出雲-3 スサノオの神社

『記紀』には、有名な「イザナギとイザナミ」「スサノオ」「ヤマタノオロチ」「国造り」「国譲り」「因幡の白うさぎ」など、出雲神話が多く占めています。


スサノオ(スサノヲ、スサノオノミコト)は、日本神話に登場する一柱の神です。『日本書紀』では素戔男尊、素戔嗚尊等、『古事記』では建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと、たてはやすさのおのみこと)、須佐乃袁尊、『出雲国風土記』では神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)、須佐能乎命などと表記されています。

2.日本神話のスサノオ

『古事記』では三貴子の末子に当たります。また、日本においてはインドの祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の守護神である牛頭天王(ごずてんのう)と素戔嗚尊(以下スサノオ)と習合し同一視されることもあります。しかしながら、スサノオの与えられた役割は、太陽を神格化した天照大神(あまてらすおおみかみ)、月を神格化した月夜見尊(つくよみのにこと)とは少々異なっており、議論の的となっています。

『古事記』によれば、神産みにおいてイザナギが黄泉の国(よみのくに)から帰還し、日向橘小門阿波岐原(ひむかのたちばなのをどのあはきはら)で禊(みそぎ)を行った際、鼻を濯いだ時に産まれたとする。『日本書紀』ではイザナギとイザナミの間に産まれたとしている。

天照大神は高天原を、月夜見尊は滄海原(あおのうなばら)または夜を、スサノオには夜の食国(よるのおすくに)または海原を治めるように言われたとあり、それぞれ異なる。『古事記』によれば、スサノオはそれを断り、母神イザナミのいる根の国に行きたいと願い、イザナギの怒りを買って追放されてしまう。そこでスサノオは根の国へ向う前に姉の天照大神に別れの挨拶をしようと高天原へ上るが、天照大神はスサノオが高天原に攻め入って来たのではと考えて武装してスサノオに応対し、スサノオは疑いを解くために誓約を行う。誓約によって潔白であることが証明されたとしてスサノオは高天原に滞在するが、そこで粗暴な行為をしたので、天照大神は天の岩屋に隠れてしまった。そのため、スサノオは高天原を追放されて葦原中国へ降った。

3.スサノオの神社

■スサノオ系図
伊邪那美命〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓伊邪那岐命●両神で
(いざなみのみこと)	  	┃		       (いざなきのみこと)伊弉諾神宮
				┃     [三貴神]        ┃      多賀神社/白山比咩神社
				┃       ┏━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━┓
 綿津見大神		  大山津見神	  須佐之男命    	 月読命       天照大御神
(わたつみのおおかみ)(おおやまつみのかみ)(すさのおのみこと)(つくよみのみこと)(あまてらすおおみかみ)
					  海を支配 	     月の神、夜を支配  日の神、高天原を支配
					  ●須佐神社/八重垣神社 		  ●伊勢神宮(皇大神宮)
					   氷川神社/八坂神社/日御碕神社など
						・
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ・
須佐之男命=誓約=天照大御神
	   ┗━宗像三神(田心姫神・湍津姫神・市杵島姫命)●宗像神社/厳島神社
		 別名:多紀理毘売命・多岐都比売命・狭依毘売
				   足名椎=手名椎
『古事記』
須佐之男命===┳==櫛名田比売(クシナダヒメ)					  
		┃
	  八島士奴美神
	 		   大山津見神
			     ┃			  
	 ===┳==神大市比売命┫
		┣大歳神  	 ┃
		┗宇迦之御魂神	 ┃
				 ┃
     	木花知流比売命===┳=八島士奴美神
		   					     ┃
	  						布波母遅久須奴神==日河比売命
  									 ┃
		 						 深淵之水夜礼花神
大国主命(記)=┳=八上比売命(因幡国)
	    ┃
  	   木股神
	   ===沼河比売命(高志国)

	   =┳=多紀理毘売命
		┗━アヂスキタカヒコネ(賀茂大神)・タカヒメ(シタテルヒメ)

	   =┳=カムヤタテヒメ
		┗━事代主命●美保神社
	   =┳=鳥取比売(トトリヒメ)
		┗━トリナルミ
『日本書紀』
須佐之男命 [紀三神]●伊太祁曽神社
 ┣大屋津姫命(オオヤツヒメ)三神●大屋津媛神社
 ┣五十猛神(紀)
 ┗抓津姫命(ツマツヒメ)(紀)
  

	    ┣━
━天之冬衣命━

				  = 須勢理毘売命(記)
    			           
	      ┃	大己貴命┃●三島神社/長田神社       					  
               	             大物主命
	       ┃
        ┗━大己貴命(紀)	       ●出雲大社/大神神社/氷川神社
                    日吉神社/気多大社/伊和神社
				    大洗磯前神社/低鹿神社 等
[伝承]
大国主命=┳=沼河比売命(高志国)
	 ┗建御名方命●諏訪神社

雲国一の宮熊野大社
島根県松江市八雲町熊野2451
神祖熊野大神櫛御気野命(かぶろぎくまののおおかみ くしみけぬのみこと)と尊称し奉る。

熊野大神櫛御気野命の御神名は素戔嗚尊(すさのおのみこと)の別神名である。
素鵞社 — 式内社(出雲神社)。大国主の父(または祖先)の素戔鳴尊を祀る。
出雲大社本殿の正奥に座する荒垣内摂社

須佐神社(すさじんじゃ) 通称 須佐大宮
島根県出雲市佐田町須佐730

御祭神 須佐之男命(すさのおのみこと)稲田比売命(いなたひめのみこと)、足摩槌命(あしなづちのみこと)、手摩槌命(てなづちのみこと)
須佐之男命が諸国を開拓し須佐の地にこられ、最後の国土経営をされ、「この国は小さいけれどよい国なり、我名を岩木にはつけず土地につける」と仰せられ大須佐田、小須佐田、を定められたので須佐と言う、と古書に見えています。
須佐之男命の御終焉の地として御魂鎮の霊地。

須我神社(すがじんじゃ) 通称 日本初宮(にほんはつのみや)
島根県雲南市大東町須賀260
御祭神 須佐之男命(すさのおのみこと)

簸の川上に於いて八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した須佐之男命(すさのおのみこと)は、稲田姫と共にこの須賀の地に至り、美しい雲の立ち昇るのを見て、「八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる この八重垣を」と歌い、日本で始めての宮殿を作り、鎮った。

天照大神の弟神。簸の川上にて八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、
須賀の地に至り、宮造をした勇猛な神。

日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)
島根県出雲市大社町日御碕455
御祭神 日沈宮(ひしずみのみや) 天照大御神(あまてらすおおみかみ)

神の宮(かみのみや)   素盞嗚尊(すさのおのみこと)

出雲の国造りをなされた素盞嗚尊は、根の国にわたり熊成の峰に登ると「吾の神魂はこの柏葉の止る所に住まん」と仰せられ、柏の葉を投げ、占いをされた。すると柏の葉は風に舞い、やがて日御碕の現社地背後の「隠ヶ丘」に止った。これにより素盞嗚尊の五世の孫、天葺根命(あめのふきねのみこと)はここを素盞嗚尊の神魂の鎮まる処として斎き祀ったといわれています。日御碕神社の神紋、三ツ柏もこれに由来し、神域の付近からは柏の葉を印した「神紋石(ごもんせき)」と称される化石も出土しています。

3.イザナギとイザナミ

世界の最初に高天原[*1]で、別天津神・神世七代という神々が生まれた。
これらの神々の最後に生まれてきたのが、イザナギ・イザナミである。
イザナギ・イザナミは、葦原中国(あしはらのなかつくに)[*2]に降り、結婚して、大八洲と呼ばれる日本列島を形成する島々を次々と生み出していった。さらに、様々な神々を生み出していったが、火の神カグツチを出産した際に、イザナミは火傷で死んでしまい出雲と伯耆の境の比婆の山(現;島根県安来市)に埋葬された。イザナギはカグツチを殺し、イザナミをさがしに黄泉の国へと赴く。しかし、黄泉の国のイザナミは既に変わり果てた姿になっていた。

これにおののいたイザナギは逃げた。イザナギは、黄泉のケガレを嫌って、禊をした。この時も、様々な神々が生まれた。左目を洗った時に生まれた神がアマテラス(日の神、高天原を支配)[*3]・右目を洗った時にツクヨミ(月の神、夜を支配)[*4]・鼻を洗った時にスサノオ(海原を支配)が成り、この三柱の神は三貴子(みはしらのうずのみこ)[*5]と呼ばれ、イザナギによって世界の支配を命じられた。

4.アマテラスとスサノオ

スサノオ[*6]は、イザナミのいる根の国へ行きたいと泣き叫び、天地に甚大な被害を与えた。そして、アマテラスの治める高天原へと登っていく。アマテラスは、スサノオが高天原を奪いに来たのかと勘違いし、弓矢を携えて、スサノオを迎えた。スサノオは、アマテラスの疑いを解くために、各の身につけている物などで子(神)を産みその性別によりスサノオは身の潔白を証明した。これによりアマテラスはスサノオを許したが、スサノオが高天原で乱暴を働いたため、アマテラスは、天岩戸に隠れた。日の神であるアマテラスが隠れてしまったために、太陽が出なくなってしまい、神々は困った。そこで、計略でアマテラスを天岩戸から出した。スサノオは、下界(葦原中国)に追放された。

5.ヤマタノオロチ

スサノオは、出雲の国の肥河(斐伊川)の上流の鳥髪(とりかみ、現奥出雲町鳥上)に降り立った。川上から箸が流れてきたので、川上に人がいると思って川を上ってみると老夫婦が泣いていた。その夫婦はオオヤマツミの子のアシナヅチとテナヅチであった。夫婦には8人の娘がいたが、毎年古志[*7]からヤマタノオロチ[*8]がやって来て娘を食べてしまった。今年もオロチのやって来る時期が近付き、このままでは最後に残った末娘のクシナダヒメ(櫛名田比売、奇稲田姫)も食べられてしまうので、泣いているのであった。スサノオは、クシナダヒメを妻として貰い受けることを条件に、ヤマタノオロチ退治を請け負った。

オロチは8つの頭をそれぞれの酒桶に突っ込んで酒を飲み出した。オロチが酔ってその場で寝てしまうと、スサノオは十拳剣(とつかのつるぎ)[*9]を抜いてオロチを切り刻んだ。尾を切り刻んだとき、剣の刃が欠けた。剣で尾を裂いてみると大刀が出てきた。これは不思議なものだと思い、アマテラス(天照大神)にこの大刀を献上した。これが天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)[*10]のちの草薙剣(くさなぎのつるぎ)である。

スサノオは、八岐大蛇に食われることになっていた国津神の娘クシナダヒメ(櫛名田比売、奇稲田姫)を助け妻とする。宮殿を作る地を探して出雲の須賀(すが)の地へ行きそこに留まった。そこで 「八雲立つ出雲八重垣妻籠に八重垣作るその八重垣を」[*11]と詠んだ。その地で大国主命(『日本書紀』では大已貴神(おおあなむちのかみ)、『古事記』では大国主命はスサノオの6代後の子孫としている)などを産ませ、その後、根の国へ向かったと言う。

『日本書紀』における八岐大蛇の記述がある一書では、天から追放されたスサノオは、新羅の曽尸茂梨(そしもり)に降り、この地吾居ること欲さず「乃興言曰 此地吾不欲居」と言い息子の五十猛神(イソタケル)と共に土船で東に渡り出雲国斐伊川上の鳥上の峰へ到った。八岐大蛇を退治した。そのとき五十猛神が天から持ち帰った木々の種を、韓(から、朝鮮)の地には植えず、大八洲(おおやしま、本州のこと)に植えたので、大八州は山の地になったと言う。

アマテラスら高天原にいた神々(天津神)は、葦原中国を統治するべきなのは、天津神、とりわけアマテラスの子孫だとした。そのため、何人かの神を出雲に使わした。大国主の子である事代主・タケミナカタが天津神に降ると、大国主も大国主の為の宮殿建設と引き換えに、天津神に国を譲ることを約束する。この宮殿は後の出雲大社である。
アマテラスの孫であるニニギが、葦原中国平定を受けて、日向(ひむか)に降臨した。ニニギは、コノハナノサクヤビメと結婚した。

6.ヤマタノオロチの解明

オロチ[*8]は水を支配する竜神を、クシナダヒメは稲田を表しているとみられています。すなわち、毎年娘をさらうのは河川の氾濫の象徴であり、それが退治されたことは、治水を表しているとする。また大蛇が毎年娘をさらって行ったということは、神に対して一人の処女が生贄としてささげられていたということであり、その野蛮な風習を廃しえたことも表しています。あるいはこの当時、出雲国は実際に越国(高志・北陸地方)[*7]との交戦状態にあり、『出雲国風土記』には意宇(オウ)郡母里(モリ)郷(現在の島根県安来市)の地名説話において「越の八口」を平定したと記されており、これがこの神話の原型ではないかという説もある。高志=越とみる向きには、福井県に『高志(こし)』『九頭竜(くずりゅう)』という名称や地名が残っていることが挙げられる(例:高志高校、九頭竜川など)。

天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)[*10]は、出雲国の古代製鉄文化を象徴するとされています。してみると天叢雲剣は鉄製であり、十拳剣(とつかのつるぎ)が天叢雲剣に当たって欠けたということは、対する十拳剣は青銅製であったことを類推させる。十束剣は日本神話に登場する剣。「十握剣」「十拳剣」「十掬剣」など様々に表記されます。

様々な場面で登場していることや、「10束(束は長さの単位で、拳1つ分の幅)の長さの剣」という意味の名前であることから、一つの剣の固有の名称ではなく、長剣の一般名詞と考えられ、それぞれ別の剣であるとされます。当時としては最先端の技術であった製鉄、またはその結晶である鉄剣を「アマテラスに献上した」というのは、その頃の出雲と大和の関係を推し量る上で興味深いエピソードであると言える。

また、オロチの腹が血でただれているのは、砂鉄(あるいは鉱毒)で川が濁った様子を表しているとする説もある。また、たたら吹きには大量の木炭を必要とするため、川の上流の木が伐採しつくされた結果洪水が起きたことを象徴しているともされます。
古志が出雲国古志郷(島根県出雲市古志町)とする説でみると、オロチ河川群(船通(鳥髪、鳥上)山系を出発点とする日野川、斐伊川、飯梨川、江の川、伯太川等の川およびそのその支流)の治水工事が進み、稲作や小国家が発展していった。

古志が越国(北陸地方)であるとする説は、この当時、出雲国は実際に越国(北陸地方)との交戦状態にあり、越国を平定しています。

『出雲風土記』の大原郡神原郷に、「神原郷 郡家正北九里。古老傳云「所造天下大神之 御財 積置給 處」。則、可レ謂「神財郷」。而、今人 猶 誤 云「神原郷」耳」とあります。

これを、「神原の郷は、郡家の正北九里。古老の伝えに云うには、天の下 造らしし大神(スサノオ)の御財を積置き給いし処なり。即ち神財郷(かむたからのさと)と云うべし。今の人は誤って聞き神原郷(かむはらのさと)と云う」と。本来は神財郷(かむたからのさと)と呼んでいたことになります。

長男・八島野尊や部下の豪族らは、スサノオの遺骸を熊野山に埋葬し、建国の偉業を偲んで祭祀を始めた(須我神社・雲南市大東町須賀)とみられ、近くの加茂岩倉遺跡(島根県雲南市加茂町)や荒神谷遺跡(島根県簸川郡斐川町)から出土した紀元前2世紀初頭のものとされている銅鐸や銅剣・銅矛は、まさにスサノオ祭祀の遺物とも考えられます。荒神谷遺跡の小字名は神庭(カンバ)。荒神谷とは荒ぶる神、すなわちスサノオのことで、字神庭というのもスサノオを祭祀する場所をさしているものではないでしょうか。
スサノオの御陵は八雲村大字熊野(現・松江市八雲町熊野)にある元出雲国一の宮・熊野大社の元宮の地とされ、「神祖熊野大神櫛御気野尊(かむおやくまのおおかみくしみけぬのみこと)」の諡号(しごう)で祀られています。神のなかの祖神(おやがみ)である。出雲大社が出来るまでは、出雲地方最大・最高の神社だったのです。

天平五(733)年に撰録された出雲風土記は、すでに荒神谷遺跡の存在を正確に示唆していたことになります。

[註]
  • [*1]…高天原(たかあまはら、たかのあまはら、たかまのはら、たかまがはら)は『古事記』の日本神話と祝詞に於ける天津神の住まう場所である。地上の人間が住む世界である葦原中国や、地中にあるとされる根の国・黄泉に対し、天上界にあったとされるが、古くから神話を現実的に解釈しようという要求から、大和、九州、北陸、富士山等実在の場所であったとの説もとなえられた。
  • [*2]…葦原中国(あしはらのなかつくに)日本神話において、高天原と黄泉(よみ)の国の間にあるとされる世界。すなわち日本の国土のこと)
  • [*3]…アマテラス(天照大神) – イザナギの左目から生まれたとされる女神。太陽神。
  • [*4]…ツクヨミ – イザナギの右目から生まれたとされる男神(女神とする説もある)。夜を統べる月神。
  • [*5]…三貴子(みはしらのうずのみこ)とは記紀神話で黄泉の国から帰ってきたイザナギが黄泉の汚れを落としたときに最後に生まれ落ちた三柱の神々のことである。アマテラス、ツクヨミ、スサノオ。三貴神(さんきし・さんきしん)とも呼ばれます。
  • [*6]…スサノオ – イザナギの鼻から生まれたとされる男神。海原の神。『日本書紀』では素戔男尊、素戔嗚尊等、『古事記』では建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと、たてはやすさのおのみこと)、須佐乃袁尊、『出雲国風土記』では神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)、須佐能乎命などと表記する。
  • [*7]…「古志」 『古事記』では高志と表記。越国とも出雲国古志郷とも考えられます。高志=越とみる向きには、この当時、出雲国は実際に越国(北陸地方)との交戦状態にあり、『出雲国風土記』には意宇(オウ)郡母里(モリ)郷(現在の島根県安来市)の地名説話において「越の八口」を平定したと記されており、これがこの神話の原型ではないかという説もある。福井県に『高志(こし)』『九頭竜(くずりゅう)』という名称や地名が残っていることが挙げられる(例:高志高校、九頭竜川など)。あるいはその時代製鉄の先進地帯で、出雲側から山越しするので吉備地方を古志としていたとも考えられます。
  • [*8]…ヤマタノオロチ(八岐大蛇、八俣遠呂智、八俣遠呂知)は、日本神話に登場する伝説の生物。8つの頭と8本の尾を持ち、目はホオズキのように真っ赤で、背中には苔や木が生え、腹は血でただれ、8つの谷、8つの峰にまたがるほど巨大とされています。島根県の斐伊川には、出水後に「鱗状砂洲」と呼ばれる、蛇の鱗を思わせる砂洲が幾条も構成されます。これが大蛇のイメージを作り上げたとの説がある。また、島根・鳥取県境にある船通(鳥髪、鳥上)山系を出発点とする日野川、斐伊川、飯梨川、江の川、伯太川等の川およびそのその支流を頭が八つある大蛇に見立てたとする説もあり、これらの河川をオロチ河川群と呼ぶ。
  • [*9]…様々な場面で登場していることや、「10束(束は長さの単位で、拳1つ分の幅)の長さの剣」という意味の名前であることから、一つの剣の固有の名称ではなく、長剣の一般名詞と考えられ、それぞれ別の剣であるとされます。
  • [*10]…三種の神器の一つで、熱田神宮の神体である。草薙剣(くさなぎのつるぎ・くさなぎのけん)・都牟刈の大刀(つむがりのたち)・八重垣剣(やえがきのつるぎ)とも称されます。三種の神器の中では天皇の持つ武力の象徴であるとされます。
  • [*11]…日本神話ではスサノオが詠った「八雲立つ出雲八重垣妻ごめに八重垣作るその八重垣を」が最初の和歌とされることから、その初めの語句を取って八雲(やくも)ともいう。「八雲の道」といえば「歌道」のことである。
    ▲ページTOPへ

2.高句麗(こうくり)と「越」

高句麗(こうくり、紀元前37年頃 – 668年)は扶余系民族による国家であり、最盛期は中国大陸東北部(満州南部)から朝鮮半島の大部分を領土としていました。半島南西部の百済、南東部の新羅とともに朝鮮半島における三国時代を形成。唐と新羅の連合軍により滅ぼされました。『三国史記』高句麗本紀・始祖東明王紀には、高句麗の王族の姓を「高」(こう/コ)としています。「高志」と書いたのもつながりが読みとれます。後期には土塚即ち横穴式石室をもつ封土墳に移行した。高句麗墓の特徴として華麗な古墳壁画が挙げられます。起源は中国の古墳壁画に求められますが、すでに前期古墳にもみられるものであり、高句麗独自の風俗や文化を後世に伝えるものとして重要視されています。百済、新羅の「くだら」「しらぎ」に対応する高句麗の日本語での古名は「こま」です。

『記紀』には、「越」の中心地である能登半島に、「高句麗国」の使節が、いつも到着するところであったとも記しています。この頃の「高句麗国」は、建国後約70年経過しており、国力も充分で時の勢いもありました。「高句麗」は、「こうくり」と発音されますが、実際には、「コーリ」であり、「やっぱり」が、「やっぱし」になるように、「り」は、簡単に「し」と音韻変化することから、ヤマタノオロチの「オロチ」とは「高句麗」の人・高句麗族のことをさすという説もあります。

もともと、スサノオ族は、牛頭山を聖山として、「高木の神」を崇めていた「伽耶」の製鉄集団の支配階級でした。これに関しては、後述しますが、朝鮮半島を南下してくる高句麗族の勢力に押され、日本列島に亡命して来たのですが、高句麗族は、既に、日本列島まで達していたのです。

しかも、すでに「越」から「出雲」に至る地方を支配していたのです。
さらに、前述の朴炳植氏は、ヤマタノオロチが毎年さらっていったという「櫛稲田姫」(くしいなだひめ)の姉七人とは、稲田の収穫であったとも述べています。

つまり、「越」(新潟県)からきた高句麗族が、「出雲」の斐伊川の水利のよい平野で、稲作に従事していた人々から、毎年、収穫されたばかりの稲を、奪っていく暴挙が、七年もの間続いていたと言うのです。

朴氏は、稲作に従事していた人々を「伽耶」の人であると述べていますが、もしそうであれば、スサノオ族とほとんど同じ時期に朝鮮半島から来た渡来者の別集団であるとも考えられます。

スサノオ族は、南下する高句麗族の迫害から逃れるための日本列島への亡命であったでしょうが、出雲地方にも同民族が、同じ理由で亡命していたと考えることもできます。スサノオの「出雲」進出も、鉄資源の確保とともに増加する「統一奴国」の人口に対応するため、肥沃な耕作地帯を開拓する目的があったと思われます。結局は、戦争をしかけていったのでしょう。

毎年、「越」の高句麗族に悩まされ、支配され続けてきた、「出雲」の人々にとってみれば、「物部」の大軍を率いて九州北部からやってきた若きスサノオの姿に、怖れを抱きながらも、ついには、高句麗族追放のためにともに戦う決心をしたのではないでしょうか。

「出雲」の人々は、航海術に長け「統一奴国」を成し遂げたスサノオの敵にまわることはせず、スサノオと「出雲」は、同化されていったのではないでしょうか。ここで、両者は取引に応じました。スサノオに「出雲」の統治権を約束する代わりに、高句麗族を討つことです。取引に応じたスサノオは、その年の秋、何も知らない高志の高句麗族を迎え撃ち、西出雲を支配下に治めたのです。それがヤマタノオロチ退治で、草薙剣(くさなぎのつるぎ)こと天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)は、高句麗族からの戦利品ではないでしょうか。

スサノオの讃え名は「神祖熊野大神奇御食野尊」(かむろぎくまのおおかみくしみけぬのみこと) と言い、現在は、島根県八雲村の「熊野神社」に祀られています。「出雲」の神と言えば、出雲大社の「大国主命」(おおくにぬしのみこと、以下、オオクニヌシ)を連想しますが、「出雲国」で、もっとも尊い神と言えば、「大穴持命」(おおなむちのみこと、以下、オオナムチ)と「熊野加武呂乃命」(くまのかむろぎのみこと)なのです。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

物部氏ゆかりの神社

物部氏ゆかりの神社

1.物部氏(もののべうじ)

物部氏は、河内国の哮峰(現・大阪府交野市)に天皇家よりも前に天孫降臨したとされるニギハヤヒ・ウマシマジを祖先と伝えられる氏族とされます。邪馬台国が九州か大和、どちらにあっても、その主催者と言われる程、日本の古代を席巻していた氏族とされいます。
物部氏の特徴のひとつに広範な地方分布が挙げられます。また、物部連となった氏族は時代によって幾度も交代しているからです。さらに無姓の物部氏も含めるとその例は枚挙にいとまがないのです。石上氏等中央の物部氏族とは別に、古代東北地方などに物部氏を名乗る人物が地方官に任ぜられている記録があります。各地に多数祀られている饒速日尊の一族の物部氏、石上氏、尾張氏、海部氏等、物部神社や磐船神社は、各地にたくさんあります。

『古事記』では、ウマシマジノミコト(可美真手命)は、神武天皇の神武東征において大和地方の豪族であるナガスネヒコが奉じる神として登場します。ナガスネヒコの妹のミカシギヤヒメ(三炊屋媛)・トミヤスビメ(登美夜須毘売)を妻とし、トミヤスビメとの間にウマシマジノミコト(宇摩志麻遅命・可美真手命)をもうけました。ウマシマジノミコトは、物部連、穂積臣、采女臣の祖としています。

『日本書紀』にはこの人物について多くを語りませんが、物部系の文書『先代旧事本紀』によれば、神武天皇が即位した直後、ウマシマジノミコトは、朝廷の儀礼など、諸事を定めたといい、ヤマトの基礎を築いた人物として描かれています。
通説は、物部氏を五世紀に勃興した一族と見なすので、このようなヤマト建国と物部氏の活躍を、ほとんど無視します。しかしそれなら、なぜ『日本書紀』は、「物部氏の祖は神武天皇よりも先にヤマトに君臨していた」という話をわざわざ掲げたのだろうか。それは、本当のことだったからではあるまいか。

たとえば、天皇家の儀礼や宗教観には、物部の強い影響が残されているという指摘があります。
スサノヲ尊の遺命を受けた御子・大歳尊(以下、オオトシ)は、父の死後、北九州の筑紫から讃岐・播磨を経て河内から大和に東遷し、三輪山麓に戦闘なく日ノ本王朝・大和国を建国、饒速日(以下、ニギハヤヒ)と改名しました。大歳尊は、東海・関東から東北の飽田(秋田)辺りまで遠征、日本(ひのもと)国を拡大し、大和に帰還して没しました。三輪山はニギハヤヒの御陵で、死して天照御魂神として各地の天照神社に祀られました。

ニギハヤヒの死後、末娘・御歳(伊須気依)姫は日向から婿養子として磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと)を迎え、磐余彦尊は初代・神武天皇として即位しました。

神武のヤマト入りを助けたことも謎めきますが、その後のウマシマジノミコトの動きも、また不可解なのです。
島根県大田市にはそのものずばりの物部神社があって、ここにはおおよそ次のような伝承が残されています。
「神武天皇のヤマト建国を助けた後、ウマシマジノミコトは尾張氏の祖の天香具山命と共に、尾張、美濃、越国を平定した。ウマシマジノミコトはさらに西に向かい、播磨、丹波を経て石見に入ると、鶴に乗って舞い降り、この地に留まった」といいます。

なぜ、石見なのかというと、近くの三瓶(さんべ)山が、ニゴハヤヒノミコトの出身地だったからといい、また、出雲を監視するためだという。物部神社のある大田市は、元々旧出雲国と石見国の境目に位置します。
よくわからないのは、ヤマト建国の功労者であるはずのウマシマジノミコトが、なぜ政権の中枢に留まらず、石見に向かったのか、ということです。

神武と同一人物とされる崇神天皇と垂仁天皇の時代、ヤマト朝廷がさかんに出雲いじめをしていたと  『日本書紀』が記録していることです。考古学的にも、ヤマト建国の直後、出雲が実際に衰弱していることが確かめられています。そして、出雲いじめの主役が、物部系の人物だったと記されているのだから、ウマシマジノミコトの石見入りも、信憑性を帯びてきます。

問題は、なぜヤマト建国の功労者が、出雲いじめに走ったのかということで、神話の出雲の国譲りも、単なる神話と無視できなくなってくるのです。
兵器の製造・管理を主に管掌していましたが、しだいに大伴氏(おおともうじ)とならぶ有力軍事氏族へと成長していきました。連の姓(かばね)、八色の姓の改革の時に朝臣(あそみ・あそん)姓を賜る。五世紀代の皇位継承争いにおいて軍事的な活躍を見せ、雄略朝には最高執政官を輩出するようになりました。
しかし果たして物部氏は単一氏族だったのでしょうか。祭祀に従事する氏族のことを概ね物部氏と呼ばれたのではなかろうかと思わせる程、この氏族は歴史の中心に立ち現れるのです。物部には八十氏とされる諸集団がおり、戦闘、兵器生産、軍神祭祀に従事し、物部連という組織によって統率されていたのではないでしょうか。

継体天皇の時代に九州北部で起こった磐井の乱の鎮圧を命じられたのが物部氏でした。また、後述の蘇我馬子(ソガノウマコ)と物部守屋(モノノベノモリヤ)の戦いで大きく登場します。

2.天照御魂神(あまてるみたまのかみ

ニギハヤヒは、記紀が書かれるまでは皇祖神・天照御魂大神だったことが、多くの史料や古代からの神社の祭神・縁起・伝承が証明しています。延喜式神名帳には、「天照」を名乗る神社が、山城、大和、摂津、丹波、播磨、筑紫、対馬などに記載され、記紀編纂以前の創建で古い神社です。
女神・アマテラス(天照大御神)は、日本書紀の編者の都合により、その称号を与えられたにすぎず、実状は全然違っていたのでしょう。なぜなら、全国の天照を名のる古神社は、皆一様にその主祭神を天火明命、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊としているからなのです。

たとえば、京都府宮津市に天火明命を主祭神とする元伊勢籠神社があります。同社の説明によると、
主祭神は彦火明命、亦名天火明命・天照御魂神・天照国照彦火明命・饒速日命
とあり、相殿に豊受大神、天照大神が祀られています。
同社の説明に、「極秘伝に依れば、同命は山城の賀茂別雷神(上賀茂神社)と異名同神であり・・・。彦火明命は天孫として、天祖から息津鏡・辺津鏡を賜わり、大和国及丹後・丹波地方に降臨されて、これらの地方を開発せられ、丹波国造の祖神であらせられます。古伝に依れば、十種神宝を將来された天照国照彦天火明櫛玉饒速日命であると云い・・・。」と(ほんとはね…と遠慮ぎみに)あります。

出雲大社の創建は、奈良時代初頭の霊亀二(716)年だったことがわかっています。明治までは杵築大社と呼ばれて別の神様(スサノヲ・須佐社)を祀っていたらしいのですが、ちょうど、古事記(712年)と日本書紀(720年)の成立の中間に大神社として創建されたことになります。大己貴命こと、大国主が亡くなってから500年も経った後のことです。大国主命の別名として、古事記では、大穴牟遲神、葦原色許男、八千矛神、宇都志国玉神。日本書紀では、大物主神、国作大己貴命、葦原醜男、八千矛神、大国玉神、顕国玉神とあり、それぞれの神名から多様な性格が連想され、一つの神ではなく、複数の神々を統合したものとみられています。ともあれ、出雲大社は記紀神話に合わせて大和朝廷によって創建されたことは間違いないようです。そして、スサノヲやニギハヤヒはじめ、出雲系の神々とその偉業を一括りにして傀儡の大国主を創作し、出雲に流竄したのだともみられています。

記紀の記述に邪魔な神々を出雲に葬り、その代償として出雲大社が建てられたとみられ、当時は50mもある国内最大の建築物として、出雲大社は万の神が集まる今でも壮大なものです。

3.石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)

大阪府東大阪市東石切町「石切劔箭神社」の「先代旧事本紀」のご説明によりますと、
当社は、我が大和民族が皇祖と仰ぎ奉る天照大神の御孫にあたられる瓊々杵尊の御兄、饒速日尊(ニギハヤヒノミコト)とその御子、可美真手命(宇摩志麻遅命 ウマシマデノミコト)の二柱をお祀りしています。御祭神は日本国の発祥にあたる大和建国に御功績がありました。尊は神武天皇の御東遷に先立ち、天照大神から十種の神宝をさずかり、大和建国の任務を受けて天磐船に乗り、哮ヶ峰(現在の生駒山)に天降りになりました。そのころ、大和地方にはすでに勢力を拡大している先住の人々がおりました。尊(ミコト)はその一族の家長である

ナガスネヒコ(長髄彦)の妹、登美夜毘売(三炊屋媛)と結婚され、可美真手命がお生まれになりました。その後年月を経て神武天皇の東遷に際し、尊と神武天皇はお互いに御所持の天羽々矢を示し合い、共に天照大神の子孫であることがわかり、尊は長髄彦に帰服をお諭しになり、ここに大和建国は成功しました。神武天皇はその功績を称え「素より饒速日尊は天より降れる者なるを聞けり而るに今果して殊功を樹てたり」と、劔をお授けになりました。饒速日尊という御神名は「徳が高く広く活発で勇猛であらせられた」という意義をもつ御尊名です。また、可美真手命は、大和地方の治政に尽力されたのはもちろん、物部一族を率いて神武天皇の親衛を勤められ、十種の神宝によるまじないの神法で多くの人々を救いました。可美真手命とは「ご立派な御徳を有されたお方」という意味です。「はるか昔、河内と大和の一帯は鳥見(登美)の里と呼ばれ、穏やかな自然と、海や山の幸に恵まれた豊かな土地でした。 この地方を治めていた豪族、鳥見一族は、稲作や製鉄の技術はないものの、狩や漁がうまく、生活用具や住居づくりに 優れていました。また、長身の恵まれた体格は戦闘に秀で、「長髄の者」と恐れられていました。さて、神々の住む高天原では、天照大神が、孫の饒速日尊に大和の建国を命じ、『十種の瑞宝』を授けていました。 『十種の瑞宝』は、人々を治め、身や心の病を癒す霊力をそなえた瑞宝です。 饒速日尊は『フツノミタマの劔』を持ち、日の御子の証である『天羽羽矢』も携えて天磐船に乗り、船団を組んで高天原から船出しました。船団が豊前(大分県)の宇佐につくと、尊は息子の天香山命に『フツノミタマの劔』を授け、船団の半分をあずけます。 そして自らは、瀬戸内海を通って大和に向かいました。こうして饒速日尊の乗る天磐船は、鳥見の里を見渡す 哮ヶ峰(生駒山)に着きました。

その頃の鳥見の長、長髄彦は、外敵を全て討ち滅ぼす猛々しい族長でした。しかし饒速日尊の徳の高さに打たれ、 尊のもたらした稲作や織物、鉄製の道具・武具に文化の差をみると、争う事の無益さを悟り、一族こぞって饒速日尊に従った のです。このとき二人の間を取り持ったのが、長髄彦の妹、登美夜毘売(三炊屋媛)でした。こうして鳥見の里を治めるようになった饒速日尊は、水が豊かで稲作に適したこの地に水田を拓き、大きな実りをもたらします。 これが近畿地方の稲作文化の初めといわれています。饒速日尊はやがて、登美夜毘売と結婚して可美真手命をもうけ、一層 国の発展につくされました。

鳥見の里が繁栄をきわめていた頃、神武天皇は日向の高千穂から東へ進攻を続けていました。
河内に上陸し、孔舎衙坂(現在の石切霊園のあたり)から大和へ向かう神武天皇の軍勢を見て、長髄彦は 「平和で豊かなこの国を奪われてなるものか」と、戦をしかけます。土地に詳しく勇猛な長髄彦の 軍勢に皇軍は総崩れとなり、退却を余儀なくさせられます。哮ヶ峰の麓の高庭白庭の丘に兵をまとめた神武天皇は、かたわらの巨石を高々と蹴り上げて武運を占い、また高天原の神々をこの地に招来して祈りを捧げ、敵味方なく戦死者の霊を祀りました。

神武天皇は、「自らが日の御子であるのに、日が昇る東の方角に弓を引いたのが誤りであった」と考え、 熊野から大和へと、日を背にして入ることにしました。 ところが、熊野の女王、丹敷戸畔の軍から毒矢が放たれ、皇軍は一人残らず気を失い全滅の危機にさらされます。 そこへ馳せ参じたのが、かつて豊前の宇佐で饒速日尊と別れて熊野に入り、高倉下命と名を変えた天香山命でした。 高倉下命がフツノミタマの劔を献上すると、不思議にも熊野の荒ぶる神々はことごとく倒れ、それまで倒れ伏していた皇軍も 皆生気を取り戻しました。こうして再び、大和への行軍がはじまります。

またも現れた皇軍に驚き、兵を集めた長髄彦は、「我らの主君こそ日の御子である。神武は偽り者だ」と疑います。 この頃、既に饒速日尊は亡くなり、鳥見の長となっていたのは可美真手命でした。 可美真手命は「天羽羽矢」と歩靱を、日の御子である証として神武天皇に差し出しました。すると神武天皇からも 同じものが示されたので、ようやく互いに天照大神の子孫であることが明らかになったのです。 そこで、可美真手命は長髄彦に天皇への帰順をさとし、自らも一族を率いて天皇に忠誠を誓い、広大な稲作地や所領の すべてを捧げました。こうして大和の統一が成し遂げられたのです。

その後、可美真手命には忠誠の象徴としてフツノミタマの劔と、河内の美田が改めて授けられ、その功績は永く讃えられ ることとなります。以来、一族は物部氏として天皇の側で忠誠に励んだのです。 神武天皇が即位した翌年、出雲地方の平定に向かう可美真手命は、生まれ育った宮山に饒速日尊をお祀りしました。 これが石切劔箭神社の発祥と伝えられております。 」

安本 美典氏は、

「『先代旧事本紀』には、神武天皇よりもまえに、物部氏の祖・饒速日尊が、畿内大和へ東遷降臨した。」

この伝承は、どこまで信用できるのか。

饒速日尊と皇室の祖、瓊瓊杵(ニニギ)の尊とは、兄弟なのか。

『先代旧事本紀』は、「饒速日の尊が、河内の国の哮峰(いかるがのみね)に天下ったという。この哮峰は、どこなのか。

また、『先代旧事本紀』は、饒速日尊を、登美の白庭の邑に埋葬したという。
この登美の白庭の邑は、いったいどこなのか。」

物部氏(もののべうじ)は、大阪堺に上陸、生駒の西の日下(くさか)から大和川流域に展開した。須波摩神社や石切劔箭神社のある日下は先土器時代から縄文弥生の遺跡の多い所です。

弓削神社など饒速日命を祀る神社が大和川流域に多く分布しています。また、摂津の三島に落ち着いたとの説もあります。
「神社拾遺」石切劔箭神社


[*2]…アメノオシホミミ(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)は、日本神話に登場する神。古事記では正勝吾勝勝速日天忍穂耳命、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命、日本書紀では天忍穂耳命、先代旧事本紀では正哉吾勝々速日天押穂耳尊と表記する。

4.大神(おおみわ)神社

奈良県桜井市三輪1422
式内社 大和國城上郡 大神大物主神社 名神大 大和國一宮 旧官幣大社

御祭神:大物主大神(おおものぬしのおおかみ)配祀 大己貴神(おおなむちのかみ) 少彦名神(すくなひこなのかみ)由緒遠い神代の昔、大己貴神(おおなむちのかみ)=大国主神が、 自らの幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)を三輪山にお鎮めになり、大物主神(おおもの ぬしのかみ)の御名をもってお祀りされたのが当神社のはじまりであります。それ故に、本殿は設けず拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し、三輪山を拝するという、原初の神祀りの様が伝えられており、我が国最古の神社であります。大三輪之神(おおみわのかみ)として世に知られ、大神をおおみわと申し上げ、神様の中の大神様として尊崇され、各時代を通じ、朝野の崇敬殊に篤く、延喜式内社・二十二社・官幣大社として最 高の待遇に預かり、無比のご神格がうかがわれます。「神社拾遺」大神神社

5.石上神宮(いそのかみじんぐう)

【国宝】

石上坐布都御魂神社 名神大 旧官幣大社

奈良県天理市布留町384

御祭神 「布都御魂大神」

配祀 布留御魂大神 布都斯魂大神
宇麻志麻治命 五十瓊敷命 白河天皇 市川臣命
西暦686年(朱鳥元年)までに物部氏から改めた石上氏(いそのかみし)が本宗家の地位を得ました。同氏は守屋の兄の子孫であると称しています。

雄略朝の大連・物部目の後裔を称する石上朝臣麻呂には朝臣の姓が与えられて、西暦708年(和銅元年)に左大臣。その死にあたっては廃朝の上、従一位を贈られた。息子の石上朝臣乙麻呂は孝謙天皇の時代に中納言、乙麻呂の息子の石上朝臣宅嗣は桓武天皇の時代に大納言にまで昇った。また宅嗣は、日本初の公開図書館・芸亭の創設者としても歴史に名を残しています。

石上神宮は、飛鳥時代の豪族、物部氏の総氏神として、又大神神社(おおみわじんじゃ)と同じく日本最古の神社として有名です。元々は古来朝廷の武器庫として物部氏が守っていたようです。境内に入ると多くの鶏が放し飼いにされていました。野生化していて強そうな鶏なので、猫が目の前を通っても微動もしない不思議な光景が見れます。
元々は20年ほど前に誰かが捨てて行ったものだったそうですが 、次第にその数が増え現在に至り、神の使いとして飼われているようです。さて楼門をくぐり奥に進むと拝殿が見えます。さらにこの後ろに本殿があるのですが、禁足地であり一般に立ち入ることはできません。もともとは大神神社のように本殿はなく、拝殿からその背後の禁足地を遙拝し、禁足地には主祭神である神剣布都御魂が安置されていると伝えられてきました。明治時代に禁足地を発掘し、剣一振(素鐶頭太刀そかんとうのたち)が出土したのを期に、これを布都御魂(ふつのみたま)として、本殿が造営されました。

「神社拾遺」石上神宮

6.物部神社(もののべじんじゃ)

島根県大田市川合町川合

式内社 石見国一宮  旧社格は国幣小社

御祭神 「宇摩志麻遅命」(物部氏初代)
相殿右座 饒速日命、布都霊神、天御中主大神、天照大神

物部氏初代の宇摩志麻遅命を主祭神とし、相殿に物部氏祖神の饒速日命、布都霊神、天御中主大神、天照皇大神を祀る。
宮中でも行われる鎮魂祭を行うことで、石上神宮、弥彦神社と共に有名である。なぜか、11月22日でなく、11月24日に行われる。

石上神宮と表裏一体を為す神社。物部神社の御祭神「宇摩志麻遅命」はこの石東の地を平和な豊かな地域とするため、鶴に乗って御降臨されました。
その山を鶴降山といい、山頂には今も国見をされた場所と伝えられる遺跡が保存されています。

この国見をされたおり、平和な穏やかな里「安濃郡(旧 大田地方)」と名づけられました。
この鶴に乗って勝運を運んできた神にちなんで真っ赤な太陽を背負った鶴を全国で唯一この物部神社の御神紋と定められました。
当地の海辺には須佐之男命、五十猛命、大屋津姫命、抓津姫命らが半島から帰国の上陸の地との伝えがある。
須佐之男命は韓神新羅神社、五十猛命は五十猛神社に鎮座し、神別れ坂で大屋津姫命、抓津姫命と親子は別れたと云う。 大屋都比売命は大田市大屋町の大屋姫命神社に鎮座、抓津姫命が見あたらないと思っていたら、物部神社の客神としておさまっていたようです。

社伝によれば、饒速日命の御子の宇摩志麻遅命は、神武天皇の大和平定を助けた後、一族を率いて尾張、美濃、越国を平定した後に石見国で歿したという。宇摩志麻遅命は現在の社殿の背後にある八百山に葬られ、継体天皇8年、天皇の命によって八百山の南麓に社殿が創建されたと伝えられる。
物部神社門前から、三瓶山は、よく見える。石見国と出雲国の国境に位置する三瓶山は、「出雲国風土記」が伝える「国引神話」に登場する。 国引神話では、「佐比売山(さひめやま)」(三瓶山)は鳥取県の「火神岳」(ほのかみだけ)大山)とともに国を引き寄せた綱をつなぎ止めた杭とされています。

  • 新羅の岬→去豆の折絶から八穂爾支豆支の御埼(やほにきづきのみさき。杵築崎)
  • 北門(きたど)の佐伎(さき)の国→多久の折絶から狭田(さだ)の国
  • 北門の良波(よなみ)の国→宇波の折絶から闇見(くらみ)の国
  • 越国の都都(珠洲)の岬→三穂埼延喜式神名帳では小社に列し、石見国一宮として歴代領主の崇敬を受けた。かつての社家の金子氏は「石見国造」と呼ばれ、この地の物部氏の長とされた。戦前は、出雲大社の千家・北島両家や、日御碕神社社家(島根県出雲市大社町)の「小野家」と並び、全国14社家の社家華族(男爵)の一つに列する格式を有していた。
    宇摩志麻遅命が石見国に鶴に乗って降臨したとも伝えることから、当社の神紋は赤い太陽を背景に鶴の「日負い鶴」である。

「神社拾遺」石見国一宮 物部神社

6.物部氏ゆかりの神社が多い旧國

【筑前国】19【筑後国】11【石見国】20
【但馬国】12【丹後国】11【丹波国】9
【越後国】68【伊予国】27【河内国】41
【紀伊国】26【摂津国】22【和泉国】11
【伊勢国】35【山城国】12【近江国】23
【尾張国】28【大和国】36

-出典: 『日本の思想』清水 正之 東京理科大学享受

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-