京都観光では三条から四条河原町通りが有名だが、一本東へ入った木屋町通りは、静かな高瀬川と柳並木に沿った一番幕末維新の舞台としてその雰囲気を漂わせているスポットだ。幕末ファンならよだれが出そうなほど活躍した志士たちの碑や寓居が建ち並ぶ歩く歴史ミュージアムである。 まず、北から三本木料亭「吉田屋」(京都市上京区 東三本木通)が挙げられる。 慶応3年(1867)6月、土佐藩の坂本龍馬・後藤象二郎・福岡孝弟、薩摩藩の西郷隆盛・大久保利通・小松帯刀との間で大政奉還と公議政体を目指した盟約が結ばれた。後に「薩土盟約」と呼ばれる、幕末維新の時代において、きわめて重要な事件の1つである。 その舞台となったのが京都の三本木通に建っていた料亭「吉田屋」。ここは桂小五郎の妻、幾松が籍を置いていたことでも知られ、二人の出会いの場所でもあった。また、立命館大学の前身である京都法政学校が吉田屋の二階を間借りして授業を行っていたことから、この場所には現在<b>「立命館大学 草創の地」という記念碑が建てられているらしいと後であった。
池田屋跡
現在は同名の和食店になっている。
道をはさんだ南には高瀬川を渡った高瀬舟が飾ってある。
材木商酢屋跡:京都市中京区河原町三条上ル一筋目東入ル 海援隊の京都屯所になっていた。龍馬が暗殺される数日前までここに潜んでいたといわれる。現在2階がギャラリーになっています。