但馬国ねっとで風土記

丹後の古墳 網野銚子山古墳

【概要】 京丹後市網野町は、旧竹野郡(たかのぐん)で、日本海に注ぐ福田川と鳴き砂の浜で有名な琴引浜などの海水浴場、京都府下で一番広い湖である離湖(はなれこ)があり、古くは離湖と西の池があって福田川が流れ込んで日本海に注い … 続きを読む

【韓国朝鮮の歴史と社会】(23) 朝鮮の解放と分断

[catlist id=8] 国内の抵抗運動 日中戦争の前後から、朝鮮国内での抵抗は散発的、象徴的なものに変質しました。1936年8月、ベルリン・オリンピックのマラソン競技で優勝した孫箕禎の写真を掲載する際に、『朝鮮中央 … 続きを読む

【但馬の城ものがたり】 出石(いずし)此隅山城と有子山城

風景写真 ■沿 革 山名時氏以来、城崎荘(豊岡市九日市)を本拠とし、その後、守護所としたが、今の九日市上町の国道と旧道の間にお屋敷があった。当時の円山川は国道の堤防付近まで湾曲して流れていて、少し上流の出石川が合流する上 … 続きを読む

若水古墳群A11号墓・若水城跡

若水古墳群A11号墓・若水城跡 写真:兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所 朝来市山東町一品 同遺跡は、粟鹿神社の西側の小さな山塊。『若水城跡』は、山塊の最高所を中心に展開する城跡であり、本城跡は、北方から南下してくる山 … 続きを読む

【丹の国の歴史】(43) 丹波(たんば)国の始まり

丹波(たんば)の始まり 丹波とは、延喜式で定めた山陰道の国の一つで、格は上国、近国。 丹波ははじめ「たには」と呼び、古くは田庭・谷端・旦波とも記していました。『古事記』では旦波、丹波、『日本書紀』では丹波と記され、『和名 … 続きを読む

【丹国の歴史】(36) 古墳時代

古墳時代とは、一般に3世紀半ばすぎから7世紀末までの約400年間を指します。中でも3世紀中葉過ぎから6世紀末まで前方後円墳が、北は東北地方から南は九州地方の南部まで造り続けられた時代であり、前方後円墳の世紀ともいわれます … 続きを読む

領土問題 『竹島問題.』 学校で教えてくれなかった近現代史(60)

島根県 竹島(たけしま)は、北緯37度15分、東経131度52分の日本海にある島。日本領・隠岐と竹島の距離は両島の一番近いところで約157km、韓国領・鬱陵島と竹島の距離は両島の一番近いところで約87kmである。 竹島が … 続きを読む