【たんご昔ばなし】 間人皇后(はしうどこうごう)

丹後半島の北端に京丹後市丹後町に間人(たいざ)という「間人カニ」でも知られる漁村があります。

穴穂部間人皇后は、欽明天皇の皇女で、第31代用明天皇の皇后となり、574(敏達3)年、聖徳太子(厩戸皇子)[*1]を生みます。

587年、穴穂部間人皇后は、都での蘇我・物部両氏の権力争いを逃れ、自分の領地である丹後の大浜に何年か滞在しました。[*2]

都へ帰るときに、世話になった里人への感謝の意を込めて大浜に自分の名を贈り、「間人村」という名称を与えました。

しかし、里人は「皇后の御名をそのままお呼びするのは恐れ多い」と考え、文字だけをいただいて、皇后の御対座にちなんで「たいざ」と呼ぶようになったのです。(退座した事という説も)

ちなみに、奈良平城京跡から「丹後国竹野郡間人郷土師部乙山中男作物海草六斤」と墨書された神護景雲四年(769)の木簡が発見されています。
立岩をのぞむ海岸に、「間人皇后・聖徳太子母子像」が建てられています。

[註] [*1]…厩の戸口で厩戸皇子(聖徳太子)を出産したという『日本書紀』の逸話は有名だが、これは中国に伝来したキリスト教の異端派である「景教」(ネストリウス派)がもたらした新約聖書の福音書にあるキリストの降誕を元にしたとの説があるなど、史実かどうか疑われている。実際厩戸は地名に由来するとの説が有力。

[*2]…ただし、記紀などに穴穂部間人皇女が丹後に避難したとの記述はない。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください