北近畿鉄道物語-宮津線

北近畿鉄道物語

宮津線

舞鶴は、京都府で京都市に次ぐ第二の都市であるとともに、日本海側屈指の貴重な軍港で、日露戦争を控え、舞鶴市までの鉄道敷設が緊急の課題となっていた。 明治25年ごろ、宮津・福知山間鉄道敷設の運動が起こる。1923年(大正12年)9月、北丹鉄道が福知山~河守間営業開始する。1924年(大正13年)4月12日、峰山線、舞鶴・宮津間営業開始。1933年(昭和7年)8月10日、丹後木津・久美浜間が開通し、峰豊線全線完成。これにより峰豊線と連接、舞鶴・豊岡間全通し、「宮津線」と線名を変更。現在は、北近畿タンゴ鉄道宮津線として運行されています。

また、丹後由良駅、丹後神崎駅、丹後大宮駅、丹後神野駅、但馬三江駅など丹後○○駅という駅名が多いのは、旧国鉄に同じ駅名が多いためで特徴的だ。野田川駅(丹後山田駅)、木津温泉駅(丹後木津駅)もかつて
は丹後○○駅だった。

宮福線

宮福線は、福知山と宮津を結ぶ鉄道計画は古くからあり、1887年(明治20年)には関西鉄道が由良を経る経路で測量するが実現しなかった。1892年(明治25年)には宮津側で敷設運動が起るが、実現しなかった。他方、北丹鉄道が福知山 – 河守間を1923年(大正12年)に開業させていた。しかし河守駅以北の建設は資金難から断念され、日本鉄道建設公団が宮守線として計画を引き継いだ。北丹鉄道は経営悪化により1971年(昭和46年)に休止、1974年に廃止となったため、福知山 – 河守(大江)間も鉄道建設公団が建設することになり宮福線として工事が続けられたが、1980年(昭和55年)の国鉄再建法施行により工事は中断されました。その後、第三セクターの宮福鉄道(現在の北近畿タンゴ鉄道)が1982年(昭和57年)に設立され、1983年(昭和58年)に工事再開、1988年(昭和63年)7月に宮福線として開業し悲願が達成されました。これにより、京都・大阪から宮津・天橋立へ向かう直通ルートができたことで北近畿の鉄道事情が大きく改善された(従来は、たとえば京都→天橋立の移動は、綾部駅と西舞鶴駅で二度のスイッチバックを伴うこととなり、時間的・心理的な遠さが存在した)。現在は、北近畿タンゴ鉄道宮福線として運行されています。

KTR北近畿タンゴ鉄道

タンゴエクスプローラー(KTR) 北近畿タンゴ鉄道は、京都府で旧日本鉄道建設公団が建設した宮福線と、旧国鉄特定地方交通線の鉄道路線宮津線を運営している京都府などが出資する第三セクター会社である。京都府舞鶴市の西舞鶴駅から宮津市の宮津駅を経由して兵庫県豊岡市の豊岡駅に至る宮津線と宮福線(宮津~福知山)がある。北近畿タンゴ鉄道路線(北近畿タンゴ鉄道)

普通ワンマン1両。丹後半島の付け根を通り、日本三景の天橋立などへの観光の足となっています。のどかな風景は見どころがいっぱいだ。
特急には宮福線経由の以下の列車が運行されています。

  • 特急「はしだて」(京都~天橋立)183系電車
  • 特急「文殊」(新大阪から天橋立)183系電車
  • 特急「タンゴエクスプローラー」(新大阪~宮津・豊岡、宮津 – 西舞鶴間快速・普通列車扱いあり)KTR001形気動車
  • 特急「タンゴディスカバリー」(京都~福知山~豊岡、久美浜 – 豊岡間快速列車扱いあり)KTR8000形気動車
    宮福線経由

沿 革
明治25年ごろ宮津・福知山間鉄道敷設の運動おこる。
1923年(大正12年)9月北丹鉄道福知山~河守間営業開始
1924年(大正13年)4月12日峰山線、舞鶴・宮津間営業開始
1925年(大正14年)7月31日峰山線、宮津・丹後山田間開通
同 11月3日丹後山田・峰山間開通し、峰山線全線完成
1926年(昭和元年)12月25日峰豊線、峰山・網野間開通
1930年(昭和4年)12月15日峰豊線、久美浜・豊岡間開通
1932年(昭和6年)5月25日峰豊線、網野・丹後木津間開通
1933年(昭和7年)8月10日丹後木津・久美浜間開通し、峰豊線全線完成、これにより峰山線と連接、舞鶴・豊岡間全通し、「宮津線」と線名を変更
1953年(昭和28年)8月宮津・河守間(宮守線)鉄道敷設法別表予定路線に追加
1964年(昭和39年)4月宮守線基本計画の決定
1966年(昭和41年)3月宮守線工事実施計画の認可
同年10月宮守線工事着手
1971年(昭和46年)2月北丹鉄道、福知山・河守間営業休止
1975年(昭和50年)7月河守・福知山間(宮福線)鉄道敷設法別表予定路線に追加
1978年(昭和53年)12月宮津・福知山間(宮福線)基本計画の変更
1980年(昭和55年)12月27日「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(国鉄再建法)公布、施行
1982年(昭和57年)9月20日宮福鉄道(株)創立総会
同年9月22日会社設立(登記)
同年10月4日宮福鉄道(株)、運輸大臣に宮福線地方鉄道事業免許申請
同年12月24日運輸大臣、同上免許
1983年(昭和58年)1月20日工事施行認可、公団工事の申出
同年2月28日工事着手
1986年(昭和61年)4月7日国鉄、宮津線など第3次特定地方交通線12線の選定承認申請
1987年(昭和62年)1月19日京都府知事、運輸大臣に意見書を提出
同年2月 3日運輸大臣、宮津線など第3次特定地方交通線8線の選定承認
同年9月22日宮津線特定地方交通線対策協議会 第1回会議開催
同年12月21日宮津線特定地方交通線対策協議会 第2回会議開催
1988年(昭和63年)3月26日宮津線問題対策協議会臨時総会開催、宮津線は第三セクター方式による鉄道として存続との決議
同年3月31日京都府公共交通網整備研究会鉄道部会から、「宮津線の代替輸送は、第三セクターによる鉄道として選択することが地域の活性化に貢献する」旨の「提言」
同年4月4日宮津線問題対策協議会会長から京都府・兵庫県知事あて第三セクター鉄道による存続実現要請
同年4月7日宮津線特定地方交通線対策協議会第3回会議開催、鉄道(第三セクター)として存続を全会一致で合意決定
同年4月28日宮福鉄道(株)第14回取締役会開催、宮津線の運営引き受け決議
同年6月4日地元3市10町の首長会議開催、宮津線の運営主体について、宮福鉄道(株)が一体運営を行うことで基本合意
同年6月22日宮福鉄道(株)第6回定時株主総会開催、「転換計画」合意決定時には宮津線の運営を引き受け決議
同上宮津線特定地方交通線対策協議会第4回会議開催、宮津線の代替輸送事業者として、宮福鉄道(株)が運営を引き継ぐこと等を内容とする「転換計画」を全会一致で合意決定
同年7月16日開 業
同年12月24日宮福鉄道(株)宮津線引き受けに伴う増資
1989年(平成元年)8月1日宮福鉄道(株)が北近畿タンゴ鉄道(株)に商号変更
同年9月5日北近畿タンゴ鉄道(株)、運輸大臣に宮津線第一種鉄道事業免許申請
同年9月29日運輸大臣、同上免許
1990年(平成2年)4月1日転換開業
1992年(平成4年)1月10日列車無線運用開始
同年6月30日鉄道施設資産取得
1993年(平成5年)4月16日宮津・天橋立間電化の事業基本計画及び鉄道施設変更認可申請
同年5月13日同 事業基本計画変更認可
同年5月14日同 鉄道施設変更認可
同年6月10日同 工事実地計画の指示、鉄道整備基金事業認定
同年7月21日同 起工式
1994年(平成6年)4月15日福知山駅付近連続立体交差事業 都市計画決定
1996年(平成8年)3月16日宮津・福知山間電化・高速化開業

沿線の見どころ


如意寺・日切不動尊(京丹後市久美浜町)


豪商稲葉家(京丹後市久美浜町)

日本三景天橋立(宮津市)


内部には美しい古いステンドグラス。


丹後一の宮籠神社(宮津市)


カトリック宮津教会 日本で2番目に古い天主堂(宮津市)

加悦鉄道

会社概要・沿革
1926年(大正15年)12月5日丹後山田(現在の野田川)~加悦間が開業。路線距離(営業キロ):5.7km、# 軌間:1067mm、駅数:6駅(起終点駅含む。専用線除く)
1930年(昭和5年)12月5日三河内口駅開業。
1970年(昭和45年)4月8日加悦谷高校前駅開業。
1984年(昭和59年)2月1日貨物営業廃止。
1985年(昭和60年)5月1日丹後山田~加悦間廃止。


