本州と淡路島を結ぶ明石海峡大橋が4月から割引料金となり、大幅に安くなった。軽は400円になった。5月4日、かねてから行きたかった淡路島の式内社めぐりにでかけた。兵庫県は5つの旧国からなる。 延喜式神名帳の淡路国の式内社は […]
天王山と酒解神社
前回山城国式内社で乙訓郡 酒解神社に登ったが、本殿そばまで行きながら、気づかずに行かなかったのが気がかりだった。 ハイキングコースになっているが、神社巡りとしては往復約1時間の山道はハードだ。 大山崎からは山崎聖天の脇と […]
島根県安来、松江、雲南式内社3 27社
日曜日、朝4時10分前に目が覚めた。出雲路3週連続で行ってきた。せっかく理想的時間に目覚めることができたので決行。豊岡市日高町から島根県へは最低3時間20分はかかる。12月中旬の日の出は6時50分頃なので、ちょうど夜明け […]
建築史からみた神社の歴史と信仰
2013年11月16~17日 放送大学兵庫学習センター(神戸大学六甲台第一キャンパス社会科学系アカデミア館内) 講師:神戸大学工学研究科教授 黒田龍二先生
聖徳太子と四天王寺
11月9(土),10日(日)放送大学大阪学習センターの面接
南構遺跡(兵庫県豊岡市日高町久斗)について
いただいたパンフレットから 去る10月26日(土)、一般国道483号北近畿豊岡自動車道(八鹿豊岡南道路)の建設に伴い、豊岡市久斗(本籍は祢布)の南構遺跡の現地説明会が行われました。当日告知があったのかなかったのか、それも […]
放送大学通信指導にそろそろ取りかかろう
放送大学は一年間を2学期に分かれ、第2学期の通信指導が届いています。 提出期限が11月29日まで、11月13日から受付開始です。
伊勢神宮参拝
皇大神宮(伊勢神宮内宮) 宇治橋 20年ごとの「第62回式年遷宮」がおこなわれる今年、「神社人」主催伊勢神宮参拝ツアーで初めて伊勢神宮へ参拝できました。
卑弥呼の墓とされる?箸墓古墳と元伊勢 桧原神社
放送大学大阪キャンパスの面接授業「聖徳太子と四天王寺」の翌朝に伊勢神宮参拝の途中、卑弥呼の墓とされる?箸墓古墳と元伊勢のひとつ桧原神社へ行ってきた。 檜原神社 珍しい三柱鳥居 箸墓古墳
放送大学面接授業 奈良 「邪馬台国とヤマト王権の成立」
放送大学の面接授業で先月に続き、奈良学習センターに。 その折に、アクシデントがあって奈良で2週間余り入院したので、奈良は愛着がある場所になった。 奈良学習センターは大学の向かいコラボレーションセンター3Fにありあす。 奈 […]