『日本古代史入門』 著者: 佐藤裕一氏によると、
1 人類の誕生と出アフリカ
分子人類学は、DHAのもつ「分子時計」で計測した結果、現世人類が今から15万年前に、アフリカ中央部・大地溝帯の東側で「一人のイブ」から誕生したといいます。「アフリカ起源説」です。
現在の進化論は、自然淘汰とは無関係に、分子レベルの突然変異により起こり、重要なものほど進化が遅く、余り重要でないものほど進化が早い、という「中立説」によっています。
この「中立説」が確立され、遺伝子レベルでの進化の速度は一定であるという「分子時計」を利用することにより、人類とチンパンジーとの分岐年代を推定するとともに、現代人の集団間の近縁度を計算できるようになりました。
伝統的な形態人類学では決め手がなかった現代人類の起源について、ミトコンドリアDNAなどの遺伝子のデータを用いる分子人類学の手法によって、ジャワ・北京など複数の地域で同時に複数の人類が進化してきたとする「多地域進化説」は成立しないらしいことが分かってきたのです。
人類学者の根井正利氏(1931~、ペンシルバニア州立大学教授)によれば、15万年前にアフリカで誕生した私たちの祖先は、10万年前にアフリカを出て(第二次出アフリカ)、ユーラシア大陸を拡散していったと考えられています。その過程において、ネアンデルタール人と共存していた痕跡もあります。
人類は遅くとも500万年前までに、類人猿(チンパンジー・ゴリラなど)と分かれ、大まかに次のような段階を経て、現世人類に至っていると考えられているそうです。
①猿人:ラッミドゥス猿人、アファール猿人、アウストラロピテクスなど。
②原人(ホモエレクトス):ジャワ原人、北京原人など。人類は、100万年前のこの段階で、アフリカを出ています(第一次出アフリカ)。
③旧人:ネアンデルタール人
④新人(ホモ・サピエンス):クロマニヨン人や現世人類。
アフリカで生まれ、10万年前にユーラシア大陸へ広がった「新人」の一部が、6~7万年の後、日本列島に現れます。
2 日本人は大陸から歩いてきた
最初の日本人は、日本列島が大陸と陸続きだった頃、動物を追って日本列島にやってきました。根井正利氏は、それを今から約3万年前の旧石器時代のこととしているようです。
この先土器(旧石器)時代に、列島内で自分たちの石器を開発してナイフ型石器を誕生させていますが、最古の遺跡とされる確実な例は、3~4万年前の武蔵野台地のものとされます(群馬県岩宿遺跡)。
最終的に日本列島が大陸から離れたのは、1万8000年前とも、1万3000年前ともいわれますが、諸説を総合すると、次のようになるものと思われます。
1)約20万年以上前頃まではリス氷河期で、対馬海峡・津軽海峡・宗谷海峡は陸続きで、日本列島は大陸とつながっていた。
2)約2万年前のウルム氷河期にも、対馬海峡・津軽海峡・宗谷海峡はは陸続きで、大陸とつながっていた。
3)その後、氷河が溶け、海水面が上昇して、対馬海峡・津軽海峡ができたが、宗谷海峡はさらに長期間陸地化して、北海道と樺太(サハリン)とは陸続きであった。
3 旧石器時代の細石刃文化
(中略)
竪穴住居は、長い縄文時代を通じて、最も基本的な住居形態で、関東地方の縄文時代草創期後半に初源的な形態が出現し、早期前葉には全国的に定着し始め、前期には各地に定住的集落が出てきます。
竪穴住居は、夏は涼しく冬は暖かいのですが、湿気が多いのが欠点です。ユーラシア大陸から北アメリカにかけて広く分布しており、日本では弥生時代を経て、古墳、奈良、平安時代まで使われています。
縄文文化の南方的要素の一つは、高床建築で、晩期の石川県金沢市チカモリ遺跡では、直径40~50センチの柱径をもった神殿の祖型ともいわれる大型遺構が発見されています。
7000年ほど前の中国シ折江省の河母渡遺跡から、高床建築の部材が発見されており、高床建築は、縄文時代前期に、長江流域から海流や季節風に乗って日本海沿岸に渡来・漂流した人々によってもたらされたと思われます。
南方的要素のもう一つは植物です。前期の福井県鳥浜貝塚から、南方起源のヒョウタンや緑豆など栽培作物の種子が見つかっています。インドから東南アジアに分布するエゴマは、長野県大石遺跡などから出土しています。
また、漆製品は、中国では河母渡遺跡から出ていますが、縄文後期の埼玉県寿能遺跡や晩期の青森県是川遺跡などからは、漆塗りの木器・土器・竹篭・櫛、弓などが出土しています。
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。↓ブログ気持ち玉もよろしく。