1179(治承)年11月、福原(神戸市)に引退していた前太政大臣・平清盛は、突如として数千の兵を率いて入京。後白河上皇の院政を強引に停止し、政治の実権を掌握しました。日本史上初めて、武士の政権が誕生したのです。 関白以下、多くの貴族が解任され、平家と良好な関係を持ち者が代わってその座を占めました。日本全国(六六ヶ国)のほぼ半数にあたる三二ヶ国が、平家とその与党の知行国となりました(その前は十七ヶ国)。たがて清盛の外孫にあたる幼い安徳天皇が即位し、福原への遷都が強行されました。 まず清盛の祖父正盛と父忠盛は、西国の受領を歴任しながら勢力を蓄えました。平家との縁が薄い東国と西国の境界、現在の中部地方に強固な防衛ラインを築きます。それ以西、畿内と西国を直接の地盤とした政権でした。 正盛・忠盛は、瀬戸内海沿岸の海に生きる武士団を勢力下に組み込む努力を重ねてきました。そのため、清盛の代になると、瀬戸内海を一括して掌握することが可能となりました。福原の外港として大輪田の泊が修造されました。海運の要衝である厳島(宮島)には平家一門の祈りを捧げる厳島神社がありました。 九州の海の玄関である博多には太宰府を平家が実質支配しました。厳島・博多からさらに中国大陸に向かいました。 宋からは絹織物・陶磁器・香料、それに大量の銭が輸入され、日本の金・水銀・硫黄や蒔絵・日本刀などが輸出され、これらの交易が平家に膨大な富をもたらしました。 知行国重視を明確に打ち出し、当時のすでに国衙を核として、留守所を形成していた在地領主たちに従属と忠誠を要求しました。見返りとして、国衙領における彼らの本領を保護・安堵しました。 ▲ページTOPへ |