茶すり山古墳 (朝来市和田山町筒江)


【国指定史跡】 兵庫県朝来市和田山町筒江

北近畿豊岡自動車道和田山ICと道の駅あさごの手前南側にあります(古墳に行くには乗らずに並行する下の道から)。
茶すり山古墳は、5世紀前半に築造された円墳で、全国で六番目の大きさです。弥生前期後半の城の山古墳、弥生中頃の船宮古墳、中期末から後期初頭の但馬初の方形貼石墓の粟鹿遺跡など、古墳時代の有力な首長墓が、和田山町とその周辺に集中し、連続的に造られていることは日本国家形成期の周辺地域の歴史を考える上で重要な史料です。

5世紀前半に築造された円墳で、直径は90mを測り、円墳では近畿地方最大の古墳と言われています。全国でも第4位という大古墳です。そして兵庫県下でも最大の木棺を埋葬していました。墳丘の一部は壊されていましたが、幸いにも埋葬部は無傷で、見つかった二つの木棺からは、大量の副葬品が出土しました。

北近畿豊岡自動車道の建設に伴って発掘調査がおこなわれ、頂上部に埋葬された2基の木棺から、畿内以外では初めてとなる「三角板革綴襟付短甲(さんかくばんかわとじえりつきたんこう)」をはじめ、多数の鉄製品、銅鏡、玉類などの副葬品が出土しました。同じ朝来市和田山町にある、城ノ山(じょうのやま)古墳、但馬最大の前方後円墳である池田古墳などに後続する、5世紀前半の但馬地域の王墓と考えられています。なお古墳は、道路の設計を変更して保存されています。
副葬品は、道の駅但馬のまほろば埋蔵文化財センターに展示してあります。

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください