筑紫紀行 巻九より 6 湯島にて

十二日晴。
神社仏閣を尋ねるべく参詣せんとて宿を出て町を西の方に行けば、町幅狭く町並みは悪しき。されど三階造りの大なる宿屋、或いは華好(きれい)なる小間物屋、及び麦わら細工の職人など多し。中の町に至れば四所明神の社あり。これは出石明神をうつし祭るといえり。さて出石神社は、神名帳に但馬国出石郡伊豆志座いずしにます神社八座とあり。今出石いずしという城下に坐(いま)す神社なるべし。


但州城崎里客舎 井筒屋

末代山温泉寺。これは聖武帝の勅号なりとぞ。楼門に仁王あり。燈道を三丁ほど登れば本堂あり。道智上人の開祖にて。本尊は十一面観音。木同仏師の作なりとぞ。また楼門の右に宝塔あり。左に茶師堂あり。堂の前に桜多し。右に羅人という俳人の塚あり。碑は一尺四方ありて高さ六尺ばかりなり。面に

暮行やあしきの人の初桜 羅人横に宝暦八年戌寅正月建之と彫るなり。かうの湯。茶師堂の東の山の手にあり。半径三尺ばかり。窪みざる中小温泉をたたえるなり。昔、鸛のきずを病むがここに来て浴すると癒えて去ったといい伝えなり。

独鈷水。極楽寺のうしろの山の手にあり。その他、愛宕山、弁天山、治郎兵衛塚、日より山、桃島、烏帽子岩、八畳岩、鞍掛山、絹巻島、絹巻大明神、気比けい村、小島、津居山、瀬戸山、猿ヶ島、千石岩、龍ヶ鼻、竹の浜などいう所には北海に出ざる海辺ゆえに、ふねなしでは行くべからず。この地の遊興としては今津の茶屋。または舟あそびのみとなり。北海に乗出て景色よき浦々を見るべし。或いは網舟をやといつれして魚を捕らせなどして楽しむなど。けれど荒海なれば、不意なる風波の恐れありといえり。網舟一人乗り。一日一艘の船賃四匁五分なりとぞ。

十三日晴。この地のそのまえにもいえるごとく。
病患療治のてあてにはよき所なれど、無病の人の遊息には便ならざるなし。湯は誠に天下無双と聞く上に、大酒女色の遊び絶えなけ事をば。病を治する事には必ずよくしてわざわざ遠路を尋ね来るとも必ずそういあるべし。予も年来としごろ聞き及びたるこの温湯なれば、この度幸いに立ち寄りて二三回も浴しつべしとおもいけれど、暑気の時節、ことに蚊の多き地に候。昼も蚊帳ありては居難く、もち家を出しより。

月日久しくなりにければ、僻静の地にただ一人気屈して帰心急切なるにて。おのづと久留もなりに候。明日は立たんとその用意をいたしける。さて、この地より京大坂まで駕籠、荷物、人足等を引き受け弁ずる家は魚屋八郎兵衛という駕籠一挺人足二人。丹後の名所を回りて大坂まで六日に着する賃銭八十ニ匁五分にて。雑用は川を渡る船賃のほか、ここより出す事なり。もし大風雨川留めなどにて日数延びる時は、飯料として人足一人に一日にニ匁づつ与える。もしこれらの便によって日数を延びた時は、定まれる賃銀の格好をもって日数にのびて贈与か。賃銀の内五十匁をここにて先渡しして余りは大坂にて払う。これ定法なりといえり。

*1丁(1町)=約109.09m、1里=約3927.2m
 *変体仮名、続き文字等で難解な箇所は□で記す
 『筑紫紀行』巻1-10  巻9
 吉田 重房(菱屋翁) 著 名古屋(尾張) : 東壁堂 文化3[1806] /早稲田大学図書館ホームページより

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください