高天原神話2/2 天の岩戸(岩屋)

天の岩戸(岩屋)

アマテラスオオミカミも最初はスサノオノミコトを寛容な気持ちで受け入れていたのですが、スサノオノミコトがあまりにも好き勝手なふるまいをするので、怒ってしまいとうとう天の岩戸(あまのいわと)に隠れてしまいました。 高天原(たかまがはら)はすっかり暗くなり、地上にも日が照らなくなってしまいました。 これは今でいう日食の現象だともいわれています。 高天原(たかまがはら)では何とか元の明るさを取り戻すために、アマテラスオオミカミの気を引こうと、岩戸(いわと)の前で飲めや歌えの大宴会を開きました。アマテラスオオミカミは外があまりにもにぎやかで楽しそうなので、岩戸(いわと)の隙間からそっと外をうかがったところ、力のある神様が思いっ切り岩戸(いわと)を開け放しました。 このときに岩戸(いわと)の前で、アメノウヅメノミコトが踊ったのが神楽(かぐら)のはじまりという説もあります。 こうして高天原(たかまがはら)と地上は元の明るさを取り戻したのですが、スサノオノミコトはとうとう高天原(たかまがはら)を追い出されてしまいました。

伊勢神宮(いせじんぐう) 皇大神宮(こうたいじんぐう)

三重県伊勢市五十鈴川上
式内社
主祭神 天照坐皇大御神

神社本庁の本宗(ほんそう)とされ、正式名称は神宮。ほかの神宮と区別する場合には伊勢の神宮と呼ぶ。神階が無く、また明治時代から戦前までの国家神道における近代社格制度で別格とされたため、格付けはされない。

月讀宮(つきよみのみや)
内宮(皇大神宮)別宮
三重県伊勢市中村町
式内社(大)
主祭神 月讀尊(ツクヨミノミコト)

廣峯神社(ひろみねじんじゃ)
兵庫県姫路市広嶺山52
県社・別表神社 主祭神 素戔嗚尊 五十猛命
全国にある牛頭天王の総本宮 須佐神社(すさじんじゃ)
島根県出雲市佐田町須佐730
式内社 旧社格は国幣小社。出雲國神仏霊場第十八番。
須佐之男命を主祭神とし、妻の稲田比売命、稲田比売命の両親の足摩槌命・手摩槌命を配祀

『出雲国風土記』に、須佐之男命が各地を開拓した後に当地に来て最後の開拓をし、「この国は良い国だから、自分の名前は岩木ではなく土地につけよう」と言って「須佐」と命名し、自らの御魂を鎮めたとの記述がある。

須佐之男命を主祭神とするその他の旧官国幣社および別表神社

八坂神社(京都府京都市東山区)
津島神社(愛知県津島市)
氷川神社(埼玉県さいたま市大宮区)
八重垣神社(島根県松江市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[catlist ID = 73 orderby=title order=asc]

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください