8 第八巻・二方郡故事記 現代語

素盞鳴尊スサノオノミコトは、大山祇オオヤマツミ命の娘、神大市姫カムオオイチヒメ命を妻にし、
大年オオトシ命・蒼稲魂ウカノミタマ命をお生みになる。

大年神は、神活産霊カムイクムスビ神の娘、五十姉姫イソネヒメ命を妻にし、
(*1)大国魂オオクニタマ命・河原カワラ命・園墾ソネリ命・向日ムカヒ命・霊知ヒジリ命を生む。

また(*2)蒼稲魂命の娘、香用姫カヨヒメ命を妻にし、
大香山富オオカグヤマトミ命・御年ミトシ命を生む。

また(*3)火産霊ヒムスビ命の娘、天照瑞姫アメノミヅヒメ命を妻にし、
澳津彦オキツヒコ命・澳津姫オキツヒメ命・大山咋オオヤマクイ命・庭津日ニワツヒ命・阿須波アスハ命・波比伎ハヒキ命・香山富カグヤマトミ命・瑞山冨ハヤマトミ命・庭高津日ニワタカツヒ命・大地主オオツチ
を生む。

素盞鳴尊は、大年命・蒼稲魂命に勅して、フタアガタ(布多県)国を開かせる。(のち但馬国二方郡)
大年命は、蒼稲魂命とともに布多県国に至り、御子を督励して、田畑を開き、その地を称して、大田庭という。いま大庭オオバという。(美方郡新温泉町浜坂の岸田川西岸は旧大庭郷)

大年命は井久比宮に坐し、(今の居組、式内大歳神社:美方郡新温泉町居組字宮ノ前615)
阿須波命は葦屋宮に坐し、(今の芦屋)
澳津彦オキツヒコ命・澳津姫オキツヒメ命・火産霊ヒムスビ命は釜屋宮に坐し、(今の釜屋、村社三柱神社:美方郡新温泉町釜屋1)
庭津日ニワツヒ命は大木本宮に座す。(今の三谷。村社木本神社:美方郡新温泉町三谷59-2)

瑞山富命は、蒼稲魂命の娘、大食津姫命を娶り、
若山咋命・若年命・若草苗女命・瑞牧命・夏高津日命・秋高津日命・久々年命・久々伎・若室葛根命
を生む。
瑞山富命宇多中宮に坐し、(今の美方郡新温泉町歌長、村社歌長神社:美方郡新温泉町歌長804)
大食津姫命は御食津宮に坐し、(今の 〃 高山、村社美気津神社:美方郡新温泉町歌長(高山)2233)
若年命は波多茅原宮に坐し、(今の 〃 千原 村社若一神社:美方郡新温泉町千原字大畑790)
若山咋命は大前宮に坐し、(今の 〃 前 若一神社:美方郡新温泉町前320)
大山咋命は日枝宮に坐す。(今の美方郡香美町村岡区柤岡1 村社日枝神社
みな開国の祖神なり。
御年命は、瑞山富命の娘、若草苗女命を妻にし、久々伎若年命を生む。

第1代神武天皇5年(前656年)8月 瑞山富命の子・穂須田大彦命を布多県国造とする。穂須田大彦命は、久々年命の娘・萌生比売メバエヒメ命を妻にし、刀岐波彦命を生み、宇多中宮において国を治める。(美方郡新温泉町に歌長あり)

第3代安寧天皇10年(前539年)春3月 刀岐波彦トキワヒコ命を(2代)布多県国造とする。刀岐波彦命は刀岐波宮に坐して国を治める。(村社常磐神社:美方郡新温泉町中辻304)

第5代孝昭天皇元年(前475年)夏4月 刀岐波彦命の子・布伎穂田中フキホノタナカ命を布多県国造とする。布伎穂田中命は、黒杉大中彦命の娘・千々津比売命を娶り、糠田泥男ヌカダヒジオ命を生む。布伎穂田中命は、志波山シワヤマ宮にて国を治める。

(刀岐郷の地名に今の塩山に相当する鹽(塩)シオ山あり)(池田神社:美方郡新温泉町塩山字池田202)

第8代孝元天皇56年(前159年)春3月 布伎穂田中命の子・糠田泥男命を布多県国造とする。糠田泥男命は、磐山飯野命の娘・豊御食姫トヨミケヒメ命を娶り、宇津野真若ウツノマワカ命を生む。糠田泥男命は、泥男宮にありて国を治む。

(磐山飯野 今の美方郡新温泉町飯野。村社巖山神社:美方郡新温泉町飯野300-5)
(泥男は今の藤尾または辺地だろう。村社藤尾神社:美方郡新温泉町藤尾439-9、村社三柱神社:美方郡新温泉町辺地57)

人皇十代崇神天皇3年(前95年)秋7月 糠田泥男命の子宇津野真若命を布多県国造とする。宇津野真若命は波多大多類彦命の娘、真若毘売命を妻にし、高末真澄穂タカスエノマスホ命をを生む。

宇津野真若命は浜阪宮にて国を治める。(村社宇都野神社:美方郡新温泉町浜坂2456-4)

第11代垂仁天皇10年(前20年)春2月 宇津野真若命の子・高末真澄穂命を布多県国造とする。高末真澄穂命は、熊野狭津見クマノノサヅミ命の娘・飯依毘売イイビメ命を妻にし、弥栄滝田彦ヤサカノタキタヒコ命を生む。高末真澄穂命は、高末宮にありて国を治む。
(村社松上神社:美方郡新温泉町高末308)熊野は熊野郷熊野で現在の熊谷。国司文書別記 但馬郷名記抄』に「熊野連在住の地なり。故に味饒田ウマシニギタ命を斎き祀り、これを久麻神社と称しまつる。熊野・桧尾・伊角・香椎・金屋」(村社香椎神社:美方郡新温泉町熊谷字川竹原山665)

第12代景行天皇2年(72年)春3月 高末真澄穂命の子、弥栄滝田彦命を布多県国造とする。弥栄滝田彦命は、滝田宮にて国を治める。弥栄滝田彦命は、遷狛一奴ウカツクヌ命の娘、安来刀売ヤスギノトメ命を妻にし、美尼布ミネフ命を生む。(滝田は今の対田。『国司文書別記 但馬郷名記抄』では滝田村がある。また同記に「宇津野真若命の孫、八阪彦根命が遷狛一奴ウカツクヌ命の娘、安来刀売ヤスギノトメ命を妻にし、美尼布ミネフ命を生む。」とある。弥栄滝田彦命と八阪彦根命は同一人物と考えられる。『国司文書 但馬故事記』の場合でも、人名は所在地を姓として名があとにくるので、滝田命が名前とすれば、弥栄は滝田以前の当地の地名であったのかも知れない。(村社弥栄神社:美方郡新温泉町対田1009)

人皇13代成務天皇5年(135年)秋8月、出雲国造の同祖遷狛一奴命の孫美尼布命を二方国造とする。美尼布命は、田井宮にありて国を治む。大清富オオキヨトミ命の娘・美保津姫命を妻にし、二方開咋彦アキクイヒコ命を生む。(美方郡新温泉町に田井・清富あり)

神功皇后7年(207年)初2月 美尼布命の子、二方開咋彦命を二方国造とする。二方開咋彦命は、(天日槍5世孫 第5代)多遅摩国造天清彦の娘、須賀嘉摩比売スガノカマヒメ命を妻にし、宇多中大中彦命を生む。

二方開咋彦命は、田井宮にありて国を治む。(新温泉町田井)

人皇15代応神天皇六年(275年)春3月 二方開咋彦命の子・宇多中大中彦命(又の名は須賀大中彦命)を二方国造とする。宇多中大中彦命は、前原大珍彦命の娘・多久津毘売命を娶り、陽口開別ヤクノヒラキワケ命を生む。

人皇16代仁徳天皇十年(322年)春3月 宇多中大中彦命の子・陽口開別命を二方国造とする。陽口開別命は、井上湧津玉命の娘・井上滝流姫命を娶り、千原大若伊知命を生む。(陽口郷は、『国司文書別記 但馬郷名記抄』陽口郷に、壇岡村・切畑村・細機村・陽口村・桐岡村とあり、南から順にいうと細機村は多子、陽口村が丹土ではないかと思う。榛原公照来の頃からこの地区を照来となったのだろう。井上 新温泉町の地名にはないので井土の誤記では?)

人皇18代反正天皇三年(408年)秋7月 陽口開別命の子・千原大若伊知命を二方国造とする。千原大若伊知命は、千谷聖中津彦命の娘・千谷若子比売命を娶り、前原真若伊知命を生む。(村社若一神社:美方郡新温泉町千原字大畑790)

人皇21代雄略天皇22年(478年)夏6月 千原大若伊知命の子・前原真若伊知命を二方国造とする。前原真若伊知命は、戸田大弓臣ヘダノオオユミノオミ命の娘・清澄姫命を妻にし、伊角大若彦イスミノオオワカヒコ命を生む。(村社前原神社:美方郡新温泉町桐岡84)

人皇26代継体天皇24年(530年)秋7月 前原真若伊知命の子・伊角大若彦命を二方国造とする。伊角大若彦命は、宇多上大中彦命(又の名は須賀狭津男命)の娘・宇志賀毘売命を妻にし、檜尾真若彦ヒノキオノマワカヒコ命を生む。

第29代欽明天皇30年(568年)秋7月 伊角大若彦命の子、檜尾真若彦命を二方国造とする。檜尾真若彦命は、黒杉太立彦命の娘・黒杉太立姫命を妻にし、真弓射早彦命を生む。(黒杉は切畑に村社黒杉神社があり、切畑だろう。『国司文書別記 但馬郷名記抄』陽口郷にすで切畑村が載っているから、切畑より黒杉が呼称としては通っていたのかも知れない。)

人皇34代舒明天皇12年(640年)春3月 檜尾真若彦命の子、真弓射早彦マユミノイハヤヒコ命を二方国造とする。真弓射早彦命は、磐山野中彦命の娘・和田毘売命を妻にし、和田佐中命を生む。(真弓は陽口郷マユミ岡、今は香美町村岡区ケビ岡。「気多郡故事記」に「真弓氏は二方国真弓射早彦命の子で、真弓岡に徴し壇を作る。壇岡は多遅麻タヂマ国造の山公峯男が領行する所なり。」とあるので、気多郡の軍団はじめ、但馬の他の郡に置かれた軍団も、ここから真弓を頒布していたのかも知れない。真弓は壇とも書く。真弓(壇)で作った丸木の弓を真弓といい、用いる木によって、真弓・槻弓・梓弓・桑弓・拓弓等があった。)

人皇36代孝徳天皇2年(646)5月 二方国造真弓射早彦命に勅して、当国の甲冑カッチュウおよび弓矢を広い場所に収め、兵庫ヤグラ(*4)を作り、軍団を設けさせる。

物部連武田折命の末裔、湯母竹田連面沼メヌマ大穀ダイキ(*5)とし、
天道根命の孫、彦真倭命の末裔・大家首高志を小穀(*5)とし、
二方国造・須賀大中彦命の子、須賀狭津男サヅオ命の末裔・須賀美津男・須賀須寿男スズオおよび二方国造の子、和田佐中彦を校尉(*5)とし、
前原須賀流スガル・金屋都賀男ツカオ・葦屋与志以ヨシイ・釜屋与志男・熊野賀都与カツヨ・角鹿佐波治サキジを旅師(*5)とし、
伊角力・伊角牛・伊角真・伊角了・千原広・千原武・和田佐猪知・和田鶴井・金屋由・金屋堅を隊正(*5)とする。
(註:美方郡新温泉町に竹田・釜屋・金屋・和田・伊角・千原あり。須賀は、須賀神社がある宮脇の古名、大家は大家神社がある二日市)

およそ兵士の軍行においては、
弓一張・征矢ソヤ50隻・太刀一口・一火
駄馬6頭・一隊の駄馬30頭・一旅の駄馬400頭・革鼓カクコ2面、軍穀(*5)がこれを掌り、
大角2口、校尉これを掌り、
小角4口、旅師これを掌り、
努弓イシユミ2張、隊正これを掌る。
これを当国の軍制とする。

当国の大穀・竹田連面沼は、
葦田首道雄を召して、刀剣鉾鏃ホコヤジリを鍛えさせ、
楯縫連美佐雄を召して、楯を縫わせ、
矢作ヤハギ媒鷹オタカを召して、弓矢を作らせる。
その物が完成すると兵庫に収める。これにおいて、兵主神を祀り、軍団の守護とする。これを射所兵主神社という。(竹田とその周辺に二方の軍団の兵庫と兵主神社は置かれたと考えるので、射所は現存せず、『国司文書別記 但馬郷名記抄』に井土はないので、射所が井土ではないかと思う。村社二柱神社:美方郡新温泉町井土937)
またその祖・武田折命を兵頭丘に祀り、面沼神社と称えまつる。(式内面沼神社:美方郡新温泉町竹田1)
小穀・大家首高志は、その祖・天道根命の孫・彦真倭命を大庭丘に祀り、大家神社と申しまつる。(式内大家神社:美方郡新温泉町二日市字谷垣558-1)
校尉・須賀美津男は、その祖・須賀狭津男命を波多丘に祀り、須賀神社と申しまつる。(式内須賀神社:美方郡新温泉町宮脇193)

時は大化3年(647年)秋7月である。

これにならい、葦田首道雄は、その祖・天目一箇アメノマヒトツ命を細田丘に祀り、葦田神社と称えまつる。(八十矛神社:美方郡新温泉町細田)

楯縫連美佐雄はその祖彦狭知ヒコサシリ命を楯谷丘に祀り、楯縫神社と称えまつる。
矢作連媒鷹はその祖経津主命を矢作丘に祀り矢作神社と申しまつる。

第40代天武天皇白凰12年(683年)閏4月 文武官に軍事を教習させ、兵馬器械を具え、馬を持っている者は騎兵とし、馬無き者を歩卒とし、適時検閲する。牧場場を当国の刀伎波トキハ村に設け、刀伎波兵主神を祀り、兵馬の生育を祈らせる。
村社常磐ときわ神社 美方郡新温泉町中辻304)

第42代文武天皇庚子4年(700年)春3月 二方国を廃し、但馬国に合わせ、二方郡とする。

従七位上・榛原ハイバラ公照来(*6)を二方郡司と為し、郡衙グンガを端山郷に置く。
大宝元年秋9月 榛原公照来は、その祖大山守命を春木山に祀り、春来神社と申しまつる。(春来神社・式内春木神社:美方郡新温泉町春来827)

人皇45代聖武天皇の天平19年(747)冬9月、二方軍団を廃し、健児所コンデイと為す。健児所を二方郷に遷し、健児五人を置き、兵庫および鈴蔵を守らしめ、二方オビト大井麿を以って健児判官と為す。
二方首大井麿は兵主神社を兵庫丘に祀る。兵主神社これなり。(村社兵主神社:美方郡新温泉町田井448)

人皇四十六代孝謙天皇天平勝宝五年秋七月、従六位下・榛原公照来の子・従七位下・榛原公長麿をもって、二方大領(*7)に任ず。

人皇47代淡路廃帝(淳仁ジュンニン天皇)天平宝宇3年秋7月 無位大庭戸田麿を以て主帳に任じ、大初位下(*8)を授く。
大庭戸田麿は、その祖、天津麻良命を戸田丘に祀り、大庭神社と申しまつる。(村社戸田神社:美方郡新温泉町戸田ヘダ571-1)

人皇48代称徳天皇の神護景雲二年(768)夏六月、主帳大初位下・大庭造戸田麿を以て主政に任じ、十八位下を授く。凡海連オオシアマノムラジ美寿雄を以て主政に任じ、大初位下を授く。凡海連美寿雄は、その祖穂高高見命を小島丘に祀り、小島神社と申し祀る。(村社児嶋神社:美方郡新温泉町海上ウミガミ807)

第50代平城天皇大同3年(808年)秋8月 垂水公澄雄を以て主政に任じ、大初位下を授く。
垂水公澄雄はその祖、阿利真命を鐘尾山に祀り、多類神社と申しまつる。(多類神社:美方郡新温泉町鐘尾字岡411)

人皇52代嵯峨天皇弘仁元年(810年)夏5月 大いに軍事を奨め、健児を増す。これにおいてか、また兵主神を祀り、これを指杭兵主神社と云う。(村社指杭兵主神社:美方郡新温泉町指杭338)

人皇56代清和天皇の貞観6年(864年)正月 垂水公音麿を以て主政に任じ、大初位上を授け、葦屋村主スグリ真幸を以て主帳に任じ、大初位上を授く。葦屋村主真幸はその祖阿須伎命を葦屋丘に祀る。(芦屋には恵比須神社がある:美方郡新温泉町芦屋)

人皇59代宇多天皇寛平7年(895年)夏6月 従七位上、岸田臣春鷹の子、正八位下、岸田臣田公を二方大領に任ずる。

第60代醍醐天皇の延喜29年(920年)夏6月 今木連幸人を主政に任じ、大初位下を授く。内臣道麿を主帳に任じ、少初位上を授く。

今木連幸人はその祖、太忍信命を浜崎に祀り、内臣神社と申しまつる。(今木は今岡の古名。村社熊野神社(内臣神社):美方郡新温泉町今岡23、村社五十鈴神社(古くは与等神社):美方郡新温泉町用土2)

第62代村上天皇天暦2年(948年)春正月 正八位上、岸田臣田公の子、公助を以て、二方大領に任じ、今木連幸人・内臣道麿等に神社神名帳を作らせ、郷社に納む。(村社若一神社:美方郡新温泉町岸田字上田中1784)

右 国司の解状に依り、これを(国府に)注進する。
応和2年(962年)3月7日
二方大領・正八位上 岸田臣公助


[註]

*1 大国魂命以下五柱 記に「神活須毘神(かむいくすび)の娘伊怒比売、との間の子、大国御魂神・韓神・曾富理神・白日神・聖神(五柱)」とあり、それぞれ大国魂命・河原命・園墾命・向日命・霊知命に当たる。
*2 蒼稲魂命の娘、香用姫カヨヒメ命 記では、香用姫カヨヒメ命の親を伝えていないが、本記では蒼稲魂命の娘と明記する。
*3 火産霊ヒムスビ命の娘、天照瑞姫アメノミヅヒメ命 記では、天照瑞姫アメノミヅヒメ命を天知迦流美豆比売アメノチカルミヅヒメとし、親を伝えていないが、本記では火産霊命の娘と明記する。
*4  兵庫(やぐら) 櫓(やぐら)とは日本の古代よりの構造物・建造物、または構造などの呼称。矢倉、矢蔵、兵庫などの字も当てられる。 木材などを高く積み上げた仮設や常設の建築物や構造物。
*5 大穀(だいき)・他
軍団の指揮に当たるのは軍毅であり、大毅(だいき)、小毅(しょうき)、主帳(さかん)がおかれ、その下に校尉(こうい)・旅帥(ろそち)・隊正(たいしょう)らが兵士を統率した。
軍団の規模は
千人の軍団(大団)は、大毅1名と少毅2名が率いた。
六百人以上の軍団(中団)は、大毅1名と少毅1名が率いた。
五百人以下の軍団(小団)は、毅1名が率いた。
*6 榛原公照来 『国司文書・但馬故事記』第一巻・気多郡故事記に、「第40代天武天皇13年 応神天皇の皇子、大山守命の裔、榛原公我麿を以って但馬国司と為す」とあり、その後裔であろう。
*7 郡司 大領・少領・主政・主帳 大宝令により、評が廃止されて郡が置かれ、郡司として大領・少領・主政・主帳の四等官に整備される。郡司は、旧国造などの地方豪族が世襲的に任命され、任期のない終身官。郡司として記す場合は大領または少領のことである。
*8 大初位(だいしょい、だいそい) 律令制の官職の位階における位の一つ。正一位から少初位下までの従八位(または従九位)の下、少初位の上の位階である。

7 第七巻・七美郡故事記 現代語

スサノオ(素盞嗚尊)は、オオヤマツミ(大山祇命)の娘、カムオオイチ(神大市姫命)を妻にし、
オオトシ(大年神)・ウカノミタマ(蒼稲魂神)をお生みになられる。
スサノオはオオトシに命じて、二方の地を開かせ、蒼稲魂神に命じて、牛知ウシロの地を開かせる。(牛知ウシロはいま小代オジロ

ツヌゴリタマ(角凝魂神)の娘、カムミズヒメ(神水姫命)を妻にし、ウシロミタマ(牛知御魂神)を生む。蒼稲魂神ウカノミタマは、牛知御魂神ウシロミタマに命じて久麻牛を秋の茅が広がる野に放ち、ミズヤマトミ(瑞山冨神)の子、ミズマキ(瑞牧神)に牧畜させる。

時にタカミムスビ(高皇産霊神)の子、角凝魂神ツヌゴリタマのその子イサフタマ(伊佐布魂命)は天より降りて、高井津原にて倭幡シヅハタを造る。それでその地を倭文シヅリという。(いま味取ミドリという)
またその地方を伊佐布御原という。いま伊曾布県イソフアガタというはこれである。
伊佐布魂神は倭文シヅリ宮に坐し、牛知御魂神は牛知宮に座す。
式内伊曾布神社:美方郡香美町村岡区味取字神町880-2)
式内小代神社:美方郡香美町小代区秋岡995)

時に鳴尾魔志牢ナルオノマシラ(*1)があちこちに出没し、人びとに害を及ぼす。伊佐布魂神・牛知御魂神は、これを出雲国のオオナムチ(大己貴命)に申し上げる。

(鳴尾は今の奈良尾。明治22年まで七美郡奈良尾村、昭和31年まで美方郡熊次村、のち養父郡関宮町、平成16年より養父市)

大己貴命は八千矛神ヤチホコカミとなって比々良伎ヒヒラキ御鉾ミホコによって征伐する。その地を鳴尾の多波礼坂と云う。ゆえにその地に八千矛神を祀る。いわゆる荒御魂神アラミタマカミはこれである。(荒魂神社:養父市奈良尾38-1)
また鳴尾魔志牢が駆け出す地を称して駆場という。いま駆原場というのはこれである。(現在の養父市川原場)
後世この地方にて怪異なことがあれば、荒御魂神を勧請するのはこれによる。
(荒霊神社:養父市川原場206、荒霊神社:養父市外野334)

第1代神武天皇3年(前658年)5月 大年神の子、香山富命を伊曾布県主とする。香山富命は、牛知御魂神の娘、実山姫命を妻にし、長須毘古命を生む。(一に事知主命)

41年夏6月 香山富命の子、香山主命を伊曾布県主とする。(香山は耀カガ山があるのでその古名か)
第2代綏靖スイゼイ天皇十◻年 香山主命の子、大香山命を伊曾布県主とする。(順序がおかしいがそのまま記す)
第2代綏靖天皇7年(前575年)春3月 香山富命の子、長須毘古命を伊曾布県主とする。
長須毘古命は、長井田中命の娘、長井姫を妻にし、勢主山セスヤマ彦命を生む。

第4代懿徳イトク天皇3年(前508年)秋7月 長須毘古命の子、勢主山彦命を伊曾布県主とする。(勢主山は不明。山のつく区名は作山・萩山)
勢主山彦命は、熊波彦命の娘、大熊姫命を妻にし、真流美マルミ若命を生む。

第5代孝昭天皇42年(前434年)3月 勢主山彦命の子、真流美若命を伊曾布県主とする。(真流美は今の丸味)
真流美若命は、大沼毘古命の娘、与多支比売命ヨサキヒメを妻にし、射弖良イテラ大彦命を生む。

第6代孝安天皇40年(前353年)6月 真流美若命の子、射弖良大彦命を伊曾布県主とする。(射弖良イテラとはどこだろう。村岡区でイのつく区名は板仕野イタシノ池ケ平イケガナル市原イチバラ
射弖良大彦命は、久須彦命の娘、久須美毘売命を妻にし、意富努賀刀米命オオノカトメを生む。

第7代孝霊天皇30年(前261年)6月 射弖良大彦命の子、意富努賀刀米命を伊曾布県主とする。(大沼・意富努は大野の異体字)
意富努賀刀米命は、布久邇志フクニシ比古命の娘、布久邇志比売命を妻にし、弖良賀和比遅テラガワノヒジ命を生む。(布久邇志比は、弖良賀和は香美町村岡区寺河内テラガワウチと思われる)

第8代孝元天皇35年(前180年)4月 意富努賀刀米命はの子、弖良賀和比遅命を伊曾布県主とする。
弖良賀和比遅命は、志賀田シカタ毘古命の娘、神坂カンザカ比売命を妻にし、黒田大彦命を生む。(志賀田は今の鹿田)

第9代開化天皇40年(前118年)6月 弖良賀和比遅命の子、黒田大彦命を伊曾布県主とする。
黒田大彦命は、森狭田津命の娘、八井富姫命を妻にし、丹戸タンド真若命を生む。

(森狭田は今の森脇、八井は八井谷、丹戸は明治22年まで七美郡丹戸村、昭和31年まで美方郡熊次村、のち養父郡関宮町、平成16年より養父市)

第11代垂仁天皇5年(前25年)7月 黒田大彦命の子、丹戸真若命を伊曾布県主とする。
丹戸真若命は、大雲刀美命の娘、佐々津姫命を妻にし、奈志賀波良ナシガワラ命を生む。

第12代景行天皇3年(73年)3月 丹戸真若命の子、奈志賀波良命を伊曾布県主とする。
奈志賀波良命は、草比遅毘古命の娘、大草毘売命を妻にし、布久佐毘古命を生む。

(奈志賀波良は今の養父市梨ケ原、草比遅は養父市草出、布久佐は養父市福定か?明治22年まで七美郡、昭和31年まで美方郡熊次村、のち養父郡関宮町、平成16年より養父市)

第13代成務セイム天皇5年(135年)9月 奈志賀波良命の子、布久佐毘古命を伊曾布県主とする。
布久佐毘古命は、二方滝田彦命の娘、滝中毘売命を妻にし、若須彦命を生む。

神功皇后32年(232年)7月 崇神天皇の皇子、豊城入彦命トヨキイリヒコの6世孫、タダビコ(多他毘古命)を伊曾布県主とする。
多他毘古命は、気多県主、多他別命の御子である。多他毘古命は、黄沼前県主、賀津日方建田脊命の娘、大山毘売命を妻にし、志都美シツミ毘古命を生む。

第16代仁徳天皇10年(322年)7月 多遅麻国伊曾布県を改め、志都美郡とし、多他毘古命の子、志都美毘古命を志都美郡司(*2)とする。
志都美毘古命は、府(郡家)を板石野原に置く。志都美毘古命は、美含郡司竹野別河原命の娘、花香姫命を妻にし、志都美若彦命を生む。

15年4月 志都美毘古命は、多他毘古命を小代の丘に祀り、多他神社と申しまつる。(式内多他神社:美方郡香美町小代区忠宮136)

第18代反正天皇2年(407年)正月 志都美毘古命の子、志都美稚彦命を志都美郡司とする。
志都美稚彦命は志都美毘古命を板石野原に祀る。(村社郡主神社:美方郡香美町村岡区板仕野1)
志都美稚彦命は、二方国造 陽口開別命の娘、乳原毘売命を妻にし、神阪中津彦命を生む。

第20代安康天皇2年(455年)6月 志都美稚彦命の子、神阪中津彦命を志都美郡司とする。
神阪中津彦命は、志都美稚彦命を萩山に祀る。(村社天満神社:美方郡香美町村岡区神坂248)

第25代武烈天皇4年(502年)夏6月 孝霊天皇の皇子、彦狭島命の末裔、宇自可臣幸世を七美郡司とする。
幸世は宇自可郷を開く。いま兎塚ウヅカ郷というのはこれである。

(現在の美方郡香美町村岡区福岡地区。以降兎塚・兎束とあるが同じ。原文を尊重するのでそのままとする。)

第30代敏達天皇3年(574年)秋7月 宇自可臣幸世の子孫、狭立を七美郡司とする。
狭立はその祖、彦狭島命を兎束の丘に祀り、高阪神社と申しまつる。(式内高阪神社:美方郡香美町村岡区高坂165-1)

第37代孝徳天皇の大化3年(647年)秋7月 孝昭天皇の皇子、天帯彦国押人命の末裔、小黒冠岡首黒野麿を七美郡司とする。(岡とはのちの村岡)
岡首黒野麿はその祖、天帯彦国押人命を七美村に祀り、黒野神社と称えまつる。(黒野神社 式内志都美神社2座:香美町村岡区村岡字宮ノ脇723)

第40代天武天皇の白凰12年(683年)夏5月 七美郡司黒野麿は、勅を受け、兵馬器械を備え、武事を講習する。兵庫(*3)を小代村に設け、兵器を納める。

葦田首刀伎雄を召し、刀剣鉾鏃を作らせ、
楯縫連楯彦を召し、楯・甲冑を縫わせ、
矢作連速鷹を召し、弓矢を作らせる。

黒野麿は、兵主神を兵庫に祀り、兵庫の守護神とする。
葦田首刀伎雄はその祖、天目一箇命を鍛冶の丘に祀り、葦田神社と申しまつる。
楯縫連楯彦はその祖、彦狭知命を楯縫の丘に祀り、楯縫神社と申しまつる。
矢作連速鷹はその祖、経津主命を矢作の丘に祀り、矢作神社と申しまつる。

第41代持統天皇5年夏6月 岡首黒野麿の子、広進四・岡首用野麿を七美郡司とする。

第42代文武天皇の大宝2年(702年)春3月 鹿田首道麿を主政に任じ、高家首菟道麿を主帳に任じ、共に大初位上(*4)を授かる。

郡司岡首用野麿を大領に任じ、従八位上を授く。
鹿田首道麿はその祖、雷大臣命を鹿田の丘に祀り、鹿田神社と申しまつる。(村社二柱神社:美方郡香美町村岡区村岡63-2鹿田区)
高家首菟道麿はその祖、天道根命を高井の丘に祀り、高井神社と申しまつる。(村社高井神社:美方郡香美町村岡区高井185)

第47代淡路廃帝(淳仁天皇)天平宝宇4年(760年)冬10月 従八位上・岡首用野麿の子、広野麿を大領に任じ、従八位下を授く。
熊野連吉射を主政に任じ、大初位上を授け、
耀山首丹磯城を主帳に任じ、少初位上を授く。

熊野連吉射はその祖、味饒田命ウマシニギタを平野の丘に祀り、久麻神社と称えまつる。(村社熊野神社:美方郡香美町小代区平野17)
耀山首丹磯城はその祖、素盞嗚命スサノオを耀山に祀り、耀山カガヤマ神社と申しまつる。(村社八坂神社:美方郡香美町村岡区耀山かかやま263-2)

第53代淳和天皇の天長4年(827年)冬12月 正八位下・豊日連伊知井を大領に任ずる。(豊日は今の市原)
豊日連伊知井はその祖、物部連豊日命を市原の丘に祀り、等余神社と称えまつる。(式内等余神社:美方郡香美町村岡区市原字豊田497-2)

天長5年(828年)夏5月 江首琢麿を主政に任じ、大初位上を授く。
山代直都自麿を主帳に任じ、少初位上を授く。
江首琢麿はその祖、久米津彦命を入江の丘に祀り、江神社と申しまつる。(江は今の入江。村社入江神社:美方郡香美町村岡区入江1669-2)
山代直都自麿はその祖、天御影命を兎束の丘に祀り、天御影神社と申しまつる。(村社八幡神社:香美町村岡区福岡216-1)

第59代宇多天皇の寛平2年(890年)夏5月 伊知井の子、正八位上・豊日連高井を大領に任ずる。
兎束臣義麿を主政に任じ、従八位下を授け、長巣(今の長須)村主(*5)正恵を主帳に任じ、大初位下を授く。
長巣村主正恵はその祖、天事代主命を長巣の丘に祀る。(村社長須神社:美方郡香美町村岡区長須340-2)

第61代朱雀天皇の承平5年(935年)秋7月 義麿の子、従八位上・兎束臣百足を大領に任ずる。
江首長麿を主政に任じ、大初位上を授け、豊日連長井を主帳に任じ、少初位上を授く。
兎束臣百足は、江首長麿・豊日連長井に命じ、神社神名帳を作らせ、郷社に納める。

(式内社8社・式外社11社 記載は省く)

右 国司の解状により、これを(但馬国府の国学寮へ)注進する。
七美大領・従八位上 兎束臣百足
天徳3年(959年)8月15日


[註]

*1 鳴尾魔志牢ナルオノマシラ

『国司文書別記 但馬郷名記抄』によると、七美郡駅家郷鳴尾村
鳴尾真志良潜居の地なり。八千矛神はこれを駆り出し、真志良は草に隠ったので、その地を「隠原」という。この隠原に火を放ち、これを焼いた。その地を「火出野」という(いま外野あり)。真志良は火を恐れて、森林より出てきたので「草出」という。八千矛神は真志良を征伐した。その地を鳴尾の多波礼山という。
後世当地方で怪異あれば、すなわち荒御魂神を勧請するはこの因に依る。

おそらく野生ザルか獣だろう。鉢伏山西麓の香美町小代区サネ山・水間・石寺・廣井にも荒御霊神社・荒魂神社がある。鉢伏山一帯には野生ザルあるいは熊・イノシシ・鹿が生息しており、田畑の作物や民が害を被っていただろうことは、但馬中の地域で現在でも同じである。

*2 郡司、大領・少領・主政・主帳 大宝令により、評が廃止されて郡が置かれ、郡司として大領・少領・主政・主帳の四等官に整備される。郡司は、旧国造などの地方豪族が世襲的に任命され、任期のない終身官。郡司として記す場合は大領または少領のことである。
*3  兵庫(やぐら) 櫓(やぐら)とは日本の古代よりの構造物・建造物、または構造などの呼称。矢倉、矢蔵、兵庫などの字も当てられる。 木材などを高く積み上げた仮設や常設の建築物や構造物。
*4 大初位(だいしょい、だいそい) 律令制の官職の位階における位の一つ。正一位から少初位下までの従八位(または従九位)の下、少初位の上の位階である。
*5 村主(スグリ) 帰化人で、中国大陸および三韓に出自を持つ渡来人系氏族の姓(かばね)の一つ。古代朝鮮語の郷,村を意味するsu‐kur(足流)という語に由来する。


[catlist id=429]

6 第六巻・美含郡故事記 現代語

アメノホアカリ(天火明命)は后のアメノミチヒメ(天道姫命)といっしょに、

サカヘノアマツモノノベ(坂戸天物部命)・ナミツキノ 〃 (両槻天物部命)・フタタノ 〃 (二田天物部命)・シマヘノ 〃 (嶋戸天物部命)・タルヒノ 〃 (垂井天物部命)を率いて、天磐船アメノイワフネに乗り、高天原より丹波国に降りられる。

これより先に、トヨウケヒメ(豊受姫命)は高天原より降り、丹波国射狭那子嶽イサナゴダケ(*1)にあり、農耕を営まれる。

天火明命は垂井天物部命に、五穀蚕桑ゴコクサンソウの種子を求めさせる。豊受姫命は天熊人命に、種子を与え、かつ農耕のやり方を教えられる。
天火明命はすぐに射狭那子嶽イサナゴダケに行き、真名井を掘り、その水を引き、田畑を定め、ことごとく植える。その秋豊かに実る。

豊受姫命はこれを見て大いに喜び、「大変良い。」と大いに褒め、田庭に植えさせる。この地をのちに田庭タニワという。丹波タンバの名はこれに始まる。

のちに豊受姫命は丹波国与謝郡真名井原に斎きまつり、豊受大神宮と称えまつる。(籠神社奥宮 眞名井神社:京都府宮津市江尻)
そのあと、天火明命、は五穀蚕桑を国中に頒かち、大神におおみたから(蒼生)を幸福にした。

この時、オオナムチ(国作大巳貴命)・スクナビコナ(少彦名命)・ウカノミタマ(蒼魂命)は、諸国を巡って見て高志国(越の国)にとどまり、アメノホアカリを呼んで言った。

「あなたは、この国を治めるのがよい。」
アメノホアカリは、大いに喜び言った。
「永世です。青雲の志楽国」(栄誉です。気高い希望あふれる国と訳してみる)
今の志楽村はこれである。(京都府舞鶴市志楽あり)

アメノホアカリは、のちタニマ(谿間)に入り、佐田稲飯原を開き、御田オダをなす。また天熊人命を夜父ヤブに遣わし、蚕桑の地を探させる。
天熊人命は、夜父の谿間に行き、桑を植え、蚕をう。谿間(但馬)の名はこれに始まる。

また垂井天物部命に、真名井を黄沼前キノサキ(*2)に掘らせ、御田を開き、稲を作らせる。それでこの地を御田井の吾田アガタという。小田井県オダイアガタと称するのはこれによる。(のち黄沼前県、城崎郡)

また竹野吾田タカノアガタを開く。これを竹野県という。また狭津サヅ吾田を開く。これを御井吾田ミイアガタという。美伊県と称するのはこれによる。

古老が伝えて云うには、
坂戸サカヘ天物部命(城崎郡佐々浦氏の遠祖)
両槻ナミツキ天物部命( 〃 桃島氏の 〃 )
二田フタタ天物部命( 〃 楫戸氏の 〃 )
嶋戸シマヘ天物部命( 〃 帆前氏の 〃 )
垂井タルイ天物部命( 〃 都自氏の 〃 )
を率い、天磐船アメノイワフネに乗り、谿間の海岸を廻る時、狭津川に黄色の泥水が流れ出て、御船を黄色にする。それでこの皮を黃船川という。(今の佐津川)

御船はイカリ山に泊まる。川の瀬戸を切り開き、瀬崎を築く。その水嶋山のうしろに漂う。それで水ヶ浦という。

第1代神武天皇3年(前658年)秋8月 小田井県主、胆杵磯饒穂命イキシニギホの子、武饒穂命タケニギホ美伊ミイ県主アガタヌシとする。
武饒穂命は大国主命の娘、美伊比咩ヒメ命を妻にし、武志摩命を生む。武饒穂命に従って越の国に帰る。

郷名は美含ミクミ郷という。美含は水汲みの意味である。井の水は浅く汲むべし。御井神社が鎮座する所。御井神は、オオナムチが稲葉八上姫に通い生まれた所。木俣神と申しまつり、加賀国白山に鎮座する。ゆえにまた、白山比咩神と称えまつる。

第2代綏靖天皇25年(前557年)夏5月 武饒穂命の子、武志摩命(または志麻命)を美伊県主とする。
武志摩命は、小田井県主、胆杵磯饒穂命イキシニギホの娘、香恵姫命を妻にし、武波爾タケハニ命を生む。

第4代懿徳天皇30年(前481年)秋7月 武志摩命の子、武波爾命を美伊県主とする。
武波爾命は、小田井県主、味饒田命ウマシニギタの娘、川口姫命を妻にし、石津来命イシズキを生む。

第5代孝昭天皇76年(前400年)春3月 武波爾命の子、石津来命を美伊県主とする。石津来命は、小田井県主、佐努命サノの娘、佐努津姫命を妻にし、武美努志命タケミノシを生む。

第6代孝安天皇65年(前328年)夏5月 石津来命の子、武美努志命を美伊県主とする。
武美努志命は、小田井県主、与佐伎命ヨサキの娘、佐伎津姫命を妻にし、大努乃命オオノノを生む。

第7代孝霊天皇60年(前231年)秋8月 武美努志命の子、大努乃命を美伊県主とする。
大努乃命は、小田井県主、布久比命の娘、耳井姫命を妻にし、宇比智命を生む。

第8代孝元天皇48年(前167年)夏6月 大努乃命の子、宇比智命を美伊県主とする。
宇比智命は、小田井県主、美々井命の娘、宇津志毘売命ウツシビメを妻にし、美伊毘古命ミイビコを生む。

第9代開化天皇40年(前118年)秋9月 丹比宿祢タジノスクネの遠祖、天忍男命アメノオシオの子、若倭部連ワカヤマトベノムラジの祖、武額明命タケヌカアカを美伊県主とする。
武額明命は、小田井県主、小口宿祢命の娘、吉江姫命を妻にし、武波麻命を生む。

第10代崇神天皇10年(前88年)秋9月 丹波国青葉山の賊、陸耳御笠クガミミノミカサが群盗を集め、民の物を略奪する。そのやからである狂の土蜘蛛ツチグモ多遅麻タヂマに入り、悪事を極める。多遅麻国造の天日楢杵命アメノヒナラキは皇都に申し上げる。

天皇は彦坐命ヒコイマスに勅して、これを討つように命じる。

(以下、気多郡故事記他と重複するので割愛する)

彦坐命は諸将を指揮して陸耳に迫る。その時彦坐命の甲冑が鳴動して光を発する。その海を名づけてヨロイ浦という。(美方郡香美町香住区鎧)

当芸利彦命トゲリヒコは陸耳に迫り、これを刺し殺す。それでその海を勢刺イキサノ海という。勢刺イキサを伊伎佐という。

彦坐命は、諸将とともに出雲国に至り、美保大神・八千矛神(出雲大社)を詣で戦功をお礼をし、伯耆・稲葉(因幡)の海上を経て、二方国を過ぎ、暴風に遭い、辛うじて諸寄の港に入る。それで難棹カネサシ諸寄モロヨセ港という。(村社為世永イヨナガ神社:美方郡新温泉町諸寄3239)

暴風が止むと、彦坐命は船を進めて、多遅麻の舟生水門フナフノミナトに入ると大アワビが船と化して王軍を導き、丹波国余謝浦島に至る。

彦坐命は船となった大アワビを拝して神霊とし、11月3日皇都に凱旋する。天皇はその功を賞して、丹波道(丹波国・但馬国・二方国)を賜う。

12月 彦坐命は諸将を率いて、多遅麻粟鹿県に下り、諸将を各地に置く。

15年(前83年)秋9月 美伊県主武額明命は、大国主命・玉櫛入彦命タマグシイリヒコを安来浦に祀り、安来坐神社という。(村社国主神社:美方郡香美町香住区安木1305-3)

28年(前70年)夏4月 武額明命は、美伊毘古命に命じて、美伊県主武饒穂命・美伊比売命を黄沼川キヌガワ(佐津川の古名)の上に祀る。(式内美伊神社:美方郡香美町香住区三川87-1)

武額明命はのち大倭国(大和国)に従う。

冬10月 武額明命の子、武波麻命を美伊県主とする。武波麻命は、天砺目命の娘、佐伊良姫命を妻にし、大佐古命を生む。

第11代垂仁天皇60年(31年)秋7月 武波麻命の子、大佐古命を美伊県主とする。
大佐古命は、武砺目命タケノトメの娘、狭依姫命を妻にし、吉備津彦命を生む。

第13代成務天皇5年(135年)秋9月 懿徳イトク天皇の皇子、当芸志毘古命の12世孫、春野命を竹野別タカノワケとし、竹野ムラに居るのでまたは竹野別命といい、その後裔を竹野別という。
当芸志毘古命は、河内師木シキ県主(*3)、息石耳命オキイシミミ(安寧天皇第一皇子)の娘、天豊津姫命の子である。竹野別命は、竹野彦命が大佐古命の娘、待宵姫命を妻にして生まれる。

第14代仲哀天皇元年(192年)夏4月 先帝の皇子、稚渟気命ワカヌケのために若倭部ワカヤマトベを定め、吉備津彦命にその部民ベミンを領させる。吉備津彦命は多遅麻若倭部を領し、舟生に居る。(今の香美町香住区浦上)吉備津彦命は、竹野彦命の娘、高野姫命を妻にし、若倭部命を生む。その後裔を若倭部という。

2年(193年) 天皇は皇后の息長帯姫命オキナガタラシヒメ(神功皇后)とともに越前笥飯宮エチゼンケヒミヤ(気比神宮)に行幸される。そしてのち、皇后を笥飯に置き、さらに南を巡行される。紀伊国に至る時、たまたま筑紫の熊襲クマソソムく。

天皇は使いを越前笥飯宮に遣わし、皇后に教えて穴門アナト国において会うことを伝えられ、自ら海に及び穴門国に至る。

皇后は、越前角鹿ツヌガ(今の敦賀)より船で、北ノ海(日本海の古名)に取り、若狭・加佐・余謝・竹野タカノ海(丹後)を経て、多遅麻国三嶋水門ミナトに(*4)入り、内川(今の円山川)を遡り、粟鹿大神・夜父大神(養父神社)に詣でられる。ついで出石イヅシ川を遡り、伊豆志イヅシ大神(出石神社)に詣でられる。

伊豆志県主、須賀諸男モロオ命はその子、須義芳男命を皇后に従わせる。
須義芳男命は、豪勇で腕力があり、射狭浅太刀イササノタチを脇に差し随身する。それで荒木帯刀部タチハキベノ命という。
皇后は下って小田井県大神に詣で、水門に帰りお泊りになる。その夜、越前笥飯宮に坐す五十狭沙別大神イササワケノオオカミが夢に現れ、皇后に教える。
「船で海を渡るには、必ず船魂フナタマ神を祭るべし」
皇后は教えに従い船魂神を祀る。また御食を五十狭沙別大神にお供えする。
それでこの水門を気比浦という。

皇后の御船がまさに水門を出ようとする時、黄沼前キノサキ県主、勝日方命はその子、武日方命タケヒカタに教えて、皇后に従い先導をさせる。
建日方命は海童ワダツミ神を御船に祀り、仕えまつる。ゆえに御名を称えて水先主命という。

御船が伊技佐の海に至ると日が暮れる。この時五十狭沙別大神イササワケノオオカミ御火ミホを御崎に現す。それによって海面が明るくなる。それでこの御崎を伊佐々御崎という。御火は御船を導き、二方国の浦曲ウラワに至り留まる。その浦を名づけて御火浦ミホノウラという。(のち火を避け、尾となすため三尾浦という。新温泉町三尾)

御船は綱を陸上の松につなぐ。今その松を柱カカリの松という。ここを出て西に進み、塩屋浦に泊まり、ついに穴門国(長門国)に達する。

神功皇后3年(203年)夏5月 春野命の子、鹿島命を竹野別タカノワケとする。
夏6月 五十狭沙別大神を美伊県の伊伎佐イギサ山に祀り、椋椅部首クラハシベノオビトを神人とし、祝部を定める。それでこの山を称して大祝部山という。(式内伊伎佐神社:美方郡香美町香住区余部2746-2)

7年(207年)春正月3日 美伊県主吉備津彦命が亡くなる。舟生山に葬る。

50年(250年)秋8月 鹿島命の子、河原命を竹野別とする。

第16代仁徳天皇元年(313年)夏6月 若倭部命の孫、青島命の子、仁良山命を美伊県主とする。

30年(342年)春 美伊県を美含県とする。

第17代履中天皇4年(403年)秋8月 仁良山命の子、舟生命を美含県主とする。

第19代允恭天皇41年(452年)秋9月 舟生命の子、長井命を美含県主とする。

第21代雄略天皇17年(473年)春4月 出雲国土師連ハジノムラジの祖、阿笥アケ部属ミヤツコ、阿故氏人ら部属を率いて阿故谷に来て清器スエキを作る。阿故は赤土のこと。埴を延ばすことをヒクという。それでその所を蕩森ヒクノモリという。

夏5月 気多郡陶谷甕主は部属を率いてまた来る。スエ器・ハジ器を作る。
また小埦甕人オマリカメビト来る。清器を作る。
出石県埴野ハニノ邑の埴田陶人は陶居スイ邑に移住し、スエ器・土器を作る。のち土生ハブに移り、その業を営む。埴生邑は陶谷氏人がこの地に住み、その業をなす。
阿故氏人アコノウジビトは阿居王(一に吾笥アケ)を阿故谷の丘に祀り、阿故谷神社と申しまつる。(森神社・式内阿故谷神社:豊岡市竹野町轟356-1)
陶谷甕主はその祖、野見宿祢命を陶谷の丘に祀り、陶谷神社と申しまつる。(村社八幡神社:豊岡市竹野町鬼神谷無番地)
小埦甕人はその祖、建埦根命タケマリネを小埦の丘に祀り、小埦神社と申しまつる。(村社八坂神社:豊岡市竹野町小丸183-2)
埴田陶人はその祖、大襲盤命オオソバを陶居の丘に祀り、埴生田神社と申しまつる。(村社八坂神社:豊岡市竹野町奥須井無番地)

第22代清寧セイネイ天皇3年(482年)夏5月 桑原臣の祖、多奇市は勅を受け、多遅麻に下り、桑を植え、蚕を養い、絹を織り、これを貢上る。朝来県桑市邑、美含県桑原邑、長糸邑はこれである。

5年夏6月 桑原臣多奇市を美含県主とする。多奇市は崇神天皇の皇子、豊城入彦命トヨキイリヒコの八世孫である。

第24代仁賢ニンケン天皇2年(489年)秋8月 桑原臣多奇市は、その父の久邇布を桑原邑に祀り桑原神社という。(式内桑原神社:豊岡市竹野町桑野本1164)
崇神天皇は、紀伊国那珂郡荒川刀弁アラカワトベ命の娘、遠津綾目真細姫命オヅアヤメノサナウズメを妻にし、豊城入彦命を生む。
豊城入彦命は八綱田ヤツナタ命を生む。
八綱田命は彦狭島命ヒコサシマを生み、彦狭島命は大荒田別命オオアラタワケを生む。
大荒田別命は竹野彦命タカノヒコの娘、宇日比売ウヒヒメ命を妻にし、多奇波世命タキハゼ太多別命タダワケを生む。(太多別命は気多郡故事記では、多他毘古命)

多奇波世命は、若倭部青島命の娘、舟生姫命フナフヒメを妻にし、竹努乃命タカノノヒメを生む。
竹努乃命は河会命の娘、狭山姫命を妻にし、多久比命を生む。(豊岡市竹野町に宇日・田久日)
多久比命は、宇津毘古命の娘、宇津比売命を妻にし、久邇布命を生む。
久邇布命は大野命の娘、高比売命を妻にし、多奇市命を生む。
多奇市は雄略天皇8年夏6月 皇后のために桑木を大和の初瀬朝倉広原(今の奈良県桜井市)に作る。それで桑原臣を賜う。

第27代安閑天皇元年(534年)夏4月 桑原臣多奇市の子、佐自努公サジノキミを美含県主とする。

第29代欽明天皇32年(571年)春2月 佐自努公が亡くなる。在任38年、寿68。平田原に葬る。
春3月 佐自努公の子、佐須地公を美含県主とする。佐須地公は祠を建て、佐自努公を祀る。佐受神社はこれである。(式内佐受神社:美方郡香美町香住区米地字宮脇417-2)

第33代推古天皇35年(627年)春2月 佐須地公の子、香住彦カスミヒコを美含県主とする。
香住彦は市場を開き、貨物を交易する。

第39代天武テンム天皇の白凰2年(673年)秋8月 椋椅部連小柄を美含大領オオミヤツコ(美含郡司の最高職)とし、郡家(*5)を長井邑に置く。椋椅部連小柄は伊香色男命の16世孫である。

12年(683年)夏5月 美含大領・椋椅部連小柄は勅を受け、兵馬器械を備え、武事を講習し、兵庫ヤグラ(*6)を伊久刀イクトの丘に設け、兵器を納める。

嶋戸天物部命の末裔、原造義踏ハラノミヤツコヨシフミを召し、兵庫の典鑰テンリン(*7)とする。原造義踏ハラノミヤツコヨシフミ兵主ヒョウズ神を伊久刀の丘に祀り、兵庫の守護神とする。(村社兵主神社:美方郡香美町香住区九斗152-2)
また楯縫連タテヌイノムラジ彦麿を召し、楯を縫わせる。
葦田首アシダノオビト鞆雄トモオを召し、刀剣・ホコヤジリを鍛える。
矢作連ヤハギノムラジ鷹取を召し、弓矢を作らせる。

楯縫連彦麿はその祖、彦狭知命ヒコサシリを楯屋の丘に祀り、楯縫神社と申しまつる。浅香村(丹生地の古名)は楯縫氏の部属ミヤツコである。(村社多田神社:美方郡香美町香住区丹生地840 通称:田宮)
葦田首鞆雄はその祖、天目一箇命を鍛冶の丘に祀り、葦田神社と申しまつる。(村社竈戸カマド神社:美方郡香美町香住区上岡字上ノ山201)
矢作ヤハギ連鷹取はその祖、経津主フツヌシ命を矢作の丘に祀り、矢作神社と申しまつる。(兵主神社:美方郡香美町香住区隼人字宮前195-1)

13年(684年)秋7月 (美含郡司)大領の椋椅クラハシ部連小柄は、伊香色雄命を蚕原ウバラ(今の小原)の丘に祀り、氏神とする。伊香色雄命は饒速日命の6世孫である。(式内椋椅神社:美方郡香美町香住区小原827-1)

饒速日ニギハヤヒ命は、大和国鳥見毘古命トミビコの娘、御炊屋姫命ミカシキヤヒメを妻にし、宇摩志麻遅ウマシマジ命を生む。
宇摩志麻遅命は、彦湯支命ヒコユキを生み、彦湯支命は出石心命イヅシココロを生み、出石心命は大矢口命オオヤクチを生み、大矢口命は伊香色雄命イカシコオを生み、伊香色雄命は大水口命オオミナクチを生む。大水口命を森の丘に斎きまつる。(村社吉野神社:美方郡香美町香住区森989-1)

14年(685年)秋9月 竹野浜成は竹野別命を河島山に祀る。(式内鷹野神社:豊岡市竹野町竹野84-1)

第42代文武モンム天皇の庚子カノエネ4年(700年)春3月 二方国を廃し、但馬国に合わし、八郡とする。
朝来アサコ養父ヤブ出石イヅシ気多ケタ城崎キノサキ美含ミクミ七美シツミ二方フタカタはこれなり。
国府を気多郡国府市場コフノイチバに置き、これを司る。(現在の豊岡市日高町)

大宝2年(702年)夏4月 安来我孫ヤスキノアビを、美含郡の主政(*8)に任じ、大初位上ダイショイジョウ(*9)を授け、
凡海連オオシアマノムラジ寿美を主帳に任じ、大初位を授く。
安来我孫は大国主神の孫、天八現津彦命アメノヤウツヒコの末裔である。
昔、垂仁スイニン天皇の頃、県主の建額明命タケヌカアカが斎きまつる神、大国主神オオクニヌシ櫛入彦命タマクシイリヒコは安来村に坐し、社殿を造営し、祭祀を行う。
凡海連寿美はその祖、穂高見命を谷の丘に斎きまつり、沖神社と申しまつる。(村社沖浦神社:美方郡香美町香住区訓谷562-1)

慶雲3年(706年)秋7月 諸国に疫病が流行し、多くの人が死ぬ。美含大領の椋椅部連小柄は、
粟鹿アワガ大神(彦坐命)・五十狭沙別大神を伊伎佐山に祈る。
大新川命オオニイカワの15世孫、矢田部連守柄を美含大領に任じ、田租法を定める。
4年(707年)夏6月 矢田部連守柄はその祖、大新川命オオニイカワ法庭ノリバの丘に祀り、法庭神社と称えまつる。(式内法庭神社:美方郡香美町香住区下浜591-1)
矢田部連守柄は、饒速日命ヒギハヤヒの6世孫、伊香色雄命イカシコオの子、大新川命の末裔である。

第44代元正ゲンショウ天皇は天下に令して、地方の荒れ地を開かせ、三世一身の制を定める。
そうはいっても、三世が尽きれば、すぐに公に返すのが定めなので、これをもって開発をする者は少ない。

第45聖武ショウム天皇は、この制を改め、永く私領とする制を定められる。これにより、高位高官の人はもとより、伴造トモノミヤツコ(*9)・国造クニノミヤツコ(*10)らの旧族に至るまで、国守・郡司の官を罷め、その土地に住み、荒れ地を開き、土地を所有する。これが荘園のもとである。

神亀4年(727年) 大いに戸数が増える。それで口宣により郷里を置く。佐須・竹野・桑原・美含・香住。
また戸を編成するに満たないものは、特に余戸アマリベ・アマルベを置く。(*11)

5年(728年)夏5月 大領・従八位上・矢田部連守柄は、その同族の勇山イソヤマ連市牛麿・長谷山直柁麿を召し、余戸を開かせ吾田とする。(香美町香住区余部)

勇山連市牛麿は、その祖、出雲色雄命を伊伎佐社に祀る。出雲色雄命は饒速日命の3世孫である。
また大領・少領・主政・主帳らの子弟・同族は、各所に出向し、部民を督励し荒れ地を開く。
桑原臣善積は、河南谷を開き、その祖、桑原臣多奇市を星ヶ森山に祀り、星神社と申しまつる。(村社星神社:豊岡市竹野町川南谷86)
桑原臣善友は、苗原ナエハラを開き、天熊人命を苗原の丘に祀り、(苗原神社、今は桑原神社:豊岡市竹野町森本字苗原463-1)
杉・桧を杉谷に作り(村社産霊神社:豊岡市竹野町三原178-2)、熊野大隅命を杉山に祀る。(村社熊野神社:豊岡市竹野町須野谷611-1)
また水害を祈るため、瀬織津姫神を大川森に祀る。(村社大川神社:豊岡市竹野町御又80-1)

佐自努公正躬マサミは、谷村を開き、その祖、佐自努公を谷の丘に祀る。(式内佐受神社:美方郡香美町香住区米地字宮脇417-2)
苗原神社・神原神社・熊野神社・大川神社・佐受神社の初めである。
巨椋連栲津麿オグラノムラジタエツマロは、美含郷に来る。山毛欅ブナ山に入り、セン工(*12)を始め、その祖豊鉢命を巨椋山に祀り、巨椋神社と申しまつる。(大蔵神社:美方郡香美町香住区本見塚)

天平19年(747年)春3月 本郡の兵庫を竹野郷に遷し、武事を練習する。
葦田首鞆麿を兵庫の典りんとする。葦田首鞆麿は兵主神を兵庫の側に祀る。それでその地を芦田村という。(兵主神社:豊岡市竹野町芦谷小155)
美含大領従八位上・矢田部連守柄は、伊多首辰巳(*13)を召し、竹野郷に遣わし、金原の赤金谷鉱石を探させ、これを採掘させる。陶谷スエダニヒク・小埦・埴生(*14)の陶人らによって、これを発見させる。

伊多首辰巳はその祖、石凝姥命イシコリドメを大谷の丘に祀り、日御前ヒノミサキ神社と申しまつる。(村社日御前神社:豊岡市竹野町東大谷無番地)

夏6月 出雲原直饒津麿ニギツマロは三川山を開き、その祖、美伊県主武饒穂命・美伊毘売命を祀り、これを出雲原神社といい、また美伊神社という。(*15)

今木連正良は大野を開き、その祖、天西乎乃命アメノセオノを大野の丘に祀り、西乎乃神社と申しまつる。(村社三柱神社:美方郡香美町香住区大野322)

久斗首義氏は、久斗山を開き、大山祇神およびその祖、雷大臣命を久斗山に祀り、これを大杉神社と申しまつる。(村社大杉神社:美方郡新温泉町久斗山1279-2)

第46代孝謙コウケン天皇の天平宝宇2年(758年)春3月 大領矢田部連守柄が亡くなる。

矢田部連は大山に祀り、矢田部神社と申しまつる。(村社大山神社:美方郡香美町香住区矢田869-1)

崇神スジン天皇の皇子大入杵命オオイリキの末裔、多遅麻国造・能登臣の7世孫・正八位下、能登臣道麿を美含大領に任じ、郡家を竹野郷に置く。

夏5月 安来吾彦を主政に任じ、凡海連国依を主帳に任ずる。

秋8月 美含大領、能登臣道麿は大入杵命を土師の丘に祀る。大入杵命はまたの名を大色来命オオイロキといい、色来神社がこれである。能登臣の子孫は代々土師村にあり。(式内色来神社:豊岡市竹野町林字宮ノ谷1236-1、林は土師の転訛)

第50代柏原天皇の延暦10年(791年)夏6月 小山連義川を主政に任じ、道守臣国雄を主帳に任ずる。

小山連義川はその祖、櫛玉命を蕩森ヒクノモリの上に祀り、小山神社と申しまつる。(村社小山神社:豊岡市竹野町下塚493-1)

道守臣国雄はその祖、豊葉頬別命トヨハノツラワケを小森の丘に祀り、道守神社と申しまつる。(村社小守神社:豊岡市竹野町松本443-1)

第51代平城天皇の大同元年(806年)春3月 佐自努公を美含大領とし、郡家を佐須郷に置く。(佐須は今の美方郡香美町香住区佐津)

佐自努公は、2年(807年)春正月18日 氏子を率い、佐受神社に詣で、初めて高蔭祭を行う。これ以降、歳時を制して毎年となる。

第53代西院天皇の天長7年(830年)秋7月 大庭造仲雄を主政に任じ、新家首磯主を主帳に任ずる。(大庭は新温泉町浜坂の郷名、新家は香美町香住区上計)

大庭造仲雄はその祖、素盞嗚尊・櫛稲田姫命を釼山に祀り、大庭神社と申しまつる。(村社戸田神社:美方郡新温泉町戸田ヘダ571-1)

新家首磯主はその祖、宇摩志麻遅命を御影の丘に祀り、森本神社と申しまつる。(村社森本神社:美方郡香美町香住区上計175-2。上計を「アゲ」と訓むことから、新家はアラガ・アラゲといいアゲに転訛したとも考えられる)

第55代文徳天皇の仁寿2年(852年)秋7月 外従八位上・日下部良氏を美含権大領(*17)とする。日下部良氏は彦湯支命の末裔である。

3年(853年)秋9月 日下部良氏はその祖、彦湯支命を阿故谷に祀り、阿故谷神社と称えまつる。(村社石原神社(阿故谷神社):豊岡市竹野町阿金谷588-3)

良氏が亡くなる。年35。その妻、日置部小手子は、日下部良氏を影見の丘に斎きまつる。(日下部鏡宮。草飼は日下部の転訛)(村社鏡宮神社:豊岡市竹野町草飼無番地)

第56代水尾天皇の貞観10年(868年)夏6月 道守臣義雄を主政に任じ、小山連百川を主帳に任ずる。

貞観17年(875年)冬10月8日 但馬国の節婦、美含郡の日置部小手子(*18)を位二階に叙する。小手子は年16、美含権大領・従八位上、日下部良に従い、29歳にして夫が亡くなっても節を守り、再婚せず、晩年に至るまでその意志はますます固く、地元の民は褒め称えた。

第57代陽成天皇の元慶2年(878年)9月22日 但馬国美含郡の従七位上・若倭部氏世・貞氏・貞通ら三人に楓朝臣の姓を賜い、氏世を大領に任ずる。

3年4月3日 楓朝臣氏世はその祖、武額明命・吉備津彦命・高野姫命を舟生山に祀り、[舟丹]生神社(*19)と称えまつる。神浦川はその傍らを流れる。(式内丹生神社:美方郡香美町香住区浦上1185-2)

神戸五烟(*20)はその東にあり、神田はその南に並び、神浦山は東にそびえ、舟生港は北西にある。

第60代小野天皇の延喜22年(922年)春3月 佐自努公美主を主政に任じ、坂合部義直を主帳に任ずる。

佐自努公美主はその祖、佐自努公香住彦を香住の丘に祀り、坂合部義直はその祖、山迹子命を坂合の丘に祀る。香住神社・米子神社はこれである。

村社香住神社:美方郡香美町香住区香住241 米子神社(村社米粉神社):美方郡香美町香住区境368-1)

佐自努公美主は大領の命に依り、美含郡神社神名帳を作り、郷社に納める。

(神社記載一覧は割愛する)

第61代朱雀天皇の承平2年(932年)春3月 佐自努公近麿を美含大領に任ずる。近麿は佐自努公の末裔である。

第62代村上天皇の康保3年(966年)夏6月 佐自努公近道を美含大領に任じ、正八位下を授く。

右 国司の解状により、これを注進する。
美含大領 正八位下 佐自努公近道
安和2年(969年)3月24日


[註]

*1 射狭那子嶽( いさなごだけ) 京丹後市峰山町の比治山。麓に比沼麻奈為神社がある。
*2 黄沼前(きのさき) 黄沼前県で、のちの城崎郡 現在の豊岡市の大部分
*3 河内師木県(しきあがた) のちの河内国志紀郡。今の大阪府藤井寺市の大部分、八尾市・柏原市の一部
*4 三嶋水門 津居山港だが、西刀(瀬戸)水門とは書かず三嶋としているので、当時はそれより上流の楽々浦であったかもしれない。
*5 兵庫 櫓(やぐら)とは日本の古代よりの構造物・建造物、または構造などの呼称。矢倉、矢蔵、兵庫などの字も当てられる。 木材などを高く積み上げた仮設や常設の建築物や構造物。
*6 典鑰(てんやく)とは、律令制において中務省に属した品官(ほんかん)である。和訓は「かぎのつかさ」。
*7 大領・少領・主政・主帳 大宝令により、評が廃止されて郡が置かれ、郡司として大領・少領・主政・主帳の四等官に整備される。郡司は、旧国造などの地方豪族が世襲的に任命され、任期のない終身官。郡司として記す場合は大領または少領のことである。
*8 大初位(だいしょい、だいそい) 律令制の官職の位階における位の一つ。正一位から少初位下までの従八位(または従九位)の下、少初位の上の位階である。
*9 伴造 伴造は中央の豪族で、伴造とされた豪族はそれぞれの職掌を持ち、傘下の部民を率いてヤマト王権の中枢に人的あるいは物的に奉仕した。
*10 国造 国造は古代日本の行政機構において地方を治める最高位の官職で、のちの国司にあたる。大化の改新以降は主に祭祀を司る世襲制の名誉職となった。
*11 余戸 古代日本の律令制の行政組織として国・郡・里(郷)があったことが知られている。里(郷)は50戸ごとに編成されており、これを満たさない集落を余戸と呼んで保長などに監督させたと言われている。余部は戸数に関わらずそのまま村名として残った例。漢字表記が異なるJR餘部駅は、「余」の旧字体で、同じJR姫新線の余部駅(よべえき)との重複を避けたため。
*12 鏇工 旋は「まわす」で、清器・土器を作る台のロクロを作る部民ではないか。
*13 伊多首辰巳 首(おびと)はその土地の頭またはその一族。伊多は気多郡伊多(井田)で、今の豊岡市日高町鶴岡
*14 陶谷スエダニヒク小埦オマリ埴生ハニュウ 陶谷は今の鬼神谷おじんだに・須谷、蕩はとどろき、小埦は小丸、埴生は羽入
*15 郡家(ぐうけ・ぐんげ・こおげ・こおりのみやけ) 郡司の役所。郡内の政務を行う所
*16 「同記」に記載する美含郡神社神名帳の社名に、美伊神社とは別に出雲原神社が記されているので別の社と思われる。
*17 権大領 職制にはないが、文徳期の頃には権大領の職階も置かれたものであろう。
*18 節婦、美含郡の日置部小手子 節婦とは節操をかたく守る女性。つまり貞節な女性。操の固い女性のこと。叙勲を受けるということは、当時としてもまだ29歳という若さで再婚もせず亡き夫を慕うような人は大変珍しかったのだろう。
*19 [舟丹]生神社 延喜式神名帳には式内丹生神社で「丹」の文字であるが、『国司文書 但馬故事記』では舟生フナフ神社・[舟丹]生神社。但馬故事記の方が古いし、柴山港はもとは舟生港であるので、現在の丹生神社という社号は、延喜式神名帳に舟を丹と書き間違えたか。のちに延喜式神名帳に丹生神社とあるものを間違いだと訴える間もなく約千年、いまさら式内丹生神社とあるものを舟生神社が正しいとして、社号標の式内丹生神社は、延喜式神名帳には式内丹生神社ですよと解釈すべきであろう。
*20 神戸五烟 神戸(かんべ)とは租庸調を納める神社領の民。神殿を耕し神社の雑事に仕える部落を指す。五烟とは戸数が五戸のこと。


[catlist id=429]

5 第五巻・出石郡故事記 現代語

オオナムチ(国作大巳貴命)は、出雲国より伯耆・稲葉(因幡)・二県(二方)国を開き、多遅麻(但馬)に入り、伊曾布(のちの七美郡)・黄沼前(のちの城崎郡)・気多(気多郡、いまの豊岡市日高町)・津(のちの美含郡)・藪(養父)・水石(ミズシ、御出石とも記す。のちの出石郡)の県を開く。

オオナムチは、この郡(出石郡)にいた時に、地上に毎夜光るものがあり、オオナムチはその光をさがして、地面をしばらく掘ると、白石を得た。その白石は突然女神と化す。

オオナムチ「汝は誰なのだ」
女神「わたしは稲葉の八上姫と申します。
わたしの夫神は本妻を愛しています。それで御子を木の俣に置いて去ってしまいました。
とはいっても慕っております。ここにいて夫神の帰りを待っております。
一人の御子は大屋の御井のもとにおります。」
といいました。

オオナムチは、これを聞いて答えた。
「愛しい少女だ。わたしは深く愛し慕う。」

オオナムチと八上姫の間に、ミヅシクシカメタマ(御出石櫛甕玉命)を生まれる。
御出石櫛甕玉命は、アメノホアカリ(天火明命)の娘、アメノカグヤマトメ(天香山刀売命)を妻にし、アメノクニトモヒコ(天国知彦命)を生む。

第1代神武天皇は、御出石櫛甕玉命の子、天国知彦命を御出石県主とする。

6年(前655年)春3月、天国知彦命は、国作大巳貴命・御出石櫛甕玉命を水石丘に斎き祀り、御出石神社と称しまつる。(式内御出石神社(名神大):豊岡市出石町桐野986、水石神社:豊岡市但東町水石 447)
天国知彦命は、小田井県主・イキシニギホ(生石饒穂命)(または稲年饒穂命、城崎郡故事記には瞻杵磯丹穂命、美含郡〃には胆杵磯丹杵穂命と記す)の娘、ニギシミミ(饒石耳命)を妻にし、アメノタダチ(天多他知命)を生む。

第2代綏靖スイゼイ天皇6年(前32-15年)夏4月、天国知彦命の子、天多他知命を御出石県主とする。
天多他知命は、美伊県主の武饒穂命の娘、福井毘売命を妻にし、アメノハガマ(天波賀麻命)を生む。

第4代懿徳イトク天皇7年(実年西暦1-17)3月春2月 天多他知命の子、天波賀麻命を御出石県主とする。
天波賀麻命は、丹波国造の祖、真太玉命の娘、ユキヨヒメ(幸世毘売命、あるいはサチヨヒメ)を妻にし、アメノフトミミ(天太耳命)を生む。

第5代孝昭天皇40年(18-59年)秋7月 天波賀麻命の子、天太耳命を御出石県主とする。
天太耳命は、小田井県主の佐努命の娘、サイビメ(佐依毘売命)を妻にし、マタオ(麻多烏命)を生む。

第6代孝安天皇53年(実年西暦60-110年) 新羅の王子、天日槍命が帰化する。
天日槍命はウガヤフクアエズ(鵜草葺不合命)の御子、イナイ(稲飯命)の5世孫である。
ウガヤフクアエズは、海神、トヨタマ(豊玉命)の娘・タマヨリヒメ(玉依姫命)を妻にし、イツセ(五瀬命)・イナイ(稲飯命)・トヨミケ(豊御食沼命)・サノ(狭野命)を生む。

父君が崩御された後、世嗣よつぎのサノ(狭野命)は、兄たちとともに話し合い、皇都を中州なかつくに*1)に遷したいと願い、船師(*2)を率いて、浪速津なにはつ(大阪湾)に至り、山跡川(大和川)をさかのぼり、河内の国・草香津くさかづ(東大阪市日下)に泊まる。

まさに山跡(大和)に入ろうとした時、山跡国登見ヤマトノクニノトミ(今の奈良市登美ヶ丘)の酋長、ナガスネヒコ(長髄彦)は、天津神の子、ニギハヤヒ(饒速日命)を奉じて、兵を起こし、皇軍を穴舎衛坂クサカエザカ(今の東大阪市日下)にて迎え討つ。

しかし、皇軍に利はなかった。サノ(狭野命)の兄、イツセ(五瀬命)に流れ矢があたり亡くなられてしまう。世嗣の狭野命は、兄たちとともに退いて、海路で紀の国(和歌山県)に出ようとしたとき、暴風に逢われる。イナイ、トヨミケは、小船に乗り漂流され、イナイは、シラギ(新羅)(*3)に上り、国王となり、その国に留まられる。
トヨミケは、海に身を投げて亡くなられる。

世嗣狭野命は、ついに熊野に上陸し、イツセを熊野碕に葬り、進んで他の諸賊を討伐し、ついでナガスネヒコを征伐された。

ニギハヤヒ(饒速日命)の子、ウマシマジ(宇摩志麻遅命)は、父に勧めてナガスネヒコを斬り、出(い)でて地上に降りられると、国はことごとく平和になる。
世嗣狭野命は、辛酉(かのととり)の年(*4)、春正月元日、大和橿原宮で即位し、天下を治められる。これを神武天皇と称する。

天皇は、オオナムチの子、コトシロヌシ(事代主命)の娘、ヒメタタライスズヒメ(媛蹈鞴五十鈴媛命)を立てて皇后とし、
オオナムチの子、アメノヒカタクシヒカタ(天日方櫛日方命)を、申食国政大夫オスクニノマツリゴトモウスマエツキミと(*5)し、政事を補佐させ、
道臣命・大久米命は大伴部・大久米部を率い、宮門を護衛し、
ウマシマジは内物部を率い。矛楯を備え、殿内を宿衛し、
天冨命は斉部を率い、天璽・鏡・剣を神殿に奉安し、
天種子命は天ツ神の寿詞を奏し、
また国造・県主を置き、地方の政事を行わせる。

アメノヒボコ(『日本書紀』では「天日槍」、『古事記』では「天之日矛」)は、八種ヤクサ神宝カンダカラを携え、御船に乗り、秋津州アキツシマ(本州の古名)に来る。筑紫ツクシ(九州北部)より穴門アナト(下関の古名)の瀬戸を過ぎ、針間ハリマ国(播磨)に至り、宍粟シソウ邑(今の宍粟市一宮町)に泊まる。人々は、この事を孝安天皇にお知らせする。

天皇は、すぐに三輪君の祖・オオトモヌシ(大友主命)と、倭直やまとのあたえの祖・ナガオチ(長尾市命)を針間国に遣わし、来日した理由を問うようにいわれた。

ヒボコは、謹んで二人に向かって話した。

「わたしは、新羅王の子で、我が祖は、秋津州の王子・イナイ(稲飯命)。そしてわたしに至り、五世におよぶ。
ただいま、秋津州に帰りたくなり、わが国(新羅)を弟の知古に譲り、この国に来ました。願わくば、一ウネの田を賜り、御国の民となりたい」と。

二人は帰り、この事を天皇に奉じる。
天皇はミコトノリ(天皇のおおせ、命令)して、針間国宍粟しさわ・しそう邑と淡路国出浅いでさ邑とをヒボコに与える。

しかし天日槍は、再び奏してう。
「もし、天皇の恩をいただけるのであれば、自ら諸国を視察し、意にかなうところを選ばせてください」と。
天皇はそれを許された。

ヒボコは、菟道川(宇治川)をさかのぼり、北に入り、しばらく近江国の吾名あな邑に留まる。さらに道を変えて、若狭を経て、西の多遅摩国(但馬)に入り、出島いずしま(*6)に止まり、住処スミカを定める。
ところで、近江国の鏡谷陶人かがみだにのすえとは、天日槍の従者で、よく新羅風の陶器を作る。

さて天皇は、ついに天日槍命に多遅摩を賜る。(但馬を与える)
61年(前332年)春2月、ヒボコを多遅摩国造とする。
ヒボコは、御出石県主ミズシアガタヌシ・アメノフトミミ(天太耳命)の娘・マタオ(麻多鳥命)を妻にし、アメノモロスク(天諸杉命)を生む。(『古事記』では但馬諸助(多遅摩母呂須玖)とあるので、ここでは諸杉をモロスクとする)

第7代孝霊コウレイ天皇38年(前253年)夏6月 天日槍命の子・天諸杉命を多遅麻国造タヂマクニノミヤツコとする。
天諸杉命は、丹波国造、真太味間ウマシマ命の娘、マエツミ(前津見命)を妻にし、アメノヒネ(天日根)命を生む。

40年(前251年)秋9月 天諸杉命は天日槍命を出石丘に斎き祀り、且つ八種神宝ヤクサノカンダカラを納む。(但馬国一宮 出石神社:兵庫県豊岡市出石町宮内99)

第8代孝元天皇32年(149-177年)冬10月 天諸杉命の子・アメノヒネ(天日根命)を多遅麻国造とする。
天日根命は、二県国造の布伎穂田中フキホタナカ命の娘、オオトミビメ(大富毘売命)を妻にし、ヒナラキ(天日楢杵命)を生む。
天日根命は天諸杉命を出石丘(*7)に斎き祀る。(式内諸杉神社:豊岡市出石町内町28)

第9代開化天皇59年(178-207年)秋7月 天日根命の子、天日楢杵命を多遅麻国造とする。
天日楢杵命は、伊曾布県主の弖良賀和比遅テラガノワヒヂ命(弖良賀は今の新温泉町照来)の娘、大比遅比売オオヒジヒメ命を妻にし、スガヒコ(天清彦命)を生む。

第10代崇神スジン天皇10年(208-241年)秋9月 丹波国青葉山の賊、陸耳クガミミ御笠ミカサは、群盗を集め、良民を害する。その党の狂の土蜘蛛は多遅麻に入り、略奪を行う。
黄沼前県主のアナメキ(穴目杵命)は使いを馳せてこのことを天皇にお知らせする。

天皇は開化天皇の皇子、ヒコイマス(彦坐命)にこれを討つように命じる。
彦坐命は丹波に下り、これらの賊徒を多遅麻伊技佐イギサ御碕の海上にて討ち、これを誅殺する。狂の土蜘蛛は従って平らぐ。

67年(前31年)夏5月 天日楢杵命の子、スガヒコ(天清彦命)を多遅麻国造とする。

第11代垂仁天皇88年(西暦59年)秋7月初め (天皇は)群臣に勅して、
「むかし新羅王・天日槍命が初めて帰来した時に携えてきた宝物が、いま多遅麻国の出石社(出石神社)にあると聞く。我はこれをぜひ見てみたい。よろしく持って参れ。」と。

群臣はこの勅を受けて、使いを多遅麻に遣わし、清彦(多遅麻国造)にこれを奉った。
清彦はそれに応じ、
羽太玉ハフトノタマ一個・足高玉アシタカノタマ一個・鵜鹿々赤石玉ウカカノアカシノタマ一個・出石刀子イヅシノコカタナ*8)一口・出石杵イヅシノホコ(桙ほこの誤記ではないか?)一枝・日鏡ヒカガミ一面・熊神籬クマノヒモロギ一具・射狭浅太刀イササノタチ一口
を携え、皇都に上る。

清彦は、しばらくして神宝を奉ったが、考えて、ひとつの神宝は祖先に対して申し訳がないと、すぐに出石刀子を袍中ホウチュウ*9)に隠し、残りを献上した。
天皇は大いに歓喜し、酒饌シュセン(酒と肴)を清彦に振る舞った。たまたまその出石刀子が袍中からこぼれ、帝の御前にあらわれた。

天皇はこれを見て清彦に申された。
「その刀子は、何の刀子であるか?」
清彦は、お言葉に対して隠すことができず、

「これもまた神宝の一つでございます」と申し上げた。
天皇は「神宝がその中より離れたか」と云われた。
これもまた他の神宝と共に宝庫に納めた。

それから後、天皇が宝庫を開かせると、刀子がなくなっている。
使いを多遅麻に遣わして、これを清彦に問うた。
清彦は「ある夜、刀子が私の家に至っておりました。これを神庫に納め、翌朝は改めておりません。」

天皇はこれを聞いて、その霊異をかしこみ、強いてこれを求めることはされなかった。その後、刀子は自ら淡路(島)に至った。

島の人は祠を建ててこれを祀った。これを世に剣ノ神と云う。(*10

天清彦命は、大和・当麻タイマのメイヒメ(当麻咩斐毘売命)を妻にし、
タヂマモリ(『古事記』では多遅麻毛理命・『日本書紀』では田道間守)・タヂマヒダカ(多遅麻日高命)・スガノモロオ(須賀諸男命)・スガノカマドヒメ(須賀竈比咩命)・ユラトメ(由良度売命)は多遅麻毛理命を生む。

タヂマモリは、黄沼前県主、久流比命の娘、アサツビメ(阿佐津毘売命)を妻にし、橘守タチバナモリ命を生む。

90年(西暦61年)春2月 (後漢光武帝の世)タヂマモリを常世国に、非時(ときじく)の香果(『日本書紀』は香菓(かくのみ)・『古事記』は木実(このみ)と記す)を求めに遣わした。タヂマモリは、常世国に至り9年が経った。

第12代景行天皇元年(71年)春3月 タヂマモリは常世国(*11)より帰国する。しかし、垂仁天皇はすでに崩御された後であった。タヂマモリは嘆き悲しんで天皇の陵で自殺した。

夏4月 タヂマモリの弟、タヂマヒダカを多遅麻国造とする。タヂマヒダカはユラトメ(由良度売命)を妻にし、カツラギノタカヌキヒメ(葛城高額姫命)を生む。

葛城高額姫命は、息長宿祢オキナガノスクネ命に嫁ぎ、息長帯姫オキナガタラシヒメ命・虚空津姫ソラツヒメ命・息長彦オキナガヒコ命を生む。葛城高額姫命は、いわゆる神功皇后である。

第13代成務天皇5年(135年)秋8月 須賀諸男命を出石県主とする。須賀諸男命は、美伊県主、竹野別命の妹、多津賀姫命を妻にし、須義芳男命を生む。

第14代仲哀チュウアイ天皇2年(193年) 天皇は皇后の息長帯姫オキナガタラシヒメ命(神功皇后)と百人の群臣とともに越前笥飯ケイ宮(気比神宮)に行幸される。そして、皇后を笥飯宮に置き、さらに南を巡行し紀伊に至られる。この時、たまたま熊襲クマソがそむいた。(九州南部)

天皇は使いを越前笥飯宮に遣わし、皇后と穴門で会うことを教え、自らは海から穴門に至られる。

皇后は越前角鹿(今の敦賀)より御船で北海キタノウミ(日本海の当時の名)に取り、若狭(丹波の誤り)の加佐・与佐・竹野タカノ海(今の京丹後市丹後町竹野)を経て、多遅麻タヂマ国の三嶋水門ミシマミナト*12)に入り、内川(今の円山川)を遡り、粟鹿大神・養父大神に詣でられる。ついで出石川を遡り、伊豆志大神(出石神社)に詣でられる。

伊豆志県主の須賀諸男命は、子の須義芳男命を皇后に従わせる。
須義芳男命は、豪勇にして力があり、射狭浅太刀を脇に差し随身する。これを荒木帯刀部命という。

皇后は下って、小田井県大神(神社)に詣で、水門ミナトに帰り泊まられる。
ある夜、越前笥飯宮の五十狭沙別大神が夢に現れ、皇后に教えて曰く、
「船で海を渡るには、当然住吉大神を御船に奉れ」と。

皇后は謹んで教えにしたがい、
底筒男神ソコツウオノカミ中筒男神ナカツツオノカミ表筒男神ウワツツオノカミを御船に祀られた。船魂大神フナタマノオオカミである。
いま住吉大神を神倉カグラ山に祀るのは、これがもとである。
また御食ミケ五十狭沙別イササワケ大神に奉る。それでこの地を気比浦ケヒノウラという。のちに香飯ケイ大前神13世の孫、香飯毘古命は五十狭沙別大神・仲哀天皇・神功皇后をこの地に斎きまつるという。(式内気比神社:豊岡市気比字宮代286)

皇后の御船がまさに水門ミナトを出ようとする時、黄沼前県主の賀都日方武田背命カツヒカタタケダセは、子の武身主命を皇后に従い、嚮導キョウドウ*13)をする。それで武身主命のまたの名を水先主命という。

御船が美伊(のちの美含郡)の伊佐々の御碕に至り日が暮れる。五十狭沙別大神は御火を御碕に現し、これによって海面が明るくなる。それで伊佐々の御碕という。
御火は御船を導き、二方の浦曲に至り留まる。それでその地を御火浦という。
五十狭沙別大神を御碕に祀るのはこれに依る。(式内伊伎佐神社:兵庫県美方郡香美町香住区余部字宮内2746-2)

皇后はついに穴門国に達しられる。水先主命は征韓に随身し、帰国のあと海童神を黄沼前山に祀り、海上鎮護の神とする。水先主命は水先宮に坐す。水先主命の子を海部直とするのはこれに依る。

神功皇后6年(206年)秋9月 須賀諸男命の子、須義芳男命を出石県主とする。須義芳男命は皇后に従い、新羅征伐の功あり。皇后は特に厚遇を加えた。

第15代応神天皇40年(309年)春正月 須義芳男命の子・日足命を出石県主とする。日足命は須義芳男命を荒木山に祀る。須義神社である。(式内須義神社:豊岡市出石町荒木273)

第16代仁徳天皇40年(352年)夏4月 出石県を郡とする。
67年春3月 日足命の子・磯部臣命を出石郡司とする。

(同記されていないが、同じ国司文書 但馬神社系譜伝に、式内日出神社 祭神:日足命 豊岡市但東町畑山329)

第21代雄略天皇2年(458年)秋8月 磯部臣命の子、埴野命を出石郡司とする。
埴野命は磯部臣命を出石丘に祀る。(式内石部神社:豊岡市出石町下谷62)

17年(473年)春3月初め 天皇は土師連らに勅して、青器を朝夕の御膳ミケを盛る清器スエキ(須恵器)を献上させる。
これにおいて、土師連の祖・吾笥アケは、ただちに、摂津国来佐々キササ村(大阪府豊能郡能勢町宿野)、山背ヤマシロ国内村(京都府宇治市)、俯見フシミ村(京都市伏見)、伊勢国藤形村(三重県津市)および丹波・但馬・因幡の私民部シミンベを献上し、贄土師部ニエハジベという。

丹波国天田郡土師ハジ村(京都府福知山市土師)・因幡国智頭郡土師村(鳥取県八頭郡智頭町埴師)、
但馬国出石郡埴野ハニノ村・養父郡土田ハンダ村・気多郡陶谷スダニ村・美含ミクミ阿故谷アコダニ村(今の豊岡市竹野町阿金谷)である。
美含郡陶居スエイ村は、同郡埴野村埴田の陶人が移住して、陶器・土器を作る所。(*14)その子孫が埴生に移りその業を営む。

この郡の贄埴師が居る所を挻師ヒキシ村という。(のちの豊岡市但東町矢根)
埴田の陶人が居る所を埴田山という。(のちの 〃 畑山)
清器を作る所を御出石村という。(いまの豊岡市但東町水石か?)鋺師マリシ陶人スエヒトは此の所に居る。
贄埴師部は野見宿祢を挺師村に祀り、(今の豊岡市但東町矢根)
埴田陶人は阿笥命を埴田山に祀り、(今の 〃 畑)
鋺師陶人はその祖、高麗国人宝輪王を弖良坂テラサカ山に祀る。
賀茂神社・埴田神社・鋺師神社はこれなり。

賀茂神社:豊岡市但東町矢根943
埴田神社は三柱神社:豊岡市但東町畑594
鋺師神社は天満神社:豊岡市但東町奥矢根1097)

第26代継体天皇13年(519年)春2月 彦坐命の末裔、鴨県主桐野命を出石郡司とする。

11年春3月 桐野命はその祖、鴨県主命を埴野の丘に祀る。鴨県主命は(平安京の)左京の人である。(式内桐野神社:豊岡市出石町桐野614、式内御出石神社:豊岡市出石町桐野986)

第29代欽明天皇30年(568年)冬11月 桐野命の子、日野久世命を出石郡司とする。

第36代推古天皇15年(606年)秋10月 屯倉を出石郡に置き、米・粟を貯え、貧民救済に備える。タヂマモリの7世孫、中島公はその屯倉を司る。それで三宅といい、氏とする。

34年(626年)秋10月 天下大いに飢餓し、屯倉を開き救済する。
中島に三宅吉士(*15)の姓を賜う。中島公がその祖、タヂマモリを屯倉の丘に祀り、中島神社という。(式内中嶋神社:豊岡市三宅1)

第37代孝徳天皇の大化2年(646年)秋9月 小錦下・三宅吉士入石を出石郡司とする。

第40代天武天皇4年(675年)秋7月初め 小錦上・大伴連国麿を大使とし、小錦下・三宅吉士入石を副使とし、新羅に差遣する。

12年(683年)冬10月 三宅吉士神床は姓の連を賜う。

これより先、夏閏4月、三宅吉士神床は勅を受け、子弟豪族を集め、兵馬器械を備え、陣法博士大生部了オホフベノサトルを招き、武事を講習す。かつ兵庫(*16)を高橋村に設け、兵器を収める。
大生部了は大兵主神を兵庫の側に祀る。(式内大生部兵主神社:豊岡市但東町薬王寺848)
大兵主神は素戔嗚命・甕鎚命・経津主命・宇麻志摩(遅)地命・天忍日命なり。

13年(684年)冬12月 三宅吉士神床に姓の宿祢を賜る。

第41代持統天皇3年(巳丑)(689年)秋7月 三宅吉士神床は、陣法博士大生部了オホフベノサトルを率い、養父郡更杵村に至り、一国の壮丁(*17)の四分の一を招集し、武事を講習し、その地に兵庫を設ける。また大兵主神を祀る。これを更杵村大兵主神社という。
三宅吉士神床の子、博床を更杵村に留め、大生部了の子、広とともに軍事を司らせる。
また、兵器を作るために、楯縫吉彦を召し、楯を作らせる。楯縫吉彦はその祖、彦狭知命を兵庫の側に祀り、楯縫神社という。
博床の子孫を糸井連という。

第42代文武天皇庚子4年(701年)秋10月 孝元天皇の皇子・大彦命の末裔、高橋臣義成を出石郡司とする。高橋臣義成は、大彦命を手谷の丘に祀り、手谷神社と称す。(式内手谷神社:豊岡市但東町河本885)

第45代聖武天皇の天平19年(747年)春3月 佐々貴山君大佐岐を出石郡司とする。高橋臣の一族である。
夏4月 忍阪連貢を出石主政とする。忍阪連貢はその祖、天火明命を赤樫の丘に祀る。小坂郷はその所領である。(式内小坂神社:豊岡市出石町三木ミツキ字宮脇1、式内小坂神社:豊岡市出石町森井59)
下村主東里を出石主帳とする。東里はその祖、(後漢光武帝の七世孫)慎近王を赤端の丘に祀る。資母郷はその所領である。(式内須流神社:豊岡市但東町赤花632)

第48代孝謙天皇の神護景雲2年(768年)春3月9日 久畑山が一夜にして生ずる。(*18

第50代柏原天皇の延暦3年(784年)夏6月 佐々貴山君波佐麻を出石郡司とし、
伊福部宿祢弘を出石主政とし、
葛井宿祢比遅を出石主帳とし、
佐々貴山君波佐麻はその祖、佐々貴山君を射阪の丘に祀り、(式内佐々伎神社:豊岡市但東町佐々木48)
伊福部宿祢弘はその祖、天香久山命を出石の丘に祀り、(伊福部神社:豊岡市出石町中村809)
葛井宿祢比遅はその祖、味散君(*19)を藤ヶ森に祀る。(式内比遅神社:豊岡市但東町口藤字山姥547)

第54代深草天皇の承和12年(845年)秋7月 但馬国出石郡無位出石神に従五位下を授く。
また但馬国出石郡無位菅神に正六位上を授く。国司らの解状による。

16年(849年)秋8月 小野朝臣吉人を出石郡司とし、
安牟加首虫生を出石主政とする。
小野朝臣吉人はその祖、天帯彦国押人命を嘉麻土の丘に祀り、(式内小野神社:豊岡市出石町口小野210-2)
安牟加首虫生はその祖、物部十千根命を資母郷に祀る。(式内安牟加神社:豊岡市但東町虫生)

第56代水尾天皇の貞観10年(868年)冬12月27日 但馬国従五位上出石神に正五位下を授く。

閏12月21日 但馬国正六位上菅神に従五位下を授く。新羅征伐の功による。

16年(874年)春3月14日 但馬国正五位下出石神に五位上を授く。

第59代宇多天皇の寛平5年(893年)冬12月 小野朝臣吉麿を出石郡司とし、正八位下を授く。

第60代小野天皇の延喜3年(903年)春正月 安牟加首玉生を主政に任じ、従八位下を授け、
葛井宿祢比遅城を主帳に任じ、大初位下を授く。

右 国司の解状により、これを注進する。
出石(郡司)大領 正八位上 小野朝臣吉麿


[註]

天皇在位年は、長浜浩明氏の実年換算を参考にしている
*1 中洲・葦原中国(あしはらのなかつくに)
日本神話において、高天原と黄泉の国の間にあるとされる世界、すなわち日本の国土のことである。
*2 船師 江戸時代から明治初期にかけて、廻船を所有して海運活動を行った商人。船の運行に長けた人々のことだろう。
*3 新羅 稲飯命の頃に、半島南部は韓といって、空白地帯に縄文人や弥生人の倭人が住んでいた。三韓(馬韓・弁韓・辰韓)以前で当然国として弁韓に伽倻・任那など12のクニがあった。新羅国も12のクニがあったとされており、弁韓と辰韓は入り乱れており、伽倻に近いところに新羅というまだ小さなクニがあったかも知れない。やがて北部の中国の朝貢国高句麗がその後押しで南下し。漢族・ワイ族など朝鮮系の入植が進み、倭人の子孫との間に婚姻も進む。日本列島は朝鮮渡来人から発展したのではなく、まったく逆であり、半島が倭人が王となってから発展したので、倭に朝貢していた。その半島に渡った子孫の中に帰国して人もいただろう。)
*4  辛酉(かのととり)の日 西暦年を60で割って干支の組み合わせの58番目
*5 申食国政大夫 後の大連(土師氏、弓削氏など職能をもって天皇家に使える氏族)と大臣(多くは、蘇我氏、平群氏、巨勢氏など、地名を氏族名とし、大和朝廷の勢力圏に入る前は、それぞれの地域の支配者だったと考えられる氏族)の前身。
*6 出島 今の出石町伊豆・嶋のことではないかと思っている。
*7 出石丘 諸杉神社は今は出石町内町だが、当初は小坂村水上の丘に祀られて、古くは諸枌(もろすき)神社と書かれていた。それを天正2年(1574年)に但馬国守護山名氏が居城を此隅山(小盗山)から出石有子山に移すにあたり、城の守護神として遷座したとされる。
*8 刀子(とうす) 削るなど加工の用途に用いられる万能工具
*9 袍(ほう) 訓:わたいれ・ぬのこ・うわぎ。昔の束帯の上着。
*10 出石神社(生石オイシ神社とも言う。良湊神社が管理) 兵庫県洲本市由良生石崎
*11 常世国 海の彼方にあるとされる異世界である。一種の理想郷
*12 三嶋水門ミシマミナト
*13 嚮導キョウドウ 先立ちをして案内すること
*14  第一巻・気多郡では、「18年(474)春4月 気多郡陶谷村(今の豊岡市日高町奈佐路)の人、陶谷甕主スダニノカメヌシと出雲国阿故谷の人、阿故氏人、小碗氏人らは、美含郡に入り、阿故谷・陶谷(今の〃須谷)・埴生(今の〃羽入)・小碗(今の〃小丸)にて、陶器・清(須恵)器の類を作り、部落をなす。」
*15 吉士(きし) 姓の一種で、帰化人に賜った姓。新羅の巻十七等の第14を吉士といったことから、これをとって蕃人の姓としたものと思われる。
*16 兵庫
*17 壮丁 成年に達した男。一人前の働き盛りの男子。労役や軍役に服せられる者。
*18 久畑山が一夜にして生ずる。 不明だが天変地異が起きたということか。
*19 味散君(みさ) 百済国都慕王十四世の孫、塩君の子

4 第四巻・城崎郡故事記 現代語

天照国照彦饒速日天火明命(*1)は、
アマテラス(天照大神)の命によって、外祖・タカミムスビ(高皇産霊神)より十種瑞宝(奥津鏡1・辺津鏡1・八握剣1・生玉1・死去玉1・足玉1・道反玉1・蛇比札1・蜂比札1・品物比札1)を授かり、后のアメノミチヒメ(天道姫命)といっしょに、

サカヘノアマツモノノベ(坂戸天物部命)・フタタノ 〃 (二田天物部命)・シマヘノ 〃 (嶋戸天物部命)・ナミツキノ 〃 (両槻天物部命)・タルヒノ 〃 (垂樋天物部命)・アメノイワフネ(天磐船命)・アメノフナヤマ(天船山命)・アメノカジトリ(天揖取部命)・イキシニギホ(稲年饒穂命)・タケニギホ(長饒穂命)・サクツヒコ(佐久津彦命)・ササウラビメ(佐々宇良毘売命)・ササウラビコ(佐々宇良毘古命)・サキツヒコ(佐伎津彦命)らを率いて、天の磐船に乗り、タニワ(田庭)の真名井原に降り、

トヨウケ(豊受姫命)に従い、五穀蚕桑ゴコクサンソウの種子を得て、射狭那子嶽イサナゴダケに行き、真名井を掘り、水稲や麦・いも・アワの陸種をつくるために、大小の田に植え、昼夜生井・栄井イクイ・サクイの水を引く。その秋には垂穂の長い穂が所狭しく一帯に広がった。

豊受姫命は、これを見て大いに喜び、「大変良い。これを田庭に植えなさい」と皆にいった。

そして豊受姫命はアメノクマビト(天熊人命)に、アメノホアカリに従って田作りの事業を補佐をさせて、そしてのち、高天原に上って(帰って)いった。

したがって、この地を田庭タニワという。丹波タンバの名はこれに始まる。

そのあと、アメノホアカリは五穀蚕桑の事業を国中に起こし、大いにおおみたから(蒼生)を幸福にした。

この時、オオナムチ(国作大巳貴命)・スクナビコナ(少彦名命)・ウカノミタマ(蒼魂命)は、諸国を巡って見て高志国(越の国)にとどまり、アメノホアカリを呼んで言った。
「あなたは、この国を治めるのがよい。」
アメノホアカリは、大いに喜び言った。
「永世です。青雲の志楽国」(栄誉です。気高い希望あふれる国と訳してみる)
それでこの地を志楽国という。(京都府舞鶴市志楽あり)

アメノホアカリは、これより西に向かい、タニマ(谿間)に来た。清明宮スアカリノミヤに駐まり、豊岡原に降り、御田を開き、垂樋天物部命に真名井を掘らせ、御田に灌水する。

するとその秋、垂穂の長い穂が一帯に広がった。
それでその地を豊岡原といい、真名井を名づけて御田井という。のち小田井に改める。

アメノホアカリは、また南に向かい、佐々前原に至り、磐船イワフネ宮に止まる。
サクツヒコ(佐久津彦命)を、篠生原シノイクハラに就かせ、御田を開き、御井を掘り、水を引く。

後世、その地を真田サナダ稲飯原イナイハラという。(いま佐田伊原サタイハラという。現在の豊岡市日高町佐田・道場稲葉川南岸)これが気多ケタ佐々前ササノクマ村である。

サクツヒコは佐久宮に坐し、アメノイワフネ(天磐船命)は磐船宮に坐す。
アメノホアカリは、またアメノクマビト(天熊人命)を夜夫ヤブに遣わし、蚕桑の地を探させる。アメノクマビトは夜父の谿間タニマに就き、桑を植え、蚕を屋岡ヤオカう。それで谿間の屋岡原と云う。谿間の名はこれに始まる。(谿間は但馬の古名)

アメノホアカリはこの時、浅間の西奇霊クシヒ宮に坐し(式内浅間神社)、アメノイワフネの子、船山命を供にまつる。

サクツヒコは、ニギハヤヒの妃、アメノミチヒメ(天道姫命)の侍婢、シマヘノアマモノノベの娘、佐々守良姫命を妻にし、サキツヒコ(佐伎津彦命)を生む。

アメノホアカリは、サキツヒコに命じて、浅間原を開かせる。サキツヒコは小田井をたえ、これを御田にそぐ。

それで稲栄大生原イナサノオオイハラという。(今の伊佐・大江)

サキツヒコは、タルヒノアマモノノベの娘、ミイツヒメ(美井津比売命)を妻にし、アルチ(阿流知命)を生む。

サキツヒコとアルチは花岡宮に鎮まり坐す。この地の開発祖神である。

アメノフナヤマ(天船山命)は、船山宮に坐(いま)す。
アメノミチヒメ(天道姫命)は、浅間の東奇霊クシヒ宮に、アメノホアカリ(天火明命)は、西奇霊宮に鎮まり坐す。
ミイツヒメ(美井津姫命)は、深谷の宮に鎮まり坐す。

その時、オオナムチ・スクナビコナ・ウカノミタマは、高志国(越の国:福井・石川・富山・新潟)より帰り、御出石県ミズシアガタに入り、その地を開いて、この地に至り、アメノホアカリを招集して、

「なんじは、この国を治めなさい」といった。

アメノホアカリは大いに喜び、

「あな美し永世です。青雲弥生国(*2)なり」(栄誉です。気高い希望あふれる国と訳してみる)と。

オオナムチはウカノミタマに、「アメノクマビトとともに心を合わせ、力をともにし、国作りの事業を助けなさい。」と教えられた。

2人の神は、アメノホアカリに、比地の原を開かせ、
タルヒノアマモノノベに、比地に行き、真名井を掘り、御田を開き、水を引く。すぐに垂穂が秋の野一帯に充ちた。
それでこの地を比地の真名井原という。(比地は霊異の意味。比地県はのち朝来郡)
アメノホアカリは、
イキシニギホ(稲年饒穂命)を小田井県主とし、(小田井県は、のち黄沼前県、その後、城崎郡)
イキシニギホの子、タケニギホ(武饒穂命)を美伊県主とし、(美伊県は、のち美含郡)
サクツヒコを佐々前県主とし、(佐々前県は、のち気多郡)
サクツヒコの子、サキツヒコを屋岡県主とし、(屋岡県は、のち養父郡)
イサフタマ(伊佐布魂命)の子、イサミタマ(伊佐御魂命)を比地ヒジの県主とする。(のち朝来郡)

アメノホアカリは、それぞれの役目の神を率いて、天の磐船に乗り、美伊県に至る。その時、狭津サヅ川(のち佐津川)より黄色の泥水が流れ出て、船を黄色にした。それでこの川を黃船川という。
御船はイカリ山に泊まり、川の瀬戸を切り開き、瀬崎を築いた。その水嶋山のうしろに漂う。せれで水ヶ浦という。
アメノホアカリは黄船宮に鎮まり坐す。

タケニギホは、オオナムチの娘、ミイヒメ(美伊比咩命)(またの名は、または木俣命・白山比咩命)を妻にし、タケシマ(長志麻命)を生み、狭津の美伊宮に鎮まり坐す。(式内美伊神社:兵庫県美方郡香美町香住区三川87-1)

アメノホアカリの神としてのしごとは終わり、徳は大いにあり。美伊・小田井・佐々前・屋岡・比地の県を巡回し、田庭国(丹波)を経て、河内に入り、哮峰イカルガミネに止まり、大和白庭山に至る。跡見アトミノ酋長跡見長髄彦ナガスネヒコの妹、ミカシキヤヒメ(御炊屋姫命)を妻にし、ウマシマジ(宇麻志麻遅命)を生む。

アメノホアカリは高天原におられる時、アメノミチヒメ(天道姫命)を妻にし、アメノカグヤマ(天香久山命)を生む。
アメノカグヤマは、アメノムラクモ(天村雲命)を生み、
アメノムラクモは、アメノオシオ(天忍男命)を生み、
アメノオシオは、アメノトメ(天砺目命)・タケノヌカアカ(武額明命)を生み、
アメノトメは、タケノトメ(武砺目命)を生み、
タケノトメは、タケダセ(武田折命)・タケノワネ(武碗根命)を生み、
タケノヌカアカは、武筒草命・武波麻命を生み、
武波麻命は、大佐古命を生み、
大佐古命は、吉備津彦命を生み、
武筒草命は、武田背命を生み、
武田背命は、建諸隅命・建田姫命・建日方命を生み、
建日方命は海部直命を生む。

アメノホアカリは、天熊人命の娘・熊若姫命を妻にし、イキシニギホ(稲年饒穂命)を生む。また、瞻杵磯丹穂命。稲年は瞻杵磯と訓むべき、稲年の古語は瞻杵磯または瞻杵都御年また意杵都御年なる。
稲年饒穂命は、ナミツキノアメノモノノベの娘・映愛姫命を妻にし、タケニギホ(長饒穂命)を生む。
サカヘノアメノモノノベは、イツオハシリノカミ(稜威雄走神、別命:天之尾羽張神)の御子であり、豊御食トヨミケを司る。したがって、コウジノアメモノノベ(香餌天物部命)という。香餌宮に坐す。香餌大前神はこれである。
フタタノアメノモノノベは、天鳥姫命の子にして御船の楫をとる。それでカジヘノアメノモノノベ(楫戸天物部命)という。楫戸宮に坐す。楫戸大前神である。
シマヘノアメノモノノベは、アメノハヅチ(天葉槌男命)の御子で御帆前に坐す。それで帆前ホマエ天物部命という。帆前宮に坐す。帆前大前神である。
ナミツキノアメノモノノベは、シマヘノアメノモノノベの御子にして御苑を司どる。それで御苑天物部命という。高屋宮に坐す。御苑大前神である。それで両槻天物部命という。
タルヒノアメノモノノベは、フタタノアメノモノノベの御子で真名井を司る。それで真名井天物部命という。垂樋宮に坐す。真名井大前神である。
アメノイワフネノオサ(天磐船長命)は、アメノイワクスフネ(天磐楠船命)の御子で御船を司る。それで船長天物部命という。磐船宮に坐す。御船大前神である。
アメノフナヤマ(天船山命)は、天磐船長命の御子で船山宮に坐す。
アメノカジトリ(天楫取部命)は、カジヘノアメノモノノベ(楫戸天物部命)の御子である。

サクツヒコ(佐久津彦命)はナミツキノアメノモノノベの御子である。佐久宮に坐し、シマヘノアメノモノノベの娘・佐々宇良毘売命を妻にし、佐伎津彦命・佐々宇良毘古命を生む。(註 娘は孫娘の誤伝または誤写と思う)
サキツヒコ(佐伎津彦命)は、花岡宮に坐し、佐々宇良毘古命・佐々宇良毘売命は三島宮に坐す。(佐々宇良は豊岡市楽々浦であろう)

以上諸神は、みな国作りの事業に参与したという。

第1代神武ジンム天皇3年(BC658年)秋8月 ニギハヤヒの子・イキシニギホ(瞻杵磯丹穂命)を谿間小田井県主とする。

瞻杵磯丹穂命は、父の旨を奉じ、オオナムチを豊岡原に斎きまつり、小田井県神社と称えまつり、帆前大前神の子、帆前斎主命を使わして、御食の大前に使えまつる。(式内小田井県神社:豊岡市小田井町15-6)
またニギハヤヒを州上スアガリ原に斎まつり、清明スガ宮と申しまつる。
瞻杵磯丹穂命は、のち山跡国(大和国)に帰る。

第2代綏靖スイゼイ天皇23年(前559年) ウマシマテ(甘美真手命)の子、ウマシニギタ(味饒田命)を小田井県主とする。亀谷宮にあり、これもまた山跡国に帰る。

第4代懿徳イトク天皇33年(前478年)夏6月 味饒田命の子・佐努命を小田井県主とする。佐努命は味饒田命を亀谷宮に祀る。

第5代孝昭コウショウ天皇80年(前396年)夏4月 佐努命の子・与佐伎命を小田井県主とする。与佐伎命は佐努命を佐努丘に葬る。

第6代孝安コウアン天皇67年(前326年)秋9月 与佐伎命の子・布久比命を小田井県主とする。布久比命は与佐伎命を都留居丘に葬る。布久比命は奈佐を開く。(式内与佐伎神社:豊岡市下鶴井字上ノ山2456)

第7代孝霊コウレイ天皇62年(前229年)秋7月 布久比命の子・美々井命を小田井県主とする。美々井命は布久比命を登地江に葬る。美々井命は父の後を受けて奈佐を開く。

第8代孝元コウゲン天皇56年(前159年)夏6月 美々井命の子・小江命を小田井県主とする。
小江命は大浜を開き、オオナムチを小江丘に祀る(式内小江神社:豊岡市江野1452)。小江命は美々井命を宮江(今の豊岡市宮井)に葬る。(式内耳井神社:豊岡市宮井字大門215)

第10代崇神スジン天皇9年(前89年)秋7月 小江命の子、穴目杵命を(小田井県改め)黄沼前県主とする。
10年(前88年)丹波国青葉山の賊、陸耳の御笠は、群盗を集め、民の物を略奪する。その党の狂の土蜘蛛は久流山(来日岳)にいて、所々に出没し、良民を損なう。その勢いは大変さを極める。

(以下は、第一巻・気多郡故事記に重複するので割愛)

11年(前87年) アナメキ(穴目杵命)は新田を開く。これを新墾田という(新田村、今の豊岡市新田)。

第11代垂仁スイニン天皇45年(西暦16年)夏6月 穴目杵命の子・来日足尼命を黄沼前県主とする。来日足尼命は穴目杵命を篠丘に葬る(式内穴目杵神社:豊岡市大篠岡377-1)。

第12代景行ケイコウ天皇32年(102年)秋7月 伊香色男命の子・大売布命を黄沼前県主(気多県主兼務)とする。
大売布命は気多の射楯宮にありて、この地を領知する。来日足尼命はその久流比宮に鎮まり坐す(式内久流比神社:豊岡市城崎町来日ロ587-2)

第13代成務セイム天皇46年(176年)冬10月 丹波六人部連の祖、武砺目命の子、多遅麻海部直の祖、武田背命を黄沼前県主とする。

第14代仲哀チュウアイ天皇2年(193年) 天皇は皇后の息長帯姫オキナガタラシヒメ命(神功皇后)と百人の群臣とともに越前笥飯ケイ宮(気比神宮)に行幸される。そして、皇后を笥飯宮に置き、さらに南を巡行し紀伊に至られる。

この時、たまたま熊襲クマソがそむいた。(九州南部)
天皇は使いを越前笥飯宮に遣わし、皇后と穴門国(長門国、今の山口県)で会うことを教え、自らは海から穴門国に至られる。

皇后は越前角鹿(今の敦賀)より御船で北海キタノウミ(日本海の当時の名)に取り、若狭(丹波の誤り)の加佐・与佐・竹野タカノ海(今の京丹後市丹後町竹野)を経て、多遅麻タヂマ国の三嶋水門ミシマミナト*3)に入り、内川(今の円山川)を遡り、伊豆志大神(出石神社)に詣でられる。
伊豆志県主の須賀諸男命は、子の須義芳男命を皇后に従わせる。
須義芳男命は、豪勇にして力があり、射狭浅太刀を脇に差し随身する。これを荒木帯刀部命という。

皇后は下って、小田井県大神(神社)に詣で、水門ミナトに帰り泊まられる。
ある夜、越前笥飯宮の五十狭沙別大神が夢に現れ、皇后に教えて曰く、
「船で海を渡るには、当然住吉大神を御船に奉れ」と。

皇后は謹んで教えにしたがい、
底筒男神・中筒男神・表筒男命を御船に祀られた。船魂大神である。
いま住吉大神を神倉山に祀るのは、これがもとである。
また御食を五十狭沙別大神に奉る。それでこの地を気比浦という。のちに香飯大前神13世の孫、香飯毘古命は五十狭沙別大神・仲哀天皇・神功皇后をこの地に斎きまつるという。(式内気比神社:豊岡市気比字宮代286)

皇后の御船がまさに水門を出ようとする時、黄沼前県主の賀都日方武田背命は、子の武身主命を皇后に従い、嚮導キョウドウ*3)をする。それで武身主命のまたの名を水先主命という。

御船が美伊(のち美含)の伊佐々の御碕に至り日が暮れる。五十狭沙別大神は御火を御碕に現し、これによって海面が明るくなる。それで伊佐々の御碕という。
御火は御船を導き、二方の浦曲に至り止まる。それでその地を御火浦という。
五十狭沙別大神を御碕に祀るのはこれに依る。(式内伊伎佐神社:兵庫県美方郡香美町香住区余部字宮内2746-2)

皇后はついに穴門国に達しられる。水先主命は征韓に随身し、帰国のあと海童神を黄沼前山に祀り、海上鎮護の神とする。水先主命は水先宮に坐す。水先主命の子を海部直とするのはこれに依る。

神功皇后は、新羅親征の元年(201年)春3月 武田背命を奉幣使とし、新羅降伏を粟鹿神に祈り、幣帛を納める。

(この頃より耐えず歯向かう韓国について詳細は気多郡故事記)

3年(203年)春3月 粟鹿神の神徳が顕れたので、社殿を造営し、勅使門を建てる。
また武身主命に潮涸る珠(*5)を相殿に納め、祀らせる。これを沫和神といい、また住吉大神を合わせ祀る。(粟鹿丘に祀り、また気比の神倉山に祀るのを船玉神という)
また武田背命に小田井県神に幣帛を納め、新羅の降伏を祈らせる。

3年春2日 神徳が顕れるのをもって、社殿を造営し、幣帛を納める。武身主命を黄沼前県主とし、幣帛を納め、祭祀を行わせる。武身主命を水主臣という名を賜る。水主直の祖である。
オオナムチ・アメノホアカリは上座にあり、
水先主命斎く所の表津海童神・底津海童神は下座にあり。
すなわち小田井県神を海神とするのはこれに依る。

第15代応神オウジン天皇3年(272年)夏4月 大山守命に山海のマツリゴトを統治させる。大山守命は、多遅麻国黄沼前県主、水主命の子、海部直命を、当国の海政を行わせ、当国の海部を司る。

第16代仁徳ニントク天皇10年(322年)秋8月 水先主命の子、海部直命を(黄沼前県主改め)城崎郡司(*6)、兼海部直とする。
海部直命は諸田の水害を憂い、子の西刀宿祢命に命じて、西戸水門を浚渫(*7)させる。
それによって、御田はたわわに生るという。海部直命は水先主命を深坂ミサカの丘に葬る(式内深坂神社:豊岡市三坂字見手山76-1)

第17代履中リチュウ天皇 海部直命の子、西刀宿祢命を城崎郡司とする。西刀宿祢命は海部直命を気比の丘に葬る。
海部直命は、在世中は仁政多くあり。故に農民・漁民など父母を亡くしたように哀悼し泣く。そのあと相談して国司に請い、祠を建て祀る。海神社はこれである。
この由緒により、天災風害があれば必ず祓い、不漁のときは必ず祈る。
ある日、御霊が信者に告げた。
「海を守るは黄沼前宮に坐す海童神にあり。
船を守るは神倉宮に坐す船魂神にあり。
この海童神をこの地に勧請し、歳時にこれを斎き祀れ。
われ風災のたびにこの神などに供しまつり、難船を救わん。もし社頭に不時の神火が顕れれば、すなわち災いが起きるものと思え」と。
地元の民は、これを城崎郡司、西刀宿祢命に申し上げた。

西刀宿祢命は国司に請うて海童神・船魂神を遷し祀り、神人を置き、気比義麿をもって奉仕させる。

第21代雄略ユウリャク天皇2年(458年)秋8月 西刀宿祢の子、桃嶋宿祢を城崎郡司とする。桃嶋宿祢は西刀宿祢を瀬戸の丘に葬る。西刀宿祢はまたの名を阿刀宿祢という。(式内西刀神社:豊岡市瀬戸字岡746)

第25代武烈ブレツ天皇7年(504年)夏5月 味饒田命の末裔・熊野連を城崎郡司とする。
熊野連は味饒田神を氏神となし、改めてこれを斎きまつり、久麻神社と申しまつる(式内久麻神社:)。
また両槻天物部命の末裔・波多宿祢に桃嶋宿祢命を桃島の丘に祀らせる(式内桃島神社:豊岡市城崎町桃島字宮脇1339-1)

第30代欽明キンメイ天皇25年(564年)冬10月 大売布命の末裔・物部韓国連モノノベノカラクニノムラジ榛麿ハイマロを城崎郡司とする。
物部韓国連は、武烈天皇の勅により韓国に遣わされ、そのご報告の日、姓の物部韓国連を賜う。榛麿はその子である。

韓国連榛麿は、針谷を開き住処とする。それで榛谷という。父の物部韓国連命を榛谷の丘に祀り、物部モノノベ神社という。また韓国カラクニ神社という。(式内韓国神社:豊岡市城崎町飯谷250)

第33代推古スイコ天皇35年(627年)冬12月 物部韓国連榛麿の子、神津主を城崎郡司とする。神津主は物部韓国連榛麿を榛谷の丘に葬る。

第40代天武テンム天皇の白凰3年(674年)夏6月 物部韓国連神津主の子、久々比命を城崎郡司とする。久々比命は神津主命を敷浪の丘に葬る(式内重浪神社:豊岡市畑上字宮843)
この時、大干ばつにより、雨を小田井県宮に祈り、戎器(*8)を神庫に納め、初めて矛立神事を行う。また水戸上神事を行う。後世これを矛立神事・河内神事と称し、歳時にこれを行う。
また、祖先累代の御廟を作り、幣帛を奉り、豊年を祈り、御贄田(*9)・神酒所(*10)を定め、歳時にこれを奉る。
また、海魚の豊獲を海神に祈る。これによって民の食糧不足を免れる。
よって、酒解子サカトケコ神・大解子オオトケコ神・小解子オトケコ神を神酒所ミキトに、保食ウケモチ神を御贄ミニエ村(のち三江村)に斎きまつる。(神酒所は式内酒垂神社:豊岡市法花寺字長楽寺725-1)

白凰12年(683年)夏閏4月 物部韓国連久々比は勅を受け、兵馬・器械を備え、陣法博士大生部了(*11)を招き、子弟豪族を集め、武事を講習する。また兵庫を赤石原に設け、兵器を収める。(元田鶴野村、現在豊岡市赤石)
楯縫連須賀雄を召し、奈佐村に置き、部族を率いて、楯・甲冑を作らせる。
葦田首金児を召し、三江村に置き、矛および刀剣を作らせる。
矢作連諸鷹を召し、永井村に置き、弓矢を作らせ、これを兵庫に納める。

物部韓国連久々比は、兵主神を赤石の丘に祀り、兵庫の守護神とする。祭神は武素盞嗚神。(式内兵主神社:豊岡市赤石字下谷1861)
楯縫連須賀雄は、その祖、彦狭知ヒコサシリ命を藤森に祀り、楯縫神社と称す。また藤森神社という。(村社赤藤神社:豊岡市庄字谷口390)
葦田首金児は、その祖、天目一箇命を金岡森に祀り、葦田神社と称す。また金岡神社という。(村社金岡神社:豊岡市金剛寺356-1)
矢作連諸鷹は、その祖、経津主神を鳥迷羅の丘に祀り、矢作神社と称す。また鳥迷羅神社という。(村社戸牧神社:豊岡市戸牧字福井1393)

第41代持統ジトウ天皇3年(689年)秋7月 本郡の壮丁(*12)および美含郡の壮丁らは気多郡馬方原(現在の豊岡市日高町三方)に至り、当国の大毅(*13)・忍海部広足に就いて、兵士の調練を受け、帰って楯野調練所に集まり練習する。

物部韓国連榛麿の子、当国の校尉、物部韓国連格麿は奉行であり、よってこの地を物部村という。

第42代文武モンム天皇の大宝元年(701年)秋10月 物部韓国連久々比が没す。三江村に葬り、その霊を三江村に祀り、久々比神社と称しまつる。(式内久々比神社:豊岡市下宮318-2)(久々比は鵠の倭名)

物部韓国連格麿の子を城崎郡の大領とし、正八位下セイハチイゲを授ける。
佐伯直赤石麿を主政とし、大初位上ダイショイジョウを授く。
大蔵宿祢味散鳥を主帳とし、少初位上を授く。

佐伯直赤石麿はその祖、阿良都(またの名は伊自別命)を三江村に祀り、佐伯神社と申しまつる。(また荒都神社という)(村社八幡神社?;豊岡市梶原613)
大蔵宿祢味散鳥はその祖、阿智王を吉井に祀り、大蔵神社と申しまつる。(村社大歳神社:豊岡市吉井434-3)

第45代聖武ショウム天皇は、金銅の盧遮那仏ルシャナブツ(東大寺大仏)を鋳造するために、金工・泥工・石工を諸国に募り、かつ大力の者を集め、その工事を助けさせる。
当国の校尉・物部韓国連格麿もまた募集に応じ、皇都に上り、よく大石を運び、工事は速やかに完成する。
天皇はこれを喜ばれ、天平17年(745年)春正月 物部韓国連格麿に姓大石宿祢を与える。

天平18年(746年)冬12月 本郡の兵庫を山本村に遷し、城崎・美含2郡の壮丁を招集し、兵士に充て武事を調練する。
佐伯直岸麿を判官とし、火撫直ヒナドノアタエ浅茅を主典とする。
判官・佐伯直岸麿は兵主神(素盞嗚神・武甕槌神)を山本村に祀り、主典・火撫直浅茅はその祖、阿智王を火撫の丘に祀る。(村社八坂神社:豊岡市日撫字谷口456-1)

第46代孝謙コウケン天皇の宝亀勝宝元年(749年)冬11月 物部韓国連三原麿は、姓を大石宿祢と称す。

第49代光仁コウニン天皇の宝亀10年(779年)春3月 大石宿祢三原麿の子、正躬を城崎郡司とし、正八位上を授く。
佐伯直弘世を主政とし、従八位下を授く。
大蔵宿祢味須鳥を主帳に任じ、大初位下を授く。
大石宿祢正躬マサミは、三原麿を葬り、祠をその傍らに建て、これを三原神社と申しまつる。(村社鏡神社:豊岡市三原730)

また主帳に命じ、神社の格例を定め、式典を挙げ、左社をもって式典の例に入る。

(神社10社記載省略)

第50代桓武カンム天皇の延暦3年(784年) ご遷都の時、但馬国城崎郡の佐伯直弘世は藻壁門ソウヘキモン*14)を造る。よって正六位下を授けられる。

第53代淳和ジュンナ天皇の天長9年(832年)冬11月 従八位上 佐伯直弘主を城崎郡大領に任じ、道守部ミチモリベ貞躬サダミを主政に任じ、大家首手束オオヤノオビトテヅカを主帳に任じ、道守・大家ともに大初位下を授けられる。

道守部臣貞躬はその祖、建豊葉頬別タケトヨダノホオワケ命を智坂の丘に祀り、道守神社と申しまつる。(村社智坂神社:豊岡市福成寺209-1)
大家首手束はその祖、彦真倭命を結の丘に祀り、大家神社と申しまつる。(村社大家神社:豊岡市城崎町ゆい148)

第54代仁明ニンミョウ天皇の承和12年(845年)秋7月初め 但馬国城崎郡の無位絹巻キヌマキ神に正六位上を授けまつる。国司らの解状ゲジョウ*15)に依る。

第57代陽成天皇の元慶2年(948年)春正月 佐伯直弘貞を城崎郡少領に任じ、従八位下を授く。
道守部臣貞世を主政に任じ、大初位上を授く。
大家首束雄を主帳に任じ、大初位下をを授く。

右(以上) 国司の解状により、これを進上する。

城崎大領正八位上 佐伯直弘麿
天暦5年(951年)辛亥3月21日


[註]

*1 天照国照彦櫛玉饒速日天火明命は天照国照彦火明櫛玉饒速日命とも書く。瓊瓊杵尊 の 子・ニギハヤヒ(饒速日命)のことで、天火明命は瓊瓊杵尊の兄にあたる。天火明命とあるから尾張氏・海部氏の祖天火明命と混同するが、同一人物ではないとする。『先代旧事本紀』では、ニギハヤヒとアメノホアカリは同一神としている。

*2 青雲弥生国 弥生は「ヤフ」と訓むべきであろう。このヤフにのち夜父と漢字を充て、さらに養父と好字に改めた。
*3 三嶋水門(みなと) 津居山港。当時はそれより上流の楽々浦であったかもしれない。
*4 嚮導 先だちをして案内すること。
*5 潮涸る珠 しおふるたま・しおひるたま 潮を引かせる霊力があるという玉。潮干珠・干珠ともいう。
*6 郡司 律令制下において、国造が国司に、県が郡になり、県主に替わり、中央から派遣された国司の下で郡を治める地方官で、郡司として大領・少領・主政・主帳の四等官に整備される。
*7 浚渫(しゅんせつ) 水底をさらって土砂などを取り除くこと。
*8 戎器 戦争に用いる器具。武器。兵器。戎具。
*9 御贄田 神に供える米(稲)を作るための神社所領田。御神田。
*10 神酒所 神に供える酒を造る所。朝廷における酒造所は酒殿という。
*11 陣法博士大生部了 『日本書紀』に「陣法博士を遣わして、諸国に教え習わしむ」とあり、大生部了は城崎郡および養父郡において、大いに武事を教えた。しかしその素性は明らかでない。
*12 壮丁 成年に達した男。一人前の働き盛りの男子。労役や軍役に服せられる者。
*13 大毅 軍団の長
*14 藻壁門 平安京大内裏の外郭十二門のひとつで西面4つの門の北から3番目。
*15 解状 国司より郡司に令達する公文書のことだろう。


[catlist id=429]

3 第三巻・養父郡故事記

ニギハヤヒ(天照国照彦饒速日天火明命)は、その后のアメノミチヒメ(天道姫命)といっしょにサカヘノアマツモノノベ(坂戸天物部命)・フタタノ 〃 (二田天物部命)・シマヘノ 〃 (嶋戸天物部命)・タルヒノ 〃 (垂樋天物部命)・ナミツキノ 〃 (両槻天物部命)・アメノイワフネ(天磐船命)・アメノカジトリ(天揖取部命)・アメノフナヤマ(天船山命)・サクツヒコ(佐久津彦命)を率いて、アマテラス(天照大神)の勅により天の磐船に乗り、タニワ(田庭)の真名井原に降り、トヨウケ(豊受姫命)に従い、五穀蚕桑ゴコクサンソウの種子をとり、射狭那子嶽イサナゴダケに行き、真名井を掘り、水稲の種や麦・いも・アワの陸種をつくるために、大小の田に蒔いた。秋には垂穂の長い穂が一帯に広がった。

トヨウケは、これを見て大いに喜び、「大変良い。これを田庭中に植えなさい」と皆にいった。

そしてトヨウケはアメノクマビト(天熊人命)に、アメノホアカリに従って田作りの事業を補佐をさせて、そしてのち、高天原に上って(帰って)いった。

したがって、この地を田庭タニワという。丹波の名はこれに始まる。

そのあと、アメノホアカリは五穀蚕桑の事業を国中に起こし、大いにおおみたから(蒼生)を幸福にした。この時、オオナムチ(国作大巳貴命)・スクナビコナ(少彦名命)・ウカノミタマ(蒼稲御魂命)は、諸国を巡って見て高志国(越の国)にとどまり、アメノホアカリを呼んで言った。
「あなたは、この国を治めるのがよい。」
アメノホアカリは、大いに喜び言った。
「永世です。青雲の志楽国」(栄誉です。気高い希望あふれる国と訳してみる)
それでこの地を志楽国という。(京都府舞鶴市志楽あり)

アメノホアカリは、これより西に向かい、タニマ(谿間)に来た。清明宮スアカリノミヤに駐まる。

豊岡原に降り、御田を開く。

タルヒノアマモノノベに真名井を掘らせ、御田に灌水する。するとその秋、垂穂の長い穂が一帯に広がった。
それでその地を豊岡原といい、真名井を御田井という。(のち小田井に改める)

アメノホアカリは、また南に向かい、佐々前原に至り、磐船宮に止まる。
サクツヒコ(佐久津彦命)を、篠生原に就かせ、御田を開き、御津川を掘り、水を引く。後世、その地を真田の稲飯原という。いま佐田伊原と称する。これが気多郡佐々前村である。

サクツヒコは佐久宮に坐し、アメノイワフネ(天磐船命)は磐船宮に坐す。
アメノホアカリは、またアメノクマビト(天熊人命)を夜夫やぶに遣わし、蚕桑の地を物色させる。アメノクマビトは夜父の谿間たにまに就き、桑を植え、蚕を屋岡やおかう。それで谿間の屋岡原と云う。谿間の名はこれに始まる。(谿間は但馬たじまの古名)

天火明命はこの時、浅間の西奇霊クシヒ宮に坐し(式内浅間神社)、アメノイワフネの子、船山命を供にまつる。

佐々前県主のサクツヒコは、アメノホアカリの妃、アメノミチヒメ(天道姫命)の侍婢、シマヘノアマモノノベの娘、佐々守良姫命を妻にし、サキツヒコ(佐伎津彦命)を生む。

天火明命は、サキツヒコに命じて、浅間原を開かせる。サキツヒコは小田井にたたえ、これを御田にそそぐ。それで稲栄イナサ大生原オオイハラという。(今の伊佐の大江)

サキツヒコは、タルヒノアマモノノベの娘、ミイツヒメ(美井津比売命)を妻にし、アルチ(阿流知命)を生む。

サキツヒコとアルチは花岡宮に鎮まり坐す。この地の開発祖神である。

アメノフナヤマ(天船山命)は、船山宮に坐(いま)す。
アメノミチヒメ(天道姫命)は、浅間の東奇霊宮に、アメノホアカリ(天火明命)は、西奇霊宮に鎮まり坐し、
ミイツヒメ(美井津姫命)は、深谷の丘に鎮まり坐す。

その時、オオナムチ・スクナビコナ・ウカノミタマは、高志国より帰り、御出石県に入り、その地を開いて、この地に至り、アメノホアカリを招集して、

「なんじは、この国を治めなさい」といった。

アメノホアカリは大いに喜び、
「あな美し永世です。青雲弥生国なり」(栄誉です。気高い希望あふれる国と訳してみる)と。(*1)

オオナムチはウカノミタマに、「アメノクマビトとともに心を合わせ、力をともにし、国作りの事業を助けなさい。」と教えられた。

2人の神は、アメノホアカリに、比地の原を開かせ、
タルヒノアマモノノベに、比地に行き、真名井を掘り、御田を開き、水を引く。すぐに垂穂が秋の野一帯に充ちた。
それでこの地を比地の真名井原という。(比地は霊異の意味。比地県はのち朝来郡)
アメノホアカリは、
イキシニギホ(稲年饒穂命)を小田井県主とし、(小田井県は、のち黄沼前県、その後、城崎郡)
イキシニギホの子、タケニギホ(武饒穂命)を美伊県主とし、(美伊県は、のち美含郡)
サクツヒコを佐々前県主とし、(佐々前県は、のち気多郡)
サクツヒコの子、サキツヒコを屋岡県主とし、(屋岡県は、のち養父郡)
イサフタマ(伊佐布魂命)の子、イサミタマ(伊佐御魂命)を比地の県主とする。

アメノホアカリは、タケニギホ(武饒穂命)・アメノカジトリ(天揖取部命)・サカヘノアマツモノノベ(坂戸天物部命)・フタタノ 〃 (二田天物部命)・シマヘノ 〃 (嶋戸天物部命)・タルヒノ 〃 (垂樋天物部命)らを伴い、天の磐船に乗り、美伊県に至る。
その時、狭津川(のち佐津川)より黄色の泥水が流れ出て、船を黄色にした。それでこの川を黃船川という。
船はイカリ山に泊まり、川の瀬戸を切り開き、瀬崎を築いた。その水嶋山のうしろに漂う。せれで水ヶ浦という。
アメノホアカリは黄船宮に鎮まり坐す。タケニギホは、オオナムチの娘、白山比咩命(またの名は美伊比咩命、または木俣命)を妻にし、タケシマ(武志麻命)を生む。狭津の美伊谷という。

アメノホアカリの神としてのしごとは終わり、徳は大いにあり。美伊・小田井・佐々前・屋岡・比地の県を巡回し、田庭国(丹波)を経て、河内に入り、哮峰イカルガミネに止まり、大和白庭山に至る。

跡見酋長跡見長髄彦の妹、ミカシキヤヒメ(御炊屋姫命)を妻にし、ウマシマジ(宇麻志麻遅命)を生む。

第1代神武天皇8年(BC653年)夏6月
サクツヒコの子サキツヒコを屋岡県主とする。サキツヒコはタルヒノアマモノノベの娘、ミイツヒメを妻にし、アルチ(阿流知命)を生む。※

※すでに、アメノホアカリの項に記載があるが、気多郡故事記もこの年号なのでこちらを採用する。サキツヒコは佐々前県主から弟のサクタヒコ(佐久田彦命)が同9年10月、佐々前県主となるまで、しばらく両県を兼務していたことになる。

15年(BC646年)秋8月 サキツヒコは、オオナムチを朱近(夜夫の苗葉山)に斎き祀り、またアメノホアカリを浅間の西奇霊宮に、アメノミチヒメを浅間の東奇霊宮に斎き祀る。(式内 養父神社・浅間神社)

因幡のヤガミヒメ(八上姫命)は、御子のミイヒメ(御井比咩命)を大屋の比々良木の下に置いて去る。それで、土地の神たちは崇めて、大屋宮に祀る。(式内御井神社:兵庫県養父市大屋町宮本481)
ミイヒメはのちに母に従い、気多の比遅井宮に遷り、鎮まり坐す。(式内御井神社:豊岡市日高町土居228)
ヤガミヒメは天珂森宮に鎮まり坐し、ミイヒメは美伊県主のタケニギホに嫁いだ。
天珂森神社:豊岡市日高町山本269

第2代綏靖天皇15年(BC567年)夏6月 サキツヒコの子、アルチを屋岡県主とする。
アルチは、アメノフナヤマヒメ(天船山毘売命)を妻にし、オオテルヒコ(大照彦命)を生む。

第4代懿徳天皇20年(BC491年)夏4月 アルチの子オオテルヒコを屋岡県主とする。オオテルヒコは大屋宮に遷る。
オオテルヒコは、佐々前県佐久山彦命主の娘、サクラビメ(佐久良毘売命)を妻にし、ナカオマワカ(中男真若命)を生む。
オオテルヒコは、サキツヒコ・アルチを花岡山に祀る。
花岡神社:養父市八鹿町坂本650-1)

第5代孝昭天皇40年(BC436年)夏5月 オオテルヒコの子、ナカオマワカを屋岡県主とする。
ナカオマワカは、御出石県主アメノハガマ(天波賀麻命)の娘、大美毘売命を妻にし、トチノヤヒコ(遠屋彦命)を生む。ナカオマワカは、遠屋宮に在す。(遠屋はのちの建屋郷)

第6代孝安天皇50年(BC343年)秋7月 ナカオマワカの子、トチノヤヒコを屋岡県主とする。
トチノヤヒコは、比地県主オオテルヒ(大照日命)の娘、テルワカビメ(照若毘売命)を妻にし、イサワヒコ(石禾彦命)を生む。

第7代孝霊天皇30年(BC261年)秋9月 トチノヤヒコの子、イサワヒコを屋岡県主とする。
イサワヒコは、小田井県主フクヒノスクネ(布久比足尼命)の娘、ミミイヒメ(美々井比売命)を妻にし、ミカタラシヒコ(美香帯彦命)を生む。

第8代孝元天皇20年(BC195年)冬10月 イサワヒコの子、ミカタラシヒコを屋岡県主とする。
ミカタラシヒコは、比地県主・玉前真若命の娘、玉前毘売命を妻にし、ミツタマヒコ(美津玉彦命)を屋岡県主とする。

第9代開化天皇56年(BC102年)秋7月 ミカタラシヒコの子、ミツタマヒコを屋岡県主とする。
この御世になると、土地は大いに開ける。それで弥生ヤブと名づける。

ミツタマヒコは、伊曾布県主・黒田大彦命の娘、アサヂヒメ(浅茅比咩命)を妻とするが、御子はなし。

第10代崇神天皇10年(BC88年)秋9月 丹波青葉山の賊クガミミのミカサ、ツチグモヒキメら群盗を集め、民のものを略奪する。

(これ以降は、気多郡故事記にて割愛)

第11代垂仁天皇10年(BC20年)夏6月 気多県主・当芸利彦命を夜父県主とする。母はイコハヤワケ(伊許波夜別命)の娘、伊曾志毘売命である。

天皇は、狭津彦命の妹・狭穂姫命(またの名は佐比遅比売命)を妻にし、ホムツワケ(誉津別命)を生み給う。

ホムツワケは、長いあごひげを生やし、年は30になっても、なお泣き、話すことができない。天皇はこれを大いに憂い、23年秋9月初め、群卿に詔して申された。

「ホムツワケが30になってもあごひげを長く伸ばし、泣くこと子どもの如く、常に話さず、何の原因か。みなで会議せよ。」

冬10月初め 天皇は大殿の前に立ち、ホムツワケ王は、そば近くにひかえている。その時、クグイ(*2)が鳴いて大空を渡った。

ホムツワケ王は、それを見て、「これは何ものだ?」と話した。

すると天皇は、王子が鵠を見て、初めて言葉を得たのを知って喜び、
「誰かこの鳥をつかまえなさい。」と命じた。
これに、鳥取部の祖、アメノユカワタナ(天湯河板挙命)は、
「必ず捕まえて参ります。」と申し上げた。
天皇はアメノユカワタナに命じて「この鳥を捕まえれば、必ず厚く賞する」と。

アメノユカワタナは、クグイを追い、紀の国・播磨を経て、因幡・但馬・丹波と東の方を追い回り、近江・美濃・尾張・信濃・越の国・丹波を越えて、ついに但馬の和那美水門に網を張り、その鳥を捕まえ献上した。それでこの水門を「和那美の水門」という。

天皇は大いに喜び、姓の鳥取部連を与え、諸国に命じ鳥取部を定め、アメノユカワタナに与えた。

出雲の宇夜江(現在の島根県出雲市斐川町宇屋谷付近)・因幡・丹波・越・信濃・美濃・播磨・紀の国の鳥取部らはこれである。

アメノユカワタナは、夜父県の和那美神社に鎮座する。(式内和那美神社:養父市八鹿町下網場156)

第12代景行天皇3年(73年)秋7月 アセビヒコ(阿瀬日彦命)の子、タカノヒコ(竹野彦命)を夜父県主とする。母は多遅麻国造、天橘守命の娘、細見姫命である。

第13代成務天皇5年(135年)秋9月 丹波竹野君の同祖、ヒコイマス(彦坐命)の5世孫、フナホノスクネ(船穂足尼命)を、多遅麻国造とする。

フナホノスクネは、県主オオタムサカ(大多牟坂命)の子で、母は墨坂大中津彦命の娘・大中津姫である。

神功皇后は、仲哀天皇の2年(193年)夜父大神に参拝し、熊襲の降伏を祈願する。

神功皇后の元年(201年)夏5月 多遅麻国造のフナホノスクネが亡くなる。寿67歳。21日、大養父船丘山に葬る。

それで、この地を弥生やぶと云う。(中略)佐久津彦命の子・佐伎津彦命に命じて屋岡県主と為し、(屋岡は弥生の丘の義)

オオメフ(物部連大売布命)の子・キミタケ(物部多遅麻連公武)を多遅麻国造とする。船穂足尼命の娘・美愛志姫命を妻にし、物部連多遅麻毘古を生み、美愛志姫命の弟・ウルハ(宇留波命)を夜父県主とする。

ウルハは、フナホノスクネを夜父宮下座に斎き祀り(名神大養父神社:養父市養父市場827-3)、また将軍・丹波道主命を水谷の丘に祀り、これを水谷神社と称しまつる。(名神大水谷神社:養父市奥米地235)

第15代応神天皇元年(270年)秋7月 ウルハの子・建稲種子命を夜父県主とする。母は朝来県主マサカツノスクネ(当勝足尼命)の娘・勝田姫命である。
建稲種子命は、その父・ウルハを宮代の丘に祀る(式内宇留波神社:養父市口米地1)

第16代仁徳天皇30年(342年)夏6月 建稲種子命の子・オオイリネ(大入尼命)を夜父郡司とする。母は多遅麻国造物部多遅麻連公武の娘・綾目姫命である。

第18代反正天皇2年(407年)秋9月 オオイリネの子・大足尼命を夜父郡司(県を郡に改め県主を郡司とする)とする。母は紀の国名草郡紀直吉角の娘・若毘売命である。

第20代雄略天皇17年(473年)春3月初め 土師連らに詔して、朝夕の御食を盛る清器を納めさせる。
献上させる。
これにおいて、土師連の祖・吾笥アケは、摂津国来佐々村(大阪府豊能郡能勢町宿野)、山背国内村(京都府宇治市)、俯見村(京都市伏見)、伊勢国藤形村(三重県津市)および丹波(京都府福知山市)・但馬・因幡の私民部キサイカキベ(鳥取県八頭郡八頭町市場)をたてまつり、これを贄土師部という。

養父郡土田ハンダ村はこれである。土師の民部・本の民部・内蔵(のち大蔵)の民部はこの地に居り、のち部落をなす。

土師の民部らは、その祖・野見宿祢ノミノスクネ命および阿笥アケ命を土田ハンダの丘に祀り、民部カキベ神社という。(村社大歳神社:朝来市和田山町土田1238)

第30代敏達天皇5年(574年)夏6月 若足尼命の甥・高野直夫幡彦タカノノアタエフバタヒコを夜父郡司とする。紀国名草郡の人である。

この御世、仏を信じ、国の祭りを軽んじる(*3)。これによってか、諸国に悪い疫病が流行り、穀物は実らず、人が多く死に、民が苦しんだ。

天皇は詔して、神祇を崇拝させる。

郡司高野直夫幡彦は、この災害を(*4)祓おうと願い、14年(583年)夏5月 石原山に祀ろうと、草むらを開き、

天御中主アメノミナカヌシ神・高皇産霊タカミムスビ神・神皇産霊カミムスビ
五十猛神(またの名は大屋津彦命)・抓津姫ツマツヒメ神、己が祖・大名草彦命のおよそ7坐を祀る。(式内名草神社:養父市八鹿町石原1755-6)

五十猛神・大屋津姫神・抓津姫神はスサノオ素盞鳴神の御子、大名草彦命は神皇産霊神の御子である。

第33代推古天皇15年(607年)冬10月 多遅麻国夜父郡養耆邑に屯倉(*5)を設け、米・粟を貯え、貧民救済のために備える。
大彦命の子、波多武彦命の末裔・大与比命に、これを管轄させる。その後裔を三宅氏という。
三宅首は、その祖・大与比命を三宅に祀り、大与比神社と申しまつる。(式内大輿比神社:養父市三宅392 輿は与の旧字)

35年(627年)秋5月 高野直夫幡彦の子、高野直石木麿を夜父郡司とする。母の若香毘売は若足尼命の子である。

第36代孝徳天皇の大化元年(645年)春3月 多遅麻国造フナホノスクネ(船穂足尼命)九世孫、日下部宿祢を夜父郡司とする。

白雉4年(653年)秋7月 日下部宿祢の子、都牟目を夜父郡司とする。第40代天武天皇の白凰12年(683年)冬10月 紀臣の子・麻奈臣の子・保奈麻臣を夜父郡司とする。
保奈麻臣は遠佐郷(今の養父市八鹿町小佐)を開き、その祖・武内宿祢を屋岡の丘に祭り、屋岡神社と申しまつる。(式内屋岡神社:養父市八鹿町八鹿1513)

また紀臣を大恵保(今の養父市八鹿町大江)に祀り、保奈麻神社と申しまつる。遠佐郷開拓の祖である。(保奈麻神社は現存しないが、大江の村社は春日神社:養父市八鹿町大江542-1)

第41代持統天皇2年(688年)秋7月 三宅宿祢神床(*6)は、陣法博士イクサノリノハカセ大生部了オホフベノサトル(*7)を率いて、夜父郡更杵サラキネ邑(今の朝来市和田山町寺内)に来る。一国の壮丁(*8)の四分の一を招集し、武事を講習する。

またその地に兵庫を設け、大兵主神を祀り、これを更杵村大兵主神社と申しまつる。(式内更杵神社:朝来市和田山町寺内字宮谷・十六柱神社:朝来市和田山町林垣字門前1285)

神床の子、博床は、更杵邑に留まり、大生部了の子、広とともに軍事を司る。(博床の子孫を糸井連という)
また兵器を造るため、
楯縫連吉彦を召し、楯を作らせ、
矢作連諸男を召し、矢弓を作らせ、
葦田首形名を召し、矛および刀剣を作らせる。

楯縫連吉彦はその祖・彦狭知命を兵庫の側に祀り、楯縫神社と申しまつる。
矢作連諸男はその祖・経津主命を兵庫の側に祀り、桐原神社と申しまつる。(式内桐原神社:朝来市和田山町室尾169-21)
葦田首形名はその祖・天目一箇命を兵庫の側に祀り、葦田神社と申しまつる。

第42代文武天皇の大宝元年(701年)冬12月 朝来郡司・荒島宿祢の子、磯継を夜父郡司とし、
保奈麻臣の甥・寺人を主政とし、
その弟・少君を主帳とする。

第43代元明天皇の和銅5年(712年)秋7月 糸井連厳床は勅を奉じ、幡文造束緒を召し、織工を集め、綾錦の方法を教え、栲を和田に作り、その皮で栲布を織らせる。また蚕を高生に養い、繰糸で錦綾を織らせる。
そして、天萬栲幡姫命を栲幡原に祀り、錦綾の精巧を祈る。歳時に祀り奉る。
幡文造束緒を高生に祀り、産土神とする。(村社若宮神社:朝来市和田山町高生田656)
糸井連厳床の子孫らは、厳床を竹野内の丘に祀り、氏神とし、厳床神社という。(村社威徳神社:朝来市和田山町竹ノ内303-1)

第44代元正天皇の養老3年(719年)冬10月 機業が拡張したので、当郡の兵庫を浅間邑に遷し、健児所を置く。
伊久刀首武雄を判官とし、
大蔵宿祢散味を主典とする。
伊久刀首武雄は、兵主神を浅倉に祀り、その祖・雷大臣命を赤坂の丘に祀る。兵主神社・伊久刀神社これなり。(式内兵主神社:豊岡市日高町浅倉202・式内伊久刀神社:豊岡市日高町赤崎字家ノ上438)

7年(723年)春2月 但馬国の寺人・小君・椅君・寺君・由君ら5人を改めて、道守臣の姓を与える。
道守臣寺人は、その祖・波多八代宿祢を盈岡ミツオカに祀る。
石禾邑はその所領である。(式内盈岡神社:朝来市和田山町宮内42)
主典・大倉宿祢散味は、その祖・阿智王を青山に祀り、大蔵神社と申しまつる。阿智王は後漢の霊帝劉宏リュウコウの子・延王の子孫である。(村社大蔵神社:養父市八鹿町青山82-2)

第45代聖武天皇の天平2年(730年)春3月 多遅麻国造・山公峯男の末裔・山公樽男を夜父郡司とし、
杜公芳男を主政とし、
吉井宿祢幕里を主帳とする。(養父市万久里がある)
山公樽男はその祖・五十日足彦命を養耆邑に祀り、夜伎坐山神社と申しまつり、(山神神社(式内 夜伎村坐山神社):養父市八鹿町八木1182-1)
杜公芳男はその祖・大確命を建野屋邑に祀り、杜内神社と申しまつり、(式内社内神社:養父市森919)
吉井宿祢幕里は、その祖・高麗国人、伊利須使主麻弖臣を養耆邑に祀り、井上神社と申しまつる。(式内井上神社:養父市吉井1656-1)

10年(738年)夏5月 健児所を廃止する。
11年(739年)夏6月 兵庫の百丁を調べ、神庫に納め、衛守を置き守らせる。
18年(746年)冬12月 さらに兵士を置き、一国の壮丁を招集し、これに充てる。
先帝の元正天皇は、天下に令し、地方の荒れ地を開くため、三世一身の制(*9)を定める。
そうとはいっても、三世続かなければ、すぐに公に返す定めとする。これによって、開発をする者は少なかった。

今の聖武天皇は、この制を改め、永く私領とすることのできる制を定められた。
これによって、高位高官はもとより、伴造(*10)・国造(*11)らの旧族に至るまで、国守・郡司の官を罷め、その土地に住む。そして各々は私領を召し、租庸調の役(*12)を免れるために、本籍の人を離してその耕田に従事させる。
これにおいて、軽の我孫らは因幡国より当国に来た。軽邑を開く。軽邑部民ら、のち改めて軽部という。(今の養父市上箇。村社軽部神社
軽の吾孫らは、大国主彦坐命の4世孫、彦白髪命の末裔である。子孫はいっぱいに増えて聚楽をつくる。武屋・乙屋・建屋などである。
水を田畑に注ぐため垂樋(用水路)を作る。垂水公(*13)の祖・賀保真若命を玉水の丘に祀り、玉水神社と申しまつる。(村社玉水神社:養父市玉見38)
軽の我孫らはその祖・彦坐命4世の孫・彦白髪命をそれぞれの地に祀る。

笠臣益世がやって来る。大屋邑を開く。笠臣益世はその祖・稚武彦命を大屋の丘に祀り、加佐神社と申しまつる。(加保の一ノ宮神社ではないだろうか)

志賀連果安がやって来る。養耆の羽山を開く。それでその地を志貴という。
志貴連果安は、その祖・彦湯支命を羽山の丘に祀り、志貴神社と申しまつる。(関神社:養父市関宮1017の1)

第47代淳仁天皇の天平宝宇3年(759年)夏6月 田中臣正名を健児所の判官とし、小田寄人を主典とする。
田中臣正名は、その祖・許勢小柄宿祢を宿南の丘に祀り、(村社田中神社:養父市八鹿町宿南1027)
小田寄人は、その祖・屋奈岐命を小田の丘に祀る。屋奈岐命は、豊城入彦命の八世孫・射狭命の子である。(村社柳神社:養父市八鹿町上小田448-4)

5年(761年)秋8月 坂合部連伊志岐を養父郡司とし、忍坂連美佐加を主政とし、吉井宿祢万佐喜を主帳とする。
坂合部連伊志岐は、その祖・大彦命を上山の丘に祀り、坂蓋神社と申しまつる。三方邑はその所領である。(坂益神社(式内 板蓋神社):養父市大屋町上山6-1)
忍坂連美佐加は、その祖・天火明命を三方の丘に祀り、忍坂神社と申しまつる。(式内男坂神社:養父市大屋町宮垣字天満山196)
吉井宿祢万佐喜は、吉井宿祢を井上宮に合わせ祀る。(式内井上神社:養父市吉井1656-1)

第51代平城天皇の大同2年(807年)夏4月 出石郡司高橋臣義成の末裔・高橋臣義材を養父郡司とし、高橋臣義材は、その祖・手谷神を石禾邑に祀る。石禾邑はその所領である。(式内手谷神社:朝来市和田山町寺谷字宮ノ下162)(出石郡に同名の式内手谷神社:豊岡市但東町河本885)

第52代嵯峨天皇の弘仁4年(813年)春正月 但馬国養父郡に令し、郡司の子妹、年は16歳以上20歳以下の容姿端麗にして、采女と為すに耐える者、各一人をたてまつらしむ。

第54代仁明天皇の承和7年(840年)夏5月初め 養父郡兵庫のツヅミが理由もなく夜に鳴り、数里に聞こえた。
また、気多郡兵庫のツヅミが自ら鳴らすことは、鼓行(太鼓を鳴らして進軍すること)のようだ。

12年(845年)秋7月 但馬国養父郡無位養父神に従五位上を授かる。国司らの解状による。

第56代清和天皇の貞観11年(869年)春3月22日 従五位上養父神に正五位下を授く。

16年(849年)春3月 正五位下養父神に正五位上を授く。

第57代陽成天皇の元慶元年(877年)春正月初め 天皇は豊楽殿にて即位され、3日間宴を群臣に振る舞われた。この日、但馬国は白キジをを献上する。よって貞観を改めて元慶という。

元年4月16日 その白雉を出した養父郡に、当年の庸を免じ、その捕獲者、但馬公得継を正六位上に叙する。

第59代宇多天皇の寛平5年(893年) 従八位上・荒島宿祢利実を養父郡司に任ずる。荒島宿祢の八世孫である。

右、国司解状により、これを進上する。
養父大領従八位上 荒島宿祢利実
承平五年(935)八月十五日


[註]
*1 天火明命とあるが、養父郡故事記、城崎郡-、では「天照国照彦櫛玉饒速日天火明命」となっており、天照国照彦櫛玉饒速日天火明命は天照国照彦火明櫛玉饒速日命とも書く。瓊瓊杵尊 の 子・ニギハヤヒ(饒速日命)のことで、天火明命は瓊瓊杵尊の弟にあたる。天火明命とあるから尾張氏・海部氏の祖天火明命と混同するが、同一人物ではないとする。『先代旧事本紀』では、ニギハヤヒとアメノホアカリは同一神としている。
*2 弥生国 『国司文書 但馬故事記』訳注者吾郷清彦氏は、「この弥生はヤフと読むべきであろう。このヤフにのち夜父と漢字を当て、これをさらに養父と字を改めた」とする。
*3 鵠(くぐい) 白鳥の古名
*4 仏を信じ、国の祭りを軽んず 敏達天皇元年、蘇我馬子の力が大きくなり、大臣に任じられている。5年頃になると馬子の勢力は益々大きくなり、仏教信仰が全国的に伝播していき、国の祭り、すなわち神を軽んずるに至った。全国的な悪疫流行と飢饉は、蛮神尊信による神罰として、保守的庶民の目に映った。
*5 上記に対抗して、物部守屋は祭祀を司る中臣氏と手を組んで、蛮神排除・祖神崇拝を起こした。夜父郡においても、郡司の高野直夫幡彦は、神祠崇拝の詔を受けて、15年石原山に、造化三神の他に、五十猛神他二柱と、己の祖・大名草彦命を祀った。(式内名草神社)
*6 夜父郡養耆邑に屯倉 現在の養父市八鹿町八木・養父市三宅
*7 三宅宿祢神床 多遅麻毛理の七世孫、中島公は出石郡の屯倉を管理する。それで三宅氏となる。三宅吉士の姓を賜う。その祖・多遅麻毛理を屯倉の丘に祀り、中島神社という。神床はその子孫。
*8 陣法博士大生部了 『日本書紀』に「陣法博士を遣わして、諸国に教え習わしむ」とある。大生部了は陣法博士として招かれ、きのさ
*9 壮丁(そうてい) 律令国の成年に達した男子、または労役や軍役に服せられる者。
*10 三世一身の制 養老7年(723)4月 太政官の上奏によって定められた新田開発に関する法令
*11 伴造(とものみやつこ) 古代皇室の部民を率いる有力な氏が、朝廷に必要な手工業品等を生産する品部という部民を率い、これらの手工業品を朝廷に納める職務。
*12 国造(くにのみやつこ) 地方の豪族的存在で、土地・人民を領有する国の首長。世襲的地方官としての地位が与えられた。
*13 租庸調の役 租…獲れた稲50束に応じて稲2束を課す。庸…労役またはその代償として布を納める税。調…郷土の産物に課す人頭税(納税能力に関係なく、全ての国民1人につき一定額を課す税金)。
*14 垂水公 垂氷を司る役職

2 第二巻 朝来郡故事記

アメノホアカリ(天火明命)[*1]は、丹波国加佐志楽国において、この国をオオナムチ(国作大己貴命)をいただき、
アメノミチヒメ(天道姫命)・サカヘノアメノモノノベ(坂戸天物部命)・フタタ(二田 〃 )・ナミツキ(両槻 〃 )・マナイ(真名井 〃 )・シマヘ(嶋戸 〃 )・アメノイワフネ(天磐船命)・アメノイトリベ(天揖取部命)・アメノクマヒト(天熊人命)・ウカノミタマ(蒼稲魂命)
を率いて、この地にやってきた。
真名井を掘り、田を開いて、その水を引くと、稲穂が垂れるうるわしき秋の稲田の風景になった。
それでこの地を比地の真名井原という。(比地は奇霊地の意味)

アメノホアカリは、奇霊宮(式内浅間神社:養父市浅間)に、后のアメノミチヒメは老波シワナミ宮(朝来市佐嚢老波)、アメノクマヒトは大斎宮(朝来市大月)に、ウカノミタマは弥生宮にいます。(名神大 養父神社:養父市藪崎)

第1代神武天皇の8年秋7月 イサフタマ(伊佐布魂命)の子であるイサミタマ(伊佐御魂命)を比地県主とする。

イサミタマはオジミタマ(牛知御魂命)の娘テルタエ(照栲姫)を妻にし、アサフミタマ(麻布御魂命を生んだ。

第3代安寧天皇の10年(BC539年)夏5月 イサミタマの子、アサフミタマを比地県主となる。アサフミタマは、御出石県主ミズシアガタヌシ多他知命タダトモヒコの娘、タダビメ(多他毘売命)を妻にし、アメノテルヒ(天照日命)を生んだ。

第5代孝昭天皇の11年(BC465年)夏6月 アサフミタマの子、アメノテルヒを比地県主とする。

アメノテルヒは、小田井県主(のち城崎郡)サノ(佐努命)の娘・オオテルヒメ(大照毘売命)を妻にし、テルワカヒコ(照若彦命)を生んだ。アメノテルヒは照日宮にいます。

第6代孝安天皇の20年(BC373年)7月 アメノテルヒの子、テルワカヒコ(照若彦命)を比地県主とする。

テルワカヒコはハナナシヒコ(花梨彦命)の娘・花梨姫命を妻にし、タママエマワカ(玉前真若命)を生んだ。テルワカヒコは照若宮にいます。

第7代孝霊天皇の4年(BC387年)冬9月 テルワカヒコの子、タママエマワカを比地県主とする。

タママエマワカはクトマワカ(久刀真若命)の娘、タマキヒメ(玉木毘売命)を妻にし、ミホツヒコ(美穂津彦命)を比地県主ヒジアガタヌシとする。

ミホツヒコはオオイツキ(大斎主命)の娘、ミヤノビメ(宮野毘売命)を妻にし、ミホマワカ(美保真若命)を生んだ。

第10代崇神スジン天皇の10年(BC88年)秋9月
丹波青葉山(通称わかさ富士)の賊で、陸耳ノ御笠クガミミノミカサ土蜘蛛ツチグモ匹女ヒキメなどの盗賊を集め、民衆の物を略奪していた。

そのヤカラクルヒ(今の豊岡市来日)土蜘蛛は多遅麻(但馬)に入り、盗みを行う。
(多遅麻)国造の祖、倭得玉命ヤマトノエタマ、多遅麻国造・アメノヒナラキ(天日楢杵命)は、それを崇神天皇にこもごも奏した。天皇は、(九代開化天皇の皇子)ヒコイマス(彦坐命)に命じて、これを討つようにと命じた。

(中略 『気多郡故事記』参照)

天皇はその功を賞し、(ヒコイマスに)丹波タンバ多遅摩タヂマ二方フタカタの三国を与えた。
12月7日 ヒコイマス(彦坐命)は、諸将を率いて、多遅摩粟鹿県(先の比地県)に下り、刀我禾鹿(今の東河・粟鹿)の宮に居した。アワビは、塩ケ渕(のり味沢)に放つ。水が枯れたのち、枚田ひらたの高山の麓の穴渕に放った(のち赤渕神社に祀ると云う、朝来市和田山町枚田2115)。
のちに彦坐命は(天皇から)勅を奉じて、諸国(三国)を巡察し、平定を奏した。

天皇は勅して、姓を日下部足泥(宿祢)クサカベノスクネと賜い、諸国に日下部を定め、これを彦坐命に与えた。

11年(BC87年)夏四月、(粟鹿)宮に還り、諸将を各地に置き、鎮護(まもり)とした。

丹波国造クニノミヤツコ 倭得玉命ヤマトノエタマノミコト
多遅摩国造タヂマノクニノミヤツコ 天日楢杵命アメノヒナラキノミコト
二方国造フタカタノムニノミヤツコ 宇都野真若命ウツノマワカノミコト
その下に、
当芸利彦命の功を賞し、気多県主ケタアガタヌシ(のちの気多郡)とし、
武額明命タケヌカガノミコトをもって、美伊県主ミイアガタヌシ(のちの美含ミクミ郡)とした。
同じく、
比地県主(のちの朝来郡)・美保津彦命
夜夫県主(のちの養父郡)・美津玉彦命
黄沼前県主(のちの城崎郡)・穴目杵命
伊曾布県主(のちの七美郡)・黒田大彦命
みな、刀我禾鹿宮に朝して、その徳を頒した。
朝来アサコの名は、ここに始まる。

ヒコイマスは天御影命の娘、ヲケツビメ(袁祁都毘売命)を妻にし、山代大筒城太真若命を生んだ。弟のイリネ(伊理泥命)の娘、丹波味沢姫命を妻にし、迦邇米雷命を生んだ。迦邇米雷命は丹波遠津臣命の娘、高材毘売命を妻にし、オキナガノスクネ(息長宿祢命)(*2)を生んだ。息長宿祢命は河俟稲依姫命を妻にし、オオタムサカ(大多牟坂命)を生んだ。

第11代垂仁天皇84(55年)年九月 丹波・多遅摩・二方三国の大国主・日下部宿祢の遠祖・ヒコイマス(彦坐命)は、刀我禾鹿トガアワガ宮にて亡くなる。寿二百八歳(*3)。禾鹿の鴨の端の丘に葬った。(兆域28間、西11間、北9間、高直3間余、周囲57間、後人記して、これに入れる)守部モリベはニ烟(けむり)を置き、これを守る。

オキナガノスクネ(息長宿祢命)の子、オオタムサカをもって、朝来県主とした。オオタムサカは、墨阪大中津彦命スミサカオオナカツヒコの娘・大中津姫命を妻にし、フナホノスクネ(船穂足泥命)を生んだ。
オオタムサカは、山口宮(朝来市山口)にあり、彦坐命を禾鹿宮に祀った。(名神大 粟鹿神社

第13代成務天皇5年(135年)秋9月、
オオタムサカの子・フナホノスクネを多遅摩国造と定めました。フナホノスクネは大夜夫宮に帰る。(名神大 養父神社)

フナホノスクネの子・マサカツノスクネ(当勝足泥命)を、朝来県主とする。マサカツノスクネはオキナガミズイヒメ(息長水依姫命・)・ヲケツビメ(袁祁都毘売命)を禾鹿宮に合祀する。

第14代仲哀天皇の2年(193年) オキナガタラシヒメ(皇后の息長宿祢の娘・神功皇后)は禾鹿宮に詣で、(熊襲征伐の)戦功を祈る。

オキナガタラシヒメ(息長帯比売命)は多遅麻国造のアメノヒタカ(天日高命)の娘、カツラギのタカヌカヒメ(葛城高額命)を妻にして生まれる。

8年(199年)秋7月 丹波六人部連タンバムトベノムラジの祖、タケノトメ(武砺目命)の子、多遅麻海部直タヂマアマベノアタエの祖、黄沼前県主キノサキアガタヌシ、賀都日方、タケダセ(武田背命)を朝来県主とする。タケダセは竹田宮に坐(い)ます。

神功皇后は神教を奉じ、みずから新羅に征する元年(201年)春3月 朝来県主のタケダセを奉幣使とし、新羅の降伏を粟鹿神に祈る。

立朝の3年春2月 神徳が現るのをもって、県主のタケダセに社殿を造営し勅使門を建てらせる。

またタケダセの子、タケミヌシ(武身主命)に命じて、潮涸珠(しふるたま)(*4)を相殿に納め、これを祀らしむ。これを沫[氵和]

(あはなき)神と云う。また住吉大神を祀らせる。

第15代応神天皇元年(270年)8月 県主のタケダセは粟鹿神の託宣タクセン(*5)により、マサカツノスクネ(当勝足尼命)の子、オモテシネワケ(表米別命)に、神功皇后を粟鹿神の八代の丘に祀る。(式内足鹿神社:朝来市八代229)また水谷神として丹波道主命を祀る。(名神大 水谷神社:養父市奥米地235)

40年(309年)春3月 県主タケダセは、娘のタケダヒメ(武田姫命)をオモテシネワケの妻にし、朝来県主とする。(表米別命は日下部宿祢の上祖) 表米神社:朝来市和田山町竹田)

第17代履中天皇の3年(402年)春2月 オモテシネワケの子、カツシネワケ(賀都米別命)を朝来県主とする。母は夜父県主タケノイナタネコ(武稲種子命)の娘、イカシヒメ(茂志毘売命)。

第21代雄略天皇の12年(468年)春3月 カツシネワケの子、イユノトミヒコ(伊由臣彦命)を朝来県主とする。母は出石の郡司イソベノオミ(石部臣命)の娘イチョウビメ(杏葉毘売命)。

第27代安閑天皇の2年(532年)春正月 尾張連の祖アメノトメ(天砺目命)の末裔、朝来直命を朝来郡司とする。

第31代用明天皇の2年(586年)夏4月 オオモノヌシ(大物主命)の子クシミカタ(櫛日方命)の末裔、朝来石辺公を朝来郡司とする。石辺公はその祖クシヒカタを滝田の丘に祀る。(石部神社・式内朝来石部神社:朝来市山東町滝田559

第36代孝徳天皇の大化3年(647年) 多遅麻国朝来郡朝来村において、兵庫を造り、郡の甲弓矢を収集し、以って軍団(*6)を置き、朝来・夜夫・七美三郡を管どる。

道臣命の末裔、大伴宿祢左中を大毅ダイキとし、
イカシコオの末裔、物部連飛鳥を少毅ショウキとし、
磯部広麿・石辺公の末裔、石辺金麿を校尉コウイとし、
伊由の賀泥万呂・賀都の与志牟袮・大田牟袮麿・伊由の鹿万呂・賀都の波流与志・大田牟袮与志を旅師ロソチとし、
大屋の国万呂・吉井秀津麻・建屋義樹・国屋の多他麿・吉見幸世らを隊正タイショウとする。
朝来直智嘉麻呂を主帳とし、兵庫を当らし、朝来郡司石辺公は駅鈴エキレイを管理する。

(弓一張、征箭ソヤ*7) 50隻、太刀タチ一口、
※書が読みづらいのでここのみ気多郡から引用)

5人を伍とし、伍2を火とし、火5を隊とし、隊2を旅とし、
旅10を団とする。
太刀1口、革鼓2面 軍穀これを掌る。
大角2口 校尉これを掌る。
小角4口 旅師これを掌る。
努弓(いしゆみ)2張 隊正これを掌る。
兵を招集し、非常を警備するときは駅鈴(*8)を鳴らす。
駅鈴は鈴蔵に収め、他の兵器は兵庫に納める。出納は適時行い、兵士を訓練する。

主帳、朝来直智嘉麻呂は、兵主の神を兵庫の側に祀り、兵庫守護の霊神と為し、かつ己の祖・天砺目命をその下座に合わせ祀る。(式内 兵主神社:朝来市山東町柿坪)

大毅、大伴宿祢左中は、その祖道臣命を佐嚢の丘に祀り、(式内佐嚢神社:朝来市佐嚢字大宮西山132-2)

少毅、物部連飛鳥は、その祖イカシコオを八代の丘に祀り、(式内足鹿神社:朝来市八代229)
旅師、伊由鹿万呂は、その祖伊由臣彦命を伊由の丘に祀る。(式内伊由神社:朝来市伊由市場字谷口243-1)

大化3年秋8月 朝来石辺公在麿を、朝来郡司とする。

第40代天武天皇の3年(674年)秋7月 仲哀天皇の皇子、誉屋別命の末裔、刀我磯部臣を、朝来郡司とする。
刀我磯部臣は、その祖誉屋別命を刀我の丘に祀る。(石部神社(式内 刀我石部神社:朝来市和田山町宮645)

◻◻◻◻◻◻◻◻◻◻◻◻
正八位下荒島宿祢を、朝来大領に任ず。 在任18年にして卒す。
式内 但馬国朝来郡 兵主神社:朝来市山東町柿坪972)

第43代元明天皇の和銅5年(712年)秋7月 桃文師竹原直吉人、勅を受け、この郡の綾目沢に下り、織工を集め、織綾を教え、
桃文師倭文宿祢正人、勅を受け、この郡の倭文野に下り、織錦を教える。
この郡が錦・綾を織る最初である。

秋8月 竹原直吉人は竹原直の祖、伊佐布魂命を竹原野の丘に祀る。(熊野神社:朝来市生野町小野)
倭文宿祢正人はその祖、天羽槌雄命を倭文野に祀る。(式内倭文(しどり)神社:朝来市生野町円山201)
竹原神社・倭文神社これなり。これより歳時に織工を集め、錦織の精巧を祈る。

第44代元正天皇の霊亀2年(716年)春3月 荒島宿祢の子、乙主(一に磯主)を朝来小領に任じ、養老7年(723年)、大領に任ずる。
若倭部貞良を主政に任じ、
忍阪連仲麿を主帳に任とする。
若倭部貞良は、その祖、武額明命を和賀の丘に祀る。(霧尾岩谷神社:朝来市山東町和賀)

養老3年(719年)冬9月 朝来軍団を廃し、健児所とする。健児所を物部邑に遷し、健児50人を置き、兵庫および鈴蔵を守らせ、伊由武万侶を健児所の判官とする。

第42代文武天皇の慶雲2年(705年)夏4月 国内は酷い日照りとなり五穀が実らず、民が困窮する。
天皇は勅して雨を祈ることを群臣に問うた。
群臣は「但馬国粟鹿神に雨を祈りましょう」と申し上げる。
天皇は勅して、これを許された。
清原朝臣冬満卿を、奉幣使とし、社域内1町5反を、生い茂った雑草を取り、墾田とし御饌米を作り、もって御贄にお供えし、祭祀を行う。

第46代孝謙天皇の天平勝宝8年(756年)春正月 荒島宿祢の孫、荒島安樹を朝来大領に任ずる。安樹は養父郡大領、磯継の子である。

天平宝宇2年(758年)春3月 朝来大領、荒島安樹の孫、親直を、健児所の判官とする。親直は安親の子である。

第50代桓武天皇の延暦19年(800年) 荒島宿祢の玄孫、従八位上、荒島宿祢国守を朝来大領に任じ、殿木連友身を主政に任じ、塩田首早雄を主帳に任ずる。

殿木連友身はその祖、殿諸足尼命を賀都邑に祀り、塩田首早雄はその祖、武恵我前命を磯部邑に祀る。
殿諸足尼神社・仲臣神社これなり。

(殿諸足尼神社は村社加都神社:朝来市和田山町加都1803、仲臣神社は村社熊野神社:朝来市山東町塩田442と思われる)

第53代淳和天皇の天長5年(828年)春正月 アメノホアカリ(天火明命)八世の孫、大御日足尼命の末裔、従八位下・津守宿祢子村を朝来大領に任じ、
磯部首貞任を主政とし、新良貴臣吉躬アララキオミヨシミを主帳とする。

第54代仁明天皇の承和12年(845年)秋7月 但馬国朝来郡無位粟鹿神に従五位下を、無位佐長神に正六位を授けまつる。
国司等の解状による。但馬守従五位下・紀朝臣綱麿を奉授使とする。

第55代文徳天皇の斉衡2年(855年)秋7月 従八位下・津守宿祢はその祖、大御日足尼命を山口の丘に祀り、津守神社と申しまつる。(村社一宮神社:朝来市羽渕20と想定する)
新良貴臣吉躬はその祖、稲飯命を刀我邑に祀り、新良貴神社と申しまつる。(村社 大森神社:朝来市和田山町白井1045)

第56代清和天皇の貞観10年(868年)冬12月27日 但馬国従五位上・粟鹿神に正五位下を授け、但馬守従五位上・行伴宿祢須賀雄を奉授使とする。

閏12月21日 正六位上・左長神に従五位下を授く。国司の解状による。

貞観16年(874年) 全国に疫病が流行し、民が困窮する。
天皇は勅して粟鹿神に祈られる。
3月14日 勅使の倭朝臣時之卿は下向し、但馬国正五位下・粟鹿神に正五位上を授ける。

第57代陽成天皇の元慶5年(881年)秋8月 正八位上・山口朝臣数雄を朝来大領とする。
山口数雄は応神天皇・武内宿祢命および波多矢代宿祢命を山口の丘に祀る。(村社 山口八幡神社:朝来市山口385)

都夫江首政成を主帳とし、飛鳥直義資を主帳とする。
都夫江首政成はその祖、天津彦根命を賀都邑に祀り、都夫江神社と申しまつる。(村社厳島神社:朝来市和田山町筒江1059)
飛鳥直義資はその祖天事代主命を賀都邑に祀り、飛鳥神社と申しまつる。(村社加都神社:朝来市和田山町加都1803

第62代村上天皇の天暦5年(942年)秋8月 従八位下・和田山守部を朝来小領とする。
和田山守部はその祖、天道根命および大国主彦坐命を賀都邑に祀り、和田山二宮神社と申しまつる。(村社二宮神社:朝来市和田山町和田山493)

 

右、国司解状により、これを進上する。
朝来小領従八位下 和田山守部
天暦八年(954)甲寅三月二十ニ日


[註]

*1 天火明命とあるが、養父郡故事記、城崎郡-、では「天照国照彦櫛玉饒速日天火明命」となっており、天照国照彦櫛玉饒速日天火明命は天照国照彦火明櫛玉饒速日命とも書く。瓊瓊杵尊 の 子・ニギハヤヒ(饒速日命)のことで、天火明命は瓊瓊杵尊の弟にあたる。天火明命とあるから尾張氏・海部氏の祖天火明命と混同するが、同一人物ではないとする。『先代旧事本紀』では、ニギハヤヒとアメノホアカリは同一神としている。
*2 息長宿祢(おきながのすくね) 2世紀頃の日本の皇族。第9代開化天皇玄孫で、迦邇米雷王の王子。母は丹波之遠津臣の女・高材比売。河俣稲依毘売との間に大多牟坂王、葛城之高額比売との間に息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)、虚空津比売命(そらつひめのみこと)、息長日子王(おきながひこのみこ)を儲ける。息長帯比売命は後に神功皇后と諡される。
*3 寿二百八歳 倍数年暦で104歳か?それにしても当時に104歳は考えられない長生き。

*4 潮涸珠(しふるたま) 潮を引かせる霊力があるという玉。大きさの違う円柱を4段重ねた形をしている。
*5 託宣 神が人にのり移ったり夢に現れたりして意思を告げること。そのお告げ。神託。
*6 軍団

軍団の指揮に当たるのは軍毅であり、大毅(だいき)、小毅(しょうき)、主帳(さかん)がおかれ、その下に校尉(こうい)・旅帥(ろそち)・隊正(たいしょう)らが兵士を統率した。
軍団の規模によって
千人の軍団(大団)は、大毅1名と少毅2名が率いた。
六百人以上の軍団(中団)は、大毅1名と少毅1名が率いた。
五百人以下の軍団(小団)は、毅1名が率いた。

*7 征箭 戦場で使う矢。狩り矢・的矢などに対していう。
*8 駅鈴(えきれい)は、日本の古代律令時代に、官吏の公務出張の際に、朝廷より支給された鈴である。646年(大化2年)1月1日、孝徳天皇によって発せられた改新の詔による、駅馬・伝馬の制度の設置に伴って造られたと考えられており、官吏は駅において、この鈴を鳴らして駅子(人足)と駅馬または駅舟を徴発させた。駅では、官吏1人に対して駅馬1疋を給し駅子2人を従わせ、うち1人が駅鈴を持って馬を引き、もう1人は、官吏と駅馬の警護をした。

『校補 但馬考』で桜井勉は、

この地に朝来山という名所あり。取りて郡の名とせり。俗には、この郡にいます粟鹿の神、国中の一宮ゆえ、諸の神たち、朝ことに来たりまみえ給う。故に、朝来郡と名づけしと云うは、臆説ならん。すべて郡郷名の名は、その地名を取って名づけること、古くからの事実なり。

『校補 但馬考』桜井勉 *1

 

私は『校補 但馬考』自体も鵜呑みにしていない。

桜井は、地名がすべて古くからの土地の起源というならば、その地名の起源を説明すべきだろう。地球誕生から地名があったというのか?それは桜井の勝手な思い込みか、出石藩学に都合が悪いにすぎないとんでも解釈だ。臆説は桜井の方だろう。史家として歴史に自分に都合の悪いものを否定するような行為は最もやってはならない。校補但馬考のなかにも事実でない勝手な解釈の箇所は多々ある。客観的に『国司文書 但馬故事記』を評価する謙虚さが欠けていると思う。

[解説]
『天日槍』の著者今井啓一郎は、同じ出石の郷土史家桜井勉が『国司文書 但馬故事記』を偽書説などを牙歯にもかけず、人或いは荒唐無稽の徒事なりと笑わば笑えと堂々の論れんを張り、天日槍研究に自信の程を示した。すなわち彼は、桜井とは見解を異にし、この但馬国司文書を大いに活用している。

「この地に朝来山という名所あり。取りて郡の名とせり。」とするならば、その朝来山の由来はどう説明するのだろう。(『国司文書 但馬故事記』注釈本著者 吾郷清彦)


[catlist id=429]

1-3 第一巻下 気多郡故事記 現代語版

第40代天武天皇4年(675)2月乙亥朔キノトイ サク
但馬国等の十二国に勅して曰わく、
「国内の百姓オホムタカラのなかより、よく歌う男女および侏儒ヒキト(*1)・伎人ワザト(*2)を撰んで貢上タテマツれ」と。

同年、兵政司ツワモノノツカサ(*3)を置き、諸国の軍団を管轄し、天皇の子孫、栗隈王クリクマノオオキミを長官とし、大伴御行オオトモノミユキを副とする。

8年(679) 親王は諸臣に兵馬を貯えるように命じた。

12年(683)夏4月 詔して、文武の官人に教え、軍事を習い努めしめ、兵馬の道具を備え、馬を持っている者を歩卒とし、時々検閲する。

馬工連刀伎雄ウマタクミノムラジ トキオを、但馬国の兵官ツワモノノツカサとし、操馬の法を教える。その地を名づけて、馬方原ウマカタハラ(三方郷は馬方郷の転訛)と云う。

13年(684)3月、馬方連刀伎雄トキオは、その祖、平群木菟宿禰ヘグリノツクノスクネ命を馬方原に祀り、馬工ウマタクミ神社と称えまつる。(馬工村 今の馬止神社:豊岡市日高町観音寺)

冬10月14日 地震が起きる。気多郡は火災により人畜多く死に、止美トベ神社(戸神社)・太多神社・矢作神社・栗栖神社など震災に遭う。

同じ月 応神天皇の皇子 大山守命の末裔 榛原公鹿我麿ハイバラノキミカガマロ(*4)を、(初代)但馬国司(*5)とし、位小錦上(*6)を授く。

榛原公鹿我麿は気多郡狭沼を開墾し田を作る。

14年(685)秋8月 その祖大山守命を[木蜀]椒ホソギ山に祀り、祭式を行う。(式内名神大[木蜀]椒神社:豊岡市竹野町椒1738-2)

朱鳥元年(686)5月 小錦上・榛原公鹿我麿に務広参(*7)を授く。墾田の功による。
榛原氏の後裔はこの地にあり、蜀椒ハジカミ(*8)の実を採集し、油を絞り取り、これを朝廷に献じた。のち献上を定めとなる。ゆえにこの地を名づけて、蜀椒ホソギ村と云う。

蜀椒は保曾伎または伊多智波遅訶美。また古夫志波訶美。

第40代持統天皇の巳丑ミウシ3年(690)秋7月、
左右の京職(*9)および諸国の国司に命令して的場を設け、築かしむ。
国司務広参、榛原公鹿我麿は、気多郡馬方原に的場イクハバを設け、的臣羽知イクハノオミハジをもって令(長官)とした。的臣羽知はその祖・葛城城襲津彦命カツラギノソツヒコを馬方原に祀り、的場神社と称した。(今の萬場神社(*10):豊岡市日高町河畑)

巳丑3年(690)閏8月、忍海部オシヌミベの広足を、但馬の大穀とし、人民の四分の一を点呼し、武事を講習させた。

広足は陣法に詳しく、兼ねて経典に通じ、神祀を崇敬し、礼典を始める。

すなわち、兵主ヒョウズ神を久刀村(今の久斗)の兵庫のカタワラに祀り、(式内 久刀寸兵主神社:豊岡市日高町久斗)
高負神を高田丘に祀り、(式内高負神社:〃 夏栗)
大売布命を射楯丘に祀り、(式内売布神社:〃 国分寺)
軍団の守護神と為し、軍団守護の三神と称した。

また将軍・田道公を崇敬し、田道公の神霊を止美トベの丘に斎き祀り、これを戸神社と称えた。(式内名神大 ヘ・との神社:豊岡市日高町十戸18-1)

また、楯石連小袮布に命じて、楯石連大袮布命を楯石の丘に祀らせ、
大多公をして、多他別命を多他の丘に祀らせる。(楯石神社:豊岡市日高町祢布446)

第42代文武天皇庚子4年(701)春3月 二方国を廃し、但馬国に合わせ、八郡とする。
朝来アサコ養父ヤブ出石イズシ気多ケタ城崎キノサキ美含ミクミ七美シツミ二方フタカタ

府を国府邑に置き、管轄する。従五位下・櫟井臣春日麿イチイノオミカスガマロ但馬守タジマノカミとする。
櫟井臣春日麿は孝昭天皇の皇子、天帯彦国押人命アメタラシヒコクニオシヒトの孫、彦姥津命ヒコオケツ五世の孫・大使主命オオオミノミコトの裔です。

大宝元年(701)春正月 詔によって、皇都に大学寮を設け、諸国に国学寮を設ける。

2月 初めて先聖・先師(ともに中央の学者)を大学寮に招く。

3月壬寅ミズノエトラ (3代目国司の)右大臣従二位 阿部朝臣御主に、絹500足、糸400束、布五千段、スキ1万口、鉄5万斧、備前・備中・但馬・安芸国の田20町を賜う。

秋8月 但馬など17ヵ国でイナゴや台風が百姓の家を破壊、秋の収穫を損なう。

大宝3年(703)春3月 国司櫟井臣春日麿イチイノオミカスガマロはその祖大使主命オオオミノミコトを市ノ丘に祀る。

5月 市場を設け、貨物を交易す。しかして商長首宗麿命アキオサノオビトムネマロを祀る。(式内伊智神社:豊岡市日高町府市場935)

慶雲元年(704) 詔にて、諸国の兵士団を10に分けて、十日間教習する。鍛錬に務め、雑役を禁止する。

3年(706)春2月 但馬など19社を、初めて祈年祭幣帛(*11)の例に入れる。

朝来郡 粟鹿神社、
養父郡 夜父坐神社、
気多郡 山神社・戸神社・蜀椒神社、
城崎郡 海神社
(いずれも名神大社となる)

5月 但馬国気多郡馬方原に国学寮を設けるあたり、郡司の子弟を教える。国学博士 ・文部の息道が教授し、学頭(学長)とする。(西文氏カワチノフミウジ(*12)の末裔)

7月 丹波・但馬2国で山火事が起きる。使を遣わし、幣帛を神祇(天の神と地の神=天津神と国津神)に奉る。すると雷鳴は 幣に応じおさまる。それにより、雷神を狭沼の丘に祀り、長く雷による火災を免れることを祈る。(名神大 雷神社:豊岡市上佐野)

同年 三木島宿祢足人は賀陽村を開き、墾田する。この所に住み、祖・34代舒明天皇の皇子、賀陽王を中山に、賀陽神社と称えまつる。(中山神社:豊岡市加陽81-1)

4年(707)春2月 初めて先代の聖人孔子を国学寮にまつる。(釈尊神社・豊岡市日高町広井にある釈山神社が関係あるのではないかと思っている)

第43代元明天皇の和銅元年(708)秋7月 但馬・伯耆二国で疫病がはやる。薬を配給し治療する。

冬11月 大嘗祭(*13)を行う。遠江・但馬二国が供奉を担当する。神祗官および二国の郡司並びに国人男女、すべて1,854人が叙位し、禄を賜う。格差はある。

養父郡大領従八位上・荒嶋宿祢磯継、
朝来郡 〃正八位下・荒嶋宿祢磯主、
出石郡 〃従八位上・高橋臣義成、
城崎郡 〃 〃  ・物部韓国連鵠(久々比)、
美含郡 〃 〃  ・矢田部連守柄、
七美郡 〃 〃  ・村岡首用野麿、
以上、七位下
二方郡 〃 七位下・榛原公弖良木テラギ
七位上を授かる。

6年(709)冬11月 但馬国は白キジを献上する。

第44代元正天皇の霊亀元年(715)夏5月 従五位上・阿部朝臣安麿を但馬守とする。以下、国守は正史にあるため、省略する。

2年冬11月 大嘗祭あり。親王以下、百官の人らに禄を賜う。格差あり。

遠江・但馬の郡司二人が位一階を進められ、養父郡大領・従七位下 荒嶋磯継は従七位上を授けられる。

第45代聖武天皇の天平期 但馬国の大毅(軍団の最高職)正八位上・忍海部オシヌミベの広足を因幡に遣わし、従七位下・川人部の広井を但馬大毅とする。(但馬に隣接する鳥取県岩美町に佐弥乃兵主神社・許野乃兵主神社)

第46代孝謙天皇の天平勝宝元年(749)6月 大炊山代直都賀麿オオイヤマシロノアタエツガマロを但馬介とする。八代邑を開き、墾田を行う。
これによって、5年秋9月 その祖・天砺目命アメノトメを八代の丘に祀り、これを大炊山代オオイヤマシロ神社という。また八代神社という。地元の人が訛って、思往オモイヤリノ神社と云う。(式内思往神社:豊岡市日高町中326)

7年春正月 国学の頭・文部息道は気多郡神社神名帳を編纂し、総社(気多神社)に納める。


[註]

*1 侏儒(ひきと・しゅじゅ) 背丈が並み外れて低い人。こびと
*2  伎人(わざと) 芸事の上手な人
*3 兵政司(つわもののつかさ) のちの兵部省
*4 榛原公鹿我麿 おそらく大和国東方の榛原(今の奈良県宇陀市)にゆかりのある人だろう。
*5 国司 国造にかわりの行政官として中央から派遣された官吏。四等官である守(かみ)、(すけ)、(じょう)、(さかん)等を指す。国司の制が敷かれたのは大化二年であるから、鹿我麿が初代の但馬国司に任ぜられた天武天皇13年(684)は、それより40年後に当たる。
*6 小錦上 664年から685年まで日本で用いられた冠位である。26階中10位で上が大錦下、下が小錦中。
*7 務広参 (読み方不明)天武天皇14年(685年)1月、冠位二十六階を改訂し、さらに冠位四十八階が制定された。

*8 蜀椒 ショクショウ、はじかみ さんしょうの別称。
*9 京職(きょうしき) 日本の律令制において京(みやこ)の司法、行政、警察を行った行政機関
*10 萬場(万場) おそらく、的場はイクハバからマトバになり、マンバとなり万場。明治まで羽尻三区(金谷・河畑・羽尻)は三方村ではなく西気村万場の一部。田ノ口は清滝村の一部であった。それは河畑・羽尻に萬場神社が、田口に清瀧神社があることが証である。
*11 幣帛(へいはく) 「帛」は布を意味し、古代では貴重だった布帛が神への捧げ物の中心だったことを示すもので、神饌(食物の供物)以外のものの総称だった。のちには神饌も含む。『延喜式』の祝詞の条に記される幣帛の品目としては、布帛、衣服、武具、神酒、神饌などがある。
*12 西文氏(かわちのふみうじ) 古代の中国系の有力渡来氏族。王仁わにの子孫と伝えられ、河内国古市郡古市郷に居住。東漢氏やまとのあやうじとともに東西史やまとかわちのふびととして、文筆を専門に朝廷に仕えた。
*13 大嘗祭 天皇即位のの後、初めて行う新嘗祭

1-2 第一巻上 気多郡故事記「上の2神功皇后から」 現代語版

(前回までの簡単なあらすじ)

  • アメノホアカリが丹波に降りて、丹波を開いてのち但馬にやって来て、但馬ナミツキ(両槻天物部命)の子サクツヒコに佐々原を開かせた。
  • 第十代崇神天皇のころ、丹波のクガミミやツチグモが但馬のツチグモを加え日本海岸で暴れ、四道将軍タンバミチヌシの子ヒコイマスが但馬の将兵とともにやっつけた。
  • ヒコイマスに、タンバ・タジマ・フタカタ三国を与えられた。
  • 第12代景行天皇のころ、ヤマトタケルは東国を平定し、その臣下オオメフは摂津川辺・但馬気多・城崎を与えられる。オオメフは気多の大県主となる。

 

第15代(*1) 神功皇后立朝の2年5月21日 気多の大県主オオメフ(物部連大売布命)が亡くなった。寿79歳。射楯丘(*2)に葬る。

オオメフの子、キミタケ(物部多遅麻連公武)を多遅麻国造とし、府を気立県(のち気多)高田邑(今の久斗)に置く。
キミタケは、
アメノマヒトツ(天目一箇命)のスエ 葦田首を召し、刀剣を鍛えさせ、
ヒコサチ(彦狭知命)のスエ 楯縫首を召し、矛・盾を作らせ、
イシコリトメ(石凝姥命)のスエ 伊多首を召し、鏡を作らせ、
アメノクシタマ(天櫛玉命)のスエ 日置部首を召し、曲玉(勾玉とも)を作らせ、
アメノホアカリ(天明命)(*3)六世の孫、タケハチネ(武碗根命)の裔 石作部イシツクリベ連を召し、石棺を作らせ、
ノミノスクネ(野見宿祢命)のスエ  土師臣陶人ハジノオミスエトを召し、埴輪ハニワカメ秀罇ホダリ(4)・陶壺スエツボを作らせた。
また、オオメフの御遺骸におもむき、 御統玉ミスマルノタマ(*5)を以って、モトドリ(*6)を結い、御統五十連ミスマルノイツラ(*7)のタマを御クビに掛け、御霊ミタマの鏡を御胸に掲げ、御統玉を、手まとい・足まとい首に結び、 御剣を御腰に履かせ、御楯を左手に捧げ、御矛を右手に携え、磐石の上に立て、これを石棺に納めて、射楯の丘に葬る。 そして、埴輪ハニワを立てて、御酒を秀樽に盛った。 御食ミケを陶壺に盛りて、これを供え、草花を立てて、祀った。

(上代の首長墳墓=古墳の埋葬方法が詳細に記述されている。)

神功皇后45年、新羅は、朝貢(*8)しなかった。将軍であるアラタワケ(荒田別命・豊城入彦命4世の孫)・カガワケ(鹿我別命・大彦命の末裔)は、新羅に行き、これを破った。

比自[火本]ヒシホ(ひしほ)・南加羅アリシヒノカラ啄国トクノクニ安羅アラ多羅タラ卓淳トクジュ加羅カラの七国を平定した。なお兵を移して西に廻り、古奚津コケツに至る。南蛮アリシヒノカラ耽羅タムラ=済州島)倒し、百済クダラに向かった。

百済王は古沙山に登り、磐石の上にすわり誓った。

「もし草を敷いて座ろうとすれば、恐らくは火で焼かれるだろう。木を取って座ろうとすれば、恐らくは水のために流されるであろう。枯れ磐石にすわり、チカイを表わし、永久に臣を称すると信じよ。」

二人の将軍は、これらにより、増封され、荒田別命に多遅摩タヂマの太多邑(今の豊岡市日高町太田)および山口邑(いまの 〃栃本)を与えられた。

第16代仁徳天皇の元年(313年)4月に、
キミタケの子・タヂマビコ(物部多遅麻毘古)を、多遅麻国造タヂマノクニノミヤツコとし、府を日置邑に遷した。 タヂマビコは、キミタケを射楯丘に葬った。

5月、将軍アラタワケは、子のタカハセ(多奇波世君・他に竹葉瀬公と書く)の弟・タジ(田道公・他に田路と書くのであるいはトウジ)を山口邑に置き、タジの子・タダビコ(多田毘古)を多他邑(今の太田)に置いた。 それで、タダビコを多他別の田道という。 多他の名は、このアラタワケが夜夫県主ヤブアガタヌシ(三代)・タカノヒコ(竹野彦命)の娘・ウイヒメ(宇日比売命)を妻とし、タカハセ・タジを生んだことに基づく。

2年(314年)春3月、タヂマビコ(物部多遅麻毘古)は、キミタケのミタマを気多神社に合祀した。 これにならい、葦田首アシダノオビトは、鍛冶カジの祖・アメノマヒトツ(天目一箇命)を鍛冶の丘に合祀した。(式内葦田神社・豊岡市中郷)
楯縫首タテヌイノオビトは、楯縫の祖・ヒコサチ(彦狭知命)を楯屋の丘(多田ノ谷)に祀った。(式内楯縫神社・豊岡市日高町鶴岡(古社地は多田谷)
伊多首イダノオビトは、鏡造りの祖・イシゴリドメ(石凝姥命)をイフク(鋳含)の丘に祀った。(式内井田神社・豊岡市日高町鶴岡)
石作部連土師陶人イシツクリベノムラジハジノスエトらは、その祖・タケハチネ(建碗根命)・ノミノスクネ(野見宿祢命)を陶谷スダニの丘に合祀した。(式内須谷神社・豊岡市日高町藤井)
日置首ヒオキノオビトは、その祖・クシタマ(櫛玉命)を日置の丘に祀った。(式内日置神社・豊岡市日高町日置)

 

49年、新羅シラギは(またもや)朝貢しなかった。アラタワケ(荒田別命)の子・タカハセ(多奇波世君)を責めた。白鹿を獲って帰り、これを献上しました。重ねて、その弟の田道公を遣わしましたが、新羅はあなどりそむきました。田道公はこれを撃破し、4つの邑の人民を捕虜にして帰った。

55年、蝦夷エゾがそむいた。田道公を遣わして、討たせた。しかし、田道公の軍は敗れ、奮闘して死んでしまった。地元の人がそれを心痛めて葬った。蝦夷はますます怒り、略奪しようとその塚をあばくと、中に大蛇がおり、死体はほとんどなかった。

第18代反正天皇の3年(408年)春3月、タヂマビコ(物部連多遅麻毘古)の子、物部連多遅麻公タヂマノキミを、多遅麻国造とする。タヂマノキミは、タヂマビコを射楯丘に葬る。

第21代雄略天皇3年(459年)秋7月、黒田大連クロダノオオムラジを以て多遅麻国造とし、府を国府村に移す。

黒田大連は、アメノコヤネ(天児屋根命)の末裔にして、大職冠・藤原鎌足公の5世の祖なり。

黒田大連は、アメノユカワタナ(天湯河板挙命)の末裔・美努連嘉摩ミヌノムラジヨシマを召し、鳥取部とし、鳥を捕まえ、御贄ミニエを作らせる。

有功の諸人を祀り、神門臣カムトノオミを召し、神人ミワヒトとする。

4年(460年)秋9月 美努連嘉摩ミヌノムラジヨシマは、その祖アメノユカワタナを国府邑に祀り、美努ミヌ・ミノ神社と称えまつる。(式内三野神社:豊岡市日高町野々庄)

神門臣神人は、その祖、天穂日命12世の孫、鵜濡渟命を、神門の丘に祀る。(式内神門カムト(かんと)神社:豊岡市日高町荒川)

17年(473年)春3月サク(1日) (国々に)詔して、土師ハジ等をしてまさに朝夕の御膳に盛る清器スエキ(須恵器)を献上させる。
これにおいて、土師連の祖・吾笥アケは、ただちに、摂津国来佐々村(大阪府豊能郡能勢町宿野・式内久佐々神社)、山背国内村(京都府宇治市)、俯見村(京都市伏見)、伊勢国藤形村(三重県津市)および丹波(京都府福知山市土師)・但馬・因幡の私民部を献上する。

但馬国出石郡埴野ハニノ村・養父郡土田ハンダ村・美含ミクミ阿故谷アコダニ村(今の豊岡市竹野町阿金谷)を贄土師部ニエハジベというのはこれによる。

18年(474年)春4月 気多郡陶谷スダニ村(今の豊岡市日高町奈佐路)の人、陶谷甕主スダニノカメヌシと出雲国阿故谷の人、阿故氏人、小碗氏人らは、美含郡に入り、阿故谷・陶谷(今の〃須谷)・埴生(今の〃羽入)・小碗(今の〃小丸)にて、陶器・清(須恵)器の類を作り、部落をなす。

陶谷甕主はその祖、野見宿禰ノミノスクネ命を陶谷丘に祀り、陶谷神社と申し祀る。(八幡神社:豊岡市竹野町鬼神谷)

阿故氏人は、その祖土師連の祖・阿居命(一に吾笥)を阿故谷丘に祀る。(森神社・式内阿古谷神社:豊岡市竹野町轟)

小埦甕人はその祖、建小埦根命を小埦丘に祀り、小埦神社と申しまつる。(八坂神社:豊岡市竹野町小丸)
土師臣手抓は、その祖土師部連命を埴生の丘に祀る。

第25代武烈天皇3年(501年)夏六月 大鹿連オオカノムラジは、その祖アメノコヤネ(天児屋根命)・黒田大連命を大鹿山(大岡山)に祀る。

(大鹿連の子大鹿首は伊勢国造と為り、伊勢に遷る。子孫は世々大鹿に住むという)

4年(502年)春4月 大鹿連玉祖宿祢タマソノスクネを召し、五百個の御統玉ミスマリタマを作らせ、大鹿神の御首に掲げまつる。日置部首玉磨ヒオキノオビトタマスリに、 かつら・手まとい・足まといの玉を作らせて着ける。
伊多首真澄に、胸乳の鏡を作らせ、胸乳に掲げる。

5年(503年)夏5月 玉祖宿祢は、その祖・玉荒木命を伊爪の丘に祀り、玉荒木神社と称えまつる。(式内玉良木神社 (多摩良木・多麻良岐・玉荒木)神社:豊岡市日高町猪爪字玉谷367)

第28代宣化天皇の3年(538年)夏6月 能登臣気多命を多遅麻国造とする。
能登臣命は、その祖、大入杵命オオイリキを気多神社に合わせ祀る。
大入杵命は、崇神天皇尾張連の祖、武刀米命の娘、大海部姫命を妻にし、生まれた。能登臣の祖である。

第30代敏達天皇13年(584年)春3月 止美連吉雄トベノムラジヨシオをもって、多遅麻国造とする。
吉雄は、その祖 大荒田別命の子 多奇波世君の弟・田道公を多他タダ村に祀り、止美トベ神社と称えまつる。(式内名神大 ヘ・との神社:豊岡市日高町十戸18-1)
また多他毘売命を多他丘に祀り、太多神社と称えまつる。(国主神社?:豊岡市日高町太田1)
田道公の子孫は田道村にあり、田道公を斎き祀る。これ田道にある一宮神社はこれなり。(威徳神社:豊岡市日高町栃本301)

第34代舒明ジョメイ天皇の3年(631年)秋8月 垂仁天皇の皇子 五十日帯彦命イカタラシヒコの裔 山公峯男ヤマノキミミネオを多遅麻国造とする。
山部を司る山公峯男は、その祖 五十日帯彦イカタラシヒコ命を太多村に祀り、山宮ヤマノミヤと称えまつる。(式内名神大 山神社:豊岡市日高町山宮409-3)

第36代孝徳天皇の大化3年(647年) 多遅麻国気多郡高田ムラ兵庫ヤグラ(*9)を造り、郡国の甲冑カッチュウ・弓矢を収集し、軍団を置き、出石・気多・城崎・美含をツカサどらせる。 (高田村は今の久斗)
ウマシマジ(宇麻志摩遅命)の六世孫・イカシコオ(伊香色男命)の末裔、矢集連高負ヤヅメノムラジタカフ(矢集はのち夏栗)を、大穀ダイキ(*10)為し、
大売布命の末裔・楯石連大禰布を以って少穀ショウキ(*10)とする。
景行天皇の皇子・稲瀬入彦命の四世孫・阿良都命の末裔、佐伯直・猪熊および波佐麻を校尉コウイ(*10)とし、
道臣命の末裔、大伴宿禰神矢および的羽イクハの武矢・勇矢を以って旅師ロソチ(*10)とし、
伊多(井田・伊福、今の鶴岡)首の末裔・貴志麻侶、葦田首の末裔・千足、石作部の末裔・石井、日置部の末裔・多麻雄、楯縫部(今の鶴岡多田谷)の末裔・鉾多知ホコタチ美努ミヌ・ミノ(三野・今の野々庄)連の末裔・嘉津男らを隊正タイショウ(*10)とする。

およそ軍事においては、
弓一張、征箭ソヤ(*11) 50隻、太刀タチ一口、一火、駄馬6頭、一隊の駄馬50頭、一旅の駄馬80頭、一軍団の駄馬600頭(5人を伍と為し、10人を火と為し、50人を隊と為し、100人を旅と為し、千人を一軍団と為す)
革鼓2面 軍穀これを掌り、大角2口 校尉これを掌り、
小角4口 旅師これを掌り、努弓(いしゆみ)2張 隊正これを掌り、
兵庫は主帳これを掌る。
能登臣命の末裔、広麿を主帳に任じ、兵器の出納および調達を掌らせ、兵卒を招集し、非常を警備し、駅鈴(*12)を鳴らす。
駅鈴は鈴蔵に蔵し、国司がこれを掌り、典鑰テンヤク(*13)これを出納し、健児コンデイ(*14)は、これを守衛する。

美含の郡司桑原臣多奇市の4世孫、吉井麿は鈴蔵の典鑰となる。
葦田氏はツルギホコカブラヤジリを鍛え、
矢作氏は弓矢を作り、
楯縫氏は革楯・木楯を作る。
箭竹ヤダケは竹貫氏が調達し、
矢羽は鳥取部氏が調達し、
矢作のマユミは真弓氏が調達し、
鞘柄サヤエ栗栖クリス氏が調達し、
石矛・石鎚は石作氏が調達し、
すべての鋳物は伊多氏が調達する。
矢作氏はフツヌシ(経津主命)の末裔である。大毅の矢集連高負は、これを大和国に報告し、多田村に置く。
真弓氏は二方国造真弓射早彦の子である。壇を二方国真弓岡で徴収し、作る。壇岡は山公峯男の領める所である。(壇岡は今の美方郡香美町村岡区柤岡ケビオカ
竹貫氏はいわゆる武貫彦命の末裔である。篠竹を篠丘に徴収し、作る。篠民部シノカキベ村(今の豊岡市日高町篠垣)である。
鳥取部はいわゆる美努連の末裔である。
栗栖氏はウマシマジの末裔である。

大化4年(648年)秋8月 矢作連は、その祖フツヌシを矢作丘に祀る。栗栖連はウマシマジを栗栖邑に祀る。矢作神社・栗栖神社これなり。(豊岡市日高町栗栖野)(村社三柱神社:豊岡市日高町栗栖野184、八重垣神社:豊岡市日高町神鍋字長者ヶ森851)


[註]
*1 神功皇后は、第14代仲哀天皇の大后。仲哀天皇崩御の後、摂政となられたので歴代天皇ではないが、『国司文書 但馬故事記』では人皇十五代としている。
*2 射楯(イダテ) 石立村 明治に今の国分寺と合併
*3 天明命 石作神社(岐阜県羽島郡岐南町三宅)に、「建眞利根命は、天照大神の御孫天火明命の6世の子孫である。石作氏一族は石作りを業とし、各地で活動する大氏族となり、祖先をお祀りする石作神社を創建した。式内社が尾張地方に4社もあることは石作氏一族の繁栄を示している。」とあるので、天火明命のようだ。
*4 秀罇 ホダリ 酒を入れる、銚子(ちょうし)・瓶子(へいし)の類
*5 御統玉(ミスマルノタマ) 御統は、多くの玉を糸に通して輪とし、首にかけたり腕に巻いたりして飾りとした古代の装身具。その玉は丸い石やガラスであったり、勾玉を用いた。
*6 髻(もとどり) 髪の毛を頭の上に束ねた所。たぶさ。
*7 御統五十連(ミスマルノイツラ) 人間の視(みる)・聴(きく)・嗅(かぐ)・味(あじ)・触(ふれる)の「五器官」は、霊界にも、幽界にも感知する超五官器官、
即ち時間空間のない無限世界を知ることの出来る魂を持っていると思われていたのだろうか。
*8 朝貢 朝貢とは、主に前近代の中国を中心とした貿易の形態。中国の皇帝に対して周辺国の君主が貢物を捧げ、これに対して皇帝側が確かに君主であると認めて恩賜を与えるという形式を持って成立する。しかし倭国が神功皇后の頃、大和地方を中心に国家が統一され中央集権化されていたかははっきりしない。
*9 兵庫 櫓(やぐら)とは日本の古代よりの構造物・建造物、または構造などの呼称。矢倉、矢蔵、兵庫などの字も当てられる。 木材などを高く積み上げた仮設や常設の建築物や構造物。
*10 大穀(だいき)・他
軍団の指揮に当たるのは軍毅であり、大毅(だいき)、小毅(しょうき)、主帳(さかん)がおかれ、その下に校尉(こうい)・旅帥(ろそち)・隊正(たいしょう)らが兵士を統率した。
軍団の規模によって
千人の軍団(大団)は、大毅1名と少毅2名が率いた。
六百人以上の軍団(中団)は、大毅1名と少毅1名が率いた。
五百人以下の軍団(小団)は、毅1名が率いた。
*11 征箭 戦場で使う矢。狩り矢・的矢などに対していう。
*12 駅鈴(えきれい)は、日本の古代律令時代に、官吏の公務出張の際に、朝廷より支給された鈴である。646年(大化2年)1月1日、孝徳天皇によって発せられた改新の詔による、駅馬・伝馬の制度の設置に伴って造られたと考えられており、官吏は駅において、この鈴を鳴らして駅子(人足)と駅馬または駅舟を徴発させた。駅では、官吏1人に対して駅馬1疋を給し駅子2人を従わせ、うち1人が駅鈴を持って馬を引き、もう1人は、官吏と駅馬の警護をした。
*13 典鑰(てんやく)とは、律令制において中務省に属した品官(ほんかん)である。和訓は「かぎのつかさ」。
*14 健児 奈良時代から平安時代における地方軍事力として整備された軍団。)


[catlist id=429]