日本人はどこから来たのか? 3/5 日本人南方起源説の根拠

『日本古代史入門』 著者: 佐藤裕一氏

8 日本人南方起源説の根拠:DNA研究のように2つと黒曜石

宝来聡氏(1946~2004、総合研究大学院大学教授)のミトコンドリアDNAの研究によると、数は少ないものの、埼玉県さいたま(浦和)市内から出土した約5700年前の縄文人骨が、東南アジア人(マレーシアとインドネシア)の塩基配列とまったく同じであったといいます。

塩基配列がまったく同じになることは、偶然では起きないといわれることから、縄文人のある人々は東南アジアから来たといえます。

(中略)

「南島諸島語」は、西はアフリカのマダガスカル島から、東は南アメリカに近いイースター島まで、広大な地域で用いられ、言語学的に共通性があり、「マライ・ポリネシア語族」に属します。

マライ・ポリネシアの民は、史上最大の航海民で、今から1万2000~6000年前頃に、中国南部・東南アジアから出発して、現在の広大な地域に拡がったものと考えられています。その一部の人々が、気候温暖化などに伴い、小笠原諸島を北上するなどして、日本列島にも来た可能性があります。

黒曜石中のウラン濃度の違いから、今から約2万2000年前の南関東の縄文遺跡で、神津島産のものとされる黒曜石が発見されています。この神津島産の黒曜石は、縄文時代の遺跡から数多く出土し、また、南の八丈島からも出土しています。このことから、大平洋を南北に行き来する海上の交通路があったことが伺えます。

沖縄県具志川志港川採石場で発見された湊川人は、供伴資料の放射性炭素などから、約2万年前のものとされており、南方系と考えられています。

水田稲作と渡来系路

すでに以前に調べたことがあるので、佐藤裕一氏のなかでダブらない箇所を取り上げます。

和佐野喜久雄氏(1937~、佐賀大学名誉教授)は、種子の大きさと形の分析から、稲の渡来には、次の三つの波があったといっています。

第一波は、縄文晩期(紀元前8~7世紀、春秋戦国時代)で、朝鮮半島から壱岐を経由して来た粒のごく丸い品種であるといいます。

第二波は、縄文晩期から弥生初期(紀元前4、5世紀頃)に中国から北部九州に直接渡来したもので、やはり短粒のものであったということです。

第三波は、弥生前期から中期頃(紀元前2、3世紀頃)、長粒の品種を中心として、様々な品種が、有明海に入ったと和佐野氏は言っています。

17 倭人の文化・墓制・伝承・風俗

弥生時代に入って、水田稲作とともに普及した各種の高床建築は、中国南部から東南アジアにかけての民族の住居や倉庫として、現在でもなお生き続けていますが、一方、朝鮮半島で高床建築遺構は発見されていません。

また、歌垣と妻問い婚は、弥生時代以来のものと思われますが、中国南部からインドシナ北部にかけて、最近まで広く行われていました。

弥生時代の墳丘墓も、古墳時代の古墳も、遺体を墳丘の比較的高い所に埋葬しますが、これらの墓制は、江南の呉越の土敦墓に類似しています。

倭は、「江南の呉から来た」という伝承をもっていました。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。↓ブログ気持ち玉もよろしく。

日本人はどこから来たのか? 2/5 日本人北方起源説の根拠

『日本古代史入門』 著者: 佐藤裕一氏によると、

5 北から「原倭人」登場

紀元前2500年頃にかけて冷涼期間が続いたといいます。この期間に東日本の植生は変化し、日本海側ではスギ・ブナなどが増え、ナラ・クリなど照葉樹林が減少します。

小山修三氏(1939~、国立民族博物館名誉教授)らは、縄文時代の後半には、大陸から新しい文化を持った人々が渡来し、それまでの縄文人には免疫のない新しい病気をもたらしたであろうと主張しています。

また、小山氏らは、気候の変化と食糧事情の悪化、疫病などのために、日本の人口は減少し、縄文晩期の全人口は、7万6000人程度に落ち込んだとといいます。

東日本の人口は減少しますが、九州を中心とする西日本の人口は、あまり落ち込まず、東日本に比べると相対的に人口は多くなったとみられます。それは、大陸から渡来した人々が、芋・豆・雑穀を内容とする焼畑農耕文化をもたらしたことによるものと考えられます。

紀元前1500~1000年頃、大陸から押し出される形で朝鮮半島南部・壱岐・対馬・北部九州に住み着いた焼畑農耕民が、日本人の直接的な祖先である「原倭人」で、その「原倭人」は人口を増加していったとみられます。

「原倭人」の文化は、それまでの縄文人の文化と混じり合いました。

安本美典氏(1934~、元産能大学教授)は、「原倭人」は、遺伝的に「北方型」の「Gm遺伝子」で、すでに朝鮮語とは異なる言語を話しており、その「原倭人」の言語は現代日本語と関連性のある「日本語祖語」であった、と述べています。また、軽量言語学によれば、現代朝鮮語と現代日本語とは、分裂してから5000~6000年以上が経過している、ともいいます。

縄文時代を通して、何回も何回も日本列島に人々が渡ってきたと考えられますが、その中でも大きな流れがこの「原倭人」の流入です。

6 日本人北方起源説の根拠:「Gm遺伝子」

松本秀雄氏(1924~、元大阪医科大学学長)は、人間の抗体(細菌やウイルスなど異物を排除・破壊する)がもっている「Gm遺伝子」(Gm:ガンマ・マーカー)のデータから、日本民族は北方型蒙古系民族に属し、その起源はシベリアのバイカル湖畔と推定した上で、概ね次のように述べています(『日本人は何処から来たか』の内容を要約した)。

①「Gm遺伝子」の分布によって、蒙古系民族は、南方型と北方型とに大別でき、日本民族は北方型である。南方型蒙古系民族との混血率は、7~8%であって、高いものではない。

②日本民族は、「Gm遺伝子」に関する限り、北海道から沖縄に至るまで驚くほど均質である。

③アイヌも、遺伝子構成においては、一般日本人とほとんど変わりがない。

④アイヌと沖縄・宮古の人々は、まったく等質で、日本の一般的な集団に比べて、より北方的特徴を示す。

⑤朝鮮民族は、日本民族と同様等質的だが、日本民族との間にはかなり高い異質性がある。朝鮮民族は、北方型の「Gm遺伝子」パターンを持ちながら、それよりはるかに強く漢民族などの影響(混血)を受けていると見られる。中国と陸続きであることの影響と思われる。

⑥中国は、「Gm遺伝子」の頻度分布に、南北方向の地理的勾配がある。漢民族の場合は、北方型・南方型の二つの型の存在を考えないと、分布パターンの説明が難しい。

⑦日本民族に高頻度にみられる遺伝子特徴は、バイカル湖畔のブリアートをピークとして四方に流れていることである。蒙古、オロチョン、朝鮮、日本、アイヌ、チベット、コリヤーク※1、エスキモーなどが高頻度である。

以上から、北方型蒙古系民族が日本人の中核をなしていたことは原初以来一貫しており、また、それほど大きくは異民族の血を受けていない、といえるようです。
北方型「Gm遺伝子」をもち、日本語と同じ語順の言語を話す「原倭人」が、約3500~3000年前に、北部九州を中心に現れ、その後、日本列島全体を覆っていったのです。

※1…カムチャツカ半島および隣接するシベリア,一部ナバリン岬にすむコリヤーク語を話す人びと

7 日本人北方起源説の根拠:語順

日本語と同じように、原則として「私は・本を・読む」「主語S-目的語O-動詞V」という語順をしている言語には、安本美典氏によれば、次のようなものがあります。

(a)日本列島及び周辺の言語=日本語、琉球語、アイヌ語、朝鮮語、ギリヤーク語(黒竜江下流域とサハリンに住む民族の言語)

(b)アルタイ諸言語=ツングース、モンゴル、トルコ語など

(c)ウラル諸言語=フィンランド、ハンガリー、ラップ語など

(d)チベット・ビルマ系諸言語=チベット、ビルマ、ロロ、レプチャ語など

(e)インド・イラニア語=ヒンズー、ペルシャ、ベンガル、ネパール、シンリハー(スリランカの主要言語)など

(f)その他=シュメール、ドラヴィタ諸言語(タミル語他)

これらをよくみると、日本語と同じ語順(S+O+V)の言語が、中国諸言語を取り囲む形で分布しています。そして、北方型蒙古系民族に属する「Gm遺伝子」パターンをもつ人々の分布は、ほとんど日本語と同じ語順の言語の分布地域と重なり合っています。

(中略)

「言語年代学」は、二つの言語がいつ分裂したかを調べる学問で、その方法で、アイヌ語と朝鮮語が分裂した時期を推定すると、5000~6000年程度前となります。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。↓ブログ気持ち玉もよろしく。

日本人はどこから来たのか? 1/5 旧石器に日本列島にやってきた人々

『日本古代史入門』 著者: 佐藤裕一氏によると、

1 人類の誕生と出アフリカ

分子人類学は、DHAのもつ「分子時計」で計測した結果、現世人類が今から15万年前に、アフリカ中央部・大地溝帯の東側で「一人のイブ」から誕生したといいます。「アフリカ起源説」です。

現在の進化論は、自然淘汰とは無関係に、分子レベルの突然変異により起こり、重要なものほど進化が遅く、余り重要でないものほど進化が早い、という「中立説」によっています。

この「中立説」が確立され、遺伝子レベルでの進化の速度は一定であるという「分子時計」を利用することにより、人類とチンパンジーとの分岐年代を推定するとともに、現代人の集団間の近縁度を計算できるようになりました。

伝統的な形態人類学では決め手がなかった現代人類の起源について、ミトコンドリアDNAなどの遺伝子のデータを用いる分子人類学の手法によって、ジャワ・北京など複数の地域で同時に複数の人類が進化してきたとする「多地域進化説」は成立しないらしいことが分かってきたのです。

人類学者の根井正利氏(1931~、ペンシルバニア州立大学教授)によれば、15万年前にアフリカで誕生した私たちの祖先は、10万年前にアフリカを出て(第二次出アフリカ)、ユーラシア大陸を拡散していったと考えられています。その過程において、ネアンデルタール人と共存していた痕跡もあります。

人類は遅くとも500万年前までに、類人猿(チンパンジー・ゴリラなど)と分かれ、大まかに次のような段階を経て、現世人類に至っていると考えられているそうです。

①猿人:ラッミドゥス猿人、アファール猿人、アウストラロピテクスなど。
②原人(ホモエレクトス):ジャワ原人、北京原人など。人類は、100万年前のこの段階で、アフリカを出ています(第一次出アフリカ)。
③旧人:ネアンデルタール人
④新人(ホモ・サピエンス):クロマニヨン人や現世人類。

アフリカで生まれ、10万年前にユーラシア大陸へ広がった「新人」の一部が、6~7万年の後、日本列島に現れます。

2 日本人は大陸から歩いてきた

最初の日本人は、日本列島が大陸と陸続きだった頃、動物を追って日本列島にやってきました。根井正利氏は、それを今から約3万年前の旧石器時代のこととしているようです。

この先土器(旧石器)時代に、列島内で自分たちの石器を開発してナイフ型石器を誕生させていますが、最古の遺跡とされる確実な例は、3~4万年前の武蔵野台地のものとされます(群馬県岩宿遺跡)。

最終的に日本列島が大陸から離れたのは、1万8000年前とも、1万3000年前ともいわれますが、諸説を総合すると、次のようになるものと思われます。

1)約20万年以上前頃まではリス氷河期で、対馬海峡・津軽海峡・宗谷海峡は陸続きで、日本列島は大陸とつながっていた。

2)約2万年前のウルム氷河期にも、対馬海峡・津軽海峡・宗谷海峡はは陸続きで、大陸とつながっていた。

3)その後、氷河が溶け、海水面が上昇して、対馬海峡・津軽海峡ができたが、宗谷海峡はさらに長期間陸地化して、北海道と樺太(サハリン)とは陸続きであった。

3 旧石器時代の細石刃文化

(中略)
竪穴住居は、長い縄文時代を通じて、最も基本的な住居形態で、関東地方の縄文時代草創期後半に初源的な形態が出現し、早期前葉には全国的に定着し始め、前期には各地に定住的集落が出てきます。

竪穴住居は、夏は涼しく冬は暖かいのですが、湿気が多いのが欠点です。ユーラシア大陸から北アメリカにかけて広く分布しており、日本では弥生時代を経て、古墳、奈良、平安時代まで使われています。

縄文文化の南方的要素の一つは、高床建築で、晩期の石川県金沢市チカモリ遺跡では、直径40~50センチの柱径をもった神殿の祖型ともいわれる大型遺構が発見されています。

7000年ほど前の中国シ折江省の河母渡遺跡から、高床建築の部材が発見されており、高床建築は、縄文時代前期に、長江流域から海流や季節風に乗って日本海沿岸に渡来・漂流した人々によってもたらされたと思われます。

南方的要素のもう一つは植物です。前期の福井県鳥浜貝塚から、南方起源のヒョウタンや緑豆など栽培作物の種子が見つかっています。インドから東南アジアに分布するエゴマは、長野県大石遺跡などから出土しています。

また、漆製品は、中国では河母渡遺跡から出ていますが、縄文後期の埼玉県寿能遺跡や晩期の青森県是川遺跡などからは、漆塗りの木器・土器・竹篭・櫛、弓などが出土しています。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。↓ブログ気持ち玉もよろしく。