京都府与謝郡野田川町(現・与謝野町)の丹後山田駅(現在の北近畿タンゴ鉄道宮津線野田川駅)

丹後山田駅から、同郡加悦(かや)町(現・与謝野町)の加悦駅までを結んでいた私鉄である。1985年(昭和60年)5月1日に全線が廃止された。

当初は沿線の特産品である丹後ちりめんを京阪神地区に輸送することを主目的として開業し、旅客営業も行いた。その後、加悦駅の南西にある大江山でニッケルの採掘が開始されたため、1940年(昭和15年)に大江山ニッケル鉱山への貨物専用線が開業し、1942年(昭和17年)には丹後山田駅から北東の岩滝町にある精錬所(日本冶金大江工場)への専用線も開通した。

戦後、大江山でのニッケル採掘が中止されたため加悦~大江山間の専用線は撤去されたが、大江工場への専用線は同工場で精錬する輸入ニッケル鉱を輸送するため存続した。

モータリゼーションの進行により旅客輸送量が減少する一方であったが、明治・大正時代に製造された古典蒸気機関車をはじめ、「マッチ箱」と呼ばれる木造2軸客車、国鉄から購入した客車改造のキハ08形気動車など希少車・珍車の宝庫として知られ、多くのファンを集めた。会社側もやがて観光鉄道を目指すようになり、グッズ類の販売等にも力を入れるようになりました。しかし、1985年(昭和60年)3月14日の国鉄ダイヤ改正で宮津線の貨物輸送が廃止され、同線でのニッケル鉱輸送が不可能となったため、丹後山田~大江工場間の専用線も廃止を余儀なくされました。これにより、鉄道収入の6割を占めていた専用線の輸送業務委託料が失われ、赤字額の大幅な増大が見込まれたため、同年5月1日に全線が廃止された。

なお、運営会社の加悦鉄道株式会社は鉄道路線廃止後、カヤ興産株式会社と社名を変更し、代替となる路線バスの運行や鉄道保存展示施設「加悦SL広場」の運営などを行っていたが、1999年にバス部門を加悦フェローラインに分社し、会社設立時のニッケル鉱輸送の関連から日本冶金工業のグループ会社となっています。

北近畿鉄道年表

北丹鉄道

京都府北部、福知山市の福知山駅から加佐郡大江町(現在は福知山市の一部)の河守駅(現在の北近畿タンゴ鉄道宮福線大江駅近傍)までを結ぶ鉄道を運営していた。1923年(大正12年)9月22日開業、設立当時は、北丹軽便鉄道株式会社という名称だったが開業前に改称しています。本来は国鉄福知山駅から宮津線を短絡する目的であったが、宮津線の由良川架橋点が当初の予定より河口近くに変更されたため、河守(こうもり)駅から先の建設は断念した。その後、日本鉄道建設公団が河守駅から宮津駅までを結ぶ路線を宮守線として建設することになり、1966年(昭和41年)に着工されました。ルートは由良川沿いから山中をほぼ直線に抜けるものに変更されています。

しかし、1969年(昭和44年)に沿線の河守鉱山が閉山したことによって北丹鉄道の貨物輸送は激減したため経営が成り立たなくなり、宮守線完成を待つことなく、1971年(昭和46年)3月2日に由良川治水事業を名目に運行休止、程なくバス事業も営業休止に追い込まれた。

1974年(昭和49年)に鉄道路線が正式に廃止されるとともに会社は解散、バス事業については京都交通株式会社に譲渡しています。

宮守線の建設工事は国鉄再建法施行により中断するものの、第三セクターに引き継がれることとなり、1988年(昭和63年)に宮福鉄道(現在の北近畿タンゴ鉄道)宮福線として開業した。

会社概要
社名北丹鉄道株式会社
本社所在地京都府福知山市(福知山西駅構内)
設立1920年(大正9年)2月1日 設立時は「北丹軽便鉄道株式会社」
事業内容地方鉄道事業 道路運送事業他
資本金1,500千円
従業員数43名(鉄道部門24名)
大株主不明
沿 革
1919年(大正8年)路線免許交付。
1921年(大正10年)当初の北丹軽便鉄道から北丹鉄道に社名変更。
1923年(大正12年)9月22日路線距離(営業キロ):12.4km、# 軌間:1067mm、駅数:8駅(起終点駅含む)で福知山~河守(こうもり)間が開業。
1971年(昭和46年)3月2日福知山~河守間休止。
1974年(昭和49年)2月28日福知山~河守間廃止許可。

ウィキペディアなどを参考にさせていただきました。

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください