2 高句麗と三韓

[catlist id=8] 高句麗は漢王朝の郡県支配に抵抗するなかで、いち早く国家として成長をとげましたが、遅くとも紀元前後のころには、王を中心に周辺の有力な首長たちを組織するされたとみられます。高句麗の根拠地は、はじめ鴨緑江(オウリョクコウ)支流の渾江(コンコウ)流域にある桓仁(カンジン)に置かれていました。しかし王族内部の抗争から支配層は分裂し、その一派が鴨緑江の中流域まで南下して、209年に新都・丸都城(国内城)を今の集安に置きました。高句麗の新たな発展はここから始まりました。

同じころ、半島の中部から南部にかけての地域には、農耕を主たる生業とする韓族が居住していました。二世紀から三世紀始めに、遼東半島を支配するようになった公孫氏政権が楽浪郡の南に帯方郡を設置したのも、この韓族の成長への対応策でした。韓族の地は、三世紀ごろには、70を超える小国があったと伝えられ、それらの国々は、言語や習俗に多少の違いがあり、それによって馬韓50余国、辰韓12国、弁韓12国に分かれていました(三韓)。

そのころ中国の魏は、楽浪郡と帯方郡を受け継いでいましたが、二郡は、三韓諸国の首長をはじめとする千以上二昇る者たちに印章や衣服を与えていました。これは当初、高句麗の王権が郡との交通を独占・管理していたのとは大きく異なります。魏は諸小国の首長たちに広く権威の象徴となる文物を与えて、この地域の人々の政治統合をはばんでいたといえます。それは弁韓地方で豊かに産出されていた鉄の確保に関わっていたとみられています。

高句麗の発展

三世紀から四世紀にかけての高句麗の国家体制は、飛躍的な進展がみられました。内政面では、十三等からなる官位制が再編・整備されました。王を頂点として部族的な秩序を排除して王の下に一元的な身分編成を押し進めようとするものでした。一方、対外的には313年に楽浪郡・帯方郡を滅ぼして、半島南部へ進出する足場を固めました。これによって四百年に及んだ中国の郡県支配を終わらせ、その地域に基盤をおいていた中国系の人々も編入することによって半島北部を掌握したようにみえました。

ところが、対外的には、二つの勢力に悩まされました。一つは急成長した前燕に、王都の国内城を奪われ、高句麗には深刻な打撃を受けました。もう一つは、馬韓のなかから生まれた新興国。百済が北上してきて、371年には故国原王が百済との戦争で戦死するという事件が起きました。高句麗は西方と南方から押し寄せる二つの勢力に挟まれ試練の時代でもありました。

その後、父の戦死を受けて即位した二人の兄弟の時代には、仏教の導入や、大学の設立、律令の制定など、国政の充実に努めました。こうした内政の整備を受けて391年に広開土王が即位すると、高句麗は領域を拡大し、その後の発展の基礎を築きました。
414年に「広開土王碑」を建てた長寿王は、父の南進政策を継承して、427年には国内城から平壌へ都を移して、半島の国々を威圧しました。そのころ中国では南北朝が鋭く対立していました。長寿王は南北双方に使者を派遣して安定した国際的地位を築き、積極的に半島南部への支配力を強めていきました。そして475年には、百済の都であった漢山城を陥落させ、今のソウルの韓江以南まで領域を拡大し、西方の遼東地方の確保とあわせて高句麗最大の領域を誇りました。

出典: 『韓国朝鮮の歴史と社会』東京大学教授 吉田 光男


[catlist id=426]

1 朝鮮半島と日本海

[catlist id=8] 朝鮮半島の歴史は、五千年の歴史といわれ、古代国家の形成は、紀元前三千年前までさかのぼることになります。そのころには古朝鮮とよばれる国家が、現在の中国東北地方からシベリア大陸までまたがる広大な地域に形成されたとの主張もあります。しかし、ここでは文献資料で確実にたどることができる紀元前数世紀の古朝鮮の時代から、やがて、高句麗、百済、加耶、新羅といった王朝が相互に抗争し、新羅、渤海という王朝が滅びるまでの数千数百年間の歴史を、朝鮮半島における古代国家の形成と展開の過程として調べてみたいと思います。
古朝鮮
朝鮮古代の最初の国家は古朝鮮といいます。これは檀君朝鮮・箕子(キシ)朝鮮・衛氏朝鮮の三朝鮮を近世の朝鮮王朝と区別して、三朝鮮を総称する際に一般的に用いられています。
しかし、檀君朝鮮は、資料の成立は紀元後10世紀以上をさかのぼることができず、後世につくられた神話としての性格が強いので、初期国家を語るに対象にはしがたいものです。
また箕子朝鮮についても、後世の史家によって少なからず手が加えられており、その実像はとらえにくいものです。
三世紀末の『魏略』は、紀元前四~三世紀ごろに、中国の戦国七雄の燕(エン)が朝鮮の西方に攻め込んで満潘汗(マンバンカン)を境界としたときに朝鮮王を称する者がいたこと、さらに紀元前三世紀末に秦(シン)が燕を滅ぼし遼東に万里の長城を築くと、朝鮮王・否(ヒ)が秦に服属したこと、その後、否の子・準へと王位が受け継がれたことを記しています。一方同じ頃に記された『魏志』は、準のことを箕子の40余世と記しています。ここに矛盾があり、確かな根拠は今のところありません。
いずれにしても、紀元前二世紀から三世紀ごろに、朝鮮王・準の時代には、中国の秦漢交代期の動乱を避けて、燕・斉・趙などの国々から、多数の人々が朝鮮付近に流入したとみられます。その中に、燕から千余人の配下とともに亡命してきた衛満がいました。朝鮮王・準は、その衛満を受け入れて西方国境の守備に当たらせるなど重用しましたが、衛満は王倹城(平壌)を都と定め、半島の南部や東岸をも支配下に収めました。これが衛氏朝鮮の成立です。
衛氏朝鮮は、衛満から孫の右渠(ウキョ)へと三代にわたって引き継がれました。王のもとには有力者が結集して支配層を形成しました。衛氏朝鮮の国家の性格は、亡命中国人のほかに領地内の土着の首長も支配層に吸収して組織した連合国家であったとみられています。
漢の四郡
このころ、中国の漢王朝は、衛氏朝鮮に対して、周辺の諸民族が漢王朝へ行くことを妨げないことを条件に、衛氏朝鮮の王を「外臣」として重んじました。しかし、右渠の代になると、朝鮮王の朝貢も途絶えがちになり、しだいに漢王朝に強硬な姿勢を取ったために、漢の武帝は大軍を遣わして王倹城を攻撃しました。激しい攻防ののち、王倹城は陥落し、三代80年余り続いた衛氏朝鮮は滅亡しました。
衛氏朝鮮を滅ぼした漢王朝は、紀元前108年に、その故地に楽浪(平壌)・真番(慶州か)・臨屯(江陵)の三郡を、翌年には玄菟郡(げんとぐん・感興)を設置し、郡県制度を通じて、これらの地域に対する直接支配に乗り出しました。これを漢の四郡といいます。
漢の郡県支配は、朝鮮半島をはじめ北東アジアに多大な影響を及ぼしながら、紀元後313年までの約420年間続きました。しかし各地域の諸民族の抵抗にあって名実ともに直接支配とよべるような地域と時期は限られていました。まず20年後の紀元前82年には、真番・臨屯の二郡が廃止され、ついで紀元前75年には、玄菟郡も西方に後退し、朝鮮半島では楽浪郡を残すのみでした。
楽浪郡は、三郡の一部を吸収して、平壌地方を中心に半島に影響力を及ぼし続けました。大陸から移ってきた漢人やその子孫が居住した楽浪郡治(郡役所所在地)の平壌を中心に中国文化が流入しました。諸族の有力な首長たちは、このような郡との交渉を通じて、しだいに成長を遂げていきました。
日本はそのころ弥生時代で、楽浪郡(紀元前108年 – 313年)との交流があったと考えられています。東方における中華文明の出先機関であり、朝鮮や日本の中国文明受容に大きな役割を果たしました。
壱岐の原の辻遺跡では楽浪郡の文物と一緒に弥生時代の出雲の土器が出土しており、これは、出雲が楽浪郡と深い関係を持ちながら、山陰を支配していた可能性があるといわれています。より直接的な例としては、弥生後期(2世紀前半)の田和山遺跡(島根県松江市)出土の石板が楽浪郡のすずりと判明しています。楽浪郡には中国の文明が移植されており、楽浪郡との交流は中国文明との交流を意味します。
3世紀初頭には楽浪郡南部の荒地を分離して再開発し、帯方郡(たいほうぐん)を設置しています。『魏書』倭人伝には倭国の倭女王卑弥呼も帯方郡を通じて中国王朝と通交しています。
日本列島への渡来は、以上のように先史時代から続いてきたもので、一時期に集中して起こった訳ではなく、幾つかの移入の波があったと考えられています。また、そのルーツに関しても、黄河流域~山東半島、揚子江流域、満州~朝鮮半島、北方・南方など様々で、渡来の規模とともに今なお議論の対象となっています(最近の遺伝子研究ではおおむね渡来人は北東アジア起源が有力です)。
出典: 『韓国朝鮮の歴史と社会』東京大学教授 吉田 光男


[catlist id=426]