たじまる 鎌倉-1

歴史。その真実から何かを学び、成長していく。

鎌倉時代

概 要

目 次

  1. 鎌倉時代設定のむずかしさ
  2. 武士政権の誕生
  3. 関東武士政権
  4. 二つの王権
 鎌倉時代(1185年頃-1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つ。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したことからこう呼ばれる。武士階級による政権が本格的に実力を発揮し始めた時代である。

1.鎌倉時代設定のむずかしさ

 日本の中世社会は600年という長きにわたる社会です。平安時代後期の平氏政権の成立(1160年代)から1568(永禄十一)年の織田信長の上洛(統一権力の成立)までを中世とするのが一般的です。院政時代、鎌倉時代、南北朝時代、室町時代、戦国時代という時期区分が用いられてきました。これは権力の所在からの時期区分ですが、しかし、その長い年月は権力の分裂が著しく、たとえば、院政が終わって鎌倉幕府が成立したわけではないし、南北朝時代にはすでに室町幕府が成立していました。このように所在地による時期区分では捉えきれないのです。近世の始まりはいつとするのかが、成立期と末期とでは大きな違いも存在し、中世と一括りにできないですが、五味文彦氏は中世の時代的特徴を次の五つとしています。

  • 古代の中央集権に対し権力が統合されておらず、分権化の傾向が著しかった
  • 人々は自立による生存を求めていった
  • 神仏への信仰の広がりと文化活動の活発化
  • 日本列島各地の地域社会形成
  • 主従関係を基本とした多様な人間関係 始期については、従来源頼朝が将軍(征夷大将軍)に任じられた1192年とするのが一般的ですが、頼朝が平家打倒のために挙兵し御家人を統率する侍所を設置した1180年説、寿永二年十月宣旨で東国(東海道および東山道)の支配権を朝廷に公認された1183年説、対立する弟・源義経追討の名目で惣追捕使(後の守護)・地頭の設置権を獲得した1185年説、頼朝が上洛し権大納言・右近衛大将に任命された1190年説、また一部では1196年説など様々な考え方があります。この中で、壇ノ浦において平家を滅ぼし、さらに全国統治の基礎となる守護・地頭の設置権を獲得した1185年を画期とする考え方が現在では比較的有力です。

    ▲ページTOPへ

2.武士政権の誕生

 1179(治承)年11月、福原(神戸市)に引退していた前太政大臣・平清盛は、突如として数千の兵を率いて入京。後白河上皇の院政を強引に停止し、政治の実権を掌握しました。日本史上初めて、武士の政権が誕生したのです。

関白以下、多くの貴族が解任され、平家と良好な関係を持ち者が代わってその座を占めました。日本全国(六六ヶ国)のほぼ半数にあたる三二ヶ国が、平家とその与党の知行国となりました(その前は十七ヶ国)。たがて清盛の外孫にあたる幼い安徳天皇が即位し、福原への遷都が強行されました。

まず清盛の祖父正盛と父忠盛は、西国の受領を歴任しながら勢力を蓄えました。平家との縁が薄い東国と西国の境界、現在の中部地方に強固な防衛ラインを築きます。それ以西、畿内と西国を直接の地盤とした政権でした。

正盛・忠盛は、瀬戸内海沿岸の海に生きる武士団を勢力下に組み込む努力を重ねてきました。そのため、清盛の代になると、瀬戸内海を一括して掌握することが可能となりました。福原の外港として大輪田の泊が修造されました。海運の要衝である厳島(宮島)には平家一門の祈りを捧げる厳島神社がありました。
九州の海の玄関である博多には太宰府を平家が実質支配しました。厳島・博多からさらに中国大陸に向かいました。

宋からは絹織物・陶磁器・香料、それに大量の銭が輸入され、日本の金・水銀・硫黄や蒔絵・日本刀などが輸出され、これらの交易が平家に膨大な富をもたらしました。

知行国重視を明確に打ち出し、当時のすでに国衙を核として、留守所を形成していた在地領主たちに従属と忠誠を要求しました。見返りとして、国衙領における彼らの本領を保護・安堵しました。

▲ページTOPへ

3.関東武士政権

 「源平の戦い」といわれる一連の戦乱は、一体何だったのか。どちらが朝廷を守護するにふさわしい「武士の棟梁」であるかを決定する戦いだったと、また皇位をめぐる朝廷内の争いであるとか、いわれています。しかし、内乱の真の主役は、在地領主、すなわち武士たちであると考えられています。地方で生活する彼らは中央の朝廷の支配に不満を募らせていました。多くの税(米や特産物)を課せられ、大番役といって、しばしば膨大な費用で京都に上がり、朝廷の警備に当たらされる。隙を見せれば国衙に領地を奪われてしまいます。

誰も自分たちの利益を護ってくれる権力がないならば、自立するしかない。自立を勝ち取るための戦い、武士たちのいわば独立戦争、それが「源平の争乱」の実体なのです。

小さな各地の勢力は、その過程で武士の棟梁になるべき候補者が明らかになってきました。西国を中心とし、さらに宋との交易を重視した平家と、それに対し、東国武士の支持を得た関東の棟梁が源頼朝です。「一所懸命(一つの土地に命を懸ける)」という言葉があるように、御家人たちは土地に根ざして生活していた、動産よりも不動産が重視され、土地が主従関係をつないでいたのです。

▲ページTOPへ

4.二つの王権

 王権とは、周囲に従属を要求し、かつ他者の助力を必要としない自立した存在です。つまり、王は自らの統治に属する地域を掌握し、そこに生きる人々を自らの働きかけを因果関係として能動的に認識することです。

王権を維持するには、官僚組織と、強制力を行使する軍事力の常備が有効となります。ただし、官僚組織も軍事力も、王権の必要不可欠な要件ではありません。むしろ、自らの統治力を過不足なく服する人々を率いて立つ強固な決意を持つことこそが、中世の王たる証しです。

東の王たる将軍は、官僚組織(鎌倉幕府)と、強力な軍隊を有していました。これに対し、西の王たる天皇は、官僚組織は育成したが、軍事力を持っていませんでした。1221(承久三)年の承久の乱の敗戦により、朝廷の軍事力は幕府の手によって解体されてしまったのです。

多くの庄園を集積した後鳥羽上皇は、庄園の下司職や官職を与えることによって忠誠を誓う武士を京都に集め、朝廷の軍事力を形成しました。京都周辺の治安維持に多大な威力を発揮し、自信を深めた上皇は鎌倉幕府の打倒を目指しました。しかし、朝廷軍は関東の武士たちに敗北し、京都は占拠されました。上皇は捕らえられ、隠岐の島に流されてしまいました。

幕府は京都に六波羅探題を設置して、天皇が軍事力を再建できないよう監視の目を光らせました。朝廷は王権を支える要素として、伝統と祭祀権を強調する他はなくなりました。こうして天皇は伝統を体現する歴史的権威として、また仏教の法会や神事を主催する祭祀王として振る舞ったのです。

▲ページTOPへ

鎌倉藤紫(ふじむらさき)#a59aca最初のページ戻る次へ
Copyright(C)2002.4.29-2009 ketajin21 All Rights Reser E-mail

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください