[catlist categorypage=”yes”]
※放送大学兵庫学習センター(姫路)第2学期面接授業
「城郭の歴史と姫路城を学ぶ」
1.城郭とは?
■「城」とは、
「土に成る」
地面を掘り、土を盛って囲った区画
■「郭」とは、
「囲いのある所」
「物の外まわり」
『古事記』…「稲城(いなぎ)」、『日本書紀』…「城(き)」
2.城郭の主な系譜
■古代山城
7世紀後期(飛鳥時代末期)約30
■中世城館
13世紀~16世紀
(鎌倉・南北朝・室町時代)
約40,000
■近世城郭
16世紀後期~19世紀(桃山・江戸時代)
約200~300
3.その他の城郭
■都城…外郭ラインに城壁は築かれず、築地塀や区画溝で囲む
7世紀~8世紀はじまり
藤原京、平城京など
■城柵…古代朝廷の東北地方計略の拠点 8世紀
多賀城、秋田城、志波城など
■チャシ…物見や祭祀の場としても利用されたアイヌの砦
■グスク…琉球(沖縄)で地方領主が地域支配のために築く 14世紀
中城城、勝連城、今帰仁城など
4.古代山城 7世紀後期
■朝鮮式山城
大野城、基肄(きい)城、屋島城、高安城、金田城など6城
■神籠石系山城
城山城、鬼ノ城、大廻小廻山城、石城山城、高良山城、女山城、雷山城など
西日本中心に30ヶ所があるといわれ、現在23ヶ所確認
5.中世城館 13世紀~16世紀(鎌倉・南北朝・室町時代)
■在地領主(土豪や国人など)による私的な城
■山上には詰めの城、普段は麓の居館に居住
■居館
方形、周囲に土塁・堀
■詰城
山上の尾根伝いに段々畑状の小さな曲輪を連ね、要所に空堀や土塁を配置
堀切(尾根を切断)、堅堀(山の斜面を竪に区画)、切岸など
詰城例…浅井氏小谷城、北条氏小田原城、尼子氏月山冨田城、六角氏観音寺城、毛利氏吉田郡山城、上杉氏春日山城など
居館例…足利氏館、一乗谷朝倉氏館など
6.近世城郭 16世紀後期~19世紀(桃山・江戸時代)
■安土城築城(織田信長)天正4年(1576)
・天主を持つ城(5重7階)…熱田の宮大工、岡部友右衛門
・総石垣の城…穴太衆の存在
・瓦の使用(金箔瓦)…奈良の瓦工集団
・御殿の築造
・城下町の出現(楽市・楽座)
7.豊臣秀吉の天下統一(天正18年(1590))
■近世城郭は全国に普及
秀吉配下の大名たちが大城郭を築造
・羽柴秀長 大和郡山城 天正13年(1585)
・毛利輝元 広島城 天正17年(1589)
・宇喜多秀家 岡山城 天正18年(1590)
■秀吉による天下普請
・大坂城 天正11年(1583)
・聚楽第 天正14年(1586)
・肥前名護屋城 天正19年(1591)
・伏見城 文禄元年(1592)
8.築城ラッシュ(慶長の築城最盛期)
■関ヶ原の戦い(慶長5年(1600))の後
・大名たちの全国的な配置換え
■加増された広大な領地を与えられた外様大名たち
(中国・四国・九州中心)
・加増に見合う大城郭を新築・大改修
■一方、徳川幕府は、外様大名たちを動員して天下普請の城を築造
(豊臣包囲網・外様大名の財力消耗)
9.築城最盛期の城
■外様大名による築城
熊本城(加藤清正)、福岡城(黒田孝高・長政)
小倉城(細川忠興)、伊予松山城(加藤嘉明)
高知城(山内一豊)、萩城(毛利輝元)
松江城(堀尾吉晴)、津山城(森忠政)
姫路城(池田輝政)、伊賀上野城(藤堂高虎)
仙台城(伊達政宗)など
■徳川家康による天下普請
彦根城、江戸城、駿府城、篠山城、名古屋城
丹波亀山城(再築)、高田城、伏見城(再築)など
10.幕府による城の規制
■大坂の陣(慶長20年(1615))後の幕藩体制の強化
・一国一城令(元和元年(1615)6月)
一つの国に一つだけの城を認め他は廃止
・武家御法度(元和元年(1615)7月)
「諸国の居城、修復を為すと言えども必ず言上すべし、況んや新儀の構営、堅く停止せしむる事」
・居城修復に事前に幕府に届け、許可を受ける
・新城の築城や修復以外の新たな工事は一切禁止
11.天守代用櫓と天主がない城
■天守代用櫓(御三階櫓)…新発田城、丸亀城
■天守台はあるが天主がない城…赤穂城、篠山城
12.城の規制下での築城
■幕府の政略上
・明石城 小笠原忠真 元和3年(1617)
・福山城 水野勝成 元和6年(1620)
■幕府の天下普請
・徳川大坂城再築 元和6年、寛永元年、5年(1628)
・二条城 寛永元年(1624)
■外様大名の転封による
・赤穂城 浅野長直 慶安元年(1648)
・丸亀城再築 山崎家治 寛永19年(1642)
13.幕末の築城
■海防の強化
・新城の築城(砲台を設置)
福山(松前)城 松前崇広 嘉永2年(1849)
石田城 五島盛正 嘉永2年( 〃)
■様式築城
・五稜郭 安政4年(1857)
■砲台
・品川台場、和田岬砲台
14.明治維新後の城郭
■存城・廃城令 太政官布達 明治6年(1873)1月14日
全国の城郭に対し、「存続」と「廃城」の線引き
旧城郭の管轄の二分化
存城・・・56城(姫路城、名古屋城など)陸軍省の管轄
廃城・・・190の城・陣屋など 大蔵省の管轄