養父(やぶ)・八鹿

桜井勉『校補 但馬考』には、
風土記曰く、古老伝え云う。この地その昔民家なくして竹藪(やぶ)のみ。故に藪と云う。今養父と云うはその訛りなり。この郡民家豊かにて、竹木多し。

この風土記とは『国司文書 但馬故事記』のことであろう。その第三巻・養父郡故事記に、但馬と養父・八鹿の名の起こりが記されている。

続きを読む

養父市立大庄屋記念館(旧長島家住宅)

母方の墓参で母と叔母を乗せて養父市大塚へ。帰路養父市小城の大庄屋記念館(旧長島家住宅)へ立ち寄った。ここの長島家に先々代が大塚中島家から嫁がれたそうだ。母や叔母が子供の頃は法事で来たことがありまだ住まわれていたそうだ。 養父市小城の裏山高台にある。江戸時代後期に出石藩の大庄屋を勤めた長島善右衛門の時代に母屋が建てられたことから大庄屋記念館と呼ばれている。敷地と建物は養父市が長島家から寄贈を受けて、古い建物を保存しながら昔の生活が体験できる歴史民族資料館となっている。 明治期に母屋が改造され、大正時代に客殿が増築された。このため現在の屋敷は大正時代に最盛期を迎えた豪農が生活する建物群として完成されている。建物が無傷な状態で良好に保存されていることから養父市指定文化財「長島家住宅」となり、玄関前には山梨の古木がある。

但馬最初の民俗資料館

養父市教育委員会ホームページ・パンフレットによると、 江戸時代の大庄屋屋敷を利用した資料館です。 母屋や納屋、土蔵などが広い敷地に配置された風格ある建築空間は見事です。 館内には生活用具や民具などが収集展示され、かつての暮らしや養蚕の歴史などが学べます。 江戸時代後期に小城村の庄屋をつとめた旧長島邸をそのまま利用して民族資料館として開館しています。建物は寛保3(1743)年に建設されたことが、土蔵金具から明らかになっており、建物空間・構造・石垣など当時の生活をうかがうことができます。現在展示している民族資料は、長島家のものと町民から無償で寄付していただいたもので、養蚕・和牛・炭焼きを中心に生活用具を展示しています。 昭和49年11月、養父町民俗資料館として開館 平成16年4月、養父市発足を機に養父市大庄屋記念館と名称変更 但馬でも最初に開館した民俗資料館で、市内にはほかに市立山田風太郎記念館、市立上垣守国養蚕記念館、市立木彫記念館がある。

歴史文化遺産の長島家住宅

敷地:3,718㎡ 上段・中段・下段の3段 下段:現在は管理棟がある 中段:母屋・客殿・土蔵 上段:納屋・物置 また中段の母屋と常談の納屋の間には帯状の段(スロープ)があり、地神の社 建物:892㎡(母屋・客殿・土蔵など) 居宅:部屋数21室、風呂2ヶ所、便所5ヶ所 納屋:納屋2棟、倉庫、土蔵3棟、土塀、門5ヶ所

庭園:表座敷前の母屋庭園、客殿横の裏庭園、さらに母屋の西方の庭園と3箇所 特徴 住宅東側の谷川沿いには高さ10mもある石垣が積まれ、日本の伝統である隅角部がなく、緩やかなカーブを描いて石垣ライ ンが形成されている。これは西洋風の石垣をモデルにして築いた珍しい石垣工法で、明治期に築かれたもの。 さらに谷川には谷底が掘れないように石材を敷き詰めた床固工法を採用している。またすぐ上流には砂防堰堤も施されている。セメントを利用しない石積み工法で作られた大正期の貴重な土木遺産である。

   

【たじま昔ばなし】 おりゅう柳(養父市八鹿町九鹿)

むかしむかし、今の養父市高柳(やぶしたかやなぎ)の北の山に一本の大きな柳の木がありました。もう何百年もそこに立っているような、とても大きな木でした。

山の北側にある九鹿(くろく)には、おりゅうという近所でも評判のきれいな娘がいました。おりゅうは高柳の造り酒屋へつとめに通っていて、その行き帰り、いつも決まってこの大きな柳の下でひと休みをし、長い髪(かみ)をとかしなおしていたのでした。

