浦島太郎
「徐福伝説」とならんで「浦島伝説」があります。その内容は表現も構成も神仙思想を元に古代中国で流行した神仙伝奇小説に似ており、この物語が徐福伝説に似た不老不死への願望から生じた作品だったと考えられており、時代的には弥生時代に遡ると考えられます。異なるのは、徐福伝説は中国から常世のクニに不老不死の薬を求めて旅立ちますが、浦島太郎は反対に日本から蓬莱山(竜宮城)へ不老不死の薬を求めて亀に乗って向かいます。
原作が成立したのは奈良時代の700年前後のことですが、現在、原作それ自体は現存していません。しかし、原作内容を知る手掛かりとなる史料として『日本書紀』、『万葉集』、『丹後国風土記』「逸文」の三書があります。いわゆる、説話を語る始原の三書と呼ばれるもので、「浦島説話」研究にとっての基本文献です。三書のうち、説話内容について最も詳しく触れているのが「逸文」です。そのため、「逸文」を核に据え、分析・考察することが「浦島説話」を読み解く鍵となるとされます。
日子坐王は、第九代開化天皇の皇子とされており『古事記』の中つ巻、第十代垂仁天皇の御代に日子坐王は勅命により丹波國(古くは丹後も丹波に含まれていました)に派遣されて土蜘蛛の首領「玖賀耳之御笠」を誅されたとあり、また別の記録にはその後、日子坐王は丹波に留まり、國造りをなされたをなされたとあります。さらに日子坐王は網野神社の他、丹後町の竹野(たかの)神社などに祀られ、網野銚子山古墳の主ではないかと伝えられています。
丹後国「風土記」逸文 筒川の嶋子(水江の浦の嶋子)
『丹後の国風土記』によると、与謝郡日置(伊根・筒川・本荘から経ヶ岬までの広い地域をさす)に筒川村(現在の伊根町筒川)があります。ここに日下部首(くさかべのおびと)等の先祖で名を筒川嶋子(つつかわしまこ)という者がいました。
嶋子は容姿端麗で優雅な若者でありました。この人は水江の浦の嶋子という人のことです。
長谷朝倉宮(はせのあさくらのみや(雄略天皇))の時代、嶋子は一人大海に小船を浮かべて釣りをしていました。しかし、三日三晩経っても一匹も釣れませんでした。あきらめていたころ1匹の五色の亀が釣れました。不思議だなあと思いましたが船上に上げておきました。すると、眠くなっていつの間にか寝てしまいました。
しばらくして目が覚めると、亀が美しい乙女に姿を変えていました。その美しさはほかにたとえようがありません。ここは陸から離れた海の上、
「どこから来たのですか。」
とたずねると、
乙女は微笑みながら
「あなたが一人で釣りをしていたのでお話ししたいと思い、風や雲に乗ってやってきました。」
と言います。
嶋子はさらに「その風や雲はどちらから」とたずねました。
すると乙女は「私は天上の神仙の国から来ました。決して疑わないでください。あなたと親しくしたいのです。」
と言います。
嶋子は乙女が本当に神仙の国から来たと信じました。
さらに乙女は「私は永遠にあなたのそばにいたいと願っています。あなたはどうですか。お気持ちをお聞かせください。」と言いました。
嶋子は「そんなに慕われているのを聞けばうれしいことです。」と答えました。乙女は海の彼方にある蓬山(とこよ)の国へ行こうと言います。嶋子は乙女が指さす方へ船をこぎ始めるとすぐに眠ってしまいました。
すぐに大きな島に着きました。そこは玉石を散りばめたような地面で、綺麗な宮殿があり、楼閣は光輝いているように見えます。嶋子がこれまでに見たことがない景色で、二人は手を取り合ってゆっくりと歩んで行きました。
すると、一軒の立派な屋敷の門の前に着きました。乙女は「ここで待っていてください。」と言って中に入って行きました。
門の前で待っていると、7人の子供たちがやってきて「この人は亀姫様の夫になる人だ」と語っています。
そして、次に8人の子供たちがやってきて、また「亀姫の夫はこの人だ」と話しています。嶋子は乙女が亀姫だと知りました。しばらくして、乙女が出てきたので子供たちのことを話すと、乙女は「7人の子供らは昴(すばる)で8人は畢(あめふり)だから怪しまなくてもいいですよ。」と言って門の中へ案内しました。(*昴(すばる)と畢(あめふり)は星座。畢は牡牛座を示します。)
屋敷の中では乙女の両親が出迎えてくれました。嶋子はあいさつをすると座りました。両親は、「神の世と人の世が別々でもこうしてまた会うことができてうれしい」と大変喜んでいました。
そして、たくさんのご馳走を味わうようにすすめられました。兄弟姉妹ともお酒を飲み、幼い娘らも取り囲みました。高く響きわたる美しい声、美しく舞い踊る人たち、見るもの聞くもの全てが初めてのことで驚くばかりでした。だんだん日が暮れて夜になり、みなが帰ると、嶋子と乙女の二人だけが残りました。そして、袖がふれあうほどに近づき、この夜、二人は夫婦となりました。
二人は幸せな日々をすごしました。見るものは美しく、ご馳走がたくさんあり、心ゆくまで楽しむことができました。嶋子は神仙の世界で楽しい時を過ごし、現世を忘れてしまっていたのです。そして、いつしか3年の時が流れます。嶋子は父や母はどうしているのだろうかと故郷のことがだんだん気になってきました。悲しくも懐かしくもなり、そのことを考えると食事も進まないので、顔色も悪くなっていきました。
妻となった乙女が、「近頃のあなたは以前とは違っています。どうしたのですか。そのわけを聞かせてください。」とたずねました。
嶋子は「昔の人はこんなことを言いました。人は故郷を懐かしむものだ。狐は故郷の山に頭を向けて死ぬと言う。私はそんなことは嘘だと思っていたが、最近になって本当のことだと思えるようになりました。」と言いました。乙女に「帰りたいのですか」とたずねられ、「私は神仙の世界で楽しい時を過ごしていますが、故郷のことが忘れられないし両親にも会いたくなりました。だから少しの間故郷に帰らせてほしい。」と申し出ました。
乙女は「あなたと私は金や石のように固い約束で結ばれ、永遠に一緒に暮らすと誓ったではありませんか。しかし、あなたは私一人を残して帰ってしまうのですね」と涙を流しました。二人は手を取り合って、歩きながら語らいました。いくら話をしても悲しみが増すばかりです。やがて、嶋子の思いが固いことを理解し、別れることを決心しました。
出発の日、乙女もその両親もみんなが見送りに来ました。乙女は嶋子に美しい玉櫛笥(*玉手箱:化粧道具などを入れるきれいな箱)を嶋子に渡して、「私のことを忘れないでください。この箱をあなたに差し上げましょう。でも、私にまた会いたいと思うのなら決してふたを開けてはなりません。」と固く言いました。嶋子は「決して開けません」と約束しました。
船に乗って目を閉じるとあっという間に故郷の筒川が見えました。水江の浜に戻った嶋子は、大変驚きます。そこにはかつての村の姿がなく、見たことのない景色だったからです。しばらく歩いて、村人に水江の浦の嶋子の家族のことを聞いてみました。すると不思議そうな顔をして「今から300年前に嶋子という者が海に釣りに出たまま帰ってこなかったという話を年寄りから聞いたことがありますが、どうしてそんなことを急に尋ねるのですか」と言います。嶋子は村を離れていたのは3年間だと思っていたのですが、実は300年も経っていたと知り、途方にくれてしまいました。
さまよい歩いて10日ほど経ったとき、嶋子は再び乙女に会いたくなっていました。傍らに持っていた玉手箱にふと目を向け、なでていましたが、いてもたってもいられなくなり、約束も忘れてふたを開けてしまいました。すると、開けきらないうちに中から芳(かぐわ)しいにおいが天に流れていってしまいました。ここで我に返って約束を思い出しましたがすでに遅かったのです。
浦嶋子はここで玉手箱を開けてしまいました。するとたちまち顔がしわだらけになり、悲しみのあまりしわをちぎって木に投げつけたら樹皮が凸凹になったと伝わります。ここでは松ではなく榎だと伝わっています。
「浦島太郎」あるいは「浦嶋子伝」の話が形作られる以前に、人が亀の背に乗って海を渡る話や海神の国へ行き3年経って戻ってきた話など、原点とも言える伝説があります。
浦嶋神社(宇良神社)
京都府与謝郡伊根町本庄浜191番地 旧社格 郷社
祭神 浦嶋子(浦嶋太郎) 相殿神-月読命祓戸神
祭儀 例祭8月6・7日、祈年祭・延年祭(福棒祭)-3月17日
社殿 本殿神明造 (間口5.4㍍奥行3.6㍍)
御由緒:浦嶋神社は宇良神社ともよばれ、創祀年代は淳和天皇の天長2年(825)7月22日とされ、浦嶋子を筒川大明神として祀むるのが始めであると伝えられる。醍醐天皇延喜5年(905)撰上の「延喜式神明帳」に、宇良神社(うらのかむやしろ)として所載されているいわゆる式内社である。
蓬山の庭
浦嶋伝説ゆかりの社として非常に有名です。この社には玉手箱や浦嶋縁起絵巻(国指定重要文化財)など、伝説の宝物が残されています。
嶋児神社
京丹後市網野町八丁浜(京都府京丹後市網野町浅茂川明神山382)
浦島太郎は、後世につたえられた名前で、風土記では水江浦嶋子(みずのえのうらしまのこ)となっており、この嶋子を祀る神社が網野町浅茂川の海岸に鎮座します。祠(ほこら)が祀られています。
近くに鳥居は大変大きく立派なものです。
嶋児神社から左遠方に見える福島は、浦島太郎と乙姫がはじめて出会った場所といわれ、ここには乙姫をまつった福島神社があります。
「網野神社に伝わる伝説」
昔、銚子山古墳の地続きに日下部氏の屋敷がありました。日下部曽却善次夫婦には子どもがなく、子宝に恵まれたいと百日祈願をしていました。
満願の夜、夫婦は不思議に同じ夢を見ました。
神から「ふたりの願いを聞き届けよう。明朝、福島へ来い」とのお告げです。翌朝、出かけると赤子が置かれており、夫婦は「嶋子」と名付け大切に育てました。
釣り好きの若者に成長した嶋子は、澄の江での漁の時は釣った魚を一旦磯の「釣溜(つんだめ)」にビクのまま浸けておいたといいます。
ある日、嶋子は福島で大変美しい娘に出会いました。乙姫様でした。ふたりは夫婦の約束をし、小舟で竜宮城へ行きました。手厚いもてなしを受け3年の月日が経ちました。
嶋子は故郷が恋しくなり、帰ることになりました。乙姫様が「お別れに手箱を差し上げます。再びお出でくださるお気持ちがあるなら、決して中をお開けなさいますな」と美しい玉くしげ(玉手箱)を渡しました。嶋子は懐かしい万畳浜へ帰って来ました。
ところが屋敷に着いてみると雑草が茂って一面の荒野原に…。竜宮城での1年は、人間界の何十年にもなっていたのです。嶋子は悲しみ、途方にくれました。その時、玉くしげのことを思い出し、これで数百年の昔に戻れるのではと箱の蓋を開けました。
すると中から白い煙りが立ち上り、嶋子はしわだらけのお爺さんに。驚いた嶋子は思わず自分の頬のしわをちぎって榎に投げつけました。その後、嶋子がどうなったかはわかりません。ただ、しわを投げつけたという一本榎は「しわ榎」といわれ、今も日本海を渡って来る浜風に枝葉をゆるがせて立っています。
網野神社(あみのじんじゃ)
式内社 旧府社
京都府京丹後市(網野町)網野789
祭神:日子坐王(ひこいますおう・水江日子坐王)、住吉大神、浦嶋子神
創建は10世紀以前とみられています。元々は、三箇所に御鎮座されていたものを享徳(きょうとく)元年(1452)9月に現在の社地に合併奉遷されたと伝えられています。
現在の網野神社の本殿は一間社流造で、大正11年(1922)に建てられたものです。拝殿は入母屋造(いりもやづくり)の正面千鳥破風(しょうめんちどりはふ)と軒唐破風(のきからはふ)付きで、こちらも大正11年に本殿と同じくして建てられましたが、昭和2年の丹後大震災の被災により、昭和4年(1929)に再建されました。平成19年(2007年)~平成20年(2008年)、摂内社の蠶織神社(こおりじんじゃ)ともども「平成の大改修」が行われました。
水江浦嶋子神
銚子山古墳の地続きに日下部氏の屋敷がありました。日下部曽却善次(くさかべそきゃくぜんじ)夫婦には子供がなく、子宝に恵まれたいと百日祈願をしていました。満願の夜、夫婦は不思議に同じ夢を見ました。 神から「二人の願いを聞き届けよう。明朝、福島へ来い」とのお告げです。翌朝、出かけると赤子が置かれており、夫婦は「嶋子(しまこ)」と名付け大切に育てました。 釣り好きの若者に成長した嶋子は、澄の江での漁の時は釣った魚を一旦磯の「釣溜(つんだめ)」にビクのまま漬けておいたといいます。
ある日、嶋子は福島で大変美しい娘に出会いました。乙姫様でした。二人は、夫婦の約束をし、小船で竜宮城へ行きました。手厚いもてなしを受け三年の月日が経ちました。 嶋子は故郷が恋しくなり、帰ることになりました。乙姫様が「お別れに手箱を差し上げます。再びお出でくださる気持ちがあるなら、決して中をお開けなさいますな」と美しい玉くしげ(玉手箱)を手渡しました。 嶋子は懐かしい万畳浜へ帰ってきました。ところが、屋敷に着いてみると、雑草が茂って一面の荒野原に……。竜宮城での一年は、人間界の何十年にもなっていたのです。嶋子は悲しみ、途方に暮れました。その時、玉くしげのことを思い出し、これで数百年の昔に戻れるのではと箱の蓋を開けました。すると中から白い煙が立ち上り、嶋子はしわだらけのおじいさんに。驚いた嶋子は思わず自分の頬のしわをちぎって榎に投げつけました。その後、嶋子がどうなったかはわかりません。
今日まで伝わる説話や童話で有名な「浦嶋太郎さん」は、この水江浦嶋子神が、そのモデルとなっています。
網野には他にも浦嶋子をお祀りした嶋児神社(網野町朝茂川)や六神社(網野町下岡)、嶋子が玉手箱を開けた際にできた顔のしわを悲しみのあまりちぎって投げつけたとされる「しわ榎」(網野銚子山古墳)など、水江浦嶋子神に関わる史蹟や伝承が今日までたくさん残っております。
日本書紀の浦島太郎
「西暦478年雄略天皇22年の秋七月、丹波国与謝郡(よさのこおり)の筒川(つつかわ)の水江浦嶋子(みずのえのうらしまこ)が舟に乗って釣りをしていら大亀が釣れた。するとたちまちに乙女に化身した。浦嶋子と海に入って、蓬莱山(とこよのくに)にたどり着いた。この後は別巻で。」・・・・とありますが、「別巻」とは何?風土記を指すとも言われています。
万葉集の浦島太郎
高橋虫麻呂の歌
「春、霞がかかる日に住吉の海で釣り船を見ていると、はるか昔のことが思い出されます。水江の浦の嶋子が鰹や鯛を釣って7日、この世と常世の境を越えてしまいました。そこで、海の神の娘である亀姫と会いました。二人は常世で結婚し、暮らしました。3年ほど経って、嶋子が「しばらく故郷に帰って、父母に今の生活を話してきたい。」と妻に言ったところ、「またここで暮らしたいのなら、決してこれを開けてはいけません」と櫛笥(くしげ:玉手箱)を渡された。こうして水江にもどった浦嶋の子だったが、3年の間に故郷はなくなり見る影もなくなっていました。箱を開ければ元に戻るかもしれないと思って開けたところ、常世の国に向かって白い雲が立ちのぼり、浦島の子は白髪の老人になってしまいました。そして、息絶えて死んでしまいました。」
「浦島太郎」として現在伝わる話の型が定まったのは、室町時代に成立した短編物語『御伽草子』によるものです。亀の恩返し(報恩)と言うモチーフを取るようになったのも『御伽草子』以降のことで、乙姫、竜宮城、玉手箱が登場するのも中世からのものです。
浦島太郎の話が広く世間に登場したのは明治43年から昭和24年までの小学校2年生の国定教科書『尋常小学読本』の中の「ウラシマノハナシ」で、この内容は私たちが知っている全国共通版の浦島太郎の話とほぼ同じです。つまり、全国でよく知られている浦島太郎は国定教科書のその人なのです。
これより先、児童文学者で国定教科書の編纂にも関わっていた巌谷小波は『日本昔噺』を著し、その中に「浦島太郎」の話を収めました。また、明治44年から文部省唱歌として歌われるようになりました。巌谷小波は『日本昔噺』の中で、
「むかしむかし、丹後の国、水の江という所に浦島太郎という一人の漁師がおりました。」
と書き始めています。ここでは浦島太郎が丹後(現在の京都府北部の半島)の人と明言しています。全国共通版の浦島太郎の話は実は丹後半島に伝わる浦島太郎、つまり、浦嶋子の伝説がもとになっていると言えるのです。
もともと浦島伝説は日下部(くさかべ)首族の祖神伝説として語り継がれてきました。この日下部族は近畿から九州に分布していますが、最古には南九州に上陸した隼人(ハヤト)族と想定されるそうです。
浦島伝説の要素を持つ神話は世界的に分布しており、『日本の歴史』(文春文庫の中で水野裕氏)では沖縄、朝鮮、中国、台湾原住民、インドネシア、インドシナ等に見られるようです。共通項は漁労民であると言うことで、隼人系潜水漁労民が宗像(むなかた・大分県)を経由し、日本海側に分布したものの伝えた伝承でしょう。日下部の一族も隼人の構成員でしょう。丹後一宮の籠神社の祭神が彦火明命(ホアカリノモコト)であり、火中誕生譚の火酢芹命(ホスセリ)とも見なされています。
竜宮城は、昔氏初代の昔脱解が船で渡来した人物であることを示す挿話などと併せて、日本列島内に所在すると見る向きが多く、丹波国、但馬国、肥後国玉名郡などに比定する説があります。また、新羅人の地理的知識の増加に伴って『三国志』に見える西域の小国の名を借りたか、西域の楽神の乾達婆信仰に由来する国名に改めたものであり、倭国の東北とする文言も後世の挿入とみる説もあります。『三国遺事』[*1]では龍城国とされます。
天橋立の北にある元伊勢籠(もといせこの)神社は元伊勢と言われ、彦火明命(ひこほあかりのみこと:天火明命・天照御魂神・天照国照彦火明命・饒速日命)としています。豊受大神を祭っていましたが、雄略朝に伊勢に勧請されていったと伝わります。雄略朝に大和王権、丹後、伊勢との関連が深まり、浦嶋子が竜宮城に行ったのも雄略朝であると記されているのはそのあたりに関係があるのでしょう。主祭神を尾張氏の祖である竹で編んだ籠船に乗って龍宮へ行かれたという話が伝わっています。これは浦島太郎のモデルとなった話ではという説があります。
全国に伝わる浦島太郎伝説
おとぎばなしの浦島太郎の話は丹後半島に伝わる伝説がベースとなっているようですが、京都府与謝郡伊根町の浦嶋子、京丹後市網野町の浦嶋子のほかに、鹿児島薩摩半島の最南端にある長崎鼻、開聞岳が眼前に迫る地に浦島太郎の話が伝わっています。岬にある龍宮神社には豊玉姫(乙姫様)が祀られています。「竜宮城は琉球なり」とも伝えられているのです。
また他には香川県の荘内半島、長野県上松市、岐阜県各務原市、中津川市の寝覚の床と「龍宮乙姫岩」、神奈川県横浜市、沖縄の浦島太郎などの日本各地に浦島太郎の話が伝わっています。
まず最初に、京都府北部の丹後半島に伝わる物語を紹介しましょう。丹後半島にある伊根町と網野町には、丹後国風土記にもとづいた浦島太郎の伝説が残っています。
浦島太郎が竜宮城へ行ったのは日本書紀では西暦478年雄略22年の秋7月で、丹波国与謝郡の筒川村(日置の里筒川村は京都府宮津市)の水江浦嶋子が大亀を釣り上げたことで始まります。一般に知られるお伽話の浦島太郎の物語は丹後の国の風土記がもとになっています。しかし、その内容は風土記とは違っています。
[*1]…『三国遺事』(さんごくいじ)は、13世紀末に高麗の高僧一然(1206年 – 1289年)によって書かれた私撰の史書。■浦島太郎ゆかりの神社
網野町は「丹後国風土記」に伝えられる浦島太郎伝説の地でもあります。浦島太郎は、後世につたえられた名前で、風土記では水江浦嶋子(みずのえのうらしまのこ)となっており、この嶋子を祀る神社が浅茂川の海岸に鎮座する嶋児神社です。
浦嶋(宇良)神社 京都府与謝郡伊根町新井
嶋児神社(しまこじんじゃ) 京都府京丹後市網野町浅茂川
網野神社 京都府京丹後市網野町