古事記 上巻「神話編」1 天地の始まりと神々の誕生

臣下の安万侶が申し上げます。
そもそも、万物万象の初め、混沌とした大本の部分はすでに固まっていたが、まだ生命も形も現われなかったころのことは、名もなく、また動きもなく、誰もその形を知りようがなかった。

上巻 創世編

1 天地の始まりと神々の誕生(天地開闢てんちかいびゃく

しかしながら、天と地が初めて分れて、高天原たかまがはらという神様が住む場所に、アメノミナカヌシ(天之御中主神)が最初の神様が現れた。長いのでミナカヌシ。独神。すぐに姿が見なくなった。

その名の通り、天の中心にいる神様。

次にタカミムスビ(高御産巣日神)、次にカミムスビ(神産巣日神)の独神が現れたが、またすぐに姿が見えなくなった。

高御産巣日神・神産巣日神は、対になって男女の「むすび」を象徴する神で、「産巣」という字は、苔むすといった時の「むす」を意味していて、「日」は霊的な働きを意味する言葉で、この二柱は生命が生まれる神秘的な力が神格化した神様。

この三柱の神は、造化の三神ぞうかのさんじんという。三柱は出現したと思ったら、すぐに姿が見えなくなってしまうが、いなくなったわけではなく、目には見えない状態になっただけで、タカミムスビなどは、この後も度々登場して大活躍する。

三柱の神(造化の三神)
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ) 至高の神
高御産巣日神(たかみむすひのかみ) 生産・生成の「創造」の神
神産巣日神(かみむすひのかみ) 生産・生成の「創造」の神

別天津神(ことあまつかみ)

続いて、海に浮かぶクラゲのような国土が形作られて、二柱の神が現れた。

宇摩志阿斯訶備比古遅神うましあしかびこひつぢにかみ天之常立神あめのとこたちのかみ

この二柱の神もまた独神で、すぐにそのまま身を隠してしまった。

宇摩志阿斯訶備比古遅神は、葦の芽のようにすくすくと育つ生命力の神様で、この上が出現したことで、世界は生命力に満ち溢れた。

生命力が満ち溢れることで「天」を作るだけのパワーが生まれた。
こうして天之常立神が現れ、「天」が永久的に出来上がることになったのだ。

この五柱の神は独神ひとりがみで、独神といっても独身の男女ではない。性別はなく、姿かたちもないふわ~っとした神様。これ以降、表だって神話には登場しませんが、根元的な影響力を持つ特別な神。そのため造化の三神とこの二柱の神を合わせてた五柱の神は、別天津神(ことあまつかみ)と呼ばれる。

これからたくさんの神様が登場するが、日本神話の神様は、海外の神話と違って全知全能でない。実に人間らしい(人間ではないが…)というか、八百万といわれるほど多くの神様がおりながら、最高神となる神様はいない。それぞれ欠点もありながら、助け合って国つくりをしていくのが日本神話。そこが日本という国柄のポイントかも。

高天原で、国之常立神(くにのとこたちのかみ)と豊雲野神(とよぐもぬのかみ)という神様が生まれた。

この二柱の神もまた独神で、すぐにそのまま身を隠してしまった。

国之常立神が現れたことで、今度は「地」が永久的に出来上がる。
これで「天」と「地」と揃ったことになるが、この時は「天」と「地」が今のような「天」が上で「地」が下でという風に定まっていなかった。

豊雲野神は、物事が次第に固まることを神格化した神様。
この神様が生まれたことでそれまでふわふわと頼りなかった「天」と「地」が、今のような上に「天」・下に「地」という状態に固定された。

「天」が下で「地」が上になったり、あるいは「天」と「天」の間に「地」になったり、ということになりかねないような、大分混沌とした世界。

このあとの代の五組の神々はそれぞれ男女の対の神々である。
どろどろした固まりだった宇宙は、天と地に分かれ、神様たちが住んでいる天を、「高天原(たかまがはら)」という。国産み(くにうみ)とは日本の国土創世譚を伝える神話である。

あるとき、神様たちが高天原から見下ろしてみますと、下界はまだ生まれたばかりで、ぜんぜん固まっていません。海の上を、何かどろどろ、ふわふわとした、くらげのようなものがただよっているというありさまでした。

ここから先は兄と妹の男女ペアで神様が出現し、兄と妹で結婚する。

神様の世界では、兄と妹が結婚するのは理想的な結びつきとされていた。
神様でないと兄妹で結婚出来ないので、だからこそ神様でない者が兄妹で結婚をすることはタブーとされているのだろう。

男女ペアで最初に出現したのが、泥土と砂土の神様。

泥土の神が兄のウヒヂニ(宇比地邇神)で、砂土の神が妹のスヒヂニ(須比智邇神)。
地の位置が定まったので、地表を覆う土や泥の神様が出現したのだ。

次に境界線の神様が出現した。
兄がツノグイ(角杙神)で、妹がイクグイ(活杙神)。

今度は、固まった大地の神様が出現した。
兄がオホドノヂ(意富斗能地神)で、妹がオホトノベ(大斗乃弁神)。
ふわふわした大地では生活が出来ない。
そのため、このような神様が出現することで、地面に生活することが出来るくらいの強度が生れたのだ。

このように神様が生まれるたびに、世界はどんどん形成され、神々が住むことが出来るくらいの土台が造られていった。

余談だけど、地球や日本列島誕生のことを神様にたとえて勝ったいるみたいだ。

ウヒヂニ(宇比地邇神)からオホトノベ(大斗乃弁神)の6柱は兄と妹であったが、男女の象徴を持つ神様ではなかった。まだ男女という性が確固として定まっていない神様同士、結婚していたのである。

ここで初めて、男女の象徴の神様が出現する。

兄がオモダル(於母陀流神)で、妹がアヤカシコネ(阿夜訶志古泥神)。

日本の神様は事が起こる前に事そのものが神格化した神が出現し、神様が出現することで事が行われる。
オモダル(於母陀流神)とアヤカシコネ(阿夜訶志古泥神)という男女の象徴の神様が出現したことで、初めて「男」「女」という性別が各々の役割をもって定まったのだ。

そうして、これらの神々の最後に生まれてきたのが、イザナギ(伊邪那岐神)とイザナミ(伊邪那美神)の兄妹。
他の神々と違って、精神的にも肉体的にもはっきり「男」と「女」の区別がなされた神様だ。

このような神様が出現したことで初めて、神様同士まぐわいが出来ることになりました。
まぐわいが出来るということは、神様同士で夫婦の契りを交わして、子供を生むことが出来るようになったということです。

これまでは自然と「出現」していた神様ですが、この2柱の神様のまぐわいによって神々が「誕生」することになります。
だからこそ伊邪那岐神と伊邪那美神は、夫婦の祖神(最初の神)とされているのです。

男女のペアとなっている神は、二柱で「一代」(ひとよ)と呼びます。
国之常立神と豊雲野神、五代の五組十柱の神々を合わせて、神代七代(かみよななよ)と呼ぶ。

リストでは、左側が男性神、右側が女性神。

男性神女性神
宇比地邇神(うひぢにのかみ)須比智邇神(すひぢにのかみ)
角杙神(つのぐひのかみ)活杙神(いくぐひのかみ)
意富斗能地神(おほとのじのかみ)大斗乃弁神(おほとのべのかみ)
於母陀流神(おもだるのかみ)阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)
伊邪那岐神(いざなぎのかみ)伊邪那美神(いざなみのかみ)

 


『古事記』

[catlist ID = 73 orderby=title order=asc]

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください