七美(ひつみ・美方郡東部)で城というと、やはり村岡陣屋です。
村岡陣屋・御殿山公園(美方郡香美町HPより)
八代義方が文化3年(1806)に陣屋を尾白山(今の御殿山公園)に築いて、代々この場所を本拠として七美五郷を治めました。
明治4年に村岡藩は豊岡県と合併し、明治7年には陣屋も取り壊され、跡地の一部は御殿山公園または桜山と呼ばれて町民の憩いの場となっていました。
昭和33年に、県立村岡高等学校が公園内に建築されましたが、昭和57年の校舎新築移転により、陣屋や高校跡地を再整備し現在の御殿山公園となりました。
公園内には、山名氏の陣屋跡、歴代藩主の墓所などが整備され、幕末に建てられた奥方部屋も現存しています。春の桜、秋の紅葉などの景色も見事です。
清和源氏の名門新田一族。新田氏の祖である新田義重の長男、三郎義範(または太郎とも)が本宗を継承せずに上野国多胡郡(八幡荘)山名郷(現在の群馬県高崎市山名町周辺)に住して山名三郎と名乗ったことから、山名氏を称して山名氏の祖(山名氏初代)となったとされます。
それから六代(八代とも)を経て時氏となりました。時氏は因幡国・伯耆国・丹波国・丹後国・美作国の五カ国の守護となりました。時氏死去のあと五男はさらに領土を広げ、全国六十余州のうち、十一ヶ国の守護をかね世に「六分一殿」と呼ばれました。
時氏の第三子氏冬は因幡守護となり、六代目の豊国は守護館・布勢天神山城にいましたが、若狭国の守護大名を務めた若狭武田氏の庶流とされた武田高信の父・武田豊前守国信は、因幡山名氏のもとにあって客将として優遇されていました。山名誠通の時に自ら申し出て鳥取城番となり、一国一城の主への野心を秘める国信は鳥取城の大改築を行います。
父のあとを継いだ高信は鵯尾城(鳥取市玉津)にあったが、引き続き因幡山名氏への叛意を露わにし、鳥取城の奪取に成功します。高信は安芸国の毛利氏と結び、永禄6年(1563年)に鹿野城にいた山名豊成(旧守護・山名誠通の子)を毒殺し、次いで湯所口の戦いで山名氏の重臣・中村伊豆守豊重を敗死させる。さらに守護館・布勢天神山城を攻撃して因幡守護・山名豊数を鹿野城に逐い、同じ山名一族の山名豊弘を擁立して因幡国での優位を決定的にする。
布施城を襲って豊国を攻めようとしていました。豊国は芦屋城主塩冶周防守とはかり、これを討とうとしましたが、高信は反対に芦屋城を攻め、これを倒してしまいました。
その後豊国は山中鹿之助の助けを借り、高信は山名氏に属していた但馬国芦屋城の塩冶高清を攻めて大敗。ついに居城・鳥取城を山名豊国に明け渡すこととなりました。豊国は鳥取城に移り、出雲の尼子氏と結んで勢力を張っていきました。中国の毛利氏が攻めてきますと和睦しましたが、天正元年(1573年)、毛利氏の武将・吉川元春に攻められて降伏して毛利氏の軍門に下りました。
天正6年(1578年)から織田信長と誼を通じたものの、天正8年(1580年)に織田氏の武将・羽柴秀吉が山陰に攻めてきますと、とうてい羽柴の敵ではないとみて軍門に下ろうとしましたが、家臣たちは毛利氏に対する義理を重んじて命に従いません。そこでひとまず生野(兵庫県朝来市)に逃れました。
秀吉の軍と共に吉川経家が籠もる鳥取城を囲みました。豊国はこれに従い大いに活躍し、兵糧攻めにより数ヶ月ののち鳥取城は落ちました。
天下統一後は秀吉の御伽衆となり、天正20年(1592年)からの朝鮮出兵では肥前名護屋城に在陣。秀吉の没後は徳川家康に属し、関ヶ原の戦いの戦功により、慶長七(1601)年、但馬七美郡一円をたまわり、6千7百石を治めることとなったのです。ここに村岡藩が生まれたのです。
豊国は家臣の三上縫殿源豊直にいいつけて、八木、田結庄などを率いて兎束に陣屋を造りました。
豊直は、江戸詰め執事中村十兵衛の意見を聞いて、鉱山をI掘って財政を固めようとして、射添荘山田村に鉱業所ををつくり、これに力を入れました。そのため財政は割合豊かでした。
豊国は連歌の名手で教養人、かつ名門の出身ということで家康から厚遇され、零落した但馬山名氏の旗本への取立を願うなど山名氏再興に尽力した。豊国は京都の花園妙心寺境内のなかに、東林院を建てて仏道に帰依しました。寛永三(1626)年十月七日、79歳の高齢で京都の地で亡くなりました。藩祖として廟を村岡町と美方町の境、十二峠につくり、領内の人々から大変尊敬されました。
1642年、第3代矩豊が黒野村に陣屋を移して地名を村岡と改めた。さらに1806年、第8代義方が陣屋を尾白山に移し、家格にふさわしい体裁を整えた。
「郷土の城ものがたり-但馬編」兵庫県学校厚生会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』