04.銅鐸とはいったいなんだろうか

銅鐸(どうたく)とはいったいなんだろうか

気比銅鐸

銅鐸は神を招くカネといわれていますが、本来は楽器ではないかといわれ、上からぶら下げ、内部に吊した舌(ゼツ)と呼ばれる青銅製の棒で鳴らします。

銅鐸の起源は3500年前の中国・殷(イン)の時代。世界に先駆けて使われたベルです。当時もカウベルのように牛の区部に小型のものがつけられていたのではないかといわれています。次第に五穀豊穣を祈る農耕祭祀に用いられた祭器となって装飾が施されるようになった。大きさは10センチ前後のものから、日本最大のものでは約130センチを超える大形のものまで見つかっています。
中国の銅鈴が起源とされていますが、日本で出土する形状に類似するものはまだ見つかっていません。また、朝鮮半島には、朝鮮銅鐸と言われる文字も絵もない小型のものが出土します。それらの影響は考えられるが、その後日本の銅鐸は日本で独自に発達しました。

青銅器から鉄器へと移行するのですが、日本へは、紀元前4世紀頃、青銅器は鉄とともにほぼ同時期に九州に伝わりました。青銅も鉄も最初は輸入されていた。

紀元前1世紀頃、国内での生産が始まったといわれています。ちなみに鉄の国内での生産(製鉄)は紀元後5世紀頃だと思われています。  2世紀には大型銅鐸が作られ、技術は東アジアでもかなり高い水準に達していた。

気比銅鐸(レプリカ)銅鐸展 但馬国府・国分寺館

1世紀末ごろを境にして急に大型化します。この大型化した銅鐸には、近畿式と三遠式の二種があります。大きな違いは、近畿式は双頭渦紋と呼ばれる飾り耳を鈕の部分に持つことぐらいです。いずれも些細なことで、実際にはよく似た銅鐸です。近畿式は摂津・河内で生産され、三遠式は濃尾平野で生産されたものであろうと推定されています。近畿式は、近畿一帯を中心として、東は遠江、西は四国東半、北は山陰地域に、三遠式は、東は信濃・遠江、西は濃尾平野を一応の限界とし、例外的に伊勢湾東部・琵琶湖東岸・京都府北部の日本海岸にそれぞれ分布します。

それぞれの銅鐸は2世紀代に盛んに創られました。2世紀末葉になると近畿式のみとなります。銅鐸はさらに大型化しますが、3世紀になると突然造られなくなります。しかし、それらは混在しており、明確に位置を区別できるようでもありません。分布的には三遠式と近畿式が対峙しているというような事実はなく、近畿式のみの地域と近畿式+三遠式の地域があるというのが現状です。

弥生時代初期とされる青銅器の鉛同位体を測定すると、殷(商)・周(西周)時代の青銅器と鉛同位体の比率などがほぼ一致しており、この鉛は他の地域時代にて青銅器として見られることがないため、中国大陸や朝鮮半島から流入した青銅器等を鋳直して作成されたとする説があります。なお、日本での銅の史料上の記述は和銅元年(708年)が初見とされます。銅鐸が発見された記録は、『扶桑略記』の天智天皇7年、近江国志賀郡に崇福寺を建立するのに際して発見された記述が最古であろうといいます。ただし、天智期の記事を詳細に記しているはずの記紀は、この出来事について全く触れていません。『続日本紀』には、和銅6年、大和宇波郷のひとが長岡野において発見した記事があり、『日本記略』には、弘仁12年、播磨国で掘り出され、「阿育王塔鐸」とよばれたとあります。

銅鐸の製作年代は弥生時代中期から後期にわたります。出土品の一部には近畿地方で製作されたと推定されるものもありますが、絵画表現の独自性や荒神谷遺跡出土銅剣の線刻との類似から、大半は出雲地方で製作されたと考えられており、一部は他地域との同はん関係(兄弟銅鐸)も認められています。なお、埋納された時期については、現在のところ荒神谷遺跡同様特定できていません。

注:三遠式…濃尾平野(三河・遠江)で生産されたものであろうと推定。

青銅器の種類

弥生時代の青銅器には、銅剣(どうけん)、銅鐸(どうたく)、銅矛(どうほこ)、銅戈(どうか)があります。

「荒神谷博物館」レプリカ 左から銅剣、銅鐸、銅矛

銅鐸(どうたく)とは、弥生時代に製造された釣鐘型の青銅器のこと。紀元前2世紀から2世紀の約400年間にわたって作り用いられた祭器。これまでに出土した銅鐸は約470個で、主に近畿地方の遺跡から出土しています。

大きさについては12センチから1メートルを越すものまであります。1世紀頃には高さが60センチに達し、さらに大型化が進み、2世紀には1メートルを超え、最終的には134センチに達します。しかし、その直後鋳造が止まります。現存する最大は、144センチ、45キログラムに達します(滋賀県野洲市野洲町大岩山1881年出土1号銅鐸)。

近畿地方で生産されたものは表面に必ず文様がつけられています。文様で一番多いのが、袈裟襷文(けさだすきもん)で、縦の文様帯と横の文様帯とを交差させています。その前は流水文でした。最古級の銅鐸は、縦文様帯と横文様帯を持つ四区袈裟襷文で飾っています。 また、吊り下げる鈕の断面形が菱形となっています(菱環鈕式[りょうかんちゅうしき])。しかし、大阪府東奈良遺跡から出土した小銅鐸の鈕の断面形が円形である。その後、外縁付鈕式、扁平鈕式、突線鈕式と変遷する。その後鐸自身が大型化し、表面に飾りが加わります。

紀元前2世紀後半頃40センチを超す大型銅鐸が現れ、流水文が採用されています。この文様は紀元前1世紀頃に衰退します。 当時の家屋など弥生時代の習俗の様子を描いた原始的な絵画が鋳出されているものもあります。

銅矛(どうほこ)は銅剣、銅鐸とともにマツリのための道具として使われました。
銅剣(どうけん)は、実用の武器として弥生時代のはじめ頃に大陸から伝わり、日本で作られるようになってから、祭器へと変わりました。

銅鐸が神を呼ぶカネであったのに対し、銅剣や銅矛は悪霊をはらうものであったと考えられています。銅矛もまた銅剣と同じように、弥生時代前期には、根元の袋部分に柄をつきさす「細形」の武器でしたが、しかし中期以降は大型化して実用的でない「中細形」「中広形」「広形」へと変化していきます。荒神谷で発見された全ての銅矛の袋部には鋳型の土が残されたままでした。このことは、銅矛を武器として使用するより、祭器として使用する目的があったと考えられます。

銅戈は、「ほこ」の和訓を与えられている字には同じ「矛」もあるが、「矛」では金属製の穂先を槍と同様に柄と水平に取り付けるのに対し、「戈」では穂先を柄の先端に垂直に横向きに取り付け、前後に刃を備える。日本語文献史料で「ほこ」とある場合、通常は「戈」ではなく「矛」。そのため、歴史学用語としては訓読みするより音読みの「カ」で読まれることが多い。
しかし銅鐸は、まず、銅鏡、銅剣、銅矛に比べ出土の状態からしてまず謎です。銅鐸の時期は3世紀から4世紀にかけての弥生時代末期に集中しているといいます。

専門家によれば、銅鐸はそのほとんどが人目につかない山の中腹などで発見されるといいます。まるで、誰かの手で意図的に隠されたかのように。なかには、兵庫県豊岡市日高町久田谷(地元)の全国でも稀な粉々にされた銅鐸破片など、故意の加熱や打撃により破壊されて出土する例さえあります。古墳時代になるとなぜか銅鐸は急速に廃れてしまします。

2009/08/28

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください