但馬はかつて養蚕が盛んで、京都府綾部市に本社を置く(現在は大阪市)グンゼ製糸(株)の工場が但馬にも多くありました。
山陰本線沿いに、梁瀬工場、養父工場、八鹿工場、そして日高工場です。それらの工場は梁瀬を除き平成になって閉鎖されました。
最近まで事務所棟が残っていましたが、赤煉瓦の貯水施設のようなものだけ残っています。
但馬はかつて養蚕が盛んで、京都府綾部市に本社を置く(現在は大阪市)グンゼ製糸(株)の工場が但馬にも多くありました。
山陰本線沿いに、梁瀬工場、養父工場、八鹿工場、そして日高工場です。それらの工場は梁瀬を除き平成になって閉鎖されました。
最近まで事務所棟が残っていましたが、赤煉瓦の貯水施設のようなものだけ残っています。
1935年(昭和10年)頃に旧日高町役場として建設。1982年(昭和57年)まで利用され、新庁舎移転に伴いその役目を終えて、日高町商工会館として使われています。歴史を感じる階段、会議室の照明、昇降エレベーターが今も動いています。グンゼ日高工場の事務所棟もなくなり、たぶん日高町内で最古の近代建築物です。
国道バイパス完成後は旧国道は車の通行量は減りましたが、日高町の中心に位置し、特急バスも前に停車します。商工青年部時代はよく通いました。なつかしい場所です。
旧日高町を神鍋方面へ向かう途中に、一風変わった山が見えます。
地元では「三方富士」という愛称で呼ばれています。
かつてここには「鶴ヶ峰城」という城があったのだそうです。
気多郡は、山名四天王のひとり垣屋氏の本城で、「楽々隅城」が佐田区の南方にあり、その西方にありバイパスからも正面に見えてとても目立ちます。
兵庫県豊岡市日高町荒川
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼仏
隆国寺は、室町時代の開基で、山名の四天王筆頭といわれた垣屋播磨守隆国公の菩提寺と伝わっています。
自宅の檀家 宵田蓮正寺さんを除けば、高校合宿等最も訪れているお寺です。
旧日高町内でも、最も古く大きな伽藍を誇っています。ぼたん寺として親しまれ、喧噪から離れ、庭のぼたんを眺める時間は、癒されるとともに日本人の心と活力を、思い出させていただける空間です。前住職の大穣さんは大本山福井永平寺副管長を勤められていました。