小浜歴史探訪 5/6 多田寺・妙楽寺 (但馬史研究会)

Kojiyama/ 7月 1, 2010/ 小紀行/ 1 comments

■多田寺

小浜市多田27-15-1
山号石照山 高野山真言宗
・木造薬師如来立像(国指定)
像高192.5cm 平安初期
・木造十一面観音菩薩立像
(日光菩薩)(国指定)
像高154.0cm
平安初期
・木造菩薩立像
(月光菩薩)(国指定)
像高144.2cm 平安初期
天平勝宝元年(749)孝謙天皇の勅命によって勝行上人が創建したと伝えられ、12坊の塔頭があったといわれています。江戸初期に火災に遭い、今の本堂は江戸時代文化4年(1807)のものです。
厨子に安置されている本尊薬師如来、十一面観音、菩薩立像の3体は、いずれも平安時代初期に若狭で作られた桧材の一木造で重要文化財の指定を受けています。これらの像は、通常の平安時代初期の像とは趣が異なり、天平的手法を幾分踏まえながら新しい技法様式を求めて造像されています。
また、十一面観音が若狭地方で作られたということは、日本に密教が布教されていった平安時代初頭には既に、若狭では密教受容の社会基盤がつくられていたことを示しています。この十一面観音像は歴史資料としても価値が高いといえます。
県指定文化財、平安後期作の木造阿弥陀如来坐像(三躯;像高144.5cm、他の二躯は91.5cm)を所蔵しています。(小浜市)
ご本尊は日光東照宮の陽明門が施され、絢爛豪華。元々他の寺同様に檀家は少なく二十数軒とか。
■妙楽寺

小浜市野代28-13
山号岩屋山 高野山真言宗
・本堂(国指定)
鎌倉時代初期
・木造千手観音菩薩立像
(国指定)
像高176.3cm 平安中期

山門

小浜の妙楽寺は真言宗のお寺で高台にある敷地の広いお寺です。山門までの両脇には桜並木が続き、その壮大な風情は価値があります。境内は静寂が広がります。桧皮葺の本堂、地蔵堂、鐘楼、神社などの堂宇が建ち並ぶ。鐘楼は
奈良時代の養老3年(719)僧行基が本尊を彫り、平安時代の延暦16年(797)空海が諸国を廻っていたときに本尊を拝して堂舎を建立したと伝えられています。寺領は明通寺より常満保地蔵丸名を寄進されています。
本堂は鎌倉時代初期に建立されたもので、厨子には永仁4年(1296)と銘があり、若狭における最古の建造物です。桁行5間(11.51m)・梁行5間(10.61m)寄棟造桧皮葺で、和様天井は化粧屋根裏内外陣境に菱間と格子戸を入れて区画されています。外観はゆるやかな屋根の流れは豪華な王朝建築にみえます。


本尊の千手観音菩薩立像は、平安中期の作で、桧材の一木造、頭上には菩薩の顔が3面あり、その他に菩薩面・憤怒面・狗牙上出面・大笑相面21面をいただいています。実際に千本の手が整然と美しく配されており、長く秘仏であったため、今も黄金色に輝いています。完全に手と仏具が揃っている千手観音菩薩立像は全国的にも2、3点のみで貴重です。
県指定の聖観音や地蔵像などの文化財も多く所有しています。
本堂わきには、芭蕉没後百年を記念して芭蕉の句碑が建てられています。秋には参道の紅葉が見事です。
引用:小浜市
時間の関係で回れなかったが、小浜には上記の他にも「小浜 国宝めぐり」コースがあり、巡回バスとレンタサイクルコースが設けられている。
○羽賀寺 (高野山真言宗)
○圓照寺 (臨済宗南禅寺派)
○妙楽寺 (高野山真言宗)
○多田寺 (高野山真言宗)
○国分寺 (曹洞宗)
○明通寺 (真言宗御室派)
○神宮寺 (天台宗)
○萬徳寺 (高野山真言宗)
●羽賀寺 (高野山真言宗)
女帝・元正天皇の御影と尊崇される木造十一面観音菩薩立像
●圓照寺 (臨済宗南禅寺派)
モリアオガエルが生息する庭園が見事で、四季移りゆく禅寺に北陸随一・金色燦然の大日如来坐像(重文)、木造不動明王立像(重文)
●国分寺 (曹洞宗)
諸国に建てられた国分寺の一つで、天平の仏教文化の息吹きを感じさせる。木造薬師如来坐像(重文)のほか、像高318cmの木造釈迦如来坐像は福井県下最大を誇る巨像
●萬徳寺 (高野山真言宗)
枯山水の庭園
本尊・木造阿弥陀如来坐像(重文)や絹本著色弥勒菩薩図像
他、見どころ
●常高寺
京極高次の死後京都妙心寺の槐堂和尚を招いて開祖とし、栖雲寺を移転させた跡地に常高寺を創建しました。常高院栄昌尼は、お市の方と浅井長政の3姉妹の次女として生まれ、寛永10年(1633)江戸で亡くなりましたがが、その後侍女たちと共に常高寺に葬られました。現存する常高院の貴重な肖像画、自筆の消息、墓所の他、書院に遺るこの壁画が、往時の盛運を偲ばせています。
本堂は大正12年(1923)に焼亡、荒れた書院、庫裡などが残りましたが、昭和39年(1964)には山門の炎上もあって、まさに廃寺同然の荒れ寺となりました。しかし、この間、由緒ある名刹復興の動きもあって、平成2年より再建事業が本格化し、平成13年に本堂が完成しました。
書院奥の間の床壁画は、壁画床2面、障壁画1面が描かれており、正面壁画は縦253cm、横278㎝、その両側面は80cm幅の画壁です。
●正法寺
真言宗泉涌寺派。本尊如意輪観音は、平安末期の縁起物語に登場する。ときは元暦元年(1184)、佐渡島巡検使船に忽然と現れてその使命を果させた老翁が、帰還着岸の間ぎわ、小浜港坂尻浦にて我を信ずること篤く久しかったことを謝して入水した。ところがその後、夜々海中に金色の光がさすので、その時の浦の長、大橋五郎左衛門なるものが海中に入り、光り耀く仏像を脇に挾んで拾い上げ、堂を上山(うえやま)に建てて奉安した。そして浦の名を仏谷(ほとけだに)と改め、長(おさ)の名を脇左衛門と称したと伝える。
蓮華寺、正林庵、長慶院など小浜は寺院が大変多いが、いずれも真言宗や臨済宗などの古いお寺で檀家が少ないという特徴があるそうだ。

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

↑ それぞれクリックして応援していただけると嬉しいです。↓ブログ気持ち玉もよろしく。

Share this Post

1 Comment

  1. 萬徳寺 ヤマモミジ見ごろ

    「日本の紅葉百選」に認定されている萬徳寺境内で、ヤマモミジが色づき見ごろを迎えている。 見ごろは11月末ごろまでという。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*
*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください