったのかも知れません。丹後半島の最東北部に位置する丹後町では、神明山古墳(丹後町宮小字家の上)、産土山古墳、横穴式石室を内部主体とする片山古墳大成古墳群金銅装双龍環頭太刀柄頭が出土した高山古墳群などがあります。大宮町は、丹後大宮のひとつ大宮売(おおみやめ)神社と周辺からは古代弥生時代の頃からの遺跡が多数見つかり、女王墓と確認された大谷古墳、丹後では最大規模の石棚を持つ横穴式石室の新戸古墳、弥生時代からの方形台状墓を持つ小池・帯城の古墳群などが残されています。丹後最大級の円墳であるカジヤ古墳(峰山町大字杉谷小字カジヤ)は、長径約73メートル、短径約55メートル、高さ約9メートルの楕円形の墳丘を持つ円墳でした。昭和47年2月に土木工事に伴って峰山町教育委員会によって発掘調査が行われた結果、竪穴式石室一、木棺直葬三の合計四つの主体部と多くの副葬品が発見されました。副葬品は第一、三、四主体部から検出され、特に第一主体部の副葬品は質量ともに群を抜いており、この古墳を築く上での中心的人物と思われています。副葬品は銅鏡・鉄器類・玉類・石製腕飾類等からなりますが、特に注目されるのは鍬形 石、車輪石、石釧等の石製腕飾類が一括して出土したことは、丹後地方では初めての例です。畿内との交流を深めつつあった古墳時代前期における当地方の有力者の遺品としてその資料的価値はきわめて高い。また京丹後市峰山町赤坂の赤坂今井墳丘墓は、弥生時代後期としては国内最大級の墳墓であり、世界で2例目となる中国の顔料「漢青」(ハンブルー)が含まれたガラス管玉が出土するなど古代中国との交流をうかがわせる内容で、鉄(銅)製武器や工具類、玉類が同時期の他地域の墳墓に比べ非常に多く副葬されていることも注目されます。赤坂今井墳丘墓は、ガラスや碧玉(へきぎょく)製の玉類計211個を使った豪華な「頭飾り」や垂下式の豪華な「耳飾り」が発見されました。玉類はつながった状態で三連になっており、葬られた人物の頭を取り巻くように並んでうことから、頭を飾る宝冠のようなものと推測されています。このような玉類を使った頭飾りの出土は、国内や中国・朝鮮半島でも例がありません。また、この古墳の被葬者が埋葬された時期は、邪馬台国の卑弥呼の時代と重なります。他にも、両袖式横穴式石室の桃谷古墳(峰山町)、弥栄町では、府内では例をみなかった装飾付水さしと角杯形土器が出土した大耳尾古墳群ニゴレ古墳、さらに1994年、日本最古の魏鏡と一躍全国に名をはせた弥栄町と峰山町にまたがる太田南古墳など、有名・無名を問わず数え切れない多くの古墳が存在しています。

神明山古墳(しんめいやまこふん)

【国指定史跡】 京都府京丹後市丹後町大字宮

古墳時代前期後半(4世紀後半)の前方後円墳で墳丘長190メートル。丹後半島を貫く竹野川の河口付近に位置する、網野銚子山古墳に次いで日本海側最大級の丹後三代古墳です。葺き石と丹後型円筒埴輪列をもつ三段築成。丹後一帯を支配した豪族の墓と推測されています。

かつて古墳の北西にあった潟湖・竹野湖のほとりにあり、砂丘で海と隔たっていることが指摘されていました。船と船を漕ぐ人物の埴輪が出土しており、古代の海岸線と平行に築造されていて、葺石を貼っているから海上から眺めると白色に輝いてよく目立ち、港の位置を示す標識にもなっていました。同様に4世紀の後半以降、港との関係で大規模な前方後円墳が現れ、上総、尾張、丹後、伯耆などでは、その地域最大の古墳も港との関係で出現したといわれています。このようなことから、丹後王国(丹後政権)論が提出されています。

竹野神社(たかのじんじゃ)

京都府京丹後市丹後町宮小字宮谷245

丹後国竹野郡 式内大社。

主 祭 神  天照皇大神

相  殿  竹野媛命 日子坐王命 建豊波豆良和気命

国道178号線から府道75号線を南に下ると、史跡神明山古墳の傍らに鎮座しています。「延喜式」神名帳に記される式内大社に比定される立派な神社です。通称「斎宮(いつきのみや)」。社殿はあったが、
末社斎宮神社本殿は、本殿とは対照的な小振りな一間社流造であるが賑やかな装飾をもつ。中門は神社の門としては珍らしい向唐門(むかいからもん)で、左右に桟敷舎(さじきしゃ)と神輿庫(みこしこ)付属しています。

中門は神社の門としては珍しい向唐門の派手な印象を与える建物で、いずれも京都府登録文化財として指定されています。左右に桟敷舎(さじきしゃ)と神輿庫(みこしこ)を配しています。

鳥居の横には小さな池があり小さな社が建っています。隠野とは、黄泉に通じる国という意味。
竹野媛命は、竹野の里を国府としたとの伝承を持つ丹波の大県主由碁理の娘で、開化天皇の妃となり、比古由牟須美命を生んだと『古事記』に記載されている。竹野神社は竹野媛は年老いて郷里に帰り、天照大神を奉祀したのが創建とされる。斎宮の創祀もその頃と言う。
当社一体の地域は早くから開けた所であった。弥生前期の竹野遺跡をはじめ、神明山古墳、産土山古墳などが知られている。

現在の社殿は享禄一年(1528)の火災で焼けたあと仮普請のままでしたが、文政十三年(1830年)に再建されたものです。
本殿は規模の大きな一間社流造(いっけんしゃながれづくり)で装飾が抑えられた荘厳な建物であり、斎宮神社本殿は対照的な小振りな一間社流造で賑やかな装飾を有しています。現在の社殿は文政十三年(1830年)に再建されたものです。
本殿は規模の大きな一間社流造で装飾が抑えられた荘厳な建物であり、

摂社斎宮(いつきのみや)神社

斎宮神社には、第三十一代用明天皇の皇子である、麻呂子親王も祀られ、鬼賊退治と丹後七仏薬師の伝承があります。斎宮神社本殿は対照的な小振りな一間社流造で賑やかな装飾を有しています。これらの建物は、間人(たいざ)村や当村の大工により建立されたそうです。

黒部銚子山古墳


京丹後市弥栄町黒部、竹野川右岸の丘陵端部に立地する大型前方後円墳。葺石・円筒埴輪の存在が知られている。規模は全長105m、後円部径70m、高15m、前方部幅50m、高さ11m。二段構成 前方部は東南を向く。墳丘は丘尾を切断して構築され、墳丘斜面にテラスを設ける二段築成で、円筒形の埴輪片が採取されていることから、テラスには円筒埴輪が据えられていたと推定されています。また、斜面には葺き石が施されていたことが伺えます。

墳丘の依存状態はきわめて良好で、非常に整った墳形を呈しています。発掘調査が実施されていないため、内部施設、副葬品については不明ですが、埴輪片から推定すると、築造時期は古墳時代前期末~中期前半と考えられます。大型前方後円墳の典型的な姿をとどめ、塙の特長が畿内で見られるものと酷似しているため、丹後地方の古代豪族の勢力や畿内との関わりを考える上でも貴重な古墳です。

太田南古墳

大田南古墳群は、弥栄町字和田野に所在し、丹後半島を北流する竹野川の中流域左岸、竹野郡弥栄町と中郡峰山町との町境の丘陵上にあります。古墳群は、2号墳とその南側に位置する4号墳、さらにその南に5号墳が位置し、2号墳の東側丘陵裾部に位置する6号墳の計三基の前期古墳を含んでいます。5号墳は、平成6年(1994年)3月に「青龍三年鏡」が出土し、当時は日本最古の魏鏡「卑称呼の鏡」が出土と騒がれました。この鏡は三角縁神獣鏡ではなく、中国にも多く存在する方格規矩四神鏡でした。しかも、青龍三年は西暦235年に当たり、卑弥呼が中国の魏に使者を遣わした西暦239年(238年説も有り)の4年前の年号です。この鏡が丹後に出土したことで、邪馬台国以前に丹波にも強力な支配権を持った豪族が存在し、日本海をはさんで大陸・朝鮮半島と直接に交流していた可能性が十分に考えられるようになりました。また1997年に青龍三年鏡と大きさ、重さのものが大阪府高槻市の安満宮山(あまみややま)古墳で見つかりました。

2号墳は、墳頂部に18メートル×14メートルの平坦面をもつ22メートル×18メートルの方墳と考えられています。主体部は、2.3メートル×0.6メートルの舟底形の木棺で古墳時代前期の古墳です。本出土品のなかで最も注目される遺物は、画文帯環状乳神獣鏡であり、鈕に龍文様を施しています。銅鏡は、白銅質の画文帯環状乳神獣鏡であり、磨滅のため、「吾□□明」「日月□□」「□幽商三」「宜孫口口」など数文字が判読できるのみでした。中国四川省の官営工房で作成された可能性が高いもので、二世紀後半の早い頃に製作されたものと推定されています。
また、近くの弥栄町溝谷には溝谷神社(みぞたに)があります。祭神は「須佐之男命」ですが、別名「新羅大明神」というのが朝鮮半島と交流をほのめましています。

丹後國中郡(丹波郡) 京都府京丹後市大宮町周枳1020式内大社・二座 旧府社 丹後国二宮

主祭神 大宮売神 若宮売神
天照大神に仕え天皇を守護する八神の一柱であり、織物と酒造を司る大宮売神(おおみやめのかみ)、食物・穀物を司る女神である若宮売神(わかみやめのかみ、豊受大神)の二神を祀る。大宮売神は天鈿女命であるともされる。

当宮の創立年代は詳らかではありませんが、境内から出土する多数の遺物により、古代弥生時代の頃、すでに人々の生活があり、稲作民による祭祀、呪術的な力をもつ国の中心の地であったといわれます。

「新抄格勅符抄」によると大同元年(806年)に神封七戸を得たとされ、貞観元年(859年)には従五位上の神階を賜わっている。大宮売神を祀る最も古い神社である。六世紀の頃、大和王朝に統一された大宮売神は、宮中八神の一柱で、造酒司(みきつかさ)にも奉斎されこの神を祀るもっとも古い社で、境内全域は、京都府の古代祭祀史跡に指定されています。

木彫りの御神像(二体、平安初期)や重要文化財指定の春日型石燈籠(二基。鎌倉時代)があります。また、大宮町の名は、社名に由来します。

境内そのものも祭祀遺跡であり、弥生時代後期から古墳時代前期にかけての土器や勾玉が出土しており府の指定文化財となっている(大宮売神社遺跡)。本殿の裏手は「禁足の杜」となっている。

忠霊社旧本殿は元禄8年(1695年)に建てられたとされ、丹後半島では珍しい隅木入春日造。昭和2年(1927年)の丹後大震災で損壊し、現在は忠霊社としている。
当社から500mほどのところに石明神遺跡(古墳時代後期の横穴式石室跡)がある。境内には石燈籠2基があり、うち1基には「徳治2年3月7日」と刻まれている。鎌倉時代の石造美術品として貴重で国の重要文化財に指定されている。また境内そのものも祭祀遺跡であり、弥生時代後期から古墳時代前期にかけての土器や勾玉が出土しており府の指定文化財となっている(大宮売神社遺跡)。本殿の裏手は「禁足の杜」となっている。

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください