下津屋新三郎
山名四天王といわれる垣屋・太田垣・田結庄・八木氏などに比べると、一段と格が下がる武将です。しかし、垣屋・八木氏らが自立化を進めようとしている時、山名が本当に信頼していたのは、この下津屋級の武士団だったのではないかと思われる点があります。
下津屋安芸守は、伊巾矢(巾矢で一字)美作守、宮下野守らと共に、泉州堺に亡命していた山名祐豊が、織田信長の了解の下に永禄十三年(1570)の冬、再び但馬入りをしようとした時、居城たる有子山城(出石)を占拠していた垣屋を放遂しようと、有子山城攻めを行った武将です。それだから、気多郡から下流の城崎郡にかけて垣屋の勢力が張り出してくるようになり、垣屋が強勢な姿を見せると、これに対功するために祐豊は、自分の信頼する武将を気多郡に配置させる必要が感じられたものではないでしょうか。その目付役として、伊福城主(但馬気多郷)にし、円山川対岸の垣屋を監視させたであろうことは想像できる話です。
さらにその50年くらい前に、既に下津屋新三郎という山名の武士の名前が記録に残っいます。永正五年(1508)、山名致豊は、下津屋新三郎を、但馬所々知行、清冷寺(豊岡市)分代官及び備後・播磨・伯耆の諸知行所地を安堵しています。
磯部氏と夜久野城
朝来市山東町金浦の西北、城山の上に夜久野城があります。元亀年間(1570~1572)に山名祐豊の遠い親戚にあたる山名上野介豊次の子の豊直がいました。豊直は地名の磯部をとって磯部兵部大輔と名乗りました。上野介豊次がここに城を築いたのは、山東町金浦は国道9号線の丹波と但馬の国境に位置する山陰道の峠で、竹田城とともに丹波の敵に備えるためであり、また生野銀山を守るために大事なところだと思ったからでしょう。また、弟の磯部豊次を此処に封じて野間館(磯部氏館)を建てて館主に据えて依命を果たし
また、別の話では、寛喜年間(1229~1233)に佐々木左衛門という人が築いた城で、のちに山名時義のものとなったともいわれています。
山名氏が滅んだあと、竹田の赤松広秀のものとなり、広秀は家来の泥(なずみ)宗右衛門に守らせていましたが、慶長五年(1600)に竹田城が廃城となると同時に、この城も廃城となり、今は跡形もない有様となっています。
その他の家臣
加陽(かや)国親 但馬山名氏家臣。官途は美濃守。加陽郷(庄)から名乗ったのでしょう。但馬朝来郡物部城に拠る。
西村丹後守 水生(みずのお)城主。秀吉但馬征伐で戦う。
大坪又四郎 国分寺城主。秀吉但馬征伐で戦う。
佐々木近江守 浅倉砦。秀吉但馬征伐で戦う。
三方正秀 但馬の国人。但馬養父郡三方城主。官途は大蔵丞。山名、豊臣に仕える。
奈佐、上山・赤木・三宅・藤井・橋本・家木…
出典: 「郷土の城ものがたり-但馬編」兵庫県学校厚生会
武家家伝
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』他
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。