高天原神話2/2 天の岩戸(岩屋)

天の岩戸(岩屋)

アマテラスオオミカミも最初はスサノオノミコトを寛容な気持ちで受け入れていたのですが、スサノオノミコトがあまりにも好き勝手なふるまいをするので、怒ってしまいとうとう天の岩戸(あまのいわと)に隠れてしまいました。 高天原(たかまがはら)はすっかり暗くなり、地上にも日が照らなくなってしまいました。 これは今でいう日食の現象だともいわれています。 高天原(たかまがはら)では何とか元の明るさを取り戻すために、アマテラスオオミカミの気を引こうと、岩戸(いわと)の前で飲めや歌えの大宴会を開きました。アマテラスオオミカミは外があまりにもにぎやかで楽しそうなので、岩戸(いわと)の隙間からそっと外をうかがったところ、力のある神様が思いっ切り岩戸(いわと)を開け放しました。 このときに岩戸(いわと)の前で、アメノウヅメノミコトが踊ったのが神楽(かぐら)のはじまりという説もあります。 こうして高天原(たかまがはら)と地上は元の明るさを取り戻したのですが、スサノオノミコトはとうとう高天原(たかまがはら)を追い出されてしまいました。

伊勢神宮(いせじんぐう) 皇大神宮(こうたいじんぐう)

三重県伊勢市五十鈴川上
式内社
主祭神 天照坐皇大御神

神社本庁の本宗(ほんそう)とされ、正式名称は神宮。ほかの神宮と区別する場合には伊勢の神宮と呼ぶ。神階が無く、また明治時代から戦前までの国家神道における近代社格制度で別格とされたため、格付けはされない。

月讀宮(つきよみのみや)
内宮(皇大神宮)別宮
三重県伊勢市中村町
式内社(大)
主祭神 月讀尊(ツクヨミノミコト)

廣峯神社(ひろみねじんじゃ)
兵庫県姫路市広嶺山52
県社・別表神社 主祭神 素戔嗚尊 五十猛命
全国にある牛頭天王の総本宮 須佐神社(すさじんじゃ)
島根県出雲市佐田町須佐730
式内社 旧社格は国幣小社。出雲國神仏霊場第十八番。
須佐之男命を主祭神とし、妻の稲田比売命、稲田比売命の両親の足摩槌命・手摩槌命を配祀

『出雲国風土記』に、須佐之男命が各地を開拓した後に当地に来て最後の開拓をし、「この国は良い国だから、自分の名前は岩木ではなく土地につけよう」と言って「須佐」と命名し、自らの御魂を鎮めたとの記述がある。

須佐之男命を主祭神とするその他の旧官国幣社および別表神社

八坂神社(京都府京都市東山区)
津島神社(愛知県津島市)
氷川神社(埼玉県さいたま市大宮区)
八重垣神社(島根県松江市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[catlist ID = 73 orderby=title order=asc]

高天原神話1/2 アマテラスとスサノオ

乱暴なスサノオノミコト

イザナギ・イザナミはさまざまな神々を生み出していったが、火の神カグツチを出産した際にイザナミは火傷で死ぬ。愛する妻を失ったイザナギはその怒りから迦具土(加具土)神を十拳剣で切り殺した(この剣に付着し、したたり落ちた血からまた神々が生まれる)。イザナギはイザナミをさがしに黄泉の国へと赴くが、黄泉の国のイザナミは既に変わり果てた姿になっていた。これにおののいたイザナギは逃げた。イザナギは黄泉のケガレを清めるために禊ぎをした。

黄泉の国(よみのくに)から戻ったイザナギノミコトはこのときもさまざまな神々が生まれました。最後に左の目からアマテラスオオミカミ(日の神、高天原を支配)を、右の目からツクヨミノミコト(月の神、夜を支配)を、そして鼻からスサノオノミコト海を支配)を産みました。

神様だから男でも、どこからでも、子どもを産めるんですね。 スサノオノミコトは海を守る神様なのに泣いてばかりいたので、怒ったイザナギノミコトはスサノオノミコトを海から追い出しました。 そこで人恋しくなったスサノオノミコトは、高天原(たかまがはら)に住む姉のアマテラスオオミカミを訪ねたのですが、ここでもせっかく耕した田を荒らしたり、機織り小屋(はたおりごや)に馬を投げ込んだりして、高天原(たかまがはら)では彼の乱暴ぶりにことごとく手を焼いていました。

最後に生まれたアマテラス・ツクヨミ・スサノオは三貴子(三貴神)と呼ばれ、イザナギによって世界の支配を命じられました。

『古事記』

『古事記』では、父イザナギが海原を支配するようにスサノオに命じたところ、スサノオは母イザナミがいる根の国(黄泉の国)へ行きたいと泣き叫び、天地に甚大な被害を与えた。イザナギは怒って「それならばこの国に住んではいけない」としてスサノオを追放した。

スサノオは、姉のアマテラスにいってから根の国へ行こうと思って、アマテラスが治める高天原へと登っていく。アマテラスはスサノオが高天原を奪いに来たのだと思い、弓矢を携えてスサノオを迎えた。

スサノオはアマテラスの疑いを解くために、2人でウケヒ(宇気比、誓約)をしようといった。二神は天の安河を挟んで誓約を行った。まず、アマテラスがスサノオの持っている十拳剣(とつかのつるぎ)を受け取ってそれを噛み砕き、吹き出した息の霧から以下の3柱の女神(宗像三女神)が生まれた。この女神は宗像の民が信仰しており、宗像大社にまつられている。

多紀理毘売命(タキリビメ) – 別名:奥津島比売命(オキツシマヒメ)。沖つ宮にまつられる。
市寸島比売命(イチキシマヒメ) – 別名:狭依毘売命(サヨリビメ)。中つ宮にまつられる。
多岐都比売命(タキツヒメ) – 辺つ宮にまつられる。

次に、スサノオが、アマテラスが持っていた「八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠」受け取ってそれを噛み砕き、吹き出した息の霧から以下の5柱の男神が生まれた。

左のみづらに巻いている玉から 正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)
右のみづらに巻いている玉から天之菩卑能命(アメノホヒ)
かづらに巻いている玉から天津日子根命(アマツヒコネ)
左手に巻いている玉から活津日子根命(イクツヒコネ)
右手に巻いている玉から熊野久須毘命(クマノクスビ)

アマテラスは、後に生まれた男神は自分の物から生まれたから自分の子として引き取って養い、先に生まれた女神はスサノオの物から生まれたからスサノオの子だと宣言した。スサノオは自分の心が潔白だから私の子は優しい女神だったといい、アマテラスはスサノオを許した。

『日本書紀』

『日本書紀』の本文では、スサノオは五人の男神を産み、彼の心が清いことを証明している。

第一と第三の一書では男神なら勝ちとし、物実を交換せずに子を生んでいる。すなわち、アマテラスは十拳剣から女神を生み、スサノオは自分の勾玉から男神を生んでスサノオが勝ったとする(第三の一書ではスサノオは6柱の男神を生んでいる)。

第二の一書では、男神なら勝ちとしている他は『古事記』と同じだが、どちらをどちらの子としたかについては書かれていない。『古事記』と同じ(物実の持ち主の子とする)ならばアマテラスの勝ちとなる。

[youtube http://www.youtube.com/watch?v=YU6BDHadXQU&hl=ja_JP&fs=1&] 3/5 NHK大阪 『その時歴史は動いた!』 「古事記」神話は何を伝える? 2008年

『古事記』と『日本書紀』を併せて『記紀』といいますが、風土記は記紀神話とは違い、その土地ならではの神話を伝えています。 『出雲国風土記』でも、大和の史官たちの手の入らない古代出雲人が伝承してきた純粋なものとして、出雲地方の言い伝えを正確に残しています。

たとえば、記紀神話で描かれるスサノオノミコトの「ヤマタノオロチ退治」やオオクニヌシノカミの「国譲り」は、『出雲国風土記』には記載されず、逆に「国引き神話」は、『出雲国風土記』だけに記された神話なのです。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[catlist ID = 73 orderby=title order=asc]