ある日のこと、いつものように髪をとかしていたおりゅうは、ふと人の気配を感じて顔をあげました。そこには若い侍(さむらい)が立っていて、おりゅうにほほえみかけていました。その日から、二人はこの柳の下で毎日出会うようになりました。楽しげな二人の様子は、いつしか村の人々のうわさにもなっていました。

ところがそのころ、都で三十三間(さんじゅうさんげん)のお堂を建てるために、材木を諸国から集めるとのうわさが流れ、まもなく、この柳の大木を切り出すようにとの命令が届きました。その日から柳の大木は、風もないのに枝をふりみだし、ごうごうと大きな音をたてて鳴りひびくようになりました。

やがて、国の役所から大勢の人々が村に着き、柳の切り出しをはじめました。しかし、斧(おの)を入れたはずの切り口が、次の日になるといつの間にかふさがっていて、仕事は一向にはかどりません。おかしいと思った人々が、夜通し柳を見はっていると、切りくずがひとりでに飛んでいって、切り口をもと通りにうめてしまっていたことがわかりました。

そこで人々は、次の日から夜になる前に、切りくずを焼いてしまうようにしました。それから仕事ははかどり、とうとう数日後に柳は切りたおされました。それに合わせるように、おりゅうも体調をくずしていきました。

切りたおされた柳を都まで運ぶために、また大勢の人々がやってきて、柳を引きはじめました。しかし、いくら人数を増やして引いても、柳はびくとも動きませんでした。困った人々は村の長老に相談しました。すると長老は、「おりゅうを呼んでくれば、動くかもしれない。」と言いました。

呼ばれてやってきたおりゅうは、病みつかれた姿で、そっとやさしく柳の木はだをなでました。すると柳は静かに坂を降りはじめました。おりゅうが毎日会っていた若い侍は、この大きな柳の精霊(せいれい)だったのです。

兵庫県歴史博物館「ひょうご歴史ステーション」

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

【たじま昔ばなし】 妙見の臼 (養父市八鹿町妙見)

はるかに遠い昔。八鹿(ようか)の妙見山(みょうけんさん)に、妙見菩薩(みょうけんぼさつ)がお下りになったころのことです。

網場村(なんばむら)に森木三右衛門(もりきさんえもん)という人が住んでいました。三右衛門は妻と二人暮らしでしたが、信心のあつい働き者でした。

ある夜のことです。三右衛門が仕事を終えてねようとしていたところ、とんとんと戸をたたく音が聞こえました。

「こんな夜ふけにだれだろうか」

三右衛門がふしぎに思いながら戸を開けてみると、暗やみの中に一人の少年が立っています。

「夜おそく申しわけありませんが、一晩、とめてもらえないでしょうか」

少年のつかれきったようすを見て、気の毒に思った三右衛門は、家に招き入れました。

「何のおもてなしもできんが、休んでいきなされ」

家の明かりであらためて少年を見ると、どうもただの人とは思えません。顔だちはまだ少年ですが、何とも神々しい気配がします。

少年を部屋へ案内した後も、三右衛門はどうも落ち着きませんでした。何か大切なことを忘れているような気がしてならないのです。そのうちどうしたわけか、蔵の中にしまってある木の臼(うす)のことが気にかかりはじめました。

そこで、三右衛門は妻と相談して、臼を少年の部屋まで運びこみました。すると少年は、当たり前のようにその臼に座ってこう言ったのです。
「私はこれから休ませてもらいます。けれど、私が休んでいる間、けっして部屋の中をのぞかないでください」

そう言われると、三右衛門は、ますます気になってしかたがありません。布団に入っても、なかなかねつかれないまま考えこんでいましたが、夜中をすぎるころ、とうとうがまんできなくなってしまいました。ねどこをそっとぬけ出すと、少年の部屋に近づいて、戸のすきまから中をのぞいてしまったのです。するとそこには、臼にぐるぐると巻きついてねむっている、一ぴきの大きな白い蛇(へび)の姿がありました。

あまりのことに、三右衛門は気を失うほどおどろきました。ふるえながら自分の布団にもどり、そのまま朝までねむることもできませんでした。
ようやく東の空が白みかけたころ、少年は起きてきて、三右衛門に声をかけました。

「とめていただきありがとうございました。私はこれから帰ることにいたします」

支度をととのえて、少年は出て行きました。しかしきみょうなことに、街道ではなく、道のない山の方へと向かってゆきます。神社の森がある山へ向かってまっすぐに進み、やがて、尾根(おね)をこえるところで、その姿が夜明け前の空にくっきりとうかんで見えたのでした。三右衛門はようやく気づきました。

「そうか、妙見さまのお使いだったのだ」

そこで三右衛門は、少年の姿が最後に見えた尾根の上に鳥居を建てて、妙見様をおがむ場所にしました。それからは、三右衛門の家は栄えて、お金持ちになったといいます。これを聞いた村人たちは、鳥居がある場所を、富貴が撓(ふきがたわ)と呼ぶようになりました。
しかし、言いつけに背いて部屋をのぞいたためか、その後、この家のあととりに生まれた人は、みんな生まれつき右の目が見えなかったということです。

三右衛門から何代か後、信心のない人がこの家の主になりました。妙見様を信心せず、鳥居が古くなってたおれても、知らん顔をしていたところ、だんだんと貧しくなって、とうとう家は絶えてしまったのです。

けれどもあの臼だけは、分家の三吉(さんきち)があずかっていました。
文化4(1807)年の秋、網場村に大火事がおきました。村中の家が焼けてしまいましたが、臼をしまってあった三吉の蔵だけは焼けませんでした。
「きっと、妙見様が臼を守っておられるのだろう」
そう考えた三吉は、この臼を日光院(にっこういん)へ納めて、供養してもらうようにとたのみました。
こうして、いまでもこのふしぎな臼は、日光院にお祭りされています。

兵庫県歴史博物館 ひょうご伝説紀行 - 神と仏 ‐

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

【但馬の城ものがたり】 八木氏族 宿南(しゅくなみ)氏と宿南城(養父市八鹿町宿南)

宿南氏の祖という三郎左衛門能直は、八木新大夫安高の孫にあたり、養父郡宿南庄(養父市八鹿町宿南)に宿南三郎左衛門能直(初代?)の長男重直を宿南庄に置いていましたが、康永年間頃(1342-45)、宿南太郎佐衛門信直によって築城し、地頭館を山に移したといわれ、田中神社附近に居館址が残る。宿南城に拠って中世の但馬を生きた。

宿南氏は朝倉氏、八木氏、太田垣氏らと同じく、古代豪族日下部氏の一族です。日下部氏は孝徳天皇の皇子表米親王を祖として朝倉・宿南氏をはじめ八木、太田垣、奈佐、三方、田公の諸氏が分出、一族は但馬地方に繁衍しました。

嫡流は朝倉氏でしたが、承久の乱(1221)において朝倉信高は京方に味方して勢力を失い、代わって鎌倉方に味方した八木氏が勢力を拡大しました。すなわち、信高の兄弟である八木新大夫安高、小佐(おざ)次郎太郎、土田(はんだ)三郎大夫らが新補地頭や公文に任じられ、それぞれ地名を名字として但馬各地に割拠したのです。宿南氏の祖という三郎左衛門能直は、新大夫安高の孫にあたり、養父郡宿南庄に館を構えたといいます。いまも宿南野の一角に「土居の内」と呼ばれる字があり、周辺にはかつて地頭館があったことをうかがわせる地名が残っています。

宿南氏は八木一族のなかにあって、ただひとり関東御家人でした。

宿南氏の軌跡

重直の孫知直の代に元弘の変(1321)に遭遇、知直は小佐郷の伊達氏とともに千種忠顕に属して転戦したことが知られます。やがて、鎌倉幕府が滅び建武の新政が成りましたが、足利尊氏の謀叛によって南北朝の動乱時代となりました。知直は宮方に属して、建武二年(1335)新田義貞を大将とする尊氏討伐軍に加わって東下しました。そして、箱根山における足利勢との戦いで、あえなく討死しました。

その後、南北朝の内乱は半世紀にわたって続き、但馬でも両軍の戦いが展開されました。宿南氏は南朝方として行動し、北朝方の討伐戦によって北朝方の手に落ちた宿南庄は、矢野右京亮が地頭に任じられました。所領を失った宿南氏は知直に代わって父の信直が一族を指揮し、やがて北朝方に転じて活躍、失った宿南庄の地頭職を回復しました。

尊氏と弟直義が争った観応の擾乱に際しては尊氏方として行動、観応の擾乱が終熄したあとは、但馬守護となった山名時氏に従ったようです。時氏ははじめ尊氏方でっしたが、その後、直義の子直冬に味方して南朝方に転じました。宿南氏もこれに従ったため、延文元年(1356)、尊氏方の伊達氏の攻撃を受けました。ときの宿南氏の当主は、知直の子実直であったようで、よく伊達勢の攻撃を防戦しています。

その後の南北朝の動乱のなかで、宿南氏がどのように行動したかは、必ずしも明確ではありません。宿南氏系図を見ると、氏実─朝栄─忠実と続き、宿南城に拠ってよく時代を生き抜いたようです。宿南氏の名がふたたび記録にあらわれるのは、応仁の乱において、山名宗全の催促に応じて上洛した山名家臣団のなかにみえる宿南左京です。左京は忠実の嫡男左京亮続弘と思われ、続弘は八木氏から入って宿南氏を継いだ人物とされています。忠実には実子持実がいましたが、一族で山名氏の重臣である八木氏から養子を迎えることで宿南氏の安泰を図ったものでしょう。

ちなみに、宿南氏は八木氏とは代々密接な関係をもっていたことが「八木氏系図」からも伺われます。八木氏の系図のなかに宿南氏の系図が併記されており、しかも、兄弟の少ない八木氏とは対照的に、それぞれの代ごとの兄弟も書き込まれているのです。おそらく、一族の少ない八木氏を支えるかたちで宿南氏が存在し、それゆえに八木氏の系図に同族的扱いとして記されたものと思われます。

但馬征伐と宿南城

天正五年(1577)秋、羽柴秀吉は竹田城をおとしいれた時、秀吉は播州一揆の起こったことを聞きました。直ちに弟の秀長に養父・出石・気多・美含・城崎の郡を、藤堂孝虎に朝来・七美・二方の郡を攻略するように命じ、自分は播州へ引き上げました。このあと、秀長は勢いに乗って養父郡の多くの城を落とし、出石城をめざして進んでいきました。先陣はもう養父郡小田村に着いていました。

これより先、代々山名氏に仕えてきた但馬の小城主たちは気多郡水生城で会議を開き、「山名氏は衰えたといっても、二百年余りの間、但馬の太守であったではないか、たとえ羽柴勢が大軍をもって攻めてこようとも、なんで手をむなしゅうして国を渡してなるものか。おのおの今こそ一命を投げ打って恩に報いようぞ。」と約束しあい、 合戦のときを今か今かと待ち受けていました。そして、防衛戦のひとつを伊佐野の西、すなわち現在の養父市八鹿町下小田の野に布陣する作戦計画を立てていました。

このころの宿南城主は、宿南修理太夫輝俊でした。羽柴勢が小田に着いたという知らせを聞き、ただちに出陣しようとしましたが、にわかに病気となり、やむを得ず嫡子重郎左衛門輝直と、その弟主馬助直政に出陣させました。これに加わったほかの城主は、上郷城主 赤木丹後守、朝倉城主 朝倉大炊(おおい)、国分寺城主 大坪又四郎、三方城主三方左馬之助らで、総勢五百騎余り、川向こうの伊佐河原には、浅間城主佐々木近江守、坂本城主 橋本兵庫、同権之助ら二百騎余りが陣をとりました。

戦いの機は熟し、羽柴勢二千騎は、ときの声を上げて下小田側の陣へ打ちかかってきました。この防衛戦を突破されたら宿南城が危ない。必死の防戦が始まりました。これを助けるため伊佐河原の味方から鉄砲が火を噴き、弓矢が飛んで羽柴勢へ降り注ぎました。しかし、羽柴勢は大軍です。射たれても、射たれても、ものともせず、新手を繰り出して攻め立ててきます。防衛戦の一角がくずれました。輝直兄弟とその家臣、大嶋勘解由、池田、池口、片山など血気の勇士二十四人は馬の頭をたてなおし、太刀を振りかざして、攻め手の中へ斬り込んでいきました。朝倉・大坪・赤木・三方ら二百人余りもこれに続き、血煙上げて攻め込んでいったので、戦いはまったくの白兵戦となりました。

いっとき、小田野はすさまじい阿修羅の巷となりました。しばらくたって気がついたとき、但馬勢の敗北は決定的でした。赤木丹後守、大坪又四郎はじめ大半が討ち死、川向こうの味方も、二隊に分かれた羽柴勢一隊に襲われ間もなく退却、佐々木近江守、橋本兵庫らは城に籠もり、城門を閉ざしてしまいました。

もはやこれまで、と、輝直兄弟、朝倉大炊らは生き残った五十騎ばかりを集め「浅倉ほうき」へ引き上げました。この岩山の円山川に面したところは、切り立った絶壁になっており、そのすそを川が流れ、その間の狭い土地を削って道がこしらえてありました。羽柴勢は必ずこの道を通るだろう。輝直らはそのとき躍り出て敵を挟み撃ちにし、河へ追い落とそうと図ったのです。

一方、宿南城で戦いの首尾を心配していた輝俊は、敗北の知らせを聞き、歯ぎしりをして悔しがりました。そして病気ではあったが鎧をつけ、わずかに残っていた城兵をして城を守ろうとしました。しかし、体は思うにまかせず、敵兵はすぐ近くにまで来て、ときの声を上げていました。とてもかなわぬと観念し、輝俊は館に火をかけ、城の麓の光明寺へ駆け込みました。そして片山五郎右衛門の父の兵右衛門を呼び、「戦場へ向かったふたりの兄は、おそらく討死したことであろう。おまえはこの幼いふたりの子どもを連れてどこへなりと身を隠し、無事に育ててくれ。」と頼みました。このとき兄の豊若は十二才、弟の国若は八才でありました。三人は山伝いに奥三谷に逃れました。

このあと、輝俊は本堂の本尊の前に座り、仏名をとなえ、腹かき切って自害しました。彼に従って果てた男女は二十名余りでした。輝俊自害の知らせはすぐに輝直に伝えられました。「それっ!敵兵はこちらに来るぞ。」一同は色めき立って待ちかまえました。ところが案に相違して羽柴勢はこちらへ来ず、浅間城を尻目に出石へ攻め込んでいきました。

はかりごとは成功せず、敗戦の責めを負って父が自害し、城もなくなった今となっては、輝直兄弟も生きる望みを失い、傍らの林に入り、切腹して果てました。残りの兵は水生城へこもる味方へ合流しました。

ここに宿南城は寺社ともども絶えてしまったのです。

「郷土の城ものがたり-但馬編」兵庫県学校厚生会
武家列伝

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

日下部氏流(2) 朝倉氏

朝倉氏の起源


三つ盛木瓜
(日下部氏流)

養父郡八鹿町朝倉(養父市八鹿町朝倉)は、越前国(福井県)の守護となって北陸に勢力を張った朝倉氏の出身地として知られています。この村の高さ60mばかりの山の上に残る城跡が朝倉城です。室町時代の末頃、朝倉大炊守(おおいのかみ)が城主であったといわれています。

朝倉氏は但馬最古の豪族、彦座王を始祖とする日下部(くさかべ)氏の一族で、平安時代末期に余三太夫宗高がここに居住し、地名をとってはじめて朝倉氏を称したといいます。朝倉氏が築いた3つの城(但馬朝倉城跡・但馬朝倉比丘尼城跡・但馬朝倉向山城跡)があります。宗高の子高清には興味深い話が伝わっています。

白猪を退治した豪傑高清と朝倉城

朝倉氏の歴史を述べた『朝倉始末記』によると、高清は豪勇の人として知られていました。寿永年中(1182~84)平氏にしたがって西国で戦いましたが、平氏の滅んだ時密かに逃げ帰り、七美郡(美方郡東部)小代谷の山の中の洞窟に隠れました。しかし、鎌倉方の平家残党さがしがきびしくなり、建久五年(1194)捕らえられて鎌倉へ送られました。

このころ鎌倉地方に長さ2.1mもある大きな白猪がいて、人々を襲い悩ませていました。対峙に出かけた者はことごとく殺されてしまう有様でした。

占ってみますと「西国に異様な姿をした武士がいる。その人なら必ず退治してくれるだろう。」ということです。高清は身の丈1.8m、色黒く体中毛に覆われ、熊の皮の衣服を着ていました。人々は高清を見て、「この人こそお告げの人だ。」と思い、そこで白猪退治を頼みました。これを引き受けた高清はm三七日の暇を与えてもらうことを願い出て、許されると彼は風のような早さで但馬に帰りました。わずか七日間であったといいます。そして七日七夜養父明神にこもり、一心不乱に神に祈りました。そして満願の夜のことです。いつものように神前におこもりをしていますと、深夜にわかに辺りが騒がしくなったと思うと、腹を揺さぶるような鳴動が起こり、神前のとびらが大きな音を立てて倒れました。と同時に、神々しい光が辺り一面にみなぎり、その光の中に尊いお姿が浮かびました。

