【但馬の歴史】(6) 山名氏(1) 山名(やまな)氏の起源

 
二つ引両/桐に笹「武家列伝」さん

概 要

国府(国衙)・群家(郡衙)が権力を維持していた時代から、旧豪族であった武士が実権支配する守護大名の時代に入ります。荘園・公領に在住する民衆は、村落を形成し、自立を指向していきました。このような村落を惣村といいます。畿内では惣村の形成が著しく、民衆の団結・自立の傾向が強かったのでう。東北・関東・九州ではより広い荘園・公領単位でのゆるやかな村落が形成され、これを郷村と呼ぶこともあります。これら惣村・郷村は高い自治能力を醸成していき、荘園領主から直接、年貢納入を請け負う地下請(じげうけ)が行われることもありました。 守護大名の権限強化と惣村・郷村の自立とによって、荘園は次第に解体への道を進んでいくこととなりました。
山名時氏は「六分一殿」とまで勢力を馳せ、山名宗全は応仁の乱の西軍総大将として有名。

山名氏の起源

山名氏は清和源氏の名門・新田氏の一族とされ、新田氏の祖である新田義重の長男、三郎義範(または太郎とも)が本宗を継承せずに上野国多胡郡(八幡荘)山名郷(現在の群馬県高崎市山名町周辺)に住して山名三郎と名乗ったことから、山名氏を称して山名氏の祖(山名氏初代)となったとされます。
義範は『平家物語』にみえる山名次郎範義、『源平盛衰記』に山名太郎義範と記されている人物と同一人であろうとされています。さらに『東鑑』にも山名冠者義範の名が見えます。義範は源平の争乱期にあって源氏方として活躍、「平氏追討源氏受領六人」の一人として伊豆守に任じられました。

源姓山名氏の場合、鎌倉幕府草創期に初代義範が活躍したものの、以後、歴史の表面にはほとんどあらわれてきませんでした。おそらく、里見・大井田・大島氏らの新田一族諸氏とともに新田氏を惣領として仰ぎ、多胡郡の領地経営に汗を流していたのでしょう。

鎌倉時代には、早くから源頼朝に従いて御家人となります(異説では岩松氏と共に足利一門ともいわれるが、それが間違いとも誤りともされますが、真偽の程は謎のままである)。源氏将軍家が三代で断絶してのちの幕府政治は、執権北条氏が次第に実権を掌握していきました。鎌倉時代中期を過ぎるころになると、北条得宗家の専制政治が行われるようになり、幕府創業に活躍した御家人の多くが滅亡あるいは没落していきました。源氏一門では足利氏が勢力を保つばかりで、山名氏の惣領新田氏は衰退を余儀なくされていきました。

山名時氏は「初め元弘より以往は、ただ、民百姓の如くにして、上野の山名という所より出侍しかば、渡世の悲しさも、身の程も知りにき」と言っています。つまり足利と縁が生じ五ヶ国の守護に栄進したが、それ以前は関東の地にあって農作業に明け暮れている身分だったのである。素直に自分の前歴を告白しています。

しかし、今川貞世(了俊)の著した『難太平記』によれば、民百姓の暮らしをしていたとされていますが、山名氏は鎌倉幕府成立時からの御家人であり、かつ上杉氏と姻戚関係を結んでいることから低い身分とは考えがたく、この記述は、今川貞世がライバルである山名氏を貶めたものと考えられます。

モンゴル帝国と元寇の襲来

13世紀初め、モンゴル(蒙古)の高原にチンギス・ハンがモンゴル帝国を建てました。モンゴル帝国は無敵の騎馬軍団を各地に侵攻させ、またたくまに西アジアから中国まで、ユーラシア大陸の東西にまたがる広大な領土を築きました。この動きにヨーロッパ人もおびえ、モンゴル人を恐れました。モンゴル帝国5代目の皇帝、フビライ・ハンは、大都(北京)という都をつくり。国号を中国にならってと称しました。

フビライは東アジアへの支配を拡大し、独立を保っていた日本も征服しようと企てました。フビライは、まず日本にたびたび使者を送って、服属するように求めました。しかし、朝廷と鎌倉幕府と一致してこれをはねつけました。幕府は執権の北条時宗を中心に、元の襲来に備えました。
元軍は、1274(文永11)年と、7年後の1281(弘安4)年の2回にわたって、大船団を仕立てて日本を襲いました。日本側は略奪と残虐な暴行の被害を受け、新奇な兵器にも悩まされました。
しかし、鎌倉武士はこれを国難として受け止めよく戦いました。また、2回とも元軍は、のちに「神風」とよばれた暴風雨におそわれ敗退しました。こうして日本は、独立を保つことができました。この2度にわたる元軍の襲来を元寇といいます。

鎌倉幕府の衰え

元寇との戦いで、幕府を支える御家人は、多くの犠牲を払いました。しかし、外敵との戦いだったので新しいと地を獲得することなく、幕府は十分な恩賞となる土地を与えることができませんでした。そのため幕府は御家人たちの信頼を失うことになりました。

また、御家人たちは兄弟による分割相続のくり返しで、領地がしだいに狭くなり、生活の基盤が弱まりました。そのうえ商工業の発達とともに、武士も貨幣(銅銭)を使うことが多くなり、領地を質に入れたり、売ったりする者もあらわれました。幕府は御家人を救うために徳政令を出して、領地をただで取り戻させようとしました。しかしそうなると、御家人に金を貸すものがいなくなって、かえって御家人を苦しめる結果になりました。こうして鎌倉幕府の支配は、陰りを見せ始めました。

鎌倉幕府滅亡と山名氏

鎌倉幕府の支配が揺らぎ始めると、北条氏はいっそう権力を集中しようとして、かえって御家人の反発を強めました。
14世紀に即位した後醍醐天皇は、天皇自らが政治を行う天皇親政を理想とし、その実現のために倒幕の計画を進めました。はじめは計画が漏れてしまい二度も失敗し、後醍醐天皇は隠岐(島根県)に流されました。後醍醐天皇の皇子の護良親王(もりよししんのう)や河内(大阪府)の豪族だった楠木正成らは、近畿地方の新興武士などを結集して幕府と粘り強く戦いました。
やがて後醍醐天皇が隠岐から脱出すると形勢は一変しました。幕府軍からは御家人の脱落が続き、足利尊氏が幕府にそむいて京都の六波羅探題を滅ぼしました。ついで新田義貞も朝廷方につき、大軍を率いて鎌倉を攻め、ついに1333(元弘三)年、ついに鎌倉幕府は滅亡しました。

建武の新政

後醍醐天皇は京都に戻ると、公家と武家を統一した天皇の親政を目標として、新しい政治を始めました。幕府滅亡の翌年、年号を建武と改めたので、建武の新政といいます。
しかし、建武の新政は公家を重んじた改革で、武家の実力を生かす仕組みがありませんでした。また、倒幕をめぐる戦乱でうばわれた領地を元の持ち主に返すこととしましたが、はるか昔に失った領地まで取り返そうとする動きが出て混乱を招き、方針を交代せざるを得なくなりました。そのため、早くも政治への不満を多く生み出すこととなりました。
そうした中、足利尊氏が幕府を再興しようと兵を挙げ、建武の新政はわずか2年あまりでくずれてしましました。

山名氏が大きく飛躍するきっかけとなったのは、元弘・建武の争乱でありました。ときの当主山名政氏と嫡男時氏は惣領新田義貞に従って行動したようです。
倒幕の功労者である新田義貞が勇躍して上洛すると、山名時氏ら山名一族もそれに従ったようです。ところが、新政の施策は武士らの反発をかい、一方の倒幕の功労者である足利尊氏に武士の期待が寄せられました。

やがて、北条氏残党による中先代の乱が起ると、尊氏は天皇の許しを得ないまま東国に下向、乱を鎮圧すると鎌倉に居坐ってしまいました。後醍醐天皇は新田義貞を大将とする尊氏討伐軍を発し、尊氏は箱根竹の下において官軍を迎え撃ちました。この戦いにおいて、山名政氏・時氏父子は義貞を離れて尊氏に味方して奮戦、尊氏方の勝利に大きく貢献しました。かくして、山名氏は新政に叛旗を翻した尊氏に従って上洛、尊氏が北畠顕家軍に敗れて九州に奔ると、それに従って尊氏の信頼をかちとりました。九州で再起をはたした尊氏が上洛の軍を起こすと、山名時氏は一方の将として従軍、湊川の合戦、新田義貞軍との戦いに活躍しました。

南北朝の争乱

1336(建武3)年、足利尊氏は京都に新しい天皇を立て、建武式目を定めました。これは幕府を京都に開くなど武家政治再興の方針を明らかにしたものでしたが、一方、後醍醐天皇は吉野(奈良県)に逃れ、ここに二つの朝廷が並び立つ状態が生まれました。
吉野におかれた朝廷を南朝、京都の朝廷を北朝といい、この両朝はそれぞれ各地の武士に呼びかけて、約60年間も全国にわたる戦いを続けました。これを南北朝時代といいます。
足利尊氏は、1338(暦応元)年、北朝の天皇から征夷大将軍に任じられ、幕府を開きました。のちに尊氏の孫の義満が京都の室町に邸宅を建て、そこで政治を行ったので、この幕府を室町幕府とよび、足利氏が将軍だった時代を室町時代といいます。室町幕府は、北朝によって承認されていたので、しばらく南朝と対立しました。

勘合貿易と倭寇

14世紀後半に、中国では漢民族の反乱によって元が北方に追われ、が建国されました。
明は日本に倭寇の取締りを求めてきました。倭寇とは、このころ朝鮮半島や中国沿岸に出没していた海賊集団のことです。彼らには日本人のほかに朝鮮人も多く含まれていました。
義満はさっそくこれに応じて倭寇を禁止し、明との貿易(日明貿易)を始めました。この貿易は、倭寇と区別するために合い札の証明書(勘合)を使ったので、勘合貿易とよばれます。日本は刀剣・銅・硫黄・蒔絵などを輸入して、室町幕府の重要な財源としました。しかし、幕府の力が衰えると、守護大名の大内氏が貿易の実権を握りました。
16世紀の中ごろ、勘合貿易が停止すると、ふたたび倭寇がさかんになりましたが、その構成員はほとんどが中国人でした。朝鮮半島から中国沿岸を荒らし回ったため、明は国力を弱めました。

「郷土の城ものがたり-但馬編」兵庫県学校厚生会
「日本人の歴史教科書」自由社
武家家伝さん
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』他

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください