合間に山城国式内社めぐりのタイムスケジュールが完成した。愛宕神社は往復3時間かかり、式内社ではないが、はずせない神社だ。 雪が降って心配したが、明日は晴れのようで安心。 Googemapに登録して、分刻みに回れるか?! […]
放送大学最後の面接授業と山城・大和式内社めぐりプラン
2005年より10年がかりであと3単位となる。残るは放送授業2科目と面接授業1科目。明日の面接授業が最後の機会となると思うと名残惜しい気がする。奈良というと我が家からは遠いという先入観があったが、所属の京都学習センターに […]
いよいよこれが最後になる科目登録
一応、社会人にして放送大学在学生でいわば現役大学生でもあるのですが、いろいろあって10年もかかり、卒業要件124単位の3単位を残すのみとなりました。 先日授業科目案内が届き、ようやく2学期の科目申請をインターネットで完了 […]
放送大学 鳥取「地域の課題と取り組み」
放送大学鳥取学習S 地域の課題と取り組み 講師 酒井 裕規 先生 (神戸大学海事科学研究科 准教授・鳥取環境大学 講師) 専門科目:社会と産業 2014年06月07日(土)第1時限 10:00~11:25から 2014 […]
建築史からみた神社の歴史と信仰
2013年11月16~17日 放送大学兵庫学習センター(神戸大学六甲台第一キャンパス社会科学系アカデミア館内) 講師:神戸大学工学研究科教授 黒田龍二先生
聖徳太子と四天王寺
11月9(土),10日(日)放送大学大阪学習センターの面接
放送大学通信指導にそろそろ取りかかろう
放送大学は一年間を2学期に分かれ、第2学期の通信指導が届いています。 提出期限が11月29日まで、11月13日から受付開始です。
放送大学面接授業 奈良 「邪馬台国とヤマト王権の成立」
放送大学の面接授業で先月に続き、奈良学習センターに。 その折に、アクシデントがあって奈良で2週間余り入院したので、奈良は愛着がある場所になった。 奈良学習センターは大学の向かいコラボレーションセンター3Fにありあす。 奈 […]
京都三条通近代化遺産群
わけあってほぼ一ヶ月ぶりのブログ更新です。 6月1日・2日、放送大学面接授業で1月以来五ヶ月ぶりに京都へ行きました。先月11・12日に奈良学習センター面接授業「平城京の研究」でへ奈良へ行ってアクシデントが起き、29日まで […]
放送大学授業 奈良へ
放送大学面接授業で、初めて奈良学習センターへ。奈良市内奈良女子大学内正門前コラボレーションセンターにある。奈良は寺社・古墳など訪れたい場所だが、当地からは山陰本線で直通の京都より遠い気がしていた。 講義は「平城京の研究」 […]