Categories: ローカル

北近畿豊岡自動車道日高工事進捗と豊岡市日高町南構遺跡

兵庫県豊岡市日高町祢布字南構

昨日、当店のすぐそばの北近畿豊岡自動車道日高工事現場で南構遺跡の現地説明会が行われていたようです。

南構遺跡:古墳時代の住居跡 12棟発見、但馬国府移転と関連か−−日高 /兵庫
毎日新聞 2013年10月24日 地方版

県教委は23日、発掘調査中の南構(みなみがまえ)遺跡(豊岡市日高町久斗(くと))で古墳時代の竪穴住居跡12棟などが発見されたと発表した。隣接の未調査地にも相当数の住居跡が想定され、また804年に但馬国府が日高地方に移転してきたことから、県教委は「住居跡群が日高への但馬国府移転と密接に関連していた可能性がある」と話している。 北近畿豊岡自動車道の八鹿豊岡南道路建設工事に伴う発掘調査で、8月から11月まで約7000平方メートルで実施。来年度には隣接地約1万平方メートルを調べる。

古墳時代の竪穴住居跡が10棟以上見つかった例は北但馬では初めてで、大きさはいずれも縦横4〜8メートル程度。他にも古墳時代後期の古墳の横穴式石室3基が発見され、中からは須恵器の杯が発見された。また縄文時代の土器や、古墳時代後半の子持ち勾玉(まがたま)、奈良時代の貨幣である和同開珎、平安時代の緑釉(ゆう)陶器の皿も発見された。これら以外にも掘っ立て柱建物の柱穴が1000個以上あり、大規模な集落があったと推定される。

現地説明会は26日午後1時半〜3時。小雨決行。問い合わせは発掘調査事務所(0796・42・3103)へ。

〔但馬版〕

この記事には、不正確な内容があるので補足すると、

「804年に但馬国府が日高地方に移転してきた」とあるが日高地方という場所は、『日本後紀』に“延暦23年(804年)に但馬の国治(国府)を気多郡高田郷に遷す”という記述のことをさしていると思われます。昭和30年以前の旧日高町域(日高小学校区と静修小学校区)をまとめて日高地区と言っていますが、日高地方などとは呼ばない。その前に国府は、日置郷か、国府地区か諸説あるが、昭和30年合併後の日高町域であり日高以外に国府は造られていないので、他の場所からと誤解される。

ところで、この発掘で注目するのは、
古墳時代の竪穴住居跡が10棟以上見つかった例は北但馬では初めてで、大きさはいずれも縦横4〜8メートル程度。他にも古墳時代後期の古墳の横穴式石室3基が発見され、中からは須恵器の杯が発見された。また縄文時代の土器や、古墳時代後半の子持ち勾玉(まがたま)、奈良時代の貨幣である和同開珎、平安時代の緑釉(ゆう)陶器の皿も発見された。これら以外にも掘っ立て柱建物の柱穴が1000個以上あり、大規模な集落があったと推定される。

縄文時代の土器が発見されたことだ。神鍋岩倉遺跡など神鍋山から鉢伏、美方郡新温泉町の畑ヶ平など高地に人が住み着いていた痕跡は見つかってはいるが、久斗は高台にはあっても比較的り低い場所である。縄文時代からすでにこの地に人が住んでいたことのか、先祖からの土器を大切に受け継いで使っていたのだろうか。

 

kojiyama

Share
Published by
kojiyama

Recent Posts

柔道世界選手権団体戦優勝おめでとう

柔道世界選手権団体戦が今夜行わ…

5年 ago

2019参議院選挙

参院選 自民党、維新しかまとも…

5年 ago

シニア世代であるけれど、シニアの定義は

私は今61歳です。ついこの前ま…

6年 ago

さらば韓国と財務省、NHK

あなたは日本人として、当たり前…

6年 ago

サイトを統合しました

カテゴリーが増えたために別UR…

6年 ago