城崎(きのさき)というと有名な城崎温泉をイメージされる。そもそも城崎とは城崎温泉のある界隈のみを意味する地名ではない。城崎郡田結郷湯島が江戸までの城崎温泉の名称であった。城崎郡の温泉なので俗に城崎温泉と呼ばれていた。では城崎とはどこを指すのだろうか。城崎郡城崎郷とは今の豊岡市街地で城崎郡豊岡町を指していた。
『国司文書 但馬故事記』は、質量ともに他の古典・古伝・古史などに劣らないばかりか、上古から中世までを克明に記された稀な史料。
但馬故事記は郡別に第一巻・気多郡故事記から第八巻・二方郡故事記まであり、第四巻が城崎郡故事記である。
『国司文書 但馬故事記』(第四巻・城崎郡故事記)は、「天火明命はこれより西して谿間に来たり、清明宮に駐まり、豊岡原に降り、御田を開き、垂樋天物部命をして、真名井を掘り、御田に灌がしむ。
すなわちその地秋穂八握に
「人皇10代崇神天皇9年(BC88年)秋7月 小江命の子、穴目杵命を黄沼前県主と為す。」で黄沼前県が最初に記載されているので、この頃には黄沼前県となっていたようである。
黄沼前とは、円山川下流域は
(中略)
天火明命は、御子、稲年饒穂命を小田井県主と為し、稲年饒穂命の子、長饒穂命を美伊県主(のち美含郡)と為し、佐久津彦命に命じて、佐々前県主(のち気多郡)と為し、佐久津彦命の子、佐伎津彦命に命じて屋岡県主(のち養父郡)と為し、伊佐布魂命に命じて、比地県主(のち朝来郡)と為す。
(中略)
人皇10代崇神天皇9年秋7月 小江命の子、穴目杵命を黄沼前県主と為す。
(中略)
人皇17代仁徳天皇10年秋8月 水先主命の子、海部直命を以て、城崎郡司と為す。
『但馬世継記』に、城崎郡風土記作成の記録として、
元明天皇の御世、和銅7年(714)
城崎郡
倭名類聚抄に載する郷6
新田・城崎(キノサキ)・三江・奈佐・田結(タイフ)・餘部
延喜式神名帳曰く城崎郡。21座、大1座、小20座
新田郷
太田文曰く長講堂領、新田庄
今の村数
江本・今森・鹽津(塩津)・立野 右新田庄
駄坂(ダサカ)・木内(キナシ)・篠岡・中谷・河谷・百合地
右 六方と云う。
城崎郷
太田文曰く長講堂領、城崎庄
今の村数
佐野・九日・妙楽寺・戸牧(トベラ)・大磯(オホゾ)・小尾崎
豊岡・野田・新屋敷・一日市・下陰・上陰・高屋・六地蔵
豊岡
豊岡は山の名なり。一に亀城(カメシロ)と云う。今の城地は、一郷の市場なりしを、中世開かる。今の新屋敷と云う所なり。
三江郷
太田文曰く上三江庄、下三江庄を鎌田庄という。
今の村数
庄境・鎌田・祥雲寺・法華寺・馬路(マヂ)・下ノ宮・梶原・火(日)撫(ヒナド)
右鎌田庄と云う。
山本・金剛寺・舟町・宮島・森・野上(ノジョウ)
右を今俗に田結庄(タイノショウ)と云うは、鶴城に田結庄左近将監の居られしより云いならわしたるなり。
奈佐郷
太田文曰く平等院領、樋爪(ヒツメ)庄。
中古より奈佐樋爪庄と称す。表米の三男をここに置かれしことは日下部の伝記に見ゆ。鎌倉の時、奈佐春高と云うものあり。朝倉高清の嫡子を養子として奈佐太郎高原と云う。これ奈佐氏の中興なり。山名の時、篠部伊賀守これに居る。
今の村数13
岩井・栃江・宮井・庄村・吉井・野垣・福成寺・大谷・内町・辻・目坂・船谷・河合
田結郷
今の村数
森津・瀧・新堂・岩熊・江野(ゴウノ)・伊賀谷
右 大濱(浜)庄と云う。
下鶴井・赤石・結(ムスブ)・戸島・楽浦(ササノウラ)・飯谷(ハンダニ)・畑上・三原
右 下鶴井庄と云う。
上山(ウヤマ)・簸磯(ヒノソ)・来日(クルヒ)・今津
右 灘と云う。
気比(ケヒ)・田結(タイ)・湯嶋・桃島・小島・瀬戸・津居山
右 気比庄と云う。
温泉
一本堂薬選続編曰く、但州城崎温泉、三数座ありて、(中略)
新湯 薬選曰く、この邦諸州、温泉極めて多し、しかして但州城崎新湯を最第一とす。(中略)
中湯 曰く2つあり。俗に瘡湯(カサユ)と云う。これは一切の瘡傷の類を早く癒やすゆえなり。(中略)
上湯 一つなり。中ノ湯の上に並んであり。(中略)
御所湯 2つあり。御所の名はいずれか確かならず。(中略)
曼荼羅湯 法華霊場記曰く、日眞師、北国御弘通の砌(みぎり)、但馬国湯島と云う所に赴き給う。ここの療湯湧き上がること甚だ強く、熱きことまた忍びがたし。故に病人たまたま行向へども、一足を入れし侍ることかなわず。師これを見給いて、やがて曼荼羅を遊ばして温泉に沈め給えば、それより滑然として和らぎ、病人四方よりつどい集まり、ひとえに眞師の徳行を貴ぶここを以って、今の世までも曼荼羅の湯といい侍りぬ。(中略)