「汝の願い聞き届けたり。すみやかにこの矢を持ちて関東に下り、白猪を撃て」とのお告げを聞き、「ハハ-ッ」とひれ伏した途端、高清は我に返りました。辺りは元の静けさに戻っていました。夢を見ていたのでした。うつろな思いで前の床を見て、高清は「アッ」と驚きました。ほの暗い光の中に夢で見たそのままの鏑矢(かぶらや)がそこにあるではありませんか。この矢を持ち、高清はいさんで鎌倉へ下りました。そしてめざす獲物に遭うと明神のお加護を祈りながら、ヒョーッと射ると、さしもの魔獣も一矢で倒されてしまいました。この功により高清はとらわれの身を許されて但馬に帰ることができました。

ところが、国にはまた意外なことが待っていました。高清の一族の者たちが高清の豪勇を恐れ、彼を亡き者にしようとはかっていたのです。このたびの大功で鼻を高くし、前以上に一族のものをさげすみはしまいかというのでした。建久六年(1195)5月23日、高清は帰る途中堀畑村(養父市)に泊まりました。その夜、一族の者たちは高清の寝所を襲い、あわやその命は風前のともしびとなって消えようとした瞬間、例の鏑矢が赤々と光を放って飛び出してきました。そして一族の者どもに襲いかかったのです。この不思議に圧倒され、一族の者どもは高清を撃つことができなかったのです。

かずかずの神徳をよろこんだ高清は、但馬に落ち着くと養父明神の近く、奥米地(養父市)に表米神社を建て、城崎郡の妙楽寺(豊岡市)には等身大の阿弥陀仏をつくって祭ったということです。

高清には鎌倉方に捕らえられるまでに一人の男の子がありました。関東へ下るにあたり、同族奈佐太郎知高の養子にやって奈佐氏を継がせました。奈佐春高といいます。帰ってからさらに四人の子をもうけましたが、最初の子を又太郎高景といい、彼に朝倉氏を継がせました。この子孫が朝倉城を築いたのです。高清から八代の孫広景は南北朝のころ越前に移り住んで活躍し、朝倉氏繁栄のもとをつくりました。また高清の三男次郎重清は八木荘(養父市八木)に、四男三郎右衛門尉高房は宿南荘(養父市八鹿町宿南)に、五男四郎清景は田公荘(美方郡西部)に住まわせました。それぞれの地名をとって姓としたのでした。

越前朝倉氏

数代下って、南北朝時代に広景が、足利方の斯波(シバ)高経の被官となり、越前で戦功を挙げ、越前国坂井郡黒丸城に拠り斯波氏の目代となって活躍しています。朝倉氏は広景以後家景の代まで黒丸城を本拠とし、守護代甲斐氏などと争いながら、坂井郡・足羽郡に勢力を伸ばしていきました。甲斐氏、織田氏に次ぐ斯波三守護代の第三席。のちに守護代三家で斯波氏領国三国を分けることになります。

朝倉孝景(英林孝景)が守護代甲斐常治とともに主である斯波義敏と対立し、足利将軍家の家督争いなどから発展した応仁の乱では山名持豊(宗全)率いる西軍から細川勝元率いる東軍に属し、越前から甲斐氏を追う。孝景は越前国守護に取り立てられ、一乗谷城に城を構えて戦国大名化に成功しました。孝景は分国法である『朝倉敏景十七ヶ条』を制定しました。

義景は京風の文化を一乗谷に移し、足利義昭も一時その庇護受けたほどで、一乗谷文化あるいは朝倉文化の名で山口の大内文化などとともに著名です。

元亀元年、織田信長は朝倉義景を攻めるため兵を越前に進めました。ところが信長の妹お市の方を嫁がせ同盟関係を結んでいたはずの北近江浅井長政が信長に反旗を翻しました。ここにおいて浅井・朝倉は、信長の前に共同の敵として立ち現われることにななりました。この年六月、近江の姉川を挟んでいわゆる姉川の戦いが行われ、義景は一族の景健に兵一万をつけて遣わしましたが敗北してしまいました。
天正元年、信長は、古谷に来ていた義景の浅井援兵を追って越前に侵入し、ついに義景は自害しました。越前に勢力を誇った朝倉氏も、こうして織田信長によって滅ぼされてしまいました。

出典: 「校補但馬考」「郷土の城ものがたり-但馬編」兵庫県学校厚生会
武家列伝さん他

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

【但馬の城ものがたり】 日下部氏流(2) 朝倉氏

朝倉氏の起源

養父郡八鹿町朝倉(養父市八鹿町朝倉)は、越前国(福井県)の守護となって北陸に勢力を張った朝倉氏の出身地として知られています。この村の高さ60mばかりの山の上に残る城跡が朝倉城です。室町時代の末頃、朝倉大炊守(おおいのかみ)が城主であったといわれています。

朝倉氏は但馬最古の豪族、彦座王を始祖とする日下部(くさかべ)氏の一族で、平安時代末期に余三太夫宗高がここに居住し、地名をとってはじめて朝倉氏を称したといいます。朝倉氏が築いた3つの城(但馬朝倉城跡・但馬朝倉比丘尼城跡・但馬朝倉向山城跡)があります。宗高の子高清には興味深い話が伝わっています。

白猪を退治した豪傑高清と朝倉城

朝倉氏の歴史を述べた『朝倉始末記』によると、高清は豪勇の人として知られていました。寿永年中(1182~84)平氏にしたがって西国で戦いましたが、平氏の滅んだ時密かに逃げ帰り、七美郡(美方郡東部)小代谷の山の中の洞窟に隠れました。しかし、鎌倉方の平家残党さがしがきびしくなり、建久五年(1194)捕らえられて鎌倉へ送られました。

このころ鎌倉地方に長さ2.1mもある大きな白猪がいて、人々を襲い悩ませていました。対峙に出かけた者はことごとく殺されてしまう有様でした。

占ってみますと「西国に異様な姿をした武士がいる。その人なら必ず退治してくれるだろう。」ということです。高清は身の丈1.8m、色黒く体中毛に覆われ、熊の皮の衣服を着ていました。人々は高清を見て、「この人こそお告げの人だ。」と思い、そこで白猪退治を頼みました。これを引き受けた高清はm三七日の暇を与えてもらうことを願い出て、許されると彼は風のような早さで但馬に帰りました。わずか七日間であったといいます。そして七日七夜養父明神にこもり、一心不乱に神に祈りました。そして満願の夜のことです。いつものように神前におこもりをしていますと、深夜にわかに辺りが騒がしくなったと思うと、腹を揺さぶるような鳴動が起こり、神前のとびらが大きな音を立てて倒れました。と同時に、神々しい光が辺り一面にみなぎり、その光の中に尊いお姿が浮かびました。

「汝の願い聞き届けたり。すみやかにこの矢を持ちて関東に下り、白猪を撃て」とのお告げを聞き、「ハハ-ッ」とひれ伏した途端、高清は我に返りました。辺りは元の静けさに戻っていました。夢を見ていたのでした。うつろな思いで前の床を見て、高清は「アッ」と驚きました。ほの暗い光の中に夢で見たそのままの鏑矢(かぶらや)がそこにあるではありませんか。この矢を持ち、高清はいさんで鎌倉へ下りました。そしてめざす獲物に遭うと明神のお加護を祈りながら、ヒョーッと射ると、さしもの魔獣も一矢で倒されてしまいました。この功により高清はとらわれの身を許されて但馬に帰ることができました。

ところが、国にはまた意外なことが待っていました。高清の一族の者たちが高清の豪勇を恐れ、彼を亡き者にしようとはかっていたのです。このたびの大功で鼻を高くし、前以上に一族のものをさげすみはしまいかというのでした。建久六年(1195)5月23日、高清は帰る途中堀畑村(養父市)に泊まりました。その夜、一族の者たちは高清の寝所を襲い、あわやその命は風前のともしびとなって消えようとした瞬間、例の鏑矢が赤々と光を放って飛び出してきました。そして一族の者どもに襲いかかったのです。この不思議に圧倒され、一族の者どもは高清を撃つことができなかったのです。

かずかずの神徳をよろこんだ高清は、但馬に落ち着くと養父明神の近く、奥米地(養父市)に表米神社を建て、城崎郡の妙楽寺(豊岡市)には等身大の阿弥陀仏をつくって祭ったということです。

高清には鎌倉方に捕らえられるまでに一人の男の子がありました。関東へ下るにあたり、同族奈佐太郎知高の養子にやって奈佐氏を継がせました。奈佐春高といいます。帰ってからさらに四人の子をもうけましたが、最初の子を又太郎高景といい、彼に朝倉氏を継がせました。この子孫が朝倉城を築いたのです。高清から八代の孫広景は南北朝のころ越前に移り住んで活躍し、朝倉氏繁栄のもとをつくりました。また高清の三男次郎重清は八木荘(養父市八木)に、四男三郎右衛門尉高房は宿南荘(養父市八鹿町宿南)に、五男四郎清景は田公荘(美方郡西部)に住まわせました。それぞれの地名をとって姓としたのでした。

越前朝倉氏

数代下って、南北朝時代に広景が、足利方の斯波(シバ)高経の被官となり、越前で戦功を挙げ、越前国坂井郡黒丸城に拠り斯波氏の目代となって活躍しています。朝倉氏は広景以後家景の代まで黒丸城を本拠とし、守護代甲斐氏などと争いながら、坂井郡・足羽郡に勢力を伸ばしていきました。甲斐氏、織田氏に次ぐ斯波三守護代の第三席。のちに守護代三家で斯波氏領国三国を分けることになります。

朝倉孝景(英林孝景)が守護代甲斐常治とともに主である斯波義敏と対立し、足利将軍家の家督争いなどから発展した応仁の乱では山名持豊(宗全)率いる西軍から細川勝元率いる東軍に属し、越前から甲斐氏を追う。孝景は越前国守護に取り立てられ、一乗谷城に城を構えて戦国大名化に成功しました。孝景は分国法である『朝倉敏景十七ヶ条』を制定しました。

義景は京風の文化を一乗谷に移し、足利義昭も一時その庇護受けたほどで、一乗谷文化あるいは朝倉文化の名で山口の大内文化などとともに著名です。

元亀元年、織田信長は朝倉義景を攻めるため兵を越前に進めました。ところが信長の妹お市の方を嫁がせ同盟関係を結んでいたはずの北近江浅井長政が信長に反旗を翻しました。ここにおいて浅井・朝倉は、信長の前に共同の敵として立ち現われることにななりました。この年六月、近江の姉川を挟んでいわゆる姉川の戦いが行われ、義景は一族の景健に兵一万をつけて遣わしましたが敗北してしまいました。
天正元年、信長は、古谷に来ていた義景の浅井援兵を追って越前に侵入し、ついに義景は自害しました。越前に勢力を誇った朝倉氏も、こうして織田信長によって滅ぼされてしまいました。

出典: 「校補但馬考」「郷土の城ものがたり-但馬編」兵庫県学校厚生会
武家列伝さん他

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

【たじまる】 JR養父駅・八鹿駅


JR養父駅

JR養父駅は久しぶりに訪れてみた。母が養父出身なので子供の頃ここから歩いて親戚へ行った。
昔と変わらない雰囲気がいい。


古い駅名看板


無人駅なので券売機が置かれている。島式ホームでフェンスを開けてホームに行く。発券窓口にレトロな受け金具がある。


八鹿駅も、養父駅同様に昭和の雰囲気が残ってていい。


八鹿駅ホームの橋梁は、県下でも古いもので、いつも列車内から見ているが、駅側から見る。
この橋脚は明治の駅開設当初からのもので、兵庫県でも最も古いもののひとつ。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

大薮(おおやぶ)古墳群

兵庫県養父市養父地域の円山川に面した南斜面の丘陵地に大薮古墳群があります。兵庫県を代表する、古墳時代後期のに造られた古墳群です。地形は大薮集落を中心として両側に弓形に広がっています。北に山を背負い、南前方には円山川が流れています。そして川の向こうには養父神社をみることができます。兵庫県を代表する、古墳時代後期に造られた古墳群です。


石室